スポンサーリンク

2019年度 渋谷教育学園渋谷中学過去問【社会】解説

大問1

〔水に関するリード文〕
【水を地理の視点から考える】
(1)
日本を基準に考えると、「水」は無料ではないものの蛇口をひねれば飲めるという感覚をもちます。しかし、海外では水道水は飲めないので飲料水を買うことが当たり前という国や地域も多いのです。このことに関する次の問いに答えなさい。
i;
日常生活の中で使う「水」の循環について、蛇口の水はどこからきて、どこに行くのでしょうか。
次の資料は茨城県企業局の「浄水場のしくみ」です。
この図の説明としてふさわしい内容を2つ選びなさい(★★)

ア:茨城県ではくみあげた淡水と海水を水源として利用していることがわかる。
イ:茨城県では凝集剤や塩素を入れて水を浄化する工夫をしていることがわかる。
ウ:茨城県の水道水は最終的には市町村と民間企業が販売していることがわかる。
エ:茨城県の水道施設は取水・導水・浄水・配水・送水の順であることがわかる。
オ:茨城県では砂の壁を利用して不純物を取り除く工夫をしていることがわかる。
イ・オ
*1問目からこれか(;^ω^) テキパキ処理しよう。
ア:①取水塔では河川や湖など淡水からくみ上げている。×
イ:⑥で凝集剤、④⑫で塩素を注入している。〇
 凝集剤で土砂などの不純物を固め、沈殿させて除去する。
ウ:下の帯をみる。配水は市町村。×
エ:下をみる。送水してから配水する。×
オ:⑩〇

ii;
世界に目を向けてみると、日本と違い原水の水質によっては水道水に適さない地域があります。原水の水質の中には、雨や雪が降って地中にしみ込む過程で、カルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが含まれているものがありますが、その濃度が高い硬水は飲料水には適さず、日本の原水のように濃度が低い軟水は飲みやすいと分類されます。水道水を飲むことに適さない地域では、水を買って飲むことが多いです。一般的にこのような水を何と呼びますか。カタカナで表現される名称を答えなさい(★)
ミネラルウォーター
*一般常識。問題文が長いね(;’∀’)
ヨーロッパは硬水が多く、ミネラルウォーターは生活必需品。
フランスへ留学した人が日本のタオルを持っていって洗濯したら、
硬水にやられてタオルがゴワゴワになったそうです(´・д・`)

【水を公民の視点から考える】
(2)
近年は巨大台風、ゲリラ豪雨、記録的猛暑、干ばつ、大雪、暖冬などの異常気象が世界各地でみられています。このような大きな意味での地球環境の変化が、われわれの生活にどのような影響を与えているのかについて研究が進んでおり、異常気象の背景には、地球温暖化があると言われています。国連のSDGs(持続可能な開発目標)の13番目の目標は「気候変動に具体的な対策を」、17番目の目標は「パートナーシップで目標を達成しよう」(持続可能な開発に向けて実施手段を強化しグローバル・パートナーシップを活性化する)、と揚げられています。
しかし、国際的に協力する取り組みを意味するグローバル・パートナーシップの足並みはそろっているとは言えません。次の【資料Ⅰ】環境危機時計は、世界の環境問題にかかわる有識者へのアンケートをもとに、地球環境が悪化することによって人類存続に対して抱く危機感を時計の針で表示しています。9時を過ぎると「極めて不安」な状態で12時に近づくほど深刻さが増していきます。

問い;
90年代以降、一時的に下がることはあっても、全体として危機感が高まっています。
特に2018年は2017年よりも14分進み9時47分を指しています。その理由として、2017~18年の政治上の出来事が大きく影響していると考えられます。【資料Ⅰ~Ⅳ】を活用して、危機感が高まった政治的理由を60字から80字以内で説明しなさい(★★★)

 
世界の二酸化炭素排出量が著しく増加しているなかで、二酸化炭素の排出割合が2位であるアメリカが、削減目標をかかげるパリ協定からの脱退を表明したこと。 (74字)
*環境危機時計とやらをはじめて聞く・・・。旭硝子財団が公表しているそうです。

二酸化炭素の話なので、書くべき政治的理由はしぼられる。
それは、アメリカのパリ協定脱退。各資料の国別ではアメリカに注目する。
資料Ⅱ→アメリカは中国に次ぐ、CO2排出大国。
資料Ⅲ→世界のCO2排出量が著しく増加。
資料Ⅳ→アメリカの削減目標26-28%
これらをうまくつなげる。
字数に幅があるのでありがたいが、時間が足りないので迅速に処理をしたい。

【水を歴史の視点から考える】
(3)
歴史上の人物と「水」の関係について、次の問いに答えなさい。
i;
平安時代末期の白河法皇は、自分の意のままにならないものは加茂川の水、山法師、双六(すごろく)のさいの三つだと語りました。これを「天下三不如意」と呼びます。
白川法皇が力をもっていた時期の政治状況を考えた上で、「天下三不如意」を説明した文として正しいものを選びなさい(★★★)
ア:加茂川の水とは藤原摂関家のことであった。
イ:山法師とは台頭する武士団のことであった。
ウ:双六のさいは運に任せるということであった。
エ:三つは天皇・皇后・皇太子のことであった。

*天下三不如意(てんかさんふにょい)は習わないので推測する。語学力も問われる。
法皇は、出家した上皇のこと。
ア:後三条天皇の即位から藤原家の勢力が衰え、白河上皇による院政が始まるので誤り。
 加茂川は
現在の鴨川。白河法皇は鴨川の水害に憂慮(ゆうりょ;心配)していた。
 
コトフォトライフblogより。都は鴨川と桂川に挟まれる。

HAPPY TRANDYより。鴨川の納涼床(のうりょうゆか)。涼しげ~(*’ω’*)
イ:山法師は延暦寺の僧兵。当時、僧たちが武器をもって僧兵となり、
 集団で朝廷に押しかけて自分たちの要求を突きつけていた(強訴;ごうそ)。
 興福寺の奈良法師も僧兵でよくでてくる。
ウ:双六の賽(さい)はサイコロのこと。賽の目は誰も予想できない。
 カエサルがローマへ進軍して内乱を仕掛けにいくときに、
賽は投げられた』(=サイコロを投げてしまったから、もうやるしかない)と言い、
 ルビコン川を渡ったそうです。
エ:三つは『加茂川の水、山法師、双六のさい』では?(‘ω’)

ii;
松平定信が政治を行っていた寛政年間に、その政治を批判して「白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」という作者不明の落首(狂歌)が書かれたと言われています。その内容から田沼意次の政治は評価が分かれていたとも考えられます。「清き」と「濁り」の意味について、現在の経済の動きに置き換えた説明として正しいものを2つ選びなさい(★★★)
ア:「清き」とは、政府の経済活動への規制強化により、商売に融通が利かなくなることである。
イ:「清き」とは、政府の産地偽装への規制で、消費者を保護し生産者に損をさせることである。
ウ:「濁り」とは、政府は経済活動に介入せず、身分に関係なく自由な売買を認めることである。
エ:「濁り」とは、政府と商工業者が強く結びつくことにより、価格が決められることである。
オ:「清き」も「濁り」も商業の発達が目標だったが、達成するための方法が違っただけである。
ア・エ
*狂歌は風刺をきかせた短歌。
松平は元白河藩(現在の福島)の藩主であった。これが『白河』にかかっている。
田沼といえば株仲間の推奨。
株仲間は職業組合で、田沼は営業税を納める見返りに株仲間に営業の独占権を与えた。
商人たちは自分を株仲間に指定してもらうよう、役人にすりより、
政界と財界がベタベタと癒着して賄賂政治が横行した。これが狂歌の『濁り』の部分。
田沼の反動で、松平は規制を強化して
清廉潔白な『清き』政治を目指す(寛政の改革)。
株仲間や専売制を廃止し、囲い米による米の備蓄などを行った。
しかし、川の水が清らかになりすぎると、かえって魚は住みにくくなってしまうように、
経済活動の抑制や風紀の取り締まりを強化したことで、民衆の不満は高まる一方であった。

田沼→営業の独占、賄賂の腐敗。
松平→規制強化、締め付けによる不満。
目標は商業の発達で同じでも、方法が異なる。


(4)
17世紀中頃以降、江戸に住んでいた人々の生活を支えた
代表的な水路を2つ答えなさい(★★★★)
神田上水、玉川上水
*江戸の六上水。中学生も知らんよ ┐(´ー`)┌

三道楽ノートより。とくに有名なのが、神田上水と玉川上水。
明暦の大火(1657;17世紀中頃)後に、4つの上水が追加される。
しかし、1722年に4つの上水は廃止されたので、正確には神田上水と玉川上水が正答となる。

【文化の視点から水を考える】
(5)
日本文化と「水」の関わりについて、次の問いに答えなさい。
i;
本能寺で謀反の知らせを聞き驚いた織田信長の気持ちを、
「水」を使った4字の「ことわざ」で答えなさい(★★★)
寝耳に水
*不意な知らせに驚くこと。
四字熟語ではなく、ことわざで水が入った4字をひねりだす。

ii;
日本の村落共同体や都市の長屋などでは、昔から「水」のある場所に周辺の人が集まり、世間話をすることや情報を共有する習慣がありました。このことを何と表現するか。
ふさわしい言葉を、漢字5字で答えなさい(★★★)
井戸端会議
*( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
大人であれば簡単ですけど、小学6年生では難易度が高い・・・。
漢字指定なので漢字で書けないと×。

iii;
日本は川の流れや自然の変化にも無常観を持つと言われます。鴨長明は『方丈記』で「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」と表現し、『平家物語』では「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはず」と述べられています。こうした考え方は、どの宗教の影響を受けているか答えなさい(★★)
仏教
*仏教の無常観。
無常とは、この世の万物は絶えず、移り変わりゆくとする考え。
『盛者必衰』は、勢いが盛んな者も、いずれは必ず衰えていくこと。

ⅳ;
「水」は清める力を持っています。この「清」という文字が含まれる平安時代までの歴史上の人物と、その人物が行った後世に残る代表的なことをあわせて答えなさい(★★)
平清盛は武士として初めて太政大臣に任命され、武家政権の礎を築いた。
清少納言は枕草子を著し、女流文学の先駆けを担った。
*『清』のつく人物が成し遂げたことを述べる。
平清盛が書きやすいかな?解答欄が短いので、端的に出来事だけを述べても構わないと思う。
他に『清』という文字を使う有名人は、

藤原清衡(きよひら)・・・奥州藤原氏の初代当主。中尊寺金色堂の建立。
和気清麻呂(わけのきよまろ)・・・皇位を狙う道鏡の企みを阻止し、平安京への遷都に尽力する。
鎌倉以降では加藤清正、黒田清隆など。


大問2

〔伊能忠敬に関するリード文〕
(1)
伊能忠敬が生きた時代(1745-1818)の出来事として適当ではないものを選びなさい(★)
ア:ラクスマンが根室に来航する。
イ:困窮した旗本・御家人の救済がなされる。
ウ:生類憐みの令が発布される。
エ:浅間山が大噴火を起こす。

*リード文にちょこちょこヒントがある。
ア:ラクスマン来航(1792)。
 リード文では『その頃、幕府は北方警備の強化を意識しており』
 第一次測量は『蝦夷地の正確な地図を作成する名目』とある。
 北方(ロシア)警備の強化はラクスマンやレザノフの来航がきっかけ
イ:ボヤけた言い回しで判断がつきにくい。
  寛政の改革で松平が行った棄捐令きれんれい;1789~)かと思われる。
 札差(ふださし)とよばれる金融商人に借金の帳消しを命じて御家人や旗本を救った。
 後半に『1783年に始まった天明の大飢饉』とあり、これにより田沼意次が失脚するので、
 その後の寛政の改革では伊能忠敬は生きていることになる。
ウ:生類憐みの令発布(1687)。
 5代将軍・綱吉なので、18世紀後半ではない。
エ:浅間山の大噴火(1783
)。
 天明の大飢饉は浅間山の大噴火が原因だといわれる。

(4)
昨年(2018年)は蝦夷地が北海道と命名されてから、150年目の年でもありました。
このことに関する次の問いに答えなさい。
i;
開拓使本庁舎が置かれた北海道の都市について説明した文として
適当ではないものを選びなさい(★★)
ア:中心部は碁盤目状に区画が整備されている。
イ:東京より北に位置する日本の都市としては最大の人口を有する。
ウ:オリンピックが開催されたことがある。
エ:北海道で利用者数が最も多い空港がある。

*ア:やや難だが、屯田兵村がアメリカ西部開拓時代のタウンシップ制とよばれる
 碁盤目状の土地区画制度を模したので、それを知っていれば正答と判断できる。
イ:東京都(特別区)>横浜>大阪>名古屋>札幌>福岡…
 東北地方唯一の政令指定都市である仙台市は現在11位。
ウ:札幌冬季五輪(1972)。
エ:新千歳空港は千歳市と苫小牧市のあいだ。

ii;
次のア~エは、北海道の主要道路沿いの市町村境に設置されている「カントリーサイン」とよばれる標識です、その市町村でさかんな産業などが、イラストで示されています。
また、ア~エは地図中のA~dのいずれかの市町村のものです。
Dの市町村の標識を選びなさい(★★★)
そして、その選択肢を選んだ理由を、Dの市町村付近の自然環境の特徴にふれて説明しなさい。
 
気温が低く、冷害や濃霧で農作物がやられてしまう代わりに、酪農が盛んだから。
*消去法が使えにくいので、直接当ててしまおう。
D→根釧台地。やせ地なので酪農が盛ん。パイロットファームという実験農場でも有名

 記述は『自然環境の特徴』なので、冷害や濃霧といったキ-ワードを盛り込み、酪農に結ぶ。

他の選択肢は紛らわしい。
ア:イカ漁の港町→A
ウ:ばんえい競馬であれば帯広ですが、そうじゃない・・。十勝あたりにも馬がいる→C
エ:吊り橋なので港町に思えるが、どうやら石狩川を横断する橋っぽいです→B

ちなみに、北海道のカントリーサインは今年のシブマクにもでた(^^:

シブシブの方が難易度が高いかな?

(6)
九州と周辺の島々について、下の地図を参考にして、次の問いに答えなさい。

i;
次のA~Cは、日田、宮崎、屋久島のいずれかにおける雨温図を示したものです。
A~Cと地名の組み合わせとして正しいものを選びなさい(★★)

ア-A:日田  B:宮崎  C:屋久島
イ-A:日田  B:屋久島 C:宮崎
ウ-A:宮崎  B:日田  C:屋久島
エ-A:宮崎  B:屋久島 C:日田
オ-A:屋久島 B:日田  C:宮崎
カ-A:屋久島 B:宮崎  C:日田

*マクロに地域をしぼった雨温図判定。
降水量が少ないCが内陸にある日田。C=日田
気温差が最も大きいのもポイント。

残りでやや迷うか。
宮崎も暖流黒潮の水蒸気を多分に受けるが、Aのような全体を通じて降水が多いのは、
緯度が低く、海に囲まれた屋久島。A=屋久島、B=宮崎
6月が突出しているのは、梅雨前線が停滞したから。

ii;
次の地形図は、福岡県大川市付近を示したものです。


(A)地形図中から読み取れることとして適当ではないものを選びなさい(★★)
ア:地形図中には鉄道が走っていない。
イ:筑後川沿いには博物館がある。
ウ:中州には電波塔がある。
エ:クリークが多くみられる。

*地形図問題では難易度が高い。
ア:確証が得づらいが、鉄道は見当たらない。
イ:左に老人ホームがある。博物館は見当たらない。
ウ:電波塔はコレ↓

エ:筑後平野で有名なクリークは人工の水路。
 わかりやすいのは右上かな。

(B)地形図中からも読み取れるように、大川市は家具の生産がさかんで、生産量は日本一を誇ります。なぜ、家具生産がさかんになったと考えられますか。大川市が立地する場所をふまえて説明しなさい(★★★)
筑後川の水運を活かし、木材を上流から大川市まで流して供給したから。
*地図に家具工業団地が見える。なぜ大川では家具の生産が盛んなのか。
家具→木材。地図には田んぼが多く、林が見当たらない。
ということは、木材の供給地が上流にあり、筑後川に流して運んでいると考えられる。

大川市観光なびより、筏(いかだ)流し
前問の日田から伐木を筑後川へ流す。

(7)
『大日本沿海輿地全図』が国外に持ち出されようとした事件名を答えなさい(★★)
シーボルト事件
*難関中志望であれば、このレベルの用語は正確に出せるようにしたい。
シーボルトはドイツの医者だが、イタリア人と称して日本にやってくる。
大の日本好きだったそうで、国禁の日本地図を持ち出そうとして国外追放処分を受ける。
このシーボルト事件の告発者は、第1次測量で忠敬に会ったとされる間宮林蔵だといわれている。


大問3

〔音楽の歴史に関するリード文〕
(2)
【資料2】は、東大寺の正倉院に保存されているものです。
次の問いに答えなさい。

i;
これらの正倉院に保存されているものの中には、遠く「ペルシャ」起源のものもあるとされています。この「ペルシャ」の現在の国名を答えなさい(★★★)
イラン
*今年はイラン問題を複数見ました(;’∀’)
念のため、チェックしておきましょう。
ペルシャ猫やペルシャ絨毯(じゅうたん)のペルシャ。イランの公用語はペルシャ語

ii;
前問の国を、次の【地図】の中から選びなさい(★★★)


*前問の攻略が前提。シルクロードを頼りにしても1つには絞りにくいか。
世界地理は中学入試であまり出ないが、それでもこれくらいは正解したい。
ア-サウジアラビア、イ-トルコ、ウ-イラン、
エ-インド
イランの首都はテヘラン。

iii;
前問の国の現在の様子について書かれた内容として適当ではないものを選びなさい(★★)
ア:イスラム教を国教とする国で、最高指導者もイスラム教の宗教指導者である。
イ:イスラエルと軍事同盟を結び、周辺諸国の軍事大国化を警戒している。
ウ:核開発をめぐって、過去にヨーロッパやアメリカ、中国と、合意した。
エ:イスラム教の国であるが、宗派の違いから他のイスラム教国家とは対立している。

*時事を絡む。違和感のある選択肢が1つある。
ア:インドネシアのように国教としないイスラム国家もあるが、イランは国教に指定している。
 イランの初代最高指導者はイラン革命を指導したホメイニで、彼はイスラム法学者であった。
イ:中東問題はイスラエルvs周辺のアラブ諸国なので、イランとイスラエルは敵対関係。
 イスラエルが強いのは、公的な軍事同盟を結んでいないものの、アメリカと親密であるから。
 米国内では数%しかいないユダヤ財閥の影響が大きく、アメリカ政権はユダヤ国家である
 イスラエルを裏から支援している。トランプがエルサレムに大使館を移転させたのも同様。
ウ:イラン核合意。核開発を行ったイランに米英仏独露中の6ヶ国がイランに経済制裁を課し、
 核開発を制限すればこれを段階的に削減するもの。トランプが離脱。
エ:イスラムは多数派のスンナ(スンニ)派と少数者のシーア派に分かれ、
 スンナ派の盟主がサウジアラビア、シーア派の盟主がイラン
 イスラムの最高指導者カリフの選任につき、預言者ムハンマドの血筋を重視するシーア派と
 血筋にこだわらないスンナ派で対立している。

日本ではあまり知られていないが、イランは親日国らしい‥(‘ω’)
とある日本のドラマがイラン国内で流行したのが要因の1つなんだと。

(4)
次の【資料3】は歌舞伎の創始者として知られる「出雲の阿国」を描いたものです。
江戸時代に歌舞伎が民衆の娯楽として確立されるまでには、さまざまなことがありました。
次の問いに答えなさい。

i;
【年表】からは、1629(寛永6)年から、幕府は歌舞伎に対して、厳しい態度をとったことがわかります。この時の将軍は誰ですか、答えなさい(★★)
徳川家光
*年号や元号から想像はつきやすいかと。寛永期に参勤交代が制度化される。
寛永通宝は家光のときに発行された通貨。

ii;
江戸幕府が、歌舞伎などの娯楽に厳しい態度をとった理由を、
【年表】を参考に説明しなさい(★★★★)
民衆が娯楽にふけることで、性風俗が乱れないようにするため。
*小学生は知らないとピンと気にくいかもしれない。一種の風俗規制。
梨園(歌舞伎の世界)は男社会だが、歌舞伎の創始者は室町の出雲阿国という女性。
女歌舞伎は風紀を乱すという理由で江戸初期に幕府が禁じてしまい、
女性に代わって可愛い少年が演じる若衆(わかしゅ)歌舞伎が流行する。
しかし、これもまた妖艶過ぎて風紀を乱すとのことで、現在の野郎歌舞伎となった(;´Д`)
ちなみに、野郎歌舞伎の舞台に立てない若い少年たちが女形も演じられるようにと
修行の一環として体を売り始めたのが、舞台の裏‥陰の間‥陰間茶屋!
しにまする!(死んじゃうほど美しい!)とか、熱狂的なコールがいろいろあったようです。

(5)
戦国時代から江戸時代はじめに日本にもたらされた西洋音楽が、
なぜほとんど残っていないのか、次の【資料4】を参考に、
日本にやってきた西洋人の目的や、日本側の対応を含めて説明しなさい(★★★)


西洋人はキリスト教を布教するために日本へやってきたが、幕府は支配体制を維持するためにこれを禁じ、キリスト教の価値観を含む西洋音楽の演奏を認めなかったため。
*解答用紙は3行。字数指定はないが、書くべき要素を網羅する必要がある。
〔西洋人の目的〕→キリスト教の布教
〔日本側の対応〕→幕藩体制に不都合なので布教禁止
〔なぜ当時の西洋音楽がほぼ残っていないのか〕→内容がキリスト的で同じく禁止

@禁教令@
有名なところだけピックアップ。
バテレン追放令
 バテレンは宣教師のこと。長崎がイエズス領化していたことを警戒した秀吉が発布。
 ただし、南蛮貿易の利から形式的な面が多く、黙認されていた。
・慶長の禁教令
 1612年、幕府の直轄地に対してキリストの布教禁止が告げられる。
 翌年に直轄地に限らず、全国で禁教が徹底された。
 キリシタン大名を一掃し、高山右近がフィリピンのマニラに逃れる。


Alien’s view 異邦人の目より。マニラにある高山右近像。
わりとスタイリッシュな面持ち。

・元和の禁教令
1616・19年の禁教令、宣教師や信徒が処刑される(大殉教)。
以降、絵踏や寺請制度などで残ったキリシタンを弾圧していく。

開国後は居留地に限り、信仰の自由が認められたようで、
あの大浦天主堂もこの時期に建てられている(1864)。
1868年、明治政府は五榜の掲示の第三札にてキリシタンを禁止したが、
海外から批判を招き、これまた黙認されるようになる。

(6)
江戸時代にある楽器が登場します。この楽器は、現在では三味線や筝とともに和楽器の代表とされていますが、もともとは禅宗の僧侶の修行道具でした。
次の問いに答えなさい。
i;この楽器を、下の【資料5】を参考に答えなさい(★★★)

尺八
*音楽の教科書に載ってた記憶がある。
尺八は禅宗の修行道具なんですね( ゚Д゚)
どれほどの小学生が正解できたのだろうか。。

日本雅楽會より、笙(しょう)。
これも雅楽の楽器でよくでてくるので覚えておこう。

(7)
日本人がふたたび西洋音楽に触れた機会が、ペリーの来航でした。ペリーの連れてきた軍楽隊が演奏を披露し、日本側はその大音響に驚いたようです。
このことに関する次の問いに答えなさい。
i;
当時、日本の代表としてこの演奏を聴いた可能性のある老中を選びなさい(★★★★)
ア:吉田松陰 イ:水野忠邦 ウ;阿部正弘 エ:勝海舟

*正答の肢は大半の受験生が知らないので、消去法に頼らざるを得ない。
阿部正弘
開明派の老中。水野忠邦の後継で、和親条約の締結で日本を開国に導いた。

松下村塾で教鞭をふるった吉田松陰は、日米通商修好条約を批判したことで
安政の大獄(1858)で処刑される。ペリー来航時に存命だが老中ではない。
天保の改革を行った水野忠邦は老中だが、1851年に死去している。
ここらへん際どいが、元号が天保から先ほどの安政に変わるまで時間差があり、
ペリー来航時では老中の座にいなかったのでは、と想像する。
勝海舟も幕末なので紛らわしいが老中ではない。
なお、阿部正弘は勝海舟からアドバイスを受け、海軍養成のため長崎に海軍伝習所を開設する。

ii;
明治時代に積極的に西欧音楽を取り入れようとするなかで、
ヨーロッパに渡り西洋音楽を学んだ日本人を選びなさい(★)
ア:森鴎外 イ:滝廉太郎 ウ:北里柴三郎 エ:野口英世

*文化人を選ぶ。
滝廉太郎は『荒城の月』や『花』(は~るの~うら~ら~の~)の作曲家。

ドイツに留学したそうです。24歳で夭折(ようせつ;若くして死ぬ)。

ア:軍医であった小説家。代表作は『舞姫』、『高瀬舟』。
ウ:細菌学者。ペスト菌の発見や血清療法(予防接種のように抗体を注入する治療法)を確立。
エ:北里に師事し、黄熱病の研究に尽力した。
難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました