スポンサーリンク

2023年度 都立高校入試・分割後期過去問【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
4+6×(-1/2)
=4-3
=1

(2)
(5a+b)/3-(8a+b)/9
={3(5a+b)-(8a+b)}/9
=(15a+3b-8a-b)/9
=(7a+2b)/9

(3)
√6(4√2+1) ←√6=√2×√3
=(√2×√3)×4√2+√6 ←√2×√2=2
=8√3+√6

(4)
7x-5=9x+3
2x=-8
x=-4

(5)
y=-2x+1 …①
4x+y=7 …②
①を②に代入。
4x+(-2x+1)=7
2x=6
x=3
①に代入、y=-2×3+1=-5
x=3、y=-5

(6)
2+9x+8
=(x+8)(x+1)=0
x=-8、-1

(7)
最頻値(モード)は最もあらわれている値。
16~20分の階級の階級値である18分。
あ…1、い…8

(8)

DBに補助線
直径に対する円周角で、∠ADB=90°
△ABDの内角から、∠ABD=180-(90+25)=65°
弧ADの円周角で、∠ACD=65°


△ACDは二等辺なので、∠ADC=180-65×2=50°
△AEDで外角定理→x=25+50=75°

う…7、え…5

@別解@

DOに補助線。
半径AO=DOから△AODは二等辺→∠ADO=25°
△AODで外角定理→∠DOE=25+25=50°

また、弦ACの垂直二等分線は円の中心Oを通る。(OはAとCから等距離にある)
△ACDは二等辺だから、ACの垂直二等分線は直線DOである。
DOを対称の軸として、対称性から∠ADO=∠CDO=25°
△OEDで外角定理→x=50+25=75°

(9)

半径と接線は直交する→線分AB⊥直線ℓ
円Aと円Bは半径が等しい→接点はABの中点
直線ℓはABの垂直二等分線である。


大問2(式の証明)

(1)

3×3の四隅がa、b、c、dである。
a=2のとき、P=4×12-2×14=20
a=13のとき、P=15×23-13×25=345-325=20

①…イ、②…ア

@余談@
どの9マスでもP=20である。

(2)

まずはf、g、hを文字で表す。
eの3マス先がf。f=e+3
(*+4にしないこと!)
1行はnマス。左上の1の下がn+1であるように、1つ下の数は+n。
3行下は+3nだから、g=e+3n
h=g+3=e+3n+3

これらを式に代入する。
Q=fg-eh
=(e+3)(e+3n)-e(e+3n+3)
=e2+3en+3e+9n-e2+3en-3e
=9n

大問3(関数)

(1)
y=1/4x2において、
a=0のとき、最小値
b=0
a=-6のとき、最大値b=9
0≦b≦9
①…エ、②…ク

(2)

y=1/4x2にx=3を代入→Pのy座標は9/4。
A(-6、0)→P(3、9/4)
右に9、上に9/4なので、傾きは9/4÷9=1/4
Aから右に(=6)、上にで切片、6×/=3/2
y=1/4x+3/2
③…ウ、④…イ

(3)

Pのx座標をtとする。P(t、1/4t2
△BOPの面積は、8×t÷2=4t
△AORの面積は、4t÷8=1/2t

RQは△AORの高さなので、RQ=1/2t×2÷6=1/6t
四角形BORPは2組の対辺が平行だから平行四辺形。対辺は等しく、PR=8

Pのy座標で等式を立てる
1/4t2=1/6t+8
3t2-2t-96 
=(3t+16)(t-6)=0
t>0だから、t=6
*最後の因数分解で96の約数がやや多い…。
Pのy座標はBより大きいので、1/4t2>8→t2>32→t>5で当たりをつける。

@別解@

最も短いRQの長さをaとする。
△AORの面積比は6×a=6a
△BOPの面積比は6a×
8=48aだから、OQ=48a÷8=6a

Pのx座標が6aなので、これをy=1/4x2に代入するとy座標は9a2
Pのy座標で等式を立てると、9a2=a+8
9a2-a-8
=(9a+8)(a-1)=0
a>0なので、a=1
Pのx座標は、6a=6

@余談@
ORは左に6a、上にaだから傾きは1/6。
ということは、BPの式はy=1/6x+8
Pはこれとy=1/4x2との交点(x>0)なので、
1/4x2=1/6x+8
3x2-2x-96
=(3x+16)(x-6)=0
…と、先ほどと同じ式がでてくる。


大問4(平面図形)

(1)

AB//PDの錯角で、∠BAD=a
仮定よりADは∠BACの二等分線だから、∠DAC=a
△ADPで外角定理→∠DPC=2a
最後に△PDCの内角から、∠PDC=180-30-2a=150-2a°

(2)①
△ABD≡△APDの証明。

共通辺AD。
仮定より、∠BAD=∠PAD(
AD//PQの同位角→二等辺DQPの底角→錯角とつなげ、∠ADB=∠ADP(×
1辺と両端角が等しくので合同。



△ABD=③、△CPD=②とする。
前問の合同から、△APD=③
△APD:△CPD=AP:PC=

AD//PQより、△PQC∽△ADC→PQ:AD=

仮定からDP=DQ、合同の対応する辺でDP=DB
DはBQの中点である。
今度は△BDR∽△BQPに注目して、RD=÷2=
AR=
AR:RD=4:1
お…4、か…1

@別解@

△ABD:△ADC=BD:DC=

今度は、AP:PC=△ABP:△CBP=③:②と面積比を捉えなおす
△DBP=②×/=〇3/4
△ABP:△DBP=AR:RD(高さの比)=③:〇3/4=4:1

大問5(空間図形)

(1)

4秒後のPはEFの、QはCDの中点にある。
PQの中点Mは直方体の縦・横・高さの中点→直方体の中心
MCは1辺が3cm、4cm、5cmの直方体の対角線だから、
MC=√(32+42+52)=5√2cm
き…5、く…2

(2)

求めたいのは三角錐M―EQNだが、辺BF上にあるPの方がMより求めやすい。
そこで、PM=MQから三角錘MーEQN=三角錘PーEQN÷2で求積する。

E・N・Qは面AEGC上にある
三角錘PーEQNの底面である△EQNの面積を求める。

Qを通るNEに平行な線をひき、EGとの交点をRとする。
等積変形で△EQN=△ERN
ここで、△AENと△GQRに着目すると2角相等で∽
AE:AN=GQ:GR=2:1
RG=3÷2=1.5cm

△EFGは辺の比が3:4:5の直角三角形だから、EG=10cm
ER=10-1.5=8.5cm

最後に三角錘の高さを計算する。
△ABCの面積を2通りで表すと、【8×6÷2=10×÷2】
=8×6÷10=24/5cm
よって、求積すべき立体の体積は、8.5×10÷2×24/5÷3÷2=34cm3
け…3、こ…4


大問1
(8)Eは円周上の点ではない→∠BEDは外角定理から求める。
∠ADEは二等辺ACDの頂角。底角を円周角の定理で移動させる。
また、二等辺三角形の3つの頂点が円周上にある場合、頂角と円の中心を結ぶと線対称が使える。
(9)円Aと円Bは合同の円なので、対称の軸が直線ℓといえる。
大問2
(1)図にa~dの位置を書いておくと間違えない。
(2)e以外をeを使って表す。nは1つ下の数を表すときに使う。
大問3
(3)四角形BORPが平行四辺形である点に気づきたい。
PR=8、RQをP座標の文字で表せば方程式が立てられる。
大問4
(2)きちんと等角をつなげられるか。
(3)シンプルで良い問題。
相似が逆方向に流れる感じが分割前期と似ている。
与えられた面積比から、AP:PCか、BC上の辺の比が求められないか探る。
大問5
(1)なるべくここは取りたい。Mの位置さえわかれば馴染みのある公式。
(2)P―EQNに切り替えて、底面EQNの面積を出す。
解説では等積変形を使ったが、四角形AEGCから周りの3つの三角形を引いても良い。

@2023年度・都立解説@
数学…平均57.6点 社会…平均55.6点 理科…平均59.4点 英語…平均62.8点
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました