スポンサーリンク

2018年度 東京都立高校入試【社会】解説

平均61.5点

問題はコチラ→PDFファイル
問題文が丁寧かつクオリティが高いので、社会科が好きな方は通読してみてください。

大問1(小問集合)-65.9%

(1)エ 95.7%
*首都高の奥に湾岸沿いの工場。
白くて丸っこちいのは製油所。

(2)イ 28.4%!
*インダス文明
2000年以上前の文明だが、下水道施設の整備でクリーンな住環境であったといわれる。
モヘンジョ=ダロもハラッパーもパキスタンに属する。

↑インダス文字。IndusScriptより。
よくみたら、卍(まんじ)の左右反対バージョン。
卍は仏教地域だけでなく、わりと幅広い地域でみられるようです。

ア:黄河 ウ:チグリス・ユーフラテス川 エ:ナイル川

(3)イ 73.5%
*23兆は97兆の何%かを求めてもええのですが、歳出ランキングは3位まで覚えてしまおう。
1位:社会保障関連費 2位:国債費 3位:地方交付税交付金 4位:公共事業費

財務省の統計によると、日本の借金は1000兆を超えているのだとか。。
ちなみに、歳入と歳出から国債関連を除いた収支をプライマリーバランスという。
〔歳入-国債による収入〕と〔歳出-国債償還(しょうかん;返済)費-利子〕を比べ、
日本は2020年までにプライマリーバランスの黒字化を目指している(が先送りを表明)。

大問2(世界地理)-45.6%

(1)ア・D 53.8%
*雨温図を通した国当て問題。完全解答。
Ⅱ―西岸海洋性気候のわかりやすい説明。
D・ロンドンとすぐわかってしまう。
Ⅰ―雨温図の判定。
イ:降水量の少ない乾燥帯。Cサウジアラビア(リヤド)
エ:6、7月の気温が若干低くなっている。南半球のAブラジル(ブラジリア)
熱帯で年降水量は多いが、サバナ気候 なので雨季乾季がある。
ウ:アと比べると年較差1年間の最高気温と最低気温の差)が少ない。
これは赤道に近い熱帯地域によくみられるが、標高の高い高山気候ゆえ、
緯度のわりに気温が低い。B:メキシコ(メキシコシティ)
ア:高緯度でも冬は氷点下にならず、降水量が少なめ。D:イギリス(ロンドン)
消去法がやりやすいかな。

(2)エ 38.8%
*資料から国を当てる。情報が石炭に偏っていてヒドイ(;´Д`)
P:韓国 Q:ベトナム R:インドネシア S:ドイツ
第一次産業の割合が高いイ・エはベトナムかインドネシア
ベトナムと比べるとインドネシアの方が石炭が多く採れるのではないか、と思えるか。
ここらへんはちょっと際どい。。
日本の石炭輸入先1位オーストラリア、2位インドネシアから考える。
カリマンタン島やスマトラ島に炭鉱が多くある。Rインドネシア ―エ
かつてOPECに加入していたインドネシアは世界有数の産油国で原油は輸出の主力品であったが、
現在は自国の工業化から内需にまわされ、原油の輸出は減少傾向ある。

一方で、石炭についてはオーストラリアに次ぐ輸出大国
ちなみに石炭の国内消費は火力発電にまわされている

他の選択肢・・
イ―Qベトナム 。インドネシアの石炭は大部分が輸出に回されているが、
ベトナムでは発電や製鉄業といった内需に使われている。
ア・ウが韓国かドイツ。
粗鋼の生産量が最も多いウはP韓国
韓国は機械類や造船、鉄鋼などの重化学工業が盛ん
消費する石炭の大部分が輸入に依存している
残るアがヨーロッパの工業国であるSドイツ
ドイツも石炭の輸入量が多く、加工された鉄鋼は主に自動車産業で使われる。
メルセデス・ベンツ、BMW、フォルクスワーゲンといったドイツ車は日本でも人気が高い。
石炭の産出ではルール炭田が有名。

(3)W:ウ X:ア Y:イ Z:エ 44.2%
*同様に国当て。完全解答。
W:カナダ X:オーストラリア Y:インド Z:ノルウェー
ア:日本の輸入総額が最高値。距離的に近い資源大国オーストラリア。
東部の山脈はグレートリヴァイディング山脈古期造山帯の1つで石炭が産出される。
また、大陸の多くは先カンブリア時代からの地層である安定陸塊鉄鉱石がよく採れる。
とりわけ、北西部のピルバラ地区は世界的に知られる鉱山地帯。

日本はアルミニウムのもととなる新地金(しんじがね)を豪州から輸入している。
イ:固有名詞でいうと、『ヒマラヤ山脈』『デカン高原』。
地形から場所を推測できるように、有名な地名はおさえておこう。
豊かな鉱産資源に恵まれた北東部はダモダル川流域。
ウ:西部の山はロッキー山脈。4ヶ国の中ではオーストラリアに次いで対日輸出が多いカナダ。
アと同様に、『複数の標準時が定められ』ときたら、国土面積の広い国

安定陸塊の一種であるカナダ楯状地は豊富な鉱産資源に恵まれる。
東部のラブラドル高原では氷河湖の水資源を利用してアルミニウムの生産が行われている。

エ:『複雑に入り組んだ海岸線』はフィヨルド。成因は氷河の浸食作用。
スカンディナヴィア山脈が連なる北欧のノルウェー。
また、豊富な雪解け水から欧州最大の水力発電大国であり、
安価な電力供給はアルミ産業を支える重要な基盤となっている。

@地形と鉱産資源@
先カンブリア紀の造山運動→安定陸塊→鉄鉱石
古生代の造山運動→古期造山帯→石炭
中~新生代の造山運動→新期造山帯→石油
必ずしも産出されるわけではないが、系統地理の重要事項。

@水力発電とアルミニウム産業@
火力や原子力と比べ、発電効率がパッとしない水力発電だが、
水の位置エネルギーという自然の力を利用することからコストが安い
生産コストが安いので、電力料金も安くなる
一方で、アルミニウムの生産過程を大きく分けると、
ボーキサイト→アルミナ→(新地金)→アルミニウムとなり、
アルミナからアルミニウムの塊となる新地金を取り出す作業に電気分解が行われ、
ここで膨大な電力が使われることから、アルミニウムは別名・電気の缶詰といわれる。
水力発電の安価な発電はアルミニウム産業を支える重要なインフラとなる。
水力発電→安い電気代→アルミニウム産業の発達』は地理学でよくみられるので覚えておこう。
日本でも黒部ダムのある富山では、安価な電気からアルミニウム産業が発達していた。
最近は安い輸入品に押され、かつてほどの隆盛はないが、
高岡銅器の技術を取り入れたアルミサッシ(窓枠)の生産は今でも富山の主力産業である。

↑世界最大の水力発電大国・中国の三峡ダム(EPOCHALNISVET.CZより)
ちなみに、アルミニウムをリサイクルするとゼロから作るときより
電力消費が97%もカットできる!

大問3(日本地理)-72.4%

(1)A:ア B:エ C:ウ D:イ 75.7%
*完全解答。
A:岩手 B:鳥取 C:高知 D:長崎
ア:『複雑に入り組んだ海岸線』→三陸海岸のリアス海岸がみられる岩手。
西部に奥羽山脈が走り、夏はオホーツク海から吹くやませの影響で、
冷害や日照時間の減少に悩ませられている。
イ:日本一島の数が多い長崎。海岸線が入り組んでいることも相まって、
北海道に次いで海岸線の長さが長い
馬鈴薯(ばれいしょ)はジャガイモのことで、実は北海道に次いで生産量が2位!(しかも二期作
北海道が圧倒的だが、長崎や鹿児島といった九州勢では主に新ジャガがつくられている。『果樹』はビワ

ウ:北部には中国山地が見られ、暖流黒潮の影響から温暖である高知。
寒暖差を利用した土佐文旦(ブンタン;ザボンともよばれるかんきつ類)が作られる。
エ:大山火山帯の大山だいせん)がある鳥取。
スプリンクラーで即答できた生徒もいたのではないかな?
鳥取砂丘では二十世紀梨やらっきょうが作られている。
二十世紀梨は千葉の松戸から始まった。

(2)ウ 75.1%
*W:北海道 X:茨城 Y:兵庫 Z:鹿児島
わかりやすいところから判定。
ア:『生乳』からW北海道。客土(他の場所から土をもってくる)と品種改良で勢いを伸ばした石狩平野の稲作。
農業生産額が桁外れであるのもヒント。

ウ:ブロイラーというカタカナが目に入ったら南九州(宮崎・Z鹿児島)。
これだけで正解できてしまう。ブロイラーは肉用の鶏。鶏卵用は採卵鶏さいらんけい)。

残るイ・エで、第3次産業の割合が低く、畑の割合が高いエがX茨城。

(3)解答例:1961年では不規則に乱雑としかれていた道路が、 
1996年では縦横に整然された直線にひかれている。66.5%
*問われているのは『道路の変化』。それ以外は答えない。
ⅡとⅢをくらべ、道路がどう変わったのか、視覚的な情報を書き込めばOK。
「1961年では〇〇、1996年では〇〇」と対比でおしまい。
直線に道路がひかれた理由がⅠ。
農地の管理や大型機械の使用にあたって、整然された区画は何かと都合が良い。

@散村@
問題文に登場した富山県の砺波(となみ)は散村で知られる。
下の写真のように、隣家との距離を置いて、家屋がポツポツと小島のように浮かんでいる。
障害物がないので強い日差しや風から家々を守るために屋敷林が植わっている。
近年は広大な平野部が工業用地として注目されたことで砺波では開発が進み、
また、兼業農家の増加・屋敷林の手間などから散村を捨てる人が少なくないという。
昔ながらの風景を保全する試みもあるが、その維持は楽ではないようだ。

Travel.JPにて。トトロに乗ってスーっと滑空したい( ∩ˇωˇ∩)

大問4(歴史)-52.1%

(1)エ→イ→ア→ウ 41.6%
*年代整序。丁寧なヒントが多いのでありがたい。
エ:大宝律令701)。唐の律令制にならった、中央集権体制の基礎固め。
舎人親王(とねりしんのう)が編纂した『日本書紀』は奈良初期の書物。
イ:吐くよ(894)ゲロゲロ遣唐使停止。
春はあけぼの・・でお馴染みの清少納言作・枕草子国風文化の代表作。
ア:蒙古(もうこ;モンゴル)襲来の元寇
外国からの襲撃は防げたが、新たな領地を獲得したわけではないので、
恩賞不足となり、御家人は不満爆発。永仁の徳政令借金帳消し)による
一時的な救済策がなされるが、かえって御家人の信用力を失うこととなり、
事態はさらに悪化。倒幕へ傾く。
ウ:金閣寺北山文化の代表格。『足利義満』からも室町感が漏れている。
観阿弥・世阿弥父子が大成したは室町から。

(2)ア 62.4%
*選択肢がいずれも測量に関する出来事だが、
わざわざ国後や根室といった辺境まで向かって測量したのは、地図を描いた伊能忠敬。
1792年のラクスマン来航が北方調査の契機となった。

↑間縄(けんなわ)。今でいうメジャー。
生糸や麻が使われていたようだが、水分を含んでしまうと長さが伸縮してしまい、
測量には苦労があった。
日本の測量史より。

(3)イ 58.5%
*書物は福沢諭吉の『学問のすすめ』。
この初編が刊行された年に学制の公布が行われたとある。
学制の公布1872)。近代教育の基本的な枠組みを定める。
1871年が岩倉使節団の出発で、その翌年 → イ
ア・イで悩む。学制の公布は重要事項だが年号まで要求するとは。
”明治初期”くらいでいいと思う。

@天は人の上に人を造らず@
『学問のすすめ』の有名な一節。
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず
転じて、人は皆平等であることを表すと言われるが、実は続きがある。少々長いが、原文から引用。
『”天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず”と言えり。
されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤上下の差別なく、
万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資(と)り、もって衣食住の用を達し、
自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。
されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるはなんぞや。
その次第はなはだ明らかなり。『実語教』に、”人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり”とあり。
されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり
人は元来、皆平等である、しかし、世界を見渡すと、雲と泥のように差があるのはなぜか。
それは学んでいるか、学んでいないか。泥になりたくなければ学びましょう。

(4)ウ→イ→エ→ア  45.8%
*年代整序。通信機器の歴史に即している。
ウ:大戦下。日中戦争の長期化から近衛文麿内閣で国家総動員法が公布される(1938)。
内閣情報局が思想・言論統制をしていたことは覚えておこう。
イ:戦後。サンフランシスコ平和条約の締結により、西側諸国との関係で主権回復に成功した。
テレビ放送は1953年~。

エ:高度経済成長の成熟期。大阪万博の開催は1970年。
ア:バブル経済(1986-91)
冷戦の象徴であったベルリンの壁が崩壊した(1989 
↑大阪万博といえば、芸術は爆発だ!で知られる岡本太郎作・太陽の塔。
つい最近、内部の修復が完了し、一般公開されたそうです。

大問5(政治経済)-72.0%

(1)エ 94.5%
*ア:表現の自由(21条1項)   イ:公務員の選定罷免権(15条1項)
ウ:勤労の権利義務(27条1項) エ:平等権(14条1項)

(2)ア 78.1%
*葛飾区民であれば、日本の法令&東京都条例&葛飾区条例の3つの適用を受ける。

@成文法@
正規の文章として形になっている法を成文法という。
国会で制定される法律
内閣が制定する政令。中央省庁が制定する省令(両者をあわせて命令とよぶ)。
外国と交わした条約。地方自治体が定める条例
他にも、議院や裁判所、都道府県知事や行政委員会がつくる、もろもろの規則がある。
条約には「○○条約」だけでなく、「○○宣言」や「○○議定書」など多様な名称がある。

@成文法の序列@
成文法には序列がある。争いがあるところだが、ざっくばらんにいうと以下の順序。
憲法>条約>法律>命令>条例
上位法に反する下位法は無効

最高法規である憲法に反する、あらゆる法を無効とすることで憲法の秩序を保っている。

(3)解答例:1960年から1965年までは米の総需要量と生産量が合致する期間が少ないが、
1995年から2016年までは米の総需要量と生産量がほぼ合致するようになった。 60.2%

*これも先ほどの記述と同様、グラフを観察して視覚的な変化を述べる。
1960-95と95-2016の対比構造なので書きやすい。
1995年以前は、米の総需要量に対して、生産量が上がったり下がったりと不安定な変化だが、
1995年以後は、両者の線が重なり合うようになる。

戦時中の1942年、日本人の主食であるコメの安定的な供給を実現するために、
食糧管理制度が作られた。コメの生産―流通―販売の過程に政府が介入し、
政府が決めた価格で農家から米を買い取り、なるべく安い価格で消費者に売り渡す。
コメ不足は解消されつつあったが、食生活の変化から次第にコメが余るようになり、
減反政策の実施でもコメの生産量はなかなか下がらず、かえって管理費用がかさんだ。
1993年に”平成の米騒動”とよばれる深刻なコメ不足の発生が、
食糧管理制度の行き詰まりに決定打を与え、1995年、食糧法(新食糧管理法)に改められる。

@平成の米騒動とミニマム・アクセス@
名称は1918年の米騒動 をもじっている。
記録的な冷夏が原因で、グラフの通り、コメの生産量がガクッと下がっている。
政府はこれまで認めてこなかったコメの緊急輸入を行うが、例外事情をつくってしまったこともあり、
1995年に開催されたウルグアイ・ラウンド (WTOの多角的貿易交渉)でコメの輸入自由化を受け入れた。また、同ラウンドでは、高関税による国内産業を保護した場合、あらかじめ決められた最低輸入量を
強制的に海外から輸入しなくてはならないミニマム・アクセスも承諾するハメになる。
日本は米に8倍ほどの高関税をかけているので、今でもミニマム・アクセス米(MA米)を輸入しており、
高額な管理費用を払いながらも、けっこうな量のMA米が廃棄されているという。。

(4)ウ 55.3%
*2つ目。「アジア州からの輸入割合で、始まりが50%未満だったのが終わりで50%超え」
ここでイ・エが除外される。

3つ目。「ヨーロッパ州からの輸入+輸出の割合がいずれも減少」
Ⅱ(輸出)のアの終わりが始まりより微妙に開きがあるように見えるが、かなり際どい・・。
EUの発足は1993年
ベルリンの壁崩壊が1989年、東西ドイツの統一が1990年なので、
EUの発足は60~70年代ではないだろうと推測する。→ ウ
1つ目のGATT関税および貿易に関する一般協定)がWTOに発展的解消したきっかけは、
さきほどのウルグアイ・ラウンド(1995)。

大問6(国際総合)-38.8%

(1)A:エ B:ア C:ウ D:イ 24.4%!
*都市あてクイズ。都市の名前は知らなくても解ける。
A-ニューオーリンズ(アメリカ) B-ウラジオストク(ロシア)
C-シンガポール  D-ロッテルダム(オランダ)
ア:『タイガ』からロシアとわかる。タイガはロシア語で針葉樹林を意味するが、
今では亜寒帯地域で見られる針葉樹林一般をさす。『鉄道』はシベリア鉄道
1917年のロシア革命を経て、1922年にソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が成立。
革命の指導者であったレーニンNEP(新経済政策;1921)をはじめ、
部分的な市場経済の導入を認め、ソ連解体(1991)後のエリツィン政権で
本格的な資本主義経済への移行が進められた。
ちなみに、ダイヤモンドの産出国1位はアフリカ・・ではなくロシア w(゚ロ゚)w
金は3位。ニッケル・コバルト4位。未開発のシベリアにはたぶんいっぱいある。

イ:国から判断しよう。干拓地『ポルダー』といえばオランダ。
オランダの国土面積の4分の1は海水面より低く、干拓地で領土を広げている。
水を抜く動力に、オランダを象徴する風車 が用いられた。
現在はポンプが使用され、風車は観光資源がメイン。あと小麦の製粉
東インド会社』は英仏蘭の3つあるが、ジャワ島につくられたオランダ東インド会社となる。
都市の名はロッテルダム。欧州最大の港湾ユーロポートでは巨大な石油基地があり、
パイプラインを通じてヨーロッパ各地に送られる。
また、付近を流れる国際河川ライン川の水運も水上交通の要となっている。

ウ:イギリスの植民地支配を受け、その後同国とマレーシアから独立したシンガポール。
東西の通り道にあったことから中継貿易による物資の流通で繁栄する。
チャンギ国際空港はハブ空港であり、航空交通の重要な拠点である。
多国籍国家で英中のバイリンガルも多く、語学力に富む人材の宝庫は、
シンガポールを国際金融都市ならしめる人的資源の条件を満たした。

エ:1776年7月4日、アメリカ独立宣言をもって建国されたアメリカ合衆国。
ゴールドラッシュを契機とする西部開発が進めれ、現在は世界をリードする大国へ成長。
都市の名はニューオーリンズ。
ルイジアナ州最大の都市で北米最大河川・ミシシッピ川の河口に位置する。
メキシコ湾の油田から石油化学工業が発達。
ハリケーン被害にも悩まされているが、ジャズの発祥地でノリノリな一面も(。・ω・)(・ω・。)♪

(2)W:イ X:エ Y:ア Z:ウ 59.4%
*W-チリ X-パラオ Y-フィリピン Z-セネガル
ア:フィリピン。おそらく最も推測しにくいので後回しでもいい。
日本と同様、モンスーンアジアに属し、夏は南西・冬は北東の季節風が吹く。
台風』は太平洋北西部あたりで発生した熱帯低気圧の総称。
工業化が進むと、農村から都市に人口が流入し、スラム街が形成された。
実際にそこへ行ってきた方が写真付きでブログに載せていました。
>>マニラのスラム スモーキーマウンテンに行ってきた<<
厳しい現実があります。

イ:チリ。ポルトガルを公用語とするブラジルを除き、南米はだいたいスペイン語圏。
銅鉱の産出は世界1位で、日本も多くの銅をチリから輸入している。
縦に長いチリは、北から砂漠気候・地中海性気候・西岸海洋性気候の3種類に区分され、
中部の地中海性気候でブドウの生産が行われている(日本のワインも実はチリ産が多い)。
後半の生物多様性に関する動物保護政策は知りませんでした。
コチラにいろいろ書いてあるので興味のある方は閲覧を→世界自然保護基金(WWF)

ウ:セネガル。サハラ砂漠南縁のサヘルにあり、主要産業は農業漁業といった一次産業。
宗主国がフランスであったことから、公用語はフランス語だが、イスラム教徒が多い。

エ:パラオ。『小さな島々』を意味するミクロネシアに属する。
戦後はアメリカの信託統治にあったが、1994年に完全な独立を果たす。
第一次世界大戦~戦後までは日本の委任統治下にあったことから日本語を話せるパラオ人もいる
南太平洋の島々はだいたい観光業が盛ん。

(3)ウ 32.5%!
*年号問題でキツイ(;´Д`)細かい知識が要求される。
前半の国連ミレニアムサミット は、2000年、ニューヨークの国連本部で開かれた。
2000年から2015年までの15年間で達すべき8つの目標(ミレニアム開発目標;MDGs)が定められた。
詳しい結果はコチラを参照→
ユニセフ
なお、2015年にはミレニアム開発目標の後継として、2030年までの15年間で達すべき17の目標(持続可能な開発目標;SDGs)が採択され、新たな開発目標の実現に向けて多様な取り組みが行われている。

後半は、2002年、ヨハネスブルグで開かれた環境開発サミット
10年間の地球サミットで採択された具体的な行動指針アジェンダ21実施状況の確認や見直しをおこなった。

1972年、スウェーデンのストックホルム・ 国連人間環境会議
 ↓20年後
1992年、ブラジルのリオ・国連環境開発会議地球サミット
↓10年後
2002年、南アフリカ共和国のヨハネスブルグ・環境開発サミット

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました