スポンサーリンク

2020年度 長崎県公立高校入試B問題【数学】解説

平均50.3点(前年比;-9.6点)
問題はコチラ→PDFファイル
A問題の解説はコチラ

大問1(小問集合)

(1)
(√2-1)2-√50+14/√2
=2-2√2+1-5√2+7√2
=3

(2)
A問題の(5)
3a+4b<3000
*『より』なので3000円は含まない。

(3)
(x+y)2+7(x+y)+12 ←(x+y)をXに置き換える
=X2+7X+12
=(X+3)(X+4) ←Xを(x+y)に戻す
=(x+y+3)(x+y+4)

(4)
(x-2)(x+3)=-2x
2+3x-6=0
因数分解ができないので解の公式を適用。
x=(-3±√33)/2

(5)
無作為に抽出した20個のうち、白:赤=4個:16個=1:4
この割合は母集団も変わらないものとみなす。
白は100個だから、赤は400個。

(6)
【2020=2×2×5×101】
2020/nが偶数となるには、素因数2を1つ残さなくてはならない
残りの【2or5or101】はあってもなくてもいい。
2があるかないか、5があるかないか、101があるかないか→2×2×2=8個
*具体的にいうと、n=1、2、5、101、2×5、2×101、5×101、2×5×101
n=1が抜けやすいと思われる。2020÷1=2020で偶数。

(7)
A問題の(8)

中心角はxの下。
x=360-220=140°

(8)
円の中心は2点の垂直二等分線上にある

①PQの垂直二等分線。この線上に中心Oがある。
ℓとの交点をRとすると、円はRで接する。
(半径ORは接点Rでℓと直交するところ、平行線→同位角で90°)
Rも円周上の点。PRで垂直二等分線。交点がOとなる。
(QRの垂直二等分線でもOK)

大問2(小問集合2)

(1)①
同じ目が出るパターンは(1、1)~(6、
6)の6通り。
6/36=
1/6

②ア
2点以上が同じ点にあると3点にならないから三角形にならない
(A、A)(B、B)(C、C)(D、D)(E、E)(F、F)→6通り
(A、□)で□がB~Fで5通り、さらに(□、A)の逆パターンで5通り。
計16通り。
16/36=4/9


正六角形の6つの頂点は同一円周上を通る

直径に対する円周角は直角。
直径ADに対する円周角から4つの直角が見つかる。
(B、D)(C、D)(D、E)(D、F)
これらの逆を含めて8通り。

今度はAに直角を集める。
(B、E)(C、F)これらの逆を含めて4通り。
計12通り。
12/36=1/3

2019年度千葉後期・大問2(4)で類題が出ています。

2019年度 千葉県公立高校過去問【後期】数学解説
平均61.0点 問題はコチラ→PDFファイル 大問1(計算)-84.7% (1) 96.9% 12-(-6) =12+6=18 (2) 90.3% -52÷5/4 =-25×4/5=-20 (3) 77.4% 3(2a+b)-5(4/5a+...

(2)①
A問題と同じ。
80/500=16/100=0.16
*相対度数は小数で表す。

②最頻値(モード)が120円だから。
*モードは最もあらわれている値。
120円のおにぎりが最も売れている。

(3)
ここもA問題と同じ。
小さい奇数を2n-1とおくと、大きい奇数は2n+1となる。
(2n+1)2-(2n-1)2 ←平方の差
=(2n+1+2n-1)(2n+1-2n+1)
=4n×2=8n
nは整数だから8nは8の倍数。
したがって、2つの続いた奇数では、
大きい奇数の平方から小さい奇数の平方を引いた差は8の倍数となる。
*最後のシメも忘れずに!


大問3(関数)

(1)
y=x2に代入して、A(2、4)B(-1、1)
B→Aの座標移動で右に3、上に3だから、傾きは1。
Bから右に1、上に1移動して切片は2。
y=x+2

(2)
A問題(3)と一緒。

座標を確定できればいけるかと。
4×3÷2=6

(3)①

△OPQは直角二等辺で、y軸に対して左右対称。
PQとx軸は平行。角度を調べていくと、OPは赤い正方形の対角線
45度線→傾きが-1→OP;y=-x

Pはy=-1/2x2とy=-xの交点
-1/2x2=-x
2=2x
2-2x
=x(x-2)=0
Pのx座標は正なのでx>0より、x=2
y=-1/2×22=-2
P(2、-2)



座標を確認すると、四角形ACQPは長方形。
これと四角形ADQRの面積が等しい。

ポイントはAQで分割すること。
CD//QAから等積変形で△ACQと△ADQの面積が一緒。
ということは、残りの△APQと△ARQの面積が等しくなるので、
等面変形が成り立ち、QA//PRとなる。
Q→Aは右に4、上に6だから、QAの傾きは6/4=3/2
平行よりPRの傾きも3/2

APとx軸との交点をSとする。
PRの傾きから、SR=②、SP=③(=2)
SR=2×②/③=4/3
Rのx座標は、2+4/3=10/3

大問4(空間図形)

すべてA問題と同様。
(1)

正四面体の展開図。

(2)
底面積×高さ÷3
6×6×3√6÷3=36√6cm3

(3)

『正四面体OABCD』だからOA=OCは確定。
ACの長さはOA・OCに等しいか。

Oの足をHとする。
赤い正方形は1辺3cmの正方形で、AH=3√2
もし、△AOCが正三角形であれば、∠AOH=30°でなければならない。
すなわち、△AOHの内角は30°-60°-90°の直角三角形となり、
辺の比は1:2:√3でAH:HO=1:√3となる。
AH:HO=3√2:3√6=1:√3
よって、△OACは正三角形。(④)

(4)①
前問の解答を利用する。

(2)より、正四角錘O-ABCDの体積は36√6cm3であった。
三角錐O-ABCは底面が半分だから体積も半分。

三角錐O-ABCを今度は△OBCを底面として捉える。
△OBC:△PMCの面積比は4:1なので、
三角錐A-OBCと三角錘A-PMCの体積比も4:1。
したがって、三角錐A-PMCの体積は、36√6×1/2×1/4=9√6/2cm3


体積がわかったので、底面となる△APCの面積を求めたい。

正三角形OACに注目
AH=3√2cmだったので、AC=6√2cm
OP:PC=1:1で、△OACと△PACの高さの比は2:1
→△PACの面積は正三角形OACの半分。
△PAC…6√2×3√6÷2÷2=9√3cm2
したがって、9√6/2×3÷9√3=3√2/2cm


大問5(平面図形)

(1)①

BE=AB-AE=8-xcm


△AEPで三平方。
2+42=(8-x)2
2+16=64-16x+x2
16x=48
x=3

(2)
△APE∽△DGPの証明。
方針は思いつきやすい。×=90°で調査して2角が等しい→∽
あとはきちんと記述できるかどうか。

(3)

△QGFの内角も×-90°で、△QGFも相似。
△APEの辺の比が3:4:5だから、△DGPも△QGFも辺の比は3:4:5。
PG=4×/=20/3
GQ=8-20/3=4/3
FQ=4/3×/=1cm

(4)
FC=FQ=1cm
FCを底辺としたときの△CFQの高さがわかればいい。

△CFQ付近をピックアップ。
QからGCに向けて垂線をひき、交点をHとする。
△GHQと△QHFの内角を調べると×-90°
すべて同じ相似図形で辺の比は3:4:5!
△QHFより、QH=1×/=4/5cm
△CFQの面積は、1×4/5÷2=2/5cm2

大問6(数量変化)

すべてA問題と同じ。

(1)
昇の休憩は4~6分後→2分間

(2)
桜は2000mを一定の速さで16分間走る。
2000÷16=分速125m

(3)
6分後に注目。
昇は800m地点で休憩をしている。
桜は125×6=750m地点を走っている。
両者の差は800-750=50m

ここから昇は分速100m、桜は分速125mで走るので1分間に25mずつ差が縮まる。
50÷25=2分
よって、桜が昇に追いつくのは6+2=8分後

(4)①

千代のグラフを記入する。
千代は反対方向に走るので右下のライン。
分速100mだから400mを4分で走る。(4分後ごとに右下ライン
交点のがハイタッチする地点。
昇の4分後は下上に交点ができるがダブルカウントしないこと!
16回



ABは昇&桜が出発する方向の半周にあたる。

ということは、先ほどのグラフの下半分がABの区間に相当する。
の数は9回。(昇の4分後は下でカウントすること!)


A問題とそこそこ内容がかぶっている。
大問1
(6)正答率が悪そう。n=1を抜かさないように!
他は全部とりたい。
大問2
(1)②イ千葉では3人に1人しか正解者がいなかった。
円周角定理を使って過不足なくパターンを見つける。
大問3
(2)②問題文でわざわざAQに焦点をあてているので、
長方形ACQPを対角線AQの左上と右下に分ける発想に飛ばしたい。
大問4
A問題に同じ。(3)二等辺じゃないよ!
(4)②空間図形は視点をうまく切り替える。
大問5
問題集でよくあるパターン。
特色があったのは(4)。△CFQの高さとなる線分を1辺とする三角形の∽を探る。
大問6
Aに同じ。情報整理ができれば計算処理は少なかった。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました