スポンサーリンク

2018年度 神奈川県公立高校過去問【社会】解説

平均41.8点

問題はコチラ→PDFファイル
大幅難化の講評がでています。
サボも難しいと思います(笑)
解説が長くなったので、気になったところだけお読みください。

大問1(世界地理)

(ア)4 81.7%
*アフリカの赤道は頻出。
b:サハラ砂漠に代表される乾燥帯は、赤道から20~30度くらい離れているところが多い
これは亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)により、乾燥した空気の下降気流が起こるスポットだから。

日本の標準時子午線は兵庫県明石市の東経135度、北緯35度。

@大気の大循環@

クリーンエネルギー研究所より。
赤道低圧帯では低気圧による上昇気流が起こる。
熱帯地域で多量の雨を降らせたあと、乾燥した空気が中緯度高圧帯(高気圧)の上空に移動し、
下降気流にのって地表に吹き降りる。中緯度高圧帯付近(緯度20-30度帯)に砂漠が集まるのは、
こうした大気の対流によって、乾燥した空気の下降気流が起こるから。
この対流はハドレー循環とよばれる。詳細は高校地理で習います。

(イ)2 37.6%
*方位と距離なので、略地図Ⅱの正距方位図法を用いる。
ロンドンと東京を直線で結ぶと、北欧のスウェーデンを通りますね。

(ウ)3 48.7%
*時差問題は例年通りだが、地味にきつい。
北京基準でPM1時に会議開始。PM2時に終了。
先に時差を計算しておく。
略地図Ⅰから北京を経度120度とする(経度は目安でいい)。
ロンドンは0度、シドニーは東経150度、ロサンゼルスは西経120度。
北京を基準に整理すると、
ロサンゼルス -16時間
ロンドン    -8時間
北京       0時間
シドニー    +2時間
c:北京より時間が早いのはシドニーだが、時差が2時間しかない。
つまり、PM10時は前日となり、ロサンゼルスとなる。
最もわかりにくいので後回ししてもいい。
d:AM6時で、時差は8時間前。ロンドン
e:PM3時から開始なので、終了はPM4時。時差2時間でシドニー。
手際よく整理&処理しないと時間がとられる。

(エ)1 35.3%
*たぶん、アンカラ(トルコの首都)と迷ったはず。
地震が起こりやすい地域は新期造山帯の付近。
地球の年代で比較的新しい時期(中生代・新生代)の造山運動で形成された山々
それは環太平洋造山帯アルプス・ヒマラヤ造山帯のいずれ。
実は、アンカラはアルプス・ヒマラヤ造山帯の近くにある。
夢老い人の呟きより。
遠距離にあるヒマラヤ山脈とアルプス山脈を結ぶと、東西の玄関口である西アジアを通りますね。
実際はインドネシア~アフリカ北西のアトラス山脈まで伸びます。
(インドネシアのスマトラ沖地震もプレートの反動による海溝型地震であった)
環太平洋造山帯はニューギニア島から南太平洋の島々を経由し、ニュージーランドまで伸びる。
オーストラリア東部を走るグレートリヴァイディング山脈
古期造山帯
(地球の年代で古生代の造山運動で生まれた山々)の1つで、石炭がガッポリとれる。


(オ)4 28.2%!
*fは南米ペルー。アンデス山脈の高山地帯。
家畜はアルパカリャマ
住居で迷うか。
高山地帯は建築用材となる木材が少ないので、石やレンガ造りの家が多い
”日干しレンガ”から乾燥帯を想起した人もいたはず。
乾燥帯も木材が手に入れにくいので、土や日干しレンガアドベ)が用いられる。
↑マチュピチュもきれいな石積みAB-ROADより)
行きたいけど、日本から片道だけで35時間以上かかるらしい(´゚д゚`)

(カ)1 36.1%
*Xはインドネシアの首都ジャカルタ。
インドネシアの国民の約9割はムスリム(イスラム教徒)といわれ、
生活空間にもイスラームの教えが行き渡っている。
もっとも、表向きは多様性を標榜する国家なのでイスラム教を国教として定めてはいない。

Yはフィリピンの首都マニラ。選択肢がどちらもキリスト教・・。
スペインやイタリアといった南ヨーロッパは旧教のカトリック教国(ローマ・カトリック)が多い
ローマ教皇のいるバチカン市国はカトリックの総本山。

イエズス会所属の宣教師、フランシスコ・ザビエル(スペイン人)もカトリック教徒。
フィリピンはスペインの植民地支配を受けたことから、カトリック教徒が多い。
(国名のフィリピンはスペインのフェリペ皇太子(のちの国王フェリペ2世)が由来)

フィリピン最強のボクサー、マニー・パッキャオも敬虔なカトリック教徒。

(キ)4 49.7%
*インドネシアの輸出に関する資料問題。
わかりやすいのはパーム油かな?
パーム油はマーガリンや石鹸、洗剤の原料で、アブラヤシから採取される植物油。現にアブラヤシの大部分はインドネシアとマレーシアのプランテーションで生産されているので、1977年と2014年であれば、パーム油のある表Ⅰが2014であろうと推測できる。
インドネシアは以前、中東地域ではないにもかかわらず、OPECに加盟していたほどの産油国で、原油が輸出の主力品であったが、自国の工業化から内需にまわされ、原油の輸出量は減少傾向にある。木材もかつては日本へ大量に輸出されていたが、森林伐採による環境破壊が問題視され、丸太の輸出が禁止された。

↑アブラヤシのプランテーション。このページより)

大問2(日本地理)

(ア)4 53.9%
*『国産木材の流通量が減少した』につながるので、
外国産木材の輸入が増えて木材の価格が減少し、
国内の林業が打撃を受けたということ。

(イ)2 27.3%!
*選択肢が8択もある。
レタスは高原野菜なので長野。なすは温暖な高知
A・Bが長野で、C・Dが高知。
レタスは寒い時期に収穫されるので、夏期は収穫量が少なくなる。
よって、夏は抑制栽培 を行う長野の生産量が多くなる→A:長野
なすは暖かい時期に作られ、栽培しにくい冬期~春先にかけて、
促成栽培 を行う高知の生産量が多くなる→D:高知

(ウ)くわ 35.9%
*桑畑。生糸の原料となる蚕のエサ。
クワに特有の地図記号が割り当てられていたということは、
それほど生糸を生産する蚕に特別な意味が込められていたんでしょうね。
ちなみに、2万5000分の1の地図では工場や銀行も使われなくなったらしい。

(エ)i:3  59.4%  ii:3 35.0%
*i;市街地の様子をもっと詳しく知るには、2万5千分の1と比べて縮尺の大きい地図を用いる。実際の距離を2万5千で割った商と、1万で割った商では後者の方が大きな値になるので、町の詳細な様子が具体的に拡大される。
ii;東海道は海岸線に比較的近いところを走るので、長野の山の中は通らない→中山道
(木曽福島は福島県ではない。木曽福島関所跡で有名)
木曽川は南(南西)に流れ、伊勢湾に注ぐ標高や、南西に道路が多いところもヒント。

大問3(前近代史)

(ア)5 34.0%
*やや悩むか。
土器なので、縄文と弥生が思い浮かぶ。
土器に描かれた建物は高床倉庫か何かの神殿に見える。
確かに、青森の三内丸山遺跡では高床建築が見られるが、
当時の奈良に立派なヒゲみたいなクルクル@@があしらわれた建造物があっただろうか?
ここから、小さな「くに」ができはじめたBの弥生ではないかと推測。
(Aは、漁や採集、海面の上昇(縄文海進)、定住化から縄文時代)
中国の皇帝から金印を与えられた有力者は漢委奴国王卑弥呼でいずれも弥生時代。
a:土偶は縄文、b:銅鐸は弥生、c:はにわは古墳。

写真は、奈良の唐古・鍵遺跡からの出土品。復元された楼閣(↓奈良の名所・古跡より)
 ←↑土器の絵柄にそっくりのクルクル具合@@

(イ)i:5  27.6%! ii:4 36.1%
*i:飛鳥時代の年代整序。選択肢6つで厳しさ倍増。
c・・唐の統一(618
a・・白村江の戦い(663)。
日本(倭国)・百済連合軍が、唐・新羅連合軍に敗れる。ここからc→aがわかる。
b・・天武天皇の即位(673)。
中大兄皇子天智天皇)の弟で、壬申の乱(672)に勝利して即位した。
壬申の乱の年号を覚えている人は少ないかもしれない。
大化の改新で活躍した中大兄皇子が白村江の戦いにも関与していたことを知っていれば、天智天皇の後継者争いである壬申の乱→天武天皇の即位と続く。
ii:東大寺の奈良の大仏なので、奈良時代にゆかりのあるものを選ぶ。
資料Aは聖徳太子とあるので、この寺は世界最古の木造建築物といわれる法隆寺
万葉集は奈良。方丈記(著者;鴨長明)は鎌倉。古今和歌集は平安。

(ウ)2 47.0%
*鳳凰堂が造営された年以降の出来事を年代整序させる。
4:蝦夷の征討(801)→平等院鳳凰堂の造営(1052)→2:白河天皇による院政(1086
→1:保元の乱(1156)→3:承久の乱(1221
蝦夷の征討を命じ、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命したのは桓武天皇
桓武天皇は平安京の遷都にも登場するので、平安初期の出来事とわかる。
そこから、藤原家による摂関政治→院政
保元の乱により、武士が台頭し、武家政権の始まりである鎌倉時代へとつながる。
3が何なのかつかめなかった生徒が少なくないかもしれない。
後鳥羽上皇が起こした承久の乱後、鎌倉幕府は朝廷勢力をみはるため、京都に六波羅探題を設置した。
これが『東国の武士による支配は西国に広がった』の部分で、破れた後鳥羽上皇は隠岐に島流しされる。

(エ)i:4 37.2%  ii:足利義政 47.7%
*ii:先にiiから。
金閣寺じゃないよ!銀閣寺です。よって、8代将軍・足利義政
東山文化の代表格。
銀閣寺の東求堂同仁斎(とうぐどうどうじんさい)は和室の基礎となった書院造で有名。
ちなみに、金閣寺も銀閣寺も臨済宗なので禅宗様式がみられる。

@銀閣寺に銀がぬっていないワケ@
金閣寺はキラキラなのに、銀閣寺はギラギラではない…。
実は義政は将軍のくせにお金がなく、質屋からシブシブ借りたお金で寺を建てたんだそう。
極悪妻の日野富子は悪銭を身につけていたが、銀閣寺の創建費用を出してくれなかった。
■追記■

財政難で銀箔を貼れなかった他、のちの江戸時代で金閣寺と対比させたかったことから、
銀箔が貼られていない慈照寺を銀閣寺と名づけたという説もあるらしい。

i:銀閣寺なので室町。
1:備中くわ千場こきといった農具が普及したのは江戸。
用語から時代を当てられるようにしておこう。
2:天明から江戸。江戸の四大大飢饉は、寛永・享保・天明・天保
3:時宗を広めた『一遍』とあるので鎌倉。
踊り念仏は平安期の空也が始めたといわれ、民衆が念仏に触れるきっかけとなった。
4:祇園祭は京都。京都の戦乱といえば応仁の乱1467)→室町


↑一遍の踊念仏。一定のリズムが刻まれる。

(オ)i:1 42.1%  ii:1 20.3%!
*i:8代将軍・徳川吉宗が行った享保の改革の内容を求める。
1:上米の制(享保の改革)
石(こく)は体積の単位で、1石≒大人1人あたりの年間消費量。
2:生類憐みの令(5代綱吉)
3:株仲間の解散(天保の改革)
4:地租改正なので、おもいっきり明治。

ii:助詞に気をつけて現代語に訳せるかどうか。
『干鰯1俵の値段は、金一両につき5、60の俵もしたが、今では(金1両につき )7、8俵でも売らない』
金一両で買える干鰯の俵の数が少ないということは干鰯の値段が高騰したということ。
他の選択肢が巧妙につくられている。
自給ではなく、換金目的でつくる商品作物が貨幣経済の浸透とともに広まったのは18c前半~半ば。
問屋制家内工業への産業構造の変革もこの時期。

大問4(近現代史)

(ア)2 29.2%!
*選択肢6つ+1の年代整序。どれか1つでも欠けると落とすので、トータルでエグい設問。
3:戊辰戦争の勃発(1868)→4:版籍奉還(1869)の実施→岩倉使節団の出発(1871)→1:西南戦争の勃発(1877)→5:国会期成同盟の結成(1880)→2:内閣制度の発足(1885)→6:大日本帝国憲法の発布(1889年2月11日

 ↑ヤバさが漂う・・。

 一夜空しく(1867大政奉還の翌1868年に明治時代が開幕。同年に、不平士族による戊辰戦争京都の鳥羽・伏見から起こる。ゴタゴタがおさまったあとに、版籍奉還による中央集権体制の確立に乗り出した。3からスタートして、3→4とくる。
 明治維新のさなか、かねてより課題であった不平等条約の是正のために岩倉具視らが横浜港から海外へ旅立つ(1871)。国内では朝鮮の支配をめぐり、武力で制圧すべきと主張する征韓論を西郷隆盛と板垣退助が唱える。急いで帰ってきた、岩倉具視と大久保利通は国内の磐石(ばんじゃく)を整える方が先決だとし、朝鮮への使節派遣を取りやめてしまう。西郷と板垣はこれに反意を示すために要職を辞職した(明治六年の政変)。その後、西郷は不平士族を募り、西南戦争(1877)を開始。一方、板垣は1874年に民選議員設立建白書を政府に提出。自由民権運動の急先鋒に立ち、故郷の高知で立志社を立ち上げ、大阪では愛国社を結成。1880年に愛国社を国会期成同盟と改める。過熱する自由民権運動を抑えるため(+憲法や国会の創設に急進的な大隈を追放した明治十四年の政変への対処から)、10年後に国会をつくる約束、「国会開設の勅諭」(1881)が明治天皇から出される。
 国会の開設のために、政府は統治機構を整える。1つは華族令による特権の付与。将来の議会で下院に対抗できるよう、華族を中心とした上院組織の母体を醸成する。もう1つは内閣制度の創設。それまで明治政府は太政官制太政大臣の”太政”と同じ。701年の大宝律令にならった行政組織)を復活させて藩閥政治薩長土肥四藩出身者による要職の独占)を堅持していたが、行政府の効率化を目指して太政官制を廃止。伊藤博文を初代内閣総理大臣とする内閣制度をつくった。大日本国憲法の発布は1889年2月11日初代天皇とされる神武天皇が即位した月日に合わせ、現在の建国記念日にあたる。

7つをつなげるとこんな感じでしょうか。
内閣制度の時期が曖昧だと、憲法をつくったあとに三権の一つが発足したと間違った順序になりやすい。
内閣が先、明治憲法はその後(そもそも、明治憲法には内閣の規定がない)
奥深い近代史の知識がないと攻略できません。難関私立っぽい。

(イ)i:4 66.8%  ii:2 26.4%!
*B(関税自主権の完全回復)は1911
C(満州国の不承認)は日本が満州国の建国宣言をした1932年の翌年、日本が国際連盟を脱退する1933
i:資料分析問題。横軸に年号が書かれていない(´д⊂)
1年ごとにプロットされているので数えてもよいが、出来事さえわかれば乗り越えられる。

〔aは1914~18→第一次世界大戦による大戦景気
日本も日英同盟を理由にちょこっとだけ参戦したが、主戦場はヨーロッパであったため、
裏からヨーロッパ諸国に軍需品などを流して金を儲けた。

〔bは1929~31→世界恐慌
1929年10月24日、ニューヨークのウォール街で株価が大暴落(暗黒の木曜日)。
恐慌を乗り切るため、英仏は自国の植民地を含めた独自の経済圏(ブロック経済)を形成する。

ii:ここも社会科に強くないと間際らしい選択肢がてんこもり。。
1:ラジオ放送の開始は1925年だが、テレビ放送は戦後の1953年。
2:平塚らいてう雷鳥)が文芸雑誌『青鞜』を発行したのは1911年9月。
関税自主権が完全に回復した日米通商航海条約の調印が同年2月なので、ギリB~Cに入る(;´Д`A
いわゆる大正デモクラシー期で、この頃から女性の社会進出が進み、
1920年には新婦人協会も結成され、女性の権利獲得運動が盛り上がる。
3:江戸までは月の満ち欠けを基準とした太陰暦をベースに、
太陽暦の考えを一部導入した太陰太陽暦であったが、
明治初期(1873)に西洋で採用されていた太陽暦グレゴリオ暦)に移行した。
ちなみに、日本独自の暦(和暦)を作ったのは江戸期の渋川春海(しぶかわはるみ)。
4:日中戦争下の学徒勤労動員(1938~)。
同年、近衛内閣で国家総動員法が制定される。
学徒勤労動員が本格化したのは東條内閣の1943年~。

↑中学生の男の子たちが工場で武器を作っている。
平成の世では考えられない光景だ(毎日新聞より)

(ウ)6  30.2%!
*年代整序。C(1933)から3番目の出来事を答える。
3:満鉄の設立(1906)→4:中華民国の建国(1912)→C:満州国の不承認(1933)→1:日中戦争の勃発(1937)→2:国際連合の発足(1945)→6:中華人民共和国の建国(1949)→5:日中平和友好条約の締結(1978

1以外は覚えておきたい年号だが、いかんせん選択肢の数が多いので難易度は上がる。
もっとも、時期が離れているので、(ア)より選びやすい。

 南満州鉄道が登場するのは、日露戦争(1904-1905)の講和条約であるポーツマス条約(1905)。ロシアに満鉄の利権を認めさせた。日露の直後なので、3がはじめにくる。中華民国の建国は、孫文らによる辛亥革命1911)の翌年1912年。眠れる獅子と恐れられた清が日本に敗北すると、清は列強諸国の支配を受けて半植民地状態に。1900年には扶清滅洋(外国を滅ぼし、清を助ける)をうたう排外主義的な民衆蜂起(義和団事件)も起こるが8ヶ国連合軍により鎮圧され、ますます国力が衰えていく。辛亥革命で清朝は滅亡する。
 満州国と日中戦争は終戦前。他は戦後。1927年から中国では共産党と国民党による内戦が起きていた(第一次国共内戦)。その後、日本からの侵略を懸念し、西安事件をきっかけに共産党と国民党が統一して日本軍の襲撃に備える抗日民族統一戦線を結成する(第二次国共合作)。日中~太平洋戦争後、再び両党は対立し、第二次国共内戦が勃発。
 1949年、勝利した共産党が中華人民共和国を建国。破れた国民党は台湾で亡命政権を樹立する。国際連合の成立は終戦前の1945年6月。サンフランシスコ会議での国連憲章の採択をもって成立した。形だけ成立された段階なので、正式な発足は終戦後の1945年10月に加盟国の批准をもって行われた。日本の主権回復は、西側諸国との関係では1951年のサンフランシスコ平和条約東側諸国とは個別で行われ、1956年の日ソ共同宣言(&日本の国連加盟)、1965年の日韓基本条約、1972年の日中国交正常化、そして1978年の日中平和友好条約の締結に結ばれる。

(エ)5 31.0%!
*2018年2月現在、社会主義国を標榜する国は中国・北朝鮮・ベトナム・ラオス・キューバの5ヵ国
ベトナムの正式名称は、「ベトナム社会主義共和国」。


↑ベトナムの国旗。別名・金星紅旗。共産のシンボルカラーである赤色(革命のために流した人の血)に黄色の五芒星(ごぼうせい)は『労働者・農民・兵士・青年・知識人』で団結の印を表してるそうだ。

(オ)4 68.5%
*東ドイツのブロック・バリケードといえば、ベルリンの壁
よく勘違いされるところだが、ベルリンの壁は東ドイツ領と西ドイツ領の間に築かれたわけではなく、東ドイツ内にある都市ベルリンを東ベルリンと西ベルリンに分かつ壁。
ベルリンの壁の構築は1961年
南北ベトナムの統一は、南ベトナムの首都であるサイゴンの陥落により、
ベトナム戦争が終結した1975年。よって、DとEのあいだ。

大問5(政治)

(ア)3 32.9%!
*1:内閣総理大臣の指名の他、予算議決と条約承認についても、
衆参で意見が割れた場合は両院協議会が開かれる。そこでも折り合いがつかなければ、
衆議院の優越から衆議院の意見が国会の議決となる。

法律案については、衆議院での再議決で法案を通すことができる
2:参議院に解散制度はない。
3:国政調査権は各議院の権限。
4:緊急集会は参議院。衆議院が解散したのだから、衆議院で緊急集会を開くことはできない。

(イ)あ:C い:間接税 27.7%!
*あ:購入者の所得に限らず、商品の値段が同じであれば消費税は同じである。
ということは、所得の低い人の税負担が増える。
仮に消費税が50%になったら、金持ちと貧乏人どちらが痛手をこうむるかを考えればいい
ABの誤りは、商品価格が高くなっても税額の割合は”同じ”であること。
現在は消費税8%ですが、商品が100円でも100万円でも消費税はいずれも8%ですよね。
ちなみに、消費税10%への引き上げは延期され、今のところ2019年10月から実施とされている。
酒類・外食を除く食品および週2回以上発行される新聞については、8%に据え置きの予定(軽減税率)。

い:間接税は税金を負担する人(担税者)と税金を納める人(納税者)が異なる。
納税者が税務署に申告して納税の手続きを行う。

(ウ)1 55.5%
*公民分野でも年代整序。
2:イギリス、権利の章典の制定(1689)→4:フランス、人権宣言の発表(1789
→1:ドイツ、ワイマール憲法の制定(1919)→3:世界人権宣言の発表(1948
どれも有名ではあるが、時代と場所が離れているので、
”立憲主義・人権思想の歴史”といった切り口でまとまった年表を覚えていないとツライ。

2:権利の章典は17c半ば~後半のイギリスで起きた市民革命での出来事
国王・ジェームズ1世が専制政治を行い、議会を軽視。
次のチャールズ1世に対し、議会が「権利の請願」を提出したが、国王はことごとくこれを無視。国王と議会の対立は深まり、1642年に内乱がはじまる。
議会派が擁立した指導者クロムウェルは鉄騎隊を組織し、これの活躍により王党派の軍隊を撃破する。チャールズ1世を処刑、共和制を樹立した。以上の出来事は、ピューリタン(清教徒)とよばれるカルヴァン派のプロテスタントが革命の中心であったため、ピューリタン革命とよばれる。
その後、主導権を握ったクロムウェルが独裁を行い、国民の不満が高まる。
彼の死後、チャールズ2世を国王として迎え、王政が復活する(王政復古)。
国王が専制を始めたので、再び国王と議会が対立する。
1688年、議会はオランダから新しい国王(メアリ2世と夫のウィリアム3世)をむかいいれ、
国王ジェームズ2世は国外に逃亡した。流血を伴わずに王を追放できたため、名誉革命とよばれる。議会は国民の権利自由を保障する「権利の宣言」を決議し、のちに「権利の章典」という形で改めて立法化した(1689)。
↑教科書レベルが多いとはいえ、ここらへんの細々とした知識の連鎖は中学生に厳しい。
端的に”イギリス革命→17c”と記憶しておけば、本問は攻略できる。

4:フランス革命→18c後半(1789)と記憶。
アメリカの独立宣言(1776年7月4日)や啓蒙思想の触発を受け、
”憲法制定が実現するまで、第三身分の平民で構成された国民議会を解散しない”と
市民の代表がテニスコートで誓い合う(テニスコートの誓い)。
翌月、パリ市民が絶対王政の象徴であったバスティーユ牢獄を襲撃、
革命のさなか国民議会は人権宣言を発表する(ただし、男性の権利が中心であった )。

1:共和制が成立したドイツではワイマール憲法が制定される(1919)。
特筆すべきは世界初の社会権を保障する規定が設けられたこと。
当時は最も民主的な憲法といわれたがヒトラーはシカトする。

@プログラム規定説@
法解釈の現場でも、「生存権の保障規定はいわば福祉国家であることを宣言した一種のスローガンなんだ!ただのスローガンだから国家にその保障義務はない!」・・と理想の現実のギャップを無理くり埋める解釈で乗り切っていた。このような法解釈の仕方をプログラム規定説という。

3:戦後の国際協調とわかるはず。世界人権宣言は内容が抽象的なので法的効力がない。
その具体化を図った国際人権規約は、条約としての法的効力を有する。

 
ちなみに、〔為政者の権力を法をもって縛る〕という立憲主義の考えの原点は、イギリスのマグナ=カルタ(1215)までさかのぼる。今から800年前の法だが、権利の請願・章典とともに現在のイギリス憲法の一部として機能している。イギリスの憲法は不文憲法といい、「憲法」という名称を持たない。

(エ)5 57.6%
*地方自治法の直接請求。千葉でも登場した。
議員の解職(リコール )は、有権者の3分の1以上の署名→選管に請求→住民投票。
bの議会の採決はフェイク。選択肢が8つなので運も期待できない;;

(オ)6 31.5%!
*選挙制度に関する設問。
う:比例代表制は少数政党も議席を獲得できるチャンスがあるので、マイノリティの意見を議会に反映しやすい。
一方で小党分立を起こしやすいので、意見のまとまりが課題となる。
小選挙区制と比較するとわかりやすい
当選者が1名の小選挙区制では、2位以下の候補者への投票が死票となるので、
少数派の意見を回収しにくく、二大政党に傾きやすい。
え:有権者数を議員定数で割ってみると・・
A→1000人強  B→1000人弱 C→330人くらい
定数と同じ数の立候補があって、票が均等に近い形で分散されたとすると、
議員1人を当選させるのに選挙区Aでは1000強の票数が必要だが、選挙区Cでは330票だけで事足りる。ということは、1票あたりの価値が最も高いのは選挙区Cとなる。

大問6(経済)

(ア)3 32.1%!
*あ:貿易赤字→輸出額<輸入額
い:1985年のドル高是正(プラザ合意)。
アメリカ側から考えると、ドル高は輸出に不利なので、ドルの価値を下げたい。
需要と供給のバランスで需要が増えるとドルの値段は上がる。供給が増えると値段は下がる。
ドルを売れば(ドルの需要が減って)ドル安になり、円を買えば(円の需要が高まり)円高になります。

(イ)難民 65.2%
*やっと即答できる問いが(笑)
長いですけど、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は覚えておこう。
緒方貞子が弁務官を務めていた。

(ウ)7 19.2%!
*選択肢8つなので、点をとるには完全解答。
インフレが継続する「物価上昇」。デフレが逆。
気をつけるべき点は、『貨幣の価値が〔 え 〕する』。
物価が上昇すると、貨幣の価値は下落する
1コ10円のチロルチョコが50円にインフレしたとしよう。
100円で買えるチロルチョコは10個から、たったの2個に・・。
同じ100円でも、100円の価値が下がっていますね。

インフレの抑えるためには、市場を流通する貨幣の量(マネーストック)を減らす
そこで、中央銀行(日本銀行)が市中銀行(民間の銀行)に国債を売却し(売りオペ)、
その対価として市中銀行(民間の銀行)からお金を吸収する。通貨供給量が下がり、インフレを抑制できる。

また、金利を上昇させると余分な利子を支払わなくてはならないのでお金が借りづらくなり、
金融が引き締められる(公定歩合操作

現在では、公定歩合は「基準割引率および基準貸付利率」と名称が変わっており、
また、金利の自由化から金利の上げ下げで通貨供給量を操作することが難しくなった。
そこで、売りオペ・買いオペといった公開市場操作が金融政策の中心となっている。
昨今の量的質的緩和策も同様

あえて金利政策をついてくるところが、今年度の神奈川社会らしい。

(エ)2 23.7%!
*資料問題。15~59と60以上がAとBのどちらかを決定。
農業就業者の高齢化から、2010年度の人口が多いBが60歳以上。
割合なので計算。
1990年→2438÷4819=50.5・・%
2000年→2565÷3891=65.9・・%
2010年→1924÷2605=73.8・・%
高齢化だから、60歳以上の割合は右肩上がりですな。

(オ)解答例)け:海外から輸入している・増加 42.3%
*資料問題。記述を含むが、これまでと比べたらたいしたことはない。
『油脂類と畜産物』を問われているので、そこに注目。
け:横軸が自給率。油脂類も畜産も長さが短いことから海外からの輸入に頼っている。
こ:縦軸は消費割合。縦長なので、消費の割合は増加した。
これが食生活の変化によるもの。

いや~、難しいですね( ノД`)
長文記述はないですが、教科書の知識を吐き出せばすぐ攻略できる設問が少なく、
手際よく思考を働かせて処理しないといけません。
細部にひっかけがあったり、選択肢の数も多く、
とくに年代整序は手間のかかる完全解答なので、形式面で難易度が上昇します。
年号は多く覚えていた方がお得ですが、負担にもなるので加減は大事。
社会科が得意な子でも苦戦したことでしょう。

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました