大問1(地理)
富山県砺波(となみ)平野の消えゆく散村に関するリード文
@リード文概略@
富山県の砺波(となみ)平野には散村がある。散村とは農家と農家の間が100mほど離れて、
それぞれの農地の中に家が立っている集落。孤立した家を風雨や強い日差しから守るために、
人々は開拓の時に家の周りに木を残しておき、それを元に屋敷林を作り上げた。
屋敷林は家屋を守るだけでなく、山林をもたない平野の人々にとって貴重な燃料や建築用木材の原料となる。
一方で、富山県は伝統的にアルミニウムの生産が盛んであった。
アルミニウムは「電気のかんづめ」といわれるように、その生産には大量な電力を要するところ、
富山は水力発電による十分な電力を安価に賄えたからだ。
しかし、オイルショックによる電気料金の高騰をきっかけにアルミニウム産業は輸入に依存、
次第に国内での産業は廃れていく。
もっとも、現在の富山でも住宅の窓などに設置されるアルミニウムサッシは製造されている。
それは江戸時代から続く高岡市での「高岡銅器」の技術を受け継いでいるからだ。
銅器もアルミニウム加工も「鋳造(ちゅうぞう)」といって溶かした金属を型にはめて冷やし、
製品をつくる。高度経済成長期での建築ブームのなかでアルミニウムサッシは急速に広がった。
このアルミニウムサッシは砺波平野の景観を変えた。
従来の木枠の窓わくに比べて家屋の通気性が高まったので、室内が外気の影響を受けにくくなる。
これは屋敷林の必要性を低下させた。また、1960年代にガス・上下水道などの整備が進み、
海外から安い木材が輸入されるようになると、屋敷林がなくても暮らしが困らなくなった。
さらに同時期には区画整理も進み、広い平野は工業用地と注目され、散村の農地を手放す人もでてきた。
車で通勤できるようになると兼業農家が増え、日々の仕事に追われる人々にとって
屋敷林の手入れは重荷となり、屋敷林を伐採する家もでた。
砺波平野での屋敷林の減少は日本の変化を反映している。
一方で、日本ではめずらしい散村の景観に屋敷林はなくてはならないものだ。
富山県では砺波平野の景観を観光資源として保存したいと望んでいる。
しかし、屋敷林は人々の生活に欠かせないものであったからこそ、長い間守られてきた。
暮らしと結びつかなくなった景観を保つのはとても難しいことだ。
(さすが桜蔭、興味深い)
(1)次の( 1 )に適する語句をひらがな3文字で答えなさい(★)
屋敷林は家屋を守るだけではなく、山林を持たない平野の人々にとって、
屋敷林の枝打ちなどで得られる木片や小枝は( 1 )として、
ふろや台所の欠かせない燃料になりました。
たきぎ
*ライフラインが整っていない発展途上国では、今でも貴重な燃料源として木材が利用される。
燃料用の木材は、薪炭材(しんたんざい)という。
(5)次の( 5 )に適する農作業名を答えなさい(★★)
日本はコメの国際競争力をつけるために農業の合理化・大規模化を進めようとしています。たとえば、直まき法といって、苗代をつくらず、田に直接種もみをまくことで( 5 )の作業を省く方法などを試みています。
田植え
*小4の1学期で習うヤツ。
日本の稲作は苗代(なわしろ)でイネの子を育てたあと、田植えをするのが多い。
(7)日本の平野を流れる河川に関する次の1~4の各文に関係の深い河川の位置を、
地図中の【あ~く】から1つずつ選び、記号で答えなさい(★★★★)
1:流路に沿って広がる盆地を高速道路が走り、自動車工場やIC工場が立地している。
2:明治時代にオランダ人土木技師の指導で3本の河川の流路が固定し、水害が減った。
3:河口は遠浅の海で、古くから干拓地では、コメやイチゴの栽培がさかんである。
4:ジャガイモやダイズ、タマネギなどの生産が多い日本最大の畑作地帯で流れる。
1―え 2―か 3―く 4―あ
*1:一番わかりにくい。いったん後回しにして消去法で対処する。
自動車工場といえば関東内陸工業地域も思い浮かぶが、
IC工場と盆地のくだりがピンとこない。
正解は【え】北上川。東北自動車道の沿線には半導体工場が集まり、
シリコンロードと呼ばれている。北上川沿いにトヨタと東芝の工場がある。
2017年5月現在、東芝は原子力事業で巨額の損失をかかえ、再建中)
↑北上川は奥羽山脈と北上高地の狭間を流れる。3Dの地図はイメージをつかみやすい。
(By 立体日本地図&ジオテック株式会社)
2:木曽川。輪中
3:筑後川。遠浅の海は有明海。イチゴは福岡のブランド『あまおう』。
コメを意識し過ぎると東北や北海道を疑いたくなるが、筑紫平野でも稲作は行われている。
4:十勝川。日本最大の畑作地帯→十勝平野。北海道の特産物もヒント。
い:石狩川 う:最上川 お:鬼怒川(利根川と合流) き:吉野川
有明海の干拓の歴史。諫早湾はもっと南(By 九州農政局)
(8)下線部のような条件がなぜ砺波平野で整っているのかを
50字以内で説明しなさい(★★★)
コメの裏作として栽培されるチューリップは、コメの収穫が終わった後に球根を植えますが、
そこから春先までは、地温が低めに安定し、乾燥しないという環境を好みます。
開花をへて、6月の球根の掘り取りまでは、水はけがよい状態が最適です。
こうした条件を備えていたのが砺波平野だったのです。
北西の季節風を影響を受けて砺波平野では雪が積もり、
大地が春先まで溶けない雪におおわれる環境だから。(49字)
*富山県の県花にもなっているチューリップ。チューリップの特性と富山の気候に関係を問う記述。
砺波平野は日本海側気候に属し、冬に大雪が降る。大地が雪におおわれることで地温は低めに安定し、かつ乾燥しない。(もし、雪がないと球根が凍傷でやられてしまう。雪が羽毛布団のように土地を温めている)
指定字数が多いので、どこをふくらませて書くべきか悩む。日本海側で冬に大雪を降らす原因である「季節風」を入れるとGOOD。
(9)2015年度の日本の発電量に占める水力発電の割合として
最も近いものを選びなさい(★★)
あ:約10% い:約20% う:約30% え:約40%
あ
*東日本大震災で国内の原発を停止したが、水力発電の割合はそれほど増加していない。
不足分の大半は火力で補っている。(山の水は人工的に増やせない→水力による発電量は増えない&電力需要は変わらず)
←↓By資源エネルギー庁「電力調査統計」
↑震災前と後を比較。火力が大半を占めている。
(12)日本では生産されるアルミニウム製品のすべてが輸入したアルミニウムから
作られているわけではありません。
その理由を皆さんの身近なアルミニウム製品の例をあげて30字以内で説明しなさい(★)
アルミ缶をリサイクルして新しいアルミニウムを作っているから。(30字)
*ボーキサイト →アルミナ→アルミニウム。
アルミナからアルミニウムを生成する過程で大量の電力を要する。
きちんとリサイクルすれば、ボーキサイトから作り直して使用する電力の3%ですむ。
97%カット!
(13)現在の日本の農業の状況を述べたものとして適切でないものを1つ選びなさい(★★★)
あ:農家1戸当たりの経営耕地面積は徐々に減っていて、1haを下回っている。
い:農林水産業に従事している人の割合は、総就業人口の5%を下回っている。
う:農業を職業としている人のうち、65歳以上の高齢者の割合は50%をこえている。
え:耕地面積のうち水田の割合は、減ってきてはいるが、50%をこえている。
あ
*あ:TPPによる農業経営の合理化・大規模化により農地が集約され、
1戸当たりの経営耕作面積は徐々に増えている。
前問にヒントがあるので逃さないこと。↓北海道が断トツに広い。
他の選択肢は全て正解。以下、全て28年度のデータ。
い:農林水産業従事者は約214万6千人。(林業のみ27年度)
日本の総人口の1.69%ほど。就農人口に限れば、192万2千人。人口の約1.5%。
う:65歳以上は125万4千人(同年)。65。2%。農家の高齢化が進んでいる。
え:耕地面積447.1はha、水田243.2ha。約54.4%。
大問2(歴史)
茶の歴史に関するリード文
(リード文の空欄補充問題)
次の( 3 )と( 4 )に適する語句をそれぞれ漢字で記しなさい(★)
開国後、日本は、アメリカ合衆国や他の国々との貿易を始め、1859年には( 3 )に次ぐ
輸出品として181トンの茶を輸出しました。
@@
牧の原台地には集団農園がつくられ、多くの( 4 )が茶園の開拓を行いました。彼らは、
明治政府による政策の変更で、収入を失っていったため、新たな収入源を必要としたのです。
ただ、その開拓は長続きせず、やがて( 4 )は牧の原を去り、茶園は農民が継承しました。
3・・生糸 4・・士族
*3:開国後の貿易。 輸出品は生糸と茶。輸入品は綿織物・毛織物。
貿易相手国は主にイギリスであった。アメリカは南北戦争の勃発中で日本の相手は後回し。
4:リード文のヒントでわかる。元特権階級からの没落。
日本有数の茶の栽培地である牧の原の起源には農業のド素人である武士の苦難があった。
牧の原を去った彼らはどこにいったのだろうか?
(2)豊臣秀吉はある寺院の跡地に大阪城をつくり、政治の拠点としました。
その寺院の名称を漢字で答えなさい(★★★)
石山本願寺
*織田信長に焼かれた浄土真宗の寺院。
(3)18世紀の出来事として正しいものを1つ選びなさい(★★)
あ:薩長同盟の結成 い:『古事記伝』の完成
う:大塩平八郎の乱 え:東南アジアでの日本町の形成
い
*あ:1866年 い:1798年 う:1837年 え:16c~17c初頭
古事記伝完成の年号を知らなくても推測が可能。
【あ】は幕末。【え】は鎖国前の江戸初期。となれば、【う】さえわかれば消去法で【い】。
陽明学者であった大塩平八郎は、天保の飢饉で苦しむ人々を見かねて民衆とともに乱を起こす。
乱は半日で鎮圧されたが、幕府直轄の地で幕府の元役人が乱を指導したことは幕藩体制のゆらぎを象徴した。このように考えれば、『1837年』を知らなくとも「幕末に近い19c頃では?」と判断できる。
(覚え方は、イヤミな(1837)役人 大塩平八郎の乱。民衆にとってはヒーローだが・・)
国学の流行は、幕府の封建体制を精神的に支えた儒教に対する批判から、
日本の古典へ回顧する(古き良き世界を探求する)形で始まった。
江戸中期、元禄の僧である契沖から本格的な国学研究が広まり、本居宣長らに引き継がれる。
(6)1970年代の出来事として正しいものを1つ選びなさい(★★★)
あ:政府は経済の急速な発展を目指し、国民所得倍増計画を発表した。
い:東京と大阪の間に東海道新幹線が開通した。
う:冬季オリンピックが札幌で行われた。
え:青函トンネルが完成し、本州と北海道が鉄道で結ばれるようになった。
う
*あ:1960年 い:1964年(東京オリンピックの開催)
う:1972年 え:1988年
【う】か【え】の2択。青函トンネルの本格的な工事の着工は1971年。
開通は1988年だから工事期間は15年以上にのぼり、この間で34名の方が亡くなっている。
青函トンネルの全長は53.85km。けっこう長い!
@メモ@ ―五輪と万博関連―
1940年 東京オリンピック中止(日中戦争の勃発でお流れ)
同年 東京万国博覧会中止(同上。月島で開催予定だった)
1964年 東京オリンピック(アジア初、東海道新幹線・首都高などのインフラ整備)
1970年 大阪万国博覧会(岡本太郎「太陽の塔」)
1972年 札幌オリンピック(冬季)
1975年-76年 沖縄国際海洋博覧会(沖縄返還の祝い)
1985年 国際科学技術博覧会(つくば科学万博)
1990年 国際花と緑の博覧会(大阪)
1998年 長野オリンピック(冬季)
2005年 愛知万国博覧会(愛・地球博、モリゾーとピッコロ。サボも行きました)
2020年 第2回東京オリンピック
大問3(歴史2)
世界遺産に関するリード文
(1)日本の初代内閣総理大臣を務めた人物について説明した文として
誤りがあるものを1つ選びなさい(★★★)
あ:不平等条約の改正を目指す岩倉使節団の一員として、欧米を訪れた。
い:薩摩出身の大久保利通の死後、政府の中心的役割を果たすようになった。
う:憲法制定に備えて、ヨーロッパで憲法の調査を行った。
え:大日本帝国憲法の発布式で、明治天皇から憲法を受け取った。
え
*伊藤博文に関する設問。岩倉使節団の副使を務める。
大久保利通の死後、内務卿(内務大臣)となり、
明治14年の政変では大隈重信を追放して、政治の実権を握る。
憲法制定に備えて、ドイツのプロシア(プロイセン)憲法の調査を行う。
ちなみに、韓国総監府の初代総監も務めている。
なお、発布式で明治天皇から憲法を受け取ったのは、2代総理の黒田清隆 ↓
(5)青森県にある縄文時代最大の遺跡について説明した文として
誤りを含むものを1つ選びなさい(★★★)
あ:出土した花粉などから、クリの栽培が行われていたと考えられる。
い:竪穴住居や高床倉庫などが建てられ、10mをこえる高い建物もあったと考えられている。
う:この遺跡は水を得やすい湿地にあり、木のくわ・すきを使用していたと考えられている。
え:土偶がたくさん見つかっていることから豊かな恵みを願ったのではないかと考えられている。
う
*三内丸山遺跡に関する設問。
人為的なクリの栽培が行われ、高床倉庫で保存されていた見解がある。
住まいは竪穴住居で、六本柱の建造物が見所。
湿地帯ではなく、沖館(おきだて)川の河岸段丘にある。
土偶の他、黒曜石や琥珀、翡翠も出土されているそうだ。
↑復元されたものなので、実際どうだったかは不明。
ちなみに稲作は縄文の晩期から行われたといわれている。
三内丸山遺跡では稲作の跡は見つかっておらず、クワやスキの使用は考えられていない。
ちなみに、佐賀の菜畑遺跡が最古の水稲遺跡。
大陸に近い九州北部に稲作が伝わり、徐々に東へ広がった。
(7)沖ノ島では、9世紀末に朝廷があることを決定した影響を受け、
この地で大規模な儀式は行われなくなりました。
その決定とは何か、下のリード文を参考にして簡単に記しなさい(★★★)
世界遺産への登録が認められるには、まず国内での暫定リストに載る必要があります。 2016年現在、8件が暫定リストに載っています。そのうち、「宗像・沖ノ島と関連遺産群」は、 2017年の世界遺産委員会で審議される予定です。沖ノ島は4世紀後半から9世紀末にかけて、 日本と大陸との間の航海の安全を祈願する儀式が行われた場所です。また、この地では 自然を崇拝する伝統が現在も続いており、文化遺産として価値が高いと考えられています。 |
遣唐使の停止
* 『4世紀後半から9世紀末にかけて、
日本と大陸との間の航海の安全を祈願する儀式が行われた場所です』
航海の安全を祈願する必要がなくなった決定とは?
答えは、吐くよ(894)ゲロゲロ遣唐使停止。
当時の航海は確実ではなく、安全祈願の儀式が行われていたが、遣唐使の停止でやらなくなった。
(その後、沖ノ島は21番目の世界遺産として登録されました)
ちなみに、以前の教科書では「遣唐使の廃止」となっていたが、
遣唐使制度そのものの廃止決定ではないことから、”停止”に変わった。
↑沖ノ島の位置。女人禁制で男も年に1日200人しか訪れることができないという秘境の島。
島入りする前に禊(みそぎ)として全裸で海に浸かり、汚れを落とすらしい・・((*´∀`))
島を出たら、島のことを一切口外してはならない決まりもある。
陸から隔絶された環境と厳格なしきたりから、貴重なお宝がほぼ手付かずの状態で見つかり、
(約8万点の国宝!)、沖ノ島は海の正倉院といわれている。
↑遣唐使の航路。大阪の住吉大社でも安全祈願が行われた。
当初は北路を利用していたが、白村江の戦いで敗れてから朝鮮を避けて南路を通る。
(9)歌舞伎おどりを始めた人物の名前を答えなさい(★★)
出雲阿国(いずものおくに)
*安土桃山時代の女性。
はじめは女性も女歌舞伎として踊っていたが、江戸時代に風紀を乱すということで
女歌舞伎が禁止され、前髪をつけた少年達による若衆(わかしゅ)歌舞伎が主体となる。
しかし、これも美しすぎて性秩序を乱す!と指摘され、
歌舞伎役者を男性に限る現在の野郎歌舞伎となった。
(10)次の【あ~え】はすべて1945年の出来事です。起こった順に並びかえなさい(★★★★)
あ:沖縄戦の開始 い:ソ連が日本に宣戦 う:東京大空襲 え:広島への原爆投下
う→あ→え→い
*東京大空襲(3月10日)→沖縄戦開始(3月26日)
→広島への原爆投下(8月6日)→ソ連の対日宣戦(8月8日)
どれも有名な出来事だが、月日まで覚えていないと解けないのでシビア。
【う】東京への空襲は何度か行われているが、
一般的に「東京大空襲」といわれたら3月10日の空襲をさす。
【あ】大規模な地上戦。看護要員として動員された、”ひめゆり部隊 ”も有名。
【え】リトルボーイで知られる広島の原子爆弾。1945年末までに広島市での死没者は約14万人。
【い】ヤルタ会談に基づき、ソ連が日ソ中立条約を反故。
満州に進撃して、捕虜はシベリアに抑留される。
大問4(公民)
次の【 B 】【 E 】に適するものをそれぞれの選択肢から選びなさい。
さらに( 2 )( 5 )に適する語句をそれぞれ答えなさい(★★★)
②内閣は、内閣総理大臣と内閣総理大臣によって任命された( 2 )からなっている。
また、行政機関の1つに、2012年に設置され、2021年3月末までに廃止されることになっている【 B 】がある。【 B 】は、他の12省庁などにより上位に位置づけられており、その長には( 2 )があてられている。
【 B 】ア:五輪担当省 イ:スポーツ庁 ウ:内閣府 エ:復興庁
B:エ 2:国務大臣
*B:五輪担当大臣はいるが五輪担当省はない。スポーツ庁は金メダル増産を目的として、
2015年に文科省の外局として発足し、初代長官には競泳金メダリストの鈴木大地が就任した。
東京五輪から期限付きかとも思われるが、『2021年3月末までに廃止される』のは復興庁。
2:国務大臣の過半数が国会議員であれば、他は民間人でも可。
⑤日本は、民間や政府がさまざまな国際協力を行っている。外務省の関連機関である国際協力機構(JICA)が行っている事業の1つに( 5 )がある。( 5 )では、20歳から39歳の人たちが、農業指導や医療現場での貢献、さまざまな技術指導などを行っている。また、国連平和維持活動(PKO)では、現在【 E 】に自衛隊が派遣されています。
【 E 】ア:インドネシア イ:南スーダン ウ:シリア エ:カンボジア
E:イ 5:青年海外協力隊
*E:カンボジアは1992年PKO協力法の施行から初めて自衛隊が派遣された国。
5:日本語を教えたり、地域の独立支援なども行う。
↑南スーダンの位置。
スーダンの南部はアフリカ系のクリスチャンが多く、
アラブ系ムスリム(イスラム教徒)が多い北部のスーダンから独立した。
難関中学(社会科)解説ページに戻る
コメント