スポンサーリンク

2019年度 千葉県公立高校過去問【前期】社会解説

平均56.6点

問題はコチラから→PDFファイル

大問1(小問集合)-64.6%

(1)ア 68.6%
*氷期が終わる=気候の温暖化=氷が溶けて海面上昇。
ちなみに現代は氷河時代。極地方や高山地帯に氷河があると氷河時代という。
氷河時代のなかでも比較的温暖な間氷期(かんぴょうき)にあたる。
縄文時代(約6000年前)にも縄文海進で海水面が上昇している。

(2)国会議員 68.2%
*内閣総理大臣は国民から直接選ばれず、国会議員から互選される。
参議院議員から総理を選んでもよいが、一度も選ばれたことはない。
国務大臣は過半数が国会議員であれば、残りは民間人から選んでもいい。

(3)イ 87.7%
*自由貿易は安価な農産物が入るので消費者にとってはありがたいが、
国内の産業は打撃を受けて問題になる。
日本の食料自給率はカロリーベースで4割を切っている

農林水産省より。食料自給率の表し方は複数あるが、
生産額ベースはブランドでムラがあるので、カロリーベースがよく使われる。

4)エ 34.0%
*資料問題。
ア:前半、資料1で平成20年度は千葉県の方が多い。×
後半、資料2事務系ゴミ、ともに千葉県は少ない。〇
イ:前半、資料1折れ線、すべての年度で千葉県が高い。〇
後半、資料2生活系ゴミ、千葉県がわずかに高い。×
ウ:1人1日当たりのごみ排出量は資料1の棒グラフ。
平成10年度より平成28年度の方が全国との差が縮まっている。〇
しかし、資料2で生活系のゴミは10年度で〔全国:千葉=736:738〕と僅差だったのが、
28年度では〔全国:千葉=646:654〕と差がわずかに広がっている。×
事務系ゴミでは10年度は〔全国:千葉=382:279〕だったが、
28年度で〔全国:千葉=278:259〕と差が小さくなっている。
エ:前半、資料12つの折れ線で差が最も縮まるのは平成28年度。〇
後半、事務系ゴミの
割合は、事務系ゴミ÷(生活形ゴミ+事務系ゴミ)で計算する。
平成10年度…279/(738+279)
平成28年度…259/(654+259)
分子はあまり変わらないが、平成28年度の千葉では生活系ゴミが減ったので、
相対的に事務系ゴミの割合が高くなったといえる。〇

大問2(日本地理)-59.6%

(1)高松市 51.5%
*讃岐市と答えるヤカラがいたな(´-`).。oO

(2)イ 48.9%
*わかりやすいところから判定。

アはデカいところが塗られているので面積。
エは地方なので高齢化が進む過疎地域。
イは北海道があるので、人口密度ではない→第3次就業者割合。
京都は観光業が盛んだが、北海道もサービス業に就く人の割合が高い。
人口が集中する都市部やその近郊が塗られるウが人口密度。

(3)ウ 48.3%
A―自動車産業のお膝元・豊田市
B―多治見といえば美濃焼
全国に【○○焼】との伝統工芸は多いが、生産額でいえば陶磁器1位は岐阜。
陶磁器もファインセラミックスも窯を使う窯(よう)業
C―富士市といえば、製紙・パルプ業。水を使うのは、木の繊維をすくため。
製紙工場から出る煙は臭うらしい。。
D―四日市市といえば石油化学コンビナート。
60年代では亜硫酸ガスが多量に排出され、四日市ぜんそくが起きた。

(4)①ア 66.5%
*Xから上がって、ちょい下がって、また上がる。
エはあいだが下がりすぎ。

②エ 82.6%
ア:市役所は◎。木戸孝允旧宅は北にある。
イ:25000分の1で250mは1cmなので、萩駅から病院はもっと遠い。
ウ:扇形がない。
エ:○

大問3(世界地理)-57.7%

(1)エ 62.3%
*赤道判定は入試のテッパン。
緯度と経度が垂直に交わるメルカトル図法は、
極地方ほど(地図の上か下にいくほど)歪みが酷くなる。
なぜなら、地球はほぼ球体で、極にいけばすぼむはずなのに、
それを強引に赤道と同じ幅に引きなおすから。

(2)あ 49.6%
鉱産資源やレアメタル産業といえばアフリカが強い。
3位にコンゴ民主共和国もきてるので選びやすいかと。
ロシアが何気にダイアモンド生産量1位であるのを覚えておこう。
あ-ボツワナ い-インド う-アメリカ え-ブラジル。

(3)フィヨルド 58.4%
*氷河の浸食作用よってえぐられた海岸線。
スカンディナヴィア半島やチリ南部が有名。
一方、リアス海岸は河川の浸食で削られ、土地が沈降したり、海面が上昇してできる。

4travel.jpより。フィヨルドの最深部にあるノルウェーの村。
氷河の浸食作用はとても大きく、細長い入り江を形成するが、
水深が深いので船の出入りがしやすい

(4)ウ 69.9%
・降水量の少ない東北・華北→畑作
とくに小麦や綿花の栽培が盛ん。内陸の方から肥沃な黄土が堆積する。
中国は小麦の生産量が1位であり、消費量も1位
・降水量の多い華中・華南→稲作
長江流域や四川盆地あたりは世界有数の稲作地帯。
・乾燥した西部→牧畜
馬や羊の遊牧。チベット高原ではヤクが放されている。

ヤク。こいつが出すミルクは遊牧民の貴重なタンパク源となる。

(5)一次産品から機械類などの工業製品(16字)
4点-33.3% 1~3点-30.4% 無答-6.1%
*解答形式は〔AからB〕と変化した輸出品目を並べる。
具体的な品目ではなく、ある程度まとまった形で表現できるようにしたい。
1980年では”農作物や鉱産資源”。
一次産品は、自然の状態のまま採取された、未加工のものをいい、
モノカルチャー経済数品の一次産品に国の経済が依存している状態)の説明にもでてくる。
2016年は工業化を遂げて、工業製品が並ぶ。
字数が余ったら、重複する機械類を列挙すればいい。

大問4(前近代史)-44.0%

(1)大宝律令 67.1%
*律は刑法、令は行政法を示す。

(2)倭寇を取り締まり、正式な貿易船には倭寇と区別するために勘合符(30字)
4点-21.4%! 1~3点-23.8% 無答-16.9%
*文意に沿うように、適する要素を記述しなくてはならない。
後半は「(   )を持たせて」につなげるので、勘合符を最後に置く。
勘合符を持たせる客体は、正式な貿易船。勘合符の目的は倭寇と区別をするため。
前半の「足利義満が明の求めに応じて(   )」につながる要素が難しいか。
明にとって倭寇による海賊被害は悩みの種であったため、
朝貢の求めの代わりに、永楽帝(明の皇帝)は義満に倭寇の取り締まりを約束させた。
(この頃の明は海禁政策で自国民の出国や私貿易を禁じ、倭寇の力を抑えようとしていた)
ちなみに、明から輸入した銅銭は永楽通宝のこと。

@倭寇@
倭寇という狼藉者(ろうぜきもの)はどこから沸いて出てきたかというと、
対馬や壱岐(長崎)、肥前(佐賀~長崎)あたりの大陸に近いところに住む住人だといわれる。
倭寇にも2つあり、13~14世紀の前期倭寇は日本人が中心であったが、
15~16世紀に現れた後期倭寇は中国人が多かったようだ。

(3)ウ 50.5%
関が原の戦いが1600年。江戸幕府の成立は1603年。
江戸時代に突入しても大阪のほうでは豊臣家を慕い、徳川将軍に抗う者たちがいた。
幕府は豊臣を滅ぼすために、京都の方広寺にある鐘に書かれた「国家安康」が
・・・「○家○康」・・・と将軍の名を分断している!と難癖をつけ(方広寺鐘銘しょうめい事件)、
大阪冬の陣(1614)・夏の陣(1615)で豊臣家を滅ぼす。
夏の陣が終わると元和偃武(げんなえんぶ)、泰平の世が訪れる。

ア:関が原の戦い イ:長篠の戦い エ:天下統一

(4)イ→エ→ア 41.1%
イ:享保の改革。
目安箱設置、上げ米の制、足高の制、定免法、新田開発、元文丁銀の鋳造、
漢訳洋書の輸入緩和など、吉宗は実に多様な政策を行っている。
エ:寛政の改革。
身分関係を重んじる朱子学の思想は幕藩体制を維持する精神的支柱となったので、
松平は寛政異学の禁で朱子学以外の講義を禁止した(学問の自由の制約)。

史跡湯島聖堂より。
5代綱吉が湯島に立てた聖堂を昌平坂(しょうへいざか)学問所として幕府の直轄におく。
文武を奨励した松平だが、あまりにも厳しすぎたことで、
【世の中に蚊ほどうるさきものはなし ぶんぶといおうて夜も寝られず】と歌われる。
意味:蚊がブンブン飛び交ってわずらわしいように、
文武!文武!とうっとうしい。

【白河の 清き魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき】
こちらの方が有名かな?松平は白河(現在の福島)の藩主だった。
商人から献上される賄賂が横行した田沼の反動で清廉潔白な政治を目指すが、
川の水が清らかになりすぎると、かえって魚は住みにくくなる。

ア:天保の改革
田沼の株仲間奨励から、水野の株仲間解散。
自由な取引を促して物価を下げようとしたが失敗

ウ:公武合体は幕藩体制が揺らぐ幕末。
朝廷(公)の権威を幕府(武)と合わせることで国難を乗り切ろうとした。
孝明天皇の妹である和宮かずのみや)が14代将軍家茂(いえもち)に嫁ぐ。
しかし、尊皇攘夷運動に押されて失敗。

(5)イ 28.1%!
*最初の年号は大化
蒸し米(645)炊いて大化の改新→7世紀。
7世紀に始まった宗教といえばイスラム教

大問5(近現代史)-51.5%

(1)ウ 46.4%
*1858~1894年の出来事を選ぶ。
ウ:樺太千島交換条約(1875)。
戊辰戦争で五稜郭まで粘った榎本武揚えのもとたけあき)が締結に尽力。
年号がわからない場合は消去法で対処する。

ア:日清戦争の講和条約である下関条約の内容。
日清戦争のきっかけが甲午農民戦争(1894)なので、Aの時期ではない。
イ:ワシントン会議(1921-)は第一次世界大戦後の戦間期。
エ:朝鮮総督府→韓国併合(1910)。
初代総督は米騒動で追いやられることになる寺内正毅(まさたけ)。

(2)イ 76.9%
*「君死にたまふことなかれ」→与謝野晶子による日露戦争の反戦詩。
日露戦争では乃木希典のぎまれすけ)ら陸軍の活躍で旅順要塞を落とし、
東郷平八郎率いる海軍が日本海海戦にて、世界最強とうたわれたロシアのバルチック艦隊を撃破。
日本は戦いに勝利したものの、限界に達していたのでアメリカに仲介を頼み、ポーツマス条約では
ロシア側との交渉で賠償金条項をなくしたことで日比谷焼き討ち事件が起こる。

市川房枝ふさえ)は女性の権利活動家。平塚らいてうと共に新婦人協会を立ち上げる。
陸奥宗光は下関条約や領事裁判権の撤廃ででてくるカミソリ大臣。

(3)ファシズム 67.7%
*ムッソリーニのファシスト党が由来だが、ナチスドイツにもいわれるようになる。
日本には、あまり使われていない印象がある。
(軍国主義や帝国主義という言葉が用いられる)

(4)ア 39.4%
*湯川秀樹は中間子理論で賞をゲットした。
アインシュタインらの呼びかけで、カナダで開かれたパグウォッシュ会議に参加し、
科学者サイドから核廃絶運動に携わる。

@中間子理論@

化学コラムより。原子は原子核の周りを-の電子が回っており、
原子核は+の陽子と電荷を持たない中性子が固まっている。
+と+は反発するはずなのに、なぜ+の陽子が1ヵ所に集まれるのか?
この謎を解き明かすために、湯川は中間子という小さな粒子の存在を導き、論文で発表した。

同じサイトより引用。原子の大きさ。わかりやすい(*’ω’*)

イ:野口英世…黄熱病の研究。賞はとっていない。
ウ:北里柴三郎…コッホのもとで学んだ細菌学者。
破傷風菌の純粋培養(単一の細菌のみを増殖させる、細菌研究の基礎となる作業)や
血清療法(ワクチン)の確立、ペスト菌の発見など偉大な功績を残したが、
ノーベル賞をとれなかった。
エ:川端康成…雪国、伊豆の踊り子。文学賞を受賞。

(5)エ 26.9%!
*Ⅰ:冷戦は「ヤルタからマルタへ」。
厳密にいうとヤルタ会談は戦時中に開かれたが、冷戦の要因をつくったのでこうよばれる。

ヤルタはウクライナ南部、クリミア半島の先にあり、黒海を臨む。
マルタはシチリア島の南方、地中海に浮かぶ島でマルチーズの語源。

左がブッシュ(父)、右がゴルバチョフ。
マルタ会談で冷戦を終わらせたことで、ゴルバチョフはノーベル平和賞を受賞する。

Ⅱ:1991年は湾岸戦争
イラクのサダム=フセイン大統領が隣国のクウェートに侵攻。
米軍を中心とした多国籍軍の攻撃を受けて退いた。
戦争後に海上自衛隊がペルシャ湾に派遣されて、掃海活動(機雷や不発弾の除去)を行い、
翌年、自衛隊の海外活動を容易にすべく、PKO協力法が制定される。

ベトナム戦争が本格化したのは1960年代。
若い米兵が現地のゲリラに苦戦し、枯葉剤が散布されて犠牲者が増えた。

枯葉剤の犠牲者となった、ベトちゃんドクちゃん。

分離手術には成功したが、兄のベトは26歳で亡くなった。
弟のドクは最近、ホーチミンに日本風の飲食店を開いたようだ。
この兄弟以外にも枯葉剤の被害を受けた人は大勢いる。
■続報■
これを書いた翌日に閉店のニュースが(; ̄Д ̄)
ご自身の健康上の理由だそうです。

大問6(経済)-62.4%

(1)イ 52.0%
*売れ残りや品不足から明白かと。
価格が高ければ供給超過で売れ残りが発生。
価格が低ければ需要超過で品不足。市場価格は均衡価格に近づいていく

(2)4000 54.2%
*円安が輸出産業に有利な理由を計算で確かめる。
1$=125円なので、50万円÷125円=4000$
アメリカでの価格が5000$から4000$に値下がりするので、
輸出量が上がり、輸出産業は儲かる。

(3)ウ 81.1%
*ア:①+②の下の目盛りを見よう。すべて90%未満。×
イ:60代と70代が減っており、変化が最も大きいのは30代。×
ウ:〇
エ:2009年は①が最も大きい。

大問7(法律)-61.4%

(1)国民主権 81.3%
*憲法前文・1条。
国民主権の定義「国の政治のあり方を最終的に決定する権力」は覚えておこう。

(2)エ 54.5%
*具体的な条文は難しいので(サボもあんまり読まない)、どこかにヒントがないか探す。
エ:戦後につくられた世界人権宣言は内容の抽象性から法的拘束力を持たないので、
のちに、条約である国際人権規約が採択される。

ア:アメリカ独立宣言(1776年7月4日)がフランス人権宣言(1789)に影響を与えた。
順番が逆。
イ:明治憲法は「憲法」を名乗っているが、
実態は近代憲法の目的である基本的人権の尊重とは程遠いものだった。
人権は「臣民の権利」(天皇から頂いた権利)といわれ、
権利の内容は法律によって如何様にも操作できた(法律の留保)。
大学レベルの講義では、立憲主義にみせかけた外見的(表見的)立憲主義といわれる。
ウ:ワイマール憲法151条。
『経済生活の秩序は、すべての者に人間たるに値する生活を保障する目的をもつ
正義の原則に適合しなければならない』
経済的自由に関する条文だが、”人間たるに値する生活”の保障への適合に留意しており、
世界で初めて生存権を保障した規定だといわれている。

@国際人権規約@
国際人権規約にはA規約(社会権)とB規約(自由権)がメインだが、
今年のセンターでは選択議定書が出題された。
選択議定書は条約を補完するもので、第1選択議定書は個人通報制度。
これは国内の司法手続きを経ても重要な人権が回復できなかった場合、
国際機関にその救済の訴えを起こすことができる制度。
第2選択議定書は死刑制度の撤廃。日本はいずれも批准していない。

(3)刑事裁判の第一審に参加し、被告人 (16字)
4点-33.3% 1~3点-30.4% 無答-7.0%
*公式解答では「裁判官とともに刑事裁判に参加」となっているが、
単純に、”国民が裁判員として「刑事裁判に参加」”でいいと思うのだが(;^ω^)
しかし、それだと字数不足が発生するので、第一審を足してみた。
記述の後半は、罪否判定の対象である”被告人”を設置する。

@陪審制と参審制@
国民の司法参加として、他に陪審制と参審制がある。
英米が採用する陪審制は罪否判定(有罪か無罪か)のみで、量刑判断は職業裁判官に委ねる。
ドイツなどの大陸法系が採用する参審制はいずれも判断するが、
参審員は任期ごとに推薦を通じて選ばれ、職業裁判官と同等に近い立場に置かれる。
日本の裁判員は罪否と量刑判断を行うが、評議で意見が割れた場合、
多数決をとっても最低1名の職業裁判官が賛成をしなければ評決されない。
また、裁判員裁判で下した判決が控訴審でバッサリ覆されるケースもあるという。

大問8(国際)-61.2%

(1)BRICS 55.5%
*新興5ヵ国。
本問は大文字指定だが、BRICsと表記する場合もある。
大文字のSは複数形のsではなく、南アフリカの存在を意識している。
B=Brazil R=Russia I=India C=China S=South Africa

(2)ウ 66.9%
*Ⅰ:モノカルチャー経済の説明。
特定の一次産品に一国の経済が依存すると、
天災の発生や国際価格の変動リスクを受けて、国の経済が一気に傾いてしまう。
Ⅱ:「発展途上国どうしでの経済格差」なので南南問題南北問題は先進国と発展途上国の格差)。
発展途上国のなかでも格差が広がっており、
工業化に乗り遅れたり、自国に天然資源がない途上国は、
後発開発途上国(LDC)に指定されている→外務省
経済成長を遂げた国もあるとはいえ、LDCはアフリカに多い。

日本在外企業協会より。アフリカ大陸の巨大さを表すマップ。
もとの題材はドイツのデザイナーであるカイ・クラウス氏が作成した。
あのアメリカも中国もインドもスポっと入る。南に押し込まれているのが日本。
これだけデカければ、いずれ注目されるときがあると思います。

2019年度(千葉)前期
数学…平均54.5点 理科…平均60.6点 英語…平均53.6点 国語…平均54.2点
2019年度(千葉)後期
数学…平均61.0点 社会…平均65.8点 理科…平均61.6点
英語…平均61.9点 国語…平均59.2点
その他は下記リンクの目次からどうぞです。

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ。ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました