スポンサーリンク

2024年度 新潟県公立高校入試問題過去問【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
3-12+7
=-2

(2)
3(2a-b)-5(-a+2b)
=6a-3b+5a-10b
=11a-13b

(3)
18xy2÷(-3y)2
=18xy2÷9y2
=2x

(4)
すべてを2乗する。
(3/10)2=9/100
(√2/5)2=2/25=8/100
(1/√10)2=1/10=10/100
小さい順に示すと、√2/5<3/10<1/√10

(5)
(x+5)2=13
x+5=±√13
x=-5±√13

(6)
反比例→温まるまでの時間×レンジの出力=一定
(500W×3分)÷600W=2・1/2分=
2分30秒

(7)

中心OとCに補助線をひく。
半径より△AOCは二等辺→∠C=x
△AOCで外角定理→∠COB=2x

直径10cmの円の円周は10πcm。
扇形OBCの中心角である∠COB=360×2π/10π=72°
2x=72°
x=36°

(8)
抽出した100個のうち、赤:白=10:90=①:⑨
赤全部が300個なので、白全部は300×⑨=2700個


大問2(小問集合2)

(1)
代表は7人中2人だから、Aが選ばれる確率は2/7。
*A以外が選ばれる確率も2/7。
@@
これで良いかなと思ったのですが、公式解答みたら説明問題でした(;´・ω・)
7人から2人選ぶ方法は、72=21通り
Aが含まれる代表2名の組み合わせは(AとA以外)の6通りで、確率は6/21=2/7
計算不要な問題だと思うんですけどね。

(2)
説明問題。
y=ax2において、xの値がp→qに増加するときに変化の割合はa(p+q)
a(1+5)=5a=2a2
a≠0だから、両辺をaで割ることが許される
2a=5
a=5/2

(3)
どんな図形を描けばいいかはわかりやすいが、作図が難しい。

Dを通るACに平行な線(もしくはAを通るBDに平行な線)をひき、
BCの延長線との交点を結べば、等積変形から四角形ABCDと面積が等しい三角形が作れる。

公式解答はADの長さで弧を描き(青線が等しい)、さらに同じ長さで2点から弧を描く(赤線が等しい)。
青線赤線は等しいので、4辺が等しい菱形になる。
菱形の対辺は平行だからACに平行な直線がひける。最後に半直線BCとの交点とAを結ぶ。

@別解@

別のやり方として、教科書では習わないが角の移動で平行線をひく方法がある。
A→Dの順で青い弧を描く。交点に針を合わせて赤い弧を描く。Dと交点を結ぶ。
錯角が等しくなり、ACに平行な直線がひける。
角が等しい理由は、合同な二等辺三角形の対応する角だから。

大問3(平面図形)

(1)
正三角形で同じ形→△ABC∽△DEF
面積比は相似比の2乗だから、△ABC:△DEF=62:52=36:25

(2)①
△AGL∽△DGHの証明。

正三角形の内角60°と対頂角より、2角相等で∽


説明問題。記述がやや大変。

正三角形ABCやDEFの内角、BC//DFの錯角、対頂角から、
周囲の6つの三角形もすべて正三角形である。

LG=AG、HI=HB
LG+GH+HI=AG+GH+HB=6cm(ABの両端を折り曲げるイメージ)

同様に、IJ=EJ、KL=KFから、
IJ+JK+KL=EJ+JK+KF=5cm
六角形GHIJKLの周りの長さは、6+5=11cm


大問4(数量変化)

(1)
Aは引き戸を動かす長さに応じて増えていく。
15秒後は、15×100=1500cm2

(2)

切片が4800ということは、x=0のときに4800cm2
ここからB・Cと判断できる。
その後の変化をみていくと、水色のラインが動くことでBとCは同じ割合で減少していく。
つまり、BとCは常に同じ面積である。
ア…B・C

(3)

Dが始まるのは10秒後
スタートはx=10のとき、y=0
Dの変化が終わるのは引き戸を完全に動かした70秒後。
x=70のとき、y=60×80=4800

(10、0)→(70、4800)
右に60、上に4800なので、傾きは4800/60=80
切片は(10、0)から左に10、下に10×80=800移動して-800。
y=80x-800
Dの面積yは
80x-800cm2

(4)
グラフの転換点を調べる。

Dが現れる前の0≦x≦10ではBとCが減少する。
xが1増加するたびに、BとCの面積はそれぞれ縦80cm2減っていく。
変化の割合:-80-80=-160

BとCが消えるまでの10≦x≦60ではBとCが-80ずつ減少、Dが+80増加する。
変化の割合:-80×2+80=-80

最後の10秒間の60≦x≦70ではBとCは0cm2、Dが+80増加する。
変化の割合:+80

縦軸は1目盛り800。
x=0、y=B+C=60×80×2=9600
x=10、y=9600-160×10=8000
x=60、y=8000-80×50=4000
x=70、y=4000+80×10=4800

(5)
説明問題。

引き戸が1cm移動するたびに、Aは100cm2ずつ増加する。
A;y=100x
先ほどのグラフにAを描くと、10≦x≦60のときに交わる。
このときの直線の式は傾きが-80、切片は線分を延長して+8800
→y=-80x+8800
100x=-80x+8800
x=440/9

大問5(空間図形)

(1)

△ABEで三平方→辺の比は3:4:5だから、BE=5cm

(2)
BCとEHは面ABFE、面DCGHに対して垂直
四角形BCHEの内角がすべて90°→長方形
面積は5×5=25cm2

(3)①
説明問題。

最短距離なので展開図を作成だが、面の傾きが普通じゃない(;´・ω・)
APとPHを含む、面ABCDと面BEHCを折り曲げて平面にする
四角形BEHCは前問より1辺5cmの正方形。
△ABP∽△AEHから、BP=5×3/8=15/8cm


説明問題。

前図でBP=③とすると、EH=AD=⑧、PC=⑤

AP・DC・HQを延長した交点をRとする。
三角錐R―PQC:三角錐R―AHD=⑤:⑧
体積比は相似比の3乗で【125】:【512】→求積すべき角錐台は差の【387】
RC:CD=5:3で、CD=3cmだからRD=8cm
角錐台の体積は、5×4÷2×8÷3×【387】/【512】=
645/32cm3
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました