スポンサーリンク

2018年度 筑波大附属駒場中学過去問【社会】解説

大問1(地理)

サンマの漁獲に関するリード文
■一部概要■
サンマは日本近海だけではなく、北太平洋全体の広い海域に分布しており、北のえさ場で成長したサンマは秋になると南の産卵場に回遊する。サンマは低い水温を好んで回遊するので、日本周辺の水温が低い年は日本に近いルートで回遊するので、日本周辺では好漁場が形成されるが、逆に日本周辺の水温が高い年では日本に近づく前に南下してしまう。日本の船はサイズが小さく、遠出ができないので、地球温暖化で日本近海の水温が上がれば、ますますサンマが獲りづらくなってしまう。サンマの水揚げを確保するために日本も漁船の大型化して、外洋までサンマを獲りに行く必要がでてくるかもしれない。
だから地球温暖化は良くないね、トランプよ⊂( ・∀・) 彡 =͟͟͞͞(✹)`Д´)

(2)漁獲してから食卓にサンマが届くまでの行程についてのべた文で
正しいものを2つ選びなさい(★★)

ア:漁獲は夜、集魚灯を使って網で行われることが多い。
イ:工場では水揚げしたサンマを常温の海水に入れることで、新鮮さを保ちながら箱づめしている。
ウ:東京方面への輸送は、おもにトラックや新幹線を使って行われる。
エ:築地などの消費地市場を通さず、産地から直接届いたサンマを小売店で買うこともできる。
オ:近年、サンマの養殖がさかんになり、養殖サンマが食卓へ届く機会が増えている。
ア・エ
*ア:サンマは光に反応するので、集魚灯でおびきよせて網で捕獲する。
イ:鮮度を保つために冷凍保存される。コールドチェーンとよばれる流通方式。
ウ:冷凍したお魚を運ぶ新幹線を聞いたことがない(´゚д゚`) 主にトラック輸送。
エ:産 地 直 送
オ:サンマの養殖もできなくはないようだが、海に行けば比較的獲りやすい魚なので、わざわざ手間のかかる養殖をしない。ウナギやマグロは完全養殖に成功している。
マグロ→マグロ大学で御馴染みの近畿大学。ウナギ→2010年に完全養殖の実現に成功したと発表されたくせに未だ養殖ウナギが市場に出回っていないという(ノシ ‘ω’)ノシ バンバン
ウナギの稚魚であるシラスウナギは、それほど手間がかかるらしい。

(4)地球温暖化に関連してのべた文として正しくないもの2つ選びなさい(★★★)
ア:沖縄では温暖化による海水温の上昇により、サンゴの白化現象がおこっている。
イ:日本海側の地域では、温暖化にともない気温が上昇し、降雪量は減少している。
ウ:ハイブリット車やクリーンディーゼル車は、二酸化炭素の排出量が少ないため、温暖化への対策となる。
エ:森林に対して間伐などの手入れをすることは、温暖化への対策となる。
オ:温暖化によって北海道のコメの生産量が増え、結果として日本の食料自給率は上昇している。
イ・オ
*ア:動物であるサンゴは光合成を行う褐虫藻(かっちゅうそう)と共生をしているが、海水温が上昇すると褐虫藻がサンゴの体から出てしまい、死滅したサンゴは白くなる。
イ:日本海側の冬の降雪は、シベリア高気圧から吹く冷たい風が日本列島にぶつかってできる雪雲による。
ウ:二酸化炭素は代表的な温室効果ガスの1つ。
ハイブリット車はガソリンと電動機(モーター)を併用(へいよう)するので、ガソリン車と比べて二酸化炭素の排出が少ない。ディーゼル車の環境負荷は高いが、クリーンディーゼル車ではCO2窒素酸化物NO;ノックス、酸性雨の原因物質)の排出量が少ない。
エ:間伐を行うと木の数が少なくなるので、一見すると温暖化を促進するように思えるが、適切に木を間引くことで草本や低木にも太陽光があたり、結果的に森林全体の光合成速度(単位時間あたりの光合成量)は高まることになる。
オ:石狩平野の稲作は品種改良や客土など、農家の方たちによる努力の賜物(たまもの)。

(5)日本の食文化についてのべた文として正しくないもの2つ選びなさい(★★★)
ア:沖縄では、生産量の多いゴーヤーがチャンプルーなどとして食べられている。
イ:四国地方には、近海で獲れるニシンを使った郷土料理がある。
ウ:関西地方では、お雑煮の具として鮭を入れることが多い。
エ:新潟では、餅づくりや日本酒づくりがさかんである。
オ:北海道では、水揚げ量の多いホタテガイやカニなどの海産物が食べられている。
イ・ウ
*食文化問題キタ:(っ`ω´c):
ア:チャンプルーは「ごちゃ混ぜ」という意味らしく、ゴーヤーを豆腐や野菜と混ぜ合わせる。
イ:ニシンは冷たい海でとれる
ニシンの卵である数の子を使った郷土料理として、北海道の松前漬けがある。
ウ:判断に迷う(;´д`) 新潟ではサケを入れるらしい。素直に消去法で対処。
エ:餅も日本酒も原料はコメ

(6)魚介類の資源保護についてのべた文として正しくないもの2つ選びなさい(★)
ア:出漁する日を制限することは、魚の獲りすぎを防ぐことになる。
イ:埋め立て地の造成は魚の住みかを増やすため、資源の増加につながる。
ウ:栽培漁業とは、マグロなどの高級魚の稚魚を育て、大きくしたのちに放流することである。
エ:川の上流にある山に植林したり、海中にアマモを植えたりすることは資源の増加につながる。
オ:漁をする網の目を大きくすることで、小さな魚がかかりにくくなる。
イ・ウ
*イ:埋め立てするのだから、魚の住みかは減る・・。
ウ:栽培漁業は最も保護を要する卵~稚魚の段階を人の手で育て、稚魚を自然に放流する。
エ:魚付林うおつきりん)と同じく、植物の力で水中の生態系が豊かになり、魚数も増えていく。

↑アマモだよ~。
アマモは、竜宮の乙姫の元結の切外し〔リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ〕
という日本一名前が長くてロマンチックな異名を持っている☆彡

大問2(歴史)

紙の歴史に関するリード文
(1)書物に関連してのべた文として正しくないものをすべて選びなさい(★★)
ア:国の成り立ちを示す『古事記』や『日本書紀』は天皇の命令でつくられ、6世紀に完成した。
イ:『蒙古襲来絵詞』は、源義経が自らの戦いぶりをうったえて土地をもらうまでの様子を描いている。
ウ:杉田玄白らはオランダ語の医学書を翻訳し、『解体新書』と名づけて出版した。
エ:福沢諭吉の『学問のすすめ』は、新しい国づくりを目指す幕末の運動に大きな影響を与えた。
オ:戦後まもないころの学校では、戦争中の教科書がそのまま使われたが、戦争に関する内容は墨で消された。
ア・イ・エ
*すべて式だが基本が多め。
ア:古事記も日本書紀も奈良時代の書物。奈良時代は710年~なので、8世紀。
イ:元寇は鎌倉中期。蒙古襲来絵詞のモデルは肥後国の竹崎季長(たけさきすえなが)といわれる。

義経は兄の頼朝に嫌われ、東北の奥州藤原氏にかくまってもらうが、
鎌倉初期、衣川の戦いで自害する。
ウ:もとはドイツの医師が書いた本だが、そのオランダ語訳版である『ターヘル・アナトミア』を日本語に訳した。蘭学事始らんがくことはじめ)にて翻訳作業の苦労話をうかがえる。
エ:学問のすすめの初編は1872年、明治初期に出版された。自由民権運動に影響を与える
オ:墨塗り教科書。戦争に関係する文言が黒く塗られた。

記念資料集(特集「学童疎開」)より。これで先生は何を教えてたのよ??(゚Д゚)

(2)日本にある遺跡に関連してのべた文として正しくないもの2つ選びなさい(★★★)
ア:福岡県板付遺跡からは、水田のあとや土偶が見つかっている。
イ:青森県三内丸山遺跡からは、石包丁やはにわが見つかっている。
ウ:佐賀県吉野ヶ里遺跡は弥生時代の遺跡で、集落のまわりには大きなほりやさくがめぐらされていた。
エ:博多湾周辺には、元軍からの攻撃を防ぐために鎌倉時代につくられた防塁のあとがのこっている。
オ:原爆ドームは、太平洋戦争のあとをのこす戦争遺跡である。
ア・イ
*ア:悩ましい(-ω-;)消去法で対処。
板付(いたづけ)遺跡は縄文晩期~弥生後期で水田のあとは見つかったが土偶は出土されていない。
イ:縄文の前~中期あたりの遺跡。青森に稲作が伝わっていないので石包丁はない。
埴輪(はにわ)は古墳時代。
ウ:環濠集落かんごうしゅうらく)。堀や柵で囲まれ、外敵からの侵入を防いだといわれている。

↑環濠集落。蝉の日和見より。櫓(やぐら)と高床倉庫もみえる。

エ:防塁の画像、見つけてきました↓ 福岡市の文化財より。
1.8mほどの高さで約2.5kmにわたり築かれている。意外と短い( ゚Д゚)!
オ:負の遺産

(3)青銅器、木、竹、石、絹布に関連してのべた文として正しいものを2つ選びなさい(★★)
ア:ワカタケル大王の名がきざまれた青銅製の剣は、日本で最大の前方後円墳から出土した。
イ:聖徳太子によって建てられた法隆寺は世界最古の木造建築として、世界文化遺産に登録された。
ウ:鎌倉時代の農村では、竹でつくった備中ぐわや千場こきなど新しい農具が普及し、生産力が高まった。
エ:室町時代には、石や砂を用いて、水の流れや山の風景を表現する枯山水と呼ばれる様式の庭園がつくられた。
オ:日露戦争の日本では貿易額が急増し、絹織物が輸入品目の第一位となった。
イ・エ
*ア:埼玉にある稲荷山古墳。日本最大の前方後円墳は、大阪の堺市にある大仙古墳
ワカタケル大王は、宋に遣いを送った倭の五王の1人である雄略天皇だといわれる。
イ:日本ではじめて世界遺産に登録されたのは法隆寺と姫路城。
ウ:備中ぐわや千場こきは江戸時代。
エ:質素ながらも深みのある『わびさび』の東山文化
銀閣寺にある東求堂堂仁斎(とうぐどうどういんさい)は現在の和室の基礎となった書院造で有名。

↑奥ゆかしい枯山水で名高い龍安寺(りょうあんじ)
庭園にある15個の石は、どの方角からみてもすべて見れないように設計されているそうだ。
オ:当時の輸入品目1位は綿花。輸出は生糸、綿糸、織物など。
綿花を加工して綿糸にする紡績業が盛んであった。

(4)情報伝達に関連してのべた文として正しいものを2つ選びなさい(★★★)
ア:行基は中国の政治のしくみや文化、仏教などを伝えるための遣唐使として日本にやってきた。
イ:都に納められた祖には、木簡をつけて生産地がわかるようにしていた。
ウ:平安時代、漢字をくずしたひらがなや漢字の一部をとったかたかながつくられた。
エ:江戸時代、町人や百姓のこどもたちは、読み書きそろばんなど生活に必要な知識を寺子屋で学んだ。
オ:1945年8月15日、日本の降伏を伝える昭和天皇の放送をみるために、人々はテレビのある街頭に集まった。
ウ・エ
*ア:正文は鑑真か。失明になりながらも、6度目の渡航で来日したタフネスなお坊さん。
イ:当時、紙が貴重であったため、木簡とよばれる木の札に記録がなされていた。

↑今年度の渋谷幕張中から。塩を納める調の木簡だが、『若狭国遠敷群』と生産地が記されている。
ウ:国風文化の『かな文字』。ひらがなもカタカナも漢字がもとになっている。
エ:庶民は寺院が運営する寺子屋、武士は藩士が担う藩校と身分によって教育機関も違った。
オ: 玉音放送の媒体はラジオ。昭和天皇の肉声をもって、日本の降伏が知らされた。
テレビ放送は1953~。

大問3(公民)

パリで起きたテロ事件をもとに、移民との関わりを説くリード文
■一部抜粋■
ミシェル・ウェルベックの小説『服従』は、近未来のフランスを描いた作品。
2022年の大統領選挙でイスラム教をかかげる政党の党首が勝利し、フランスにイスラム政権が誕生するという物語だ。主人公はフランスの社会制度やライフスタイルが次々とイスラム化され、周囲の人々が静かにそれに順応していく様を目にする。この『服従』がフランスの書店に並んだのは、2015年1月7日。ちょうど同じ日の午前11時30分頃、パリ11地区にあるシャルリー・エブド社が銃をもった3人のイスラム過激派による襲撃を受け、12人が命を落とす事件が起こった。この日、駅の売店に並んだシャルリー・エブド紙の一面には、ウェルベックの顔を漫画風に描いた絵が掲載された。

ウェルベックの視点は『イスラム恐怖症』的と評されていたが、北アフリカからの移民を労働力としてきたフランスでは、人口に占めるイスラム教徒の割合が7%を超えている。その多くは低所得層だが、出生率が高いため、将来的には数の力で影響力を強めるとみられている。『服従』で描かれた世界をただの作り話とは思えない人も少なくはない。

事件の翌週、1月14日に発行されたシャルリー・エブド紙の一面には、『すべてをゆるした』という見出しとともに、ムハンマドらしき人物が『私はシャルリー』と書かれた看板を手に涙する絵が掲載された。『私はシャルリー』という言葉は、事件後にパリで100万人を超える人々が参加したデモ行進のスローガンだ。このデモの参加者には、日頃、社会的な注目を集める人物や事件への風刺で有名な週刊新聞を発行するシャルリー・エブド紙の表現を快く思っていない人々も多くいたと報じられている。人々は言論や報道などの表現の自由を守ることをかかげ、立場を超えた連帯を目指した。その一方で、特に国外からはフランスの表現の自由はいき過ぎではないか、信者が宗教を侮辱されたと感じる表現は慎むべきとの声もあった。

『私はシャルリー』に象徴される連帯の理念は、社会の分断を乗り越え、民族・宗教・文化をめぐる共生の課題にこたえられるか。かつてのフランス大統領シャルル・ド・ゴールは、フランス人とイスラム教徒を「油と酢」に例えた。同じビンに入れて混ぜたとしても、すぐに分離してしまうという意味だ。しかし、油と酢からドレッシングができるように、決して溶け合わずとも調和しながら共存する、そのような社会のあり方を探っていくことは必要なのです。
(ツクコマの教師、すごいね!)
パリに住む知り合いも一連の出来事をご存知でした。
共生の道というのは一筋縄にはいかない難しい問題ですけど、模索の努力は必要だと思います

(1)イスラム教についてのべた文として正しいものを2つ選びなさい(★★)
ア:聖典「コーラン(クルアーン)」はアラビア語で書かれている。
イ:エジプトにある聖地メッカには、多くの信者が巡礼に訪れる。
ウ:1年のうちに一定の期間、日中に断食を行うことが信者のつとめとされる。
エ:神アッラーの聖像に向けて礼拝をすることが信者のつとめとされる。
オ:特定の民族を救済する考えであるため、日本人がイスラム教徒になることはできない。
ア・ウ
*イスラム教に関する設問は今後も出題される可能性アリ!
ア:ちなみに、旧約聖書の原文はヘブライ語、新約聖書は英語で記されている。
イ:メッカはサウジアラビアの都市。イスラム教徒が行うべき5つの義務(五行)の1つに、
少なくとも生涯に一度、メッカへの巡礼がある。

↑ロイター通信より。メッカにあるカーバ神殿。
ウ:断食期間はラマダーンとよばれる。ちなみに、断食は英語で『fast』とよばれ、
断食(fast)を壊す(break)最初の食事という意味から、朝食をbreakfastという。
エ:イスラム教は偶像禁止。神の姿を人間ごときが形にしてはいけないそうだ。
オ:いかなる民族であってもイスラム教への改宗は可能。

(3)テロに関連してのべた文として正しくないものを2つ選びなさい(★★★)
ア:ニューヨークで起こった同時多発テロの後、アメリカはアフガニスタンへの空爆を行った。
イ:近年の大規模なテロ事件のほとんどは、特定のテロ組織のメンバーが国外から侵入することで引き起こされている。
ウ:ハッキングなど情報ネットワークを対象とした攻撃もテロの中に含まれ、対策が求められている。
エ:テロ対策のために日本の防衛費は増加しており、近年の国家予算では20兆円を超える支出となっている。
オ:駅構内からゴミ箱を撤去したり、コインロッカーを閉鎖したりすることはテロ対策の一つとされる。
イ・エ
*流れが込み入っている現代史。テロに関して深くつっこんでもいる。
ア:ブッシュ大統領が同時多発テロの主犯をオサマ=ビン=ラディン率いるアルカイダと特定。
彼をかくまうアフガニスタンへ侵攻して、タリバン政権を崩壊させた。
イ:『ホーム・グロウン』型テロ。home(本国)でgrown(成熟した)。
潜伏性が高く、イスラム国のような過激派思想に触発された自国民が犯行に及ぶケースが目立つ。
ウ:日本の中央省庁のサイトも中国からサイバー攻撃を受けた(*_*)
エ:選択に悩む( ;∀;)
日本の防衛費は横ばいで、30年度の予算計上額は5兆円弱。
日本の防衛予算はGNP(国民総生産)の1%以下に抑える方針が立てられていたが、
現在は防衛力増強のため、中曽根内閣時に総額明示方式へ切り替わった。
(ただし、1%前後を推移している)
オ:爆発物を入れられる恐れがあるから。

(4)表現の自由に関連してのべた文として正しいものを2つ選びなさい(★★)
ア:表現の自由は健全な民主主義のために欠かせないものであることから、重要な基本的人権とされる。
イ:多数者の常識からみて好ましくない考え方を表明している場合、表現の自由による権利保障は受け入れられない。
ウ:他人の名誉やプライバシーをおかす可能性がある表現については、憲法上の規定がないため裁判で争えない。
エ:インターネット上のサイトに記した表現については、内容にかかわらず法的に規制されない。
オ:ヘイトスピーチと呼ばれる差別表現・憎悪表現について、日本ではその解消に向けた対策法が設けられている。
ア・オ
*ア:表現の自由などの精神的自由権は、それが侵されると表現活動をもって民主主義を自己回復することができなくなるので、経済的自由権を規制する法律よりも厳しい違憲審査に服される(二重の基準論)。
イ:表現の自由であっても無制限に保障されるわけではなく、公共の福祉による制約を受ける。
『多数者の常識からみて好ましくない考え方』という言い回しにひっかかる人がいるかもしれない。ヘイトスピーチなどの表現規制にあたれば権利の保障は受け入れられないが、そうでなければ不快という感情だけで表現の自由が及ばないということはない。不快という主観的な感情で表現規制をしてしまうと、表現行為が萎縮いしゅく)してしまうおそれがある。
ウ:プライバシー権の侵害や名誉を毀損(きそん)する表現物は、法律上の責任を負う。
プライバシーや名誉毀損に関する憲法上の明文はないが、人権は公共の福祉による内在的な制約を受け、法学者による解釈論や裁判所の判例(最高裁の判決文)で詳しい判断基準が示されている。
エ:ネット上の表現物についても当然、規制はある。ただし、プライバシーや名誉毀損については、被害者が現実の”誰それさん”と特定できないと法的救済は難しいようだ。
『家庭教師のサボ』のようなハンドルネームでは、現実世界の○○さん(本名)が特定できないので名誉毀損が成立しない(だからといって悪口はやめてね(´゚д゚`))

@対抗言論の法理@
ネット上の仮想空間は言論でありふれている。いちいち侮辱や名預毀損の認定をすると表現活動を過度に萎縮させるおそれがある。そこで、言論の相手に対し、平等な立場で反論が可能であれば、反論行為により自力で名誉を回復すべきであり、法律上の罪を免責させる考えがある。これを対抗言論の法理というが、現在は学説上の提唱段階であり、実際の裁判例では採用に至っていない。

オ:ヘイトスピーチ対策法
主に在日韓国人の保護を念頭においているが、右派左派の攻防でいろいろもめてますね(-ω-;)彡

(6)民族・宗教・文化をめぐる共生の課題に関連してのべた文について
正しいものを2つ選びなさい(★★)

ア:先進各国では、少数者が多数者の文化や宗教に同化できるように支援することが求められている。
イ:近年の日本では、宗教の教えにしたがった食材と調理法で作られた食品を提供するビジネスが生まれている。
ウ:日本政府は、民泊を促進することで、外国人定住者が安定した居住を得て共同で生活できるようにしている。
エ:多様な人に対応するため、公共施設での外国人向け案内標示を共通語である英語に統一することが進められている。
オ:日本語がわからない外国籍の子どもに対する識字教育は、基本的人権である「教育を受ける権利」の保障である。
イ・オ
*ア:和人のアイヌ差別やオーストラリアのアボリジニー差別にもみられた。
同化の名の下によるマイノリティ文化の破壊。
イ:豚肉やアルコールの飲食が禁じられるイスラム教徒でも食べられるよう、
ハラール認定をうけた飲食店が増えている。
ウ:民泊は定住者ではなく、主に観光目的の一時滞在者をターゲットにおいている。
東京オリンピックや観光立国化に一役買うことが期待されているが、ホテル業界からは反発。
エ:英語のほかに中国語と韓国語の併記が多い。お隣からの観光客が多いから。
オ:微妙なところ(;’∀’)
憲法26条では『すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する』と明記され、主語が”すべて国民”となっている。
憲法論では【外国人の人権享有(きょうゆう)主体性】の問題という論点がある。憲法の条文で『何人も』とあれば外国人に保障が及び、『国民は』とあれば日本国民のみ保障されるとする学説(文言説)も
あるが、現在の学説上の通説と判例(最高裁の見解)は、人権ごとの性質に応じて外国人にも適用があるか否かを考える(性質説)。
つまり、人権ごとで外国人に保障される人権とそうでない人権がある。
教育を受ける権利などの社会権の保障はその実施に予算(お金)がかかるので、保障の範囲を拡大してしまうと社会保障関連費の増大を招き、財政が圧迫されてしまう。そこで、社会権についてはある程度、自国民を優先にしてもかまわないとし、政策の具体的な内容については立法府の裁量(さいりょう;自分で問題を判断して処理する)が広く認められている
『日本語がわからない外国籍の子供に対する識字教育』は、一般的に教育を受ける権利の保障に関係する政策といえるが、〔憲法上の人権保障ではないが、立法政策の1つとして行われているに過ぎない〕と解釈する論者もいる。子供の教育権や法の下の平等、子供の権利条約の趣旨から、すべての子供に教育の機会を保障すべきだとは思うが、外国籍の子供が教育を受ける権利(憲26条)の主体になれるのか、その保障の範囲はどれくらいなのかという論点については、”争いがあり未だ確定しない”が現状ではないかと思われる。
なお、自民党が高校教育の無償化から朝鮮学校を除外したことで、在日朝鮮人が全国各地で訴訟を起こした件では、現在、一審で判断が分かれ、判決が確定していない。

■追記
2018年9月27日、大阪高裁で原告側の逆転敗訴。国の処分は違法とは言えないとのこと。
■追記2
2019年8月27日、最高裁で原告敗訴が確定。
2021年7月27日、同種の事件についても最高裁で原告敗訴が確定した。

@データ@
調査書100点分を含む500点満点
最高 405点
最低 344点(ツクコマの社会科は8割以上を目指したい)

難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました