平均56.0点
問題はコチラから→PDFファイル
大問1(小問集合)-60.6%
(1)イ 58.3%
*C以外は輸送用機械が1位。
千葉っ子であれば、市原の石油化学と千葉・君津の鉄鋼から、
『京葉工業地域では化学工業と製鉄業が盛ん 』ということを知っておいて欲しい。
C:千葉(原油や鉄鉱石を輸入する千葉港は、取扱貨物量に対する輸入量の割合が高い)
A:印刷とあるので東京。2手でイと正解できる。
ちなみに、石油・石炭製品が2位にくるBが神奈川。横浜港から輸入している。
残るDが内陸県のサイタマ。
(2)財 67.4%
*有形の財。無形のサービス。
ちなみに、無形のサービス業が産業の中心となることを経済のサービス化、
知識・情報・アイデアといった無形物の付加価値が増す産業構造の変革を経済のソフト化という。
(3)ア→ウ→イ 56.1%
*千葉の交通網の歴史に沿った年代整序。
ア:池田勇人(はやと)の所得倍増計画(1960)。
10年以内に国民所得を2倍にすると宣言。驚異的な成長で7年ほどで達成してしまう。
高度経済成長(1955~73)を後押しした。
ウ:環境庁の発足(1971)
年号の暗記は不要。著しい経済成長の裏で環境破壊や公害病の発生が社会問題となり、
高度経済成長の終わり頃につくられた。
2001年の中央省庁の再編を受け、環境省に格上げ。
イ:京都議定書(1997)
正式名称は「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」という。
1992年、ブラジルのリオで開かれた国連環境開発会議で署名された
『気候変動枠組条約』は国際的な温室効果ガス削減への対処を定めた条約。
京都議定書はその具現化を目指したもので、3回目の会議(COP3)で採択された。
(日本の削減目標は6%。発展途上国は削減目標の設定を免除された)
ちなみに、2015年では21回目の会議(COP21)でパリ協定が採択される。
こちらは発展途上国にも削減目標や結果報告の提出が義務付けられているが、
トランプ大統領は離脱を表明。
↑地球の歩き方より。アッポーペントランプ。クオリティー高め(笑)
雪祭りの展示品は自衛隊員が作る。
大問2(日本地理)-73.9%
(1)札幌(市) 72.6%
*日本の自然遺産は、知床(北海道)、白神山地(青森・秋田)、小笠原諸島(東京)、
屋久島(鹿児島)の4つしかない(富士山は文化遺産)。
数が少ないので覚えておきたいところ。よって、Aの札幌。
(2)エ 61.9%
*九州狙い打ち問題。
ア:筑豊は鉄鉱ではなく、炭鉱。筑豊炭田の名で有名。
鉄鉱は鉄鉱石。どちらも鉄の原料だが、異なる鉱産資源。
60年代のエネルギー革命で主要なエネルギー源が石炭から石油に変わったことから、
炭鉱が次々と閉鎖する。北九州工業地帯が「地域」に格下げされた要因。
イ:シラスの火山灰土は一般的に水はけが良いので、稲作ではなく畑作。
サツマイモを家畜に与えているらしい。
ウ:1901年に操業した官営の八幡製鉄所は北九州市。
後段の洞海湾?は初めて聞きました。
海洋政策研究所より。なんか川っぽい湾ですね。
60年代は「死の海」とよばれていたそうで、その反省から北九州市はエコタウンになったと。
エ:香川の”うどん県”に乗じて、”おんせん県”の商標登録を得ようと失敗した大分。。
湯布院いきたいけど47都道府県すべてに温泉があるらしいので名称の独占は無理でした。
(3)い 73.1%
*資料を度外視しても、高原野菜といえば群馬の嬬恋(つまごい)村や
長野の野辺山原あたりが有名なので、長野【い】と瞬殺できる。
資料は、他の場所では作ることの難しい夏季に収穫時期をズラす抑制栽培を示している。
(4)ウ 87.9%
*イ:C地点から見て、市役所◎は北西
アウエ:距離は地図上の長さ(cm)を25000倍して単位換算。
標高は付近の数字を頼りに頑張る。
大問3(世界地理)-56.9%
(1)ア 82.5%
*チョコレートの原料になるカカオ豆は、1位コートジボワール。
同じく、ギニア湾沿岸のガーナも有名。
カカオの木は育成条件が厳しいようで、条件の1つに陰が必要なことから、
同じく熱帯性の植物で成長の早いバナナの木をセットで植えるらしい。
↑確かに、バナナの葉っぱはベローンと平べったいから陰を作るのにうってつけ。
このバナナは「母の木」というそうだ。
子であるカカオより素早く成長し、カカオを強い日差しから守る母親。
コーヒー豆の生産国1位はブラジル。
原産はエチオピア高原のカッファ地方といわれている。
オリーブはスペイン・イタリア・ギリシャといった地中海沿岸の南ヨーロッパ。
ナツメヤシはエジプトやイランといった、北アフリカ~西アジアで栽培される。
↑ナツメヤシの実。ガッツリなっている。
日本だと馴染みがないが、乾燥させるとデーツとよばれる保存食になる。
↑干しブドウ的な?
(2)ウ 46.1%
*5つの都市が属する気候帯をすべて知らないと選べない設問。
ケープタウン(南アフリカ)は温帯の地中海性気候。
テヘラン(イラン)は乾燥帯のステップ気候。
ホーチミン(ベトナム)は熱帯の熱帯モンスーン気候。
熱帯雨林気候と違い、モンスーンの影響からやや乾季がある。
ウェリントン(ニュージーランド)は温帯の西岸海洋性気候。
オタワ(カナダ)は冷帯の亜寒帯湿潤気候。
冷帯(亜寒帯)のなかでは一年中、比較的降水量が多い。
ケープタウンで迷うかもしれない。南半球の南端で寒そうに思えるけど、実は温帯なのです。
オーストラリア南西部のパースも地中海性気候。
(3)スコットランド 17.1%!
*教科書のどこかに書かれてあるはず。まさか書き問題で狙われるとは‥。
イギリスの正式名称は『グレートブリテン及び北アイルランド連合王国』と世界一長い国名で、イギリスのメインであるグレートブリテン島はイングランド+スコットランド+ウェールズから構成される。これに北アイルランド領を足してイギリス。
これはイギリス国旗、ユニオンジャックにも表れている。
↑ウィキペディアより。ウェールズがない(^^;
国旗を変える動きもあったようだが、結局、お蔵入りになったそうです。
2014年にスコットランドでイギリスからの独立を問う住民投票が行われ、
独立賛成:44.7%、反対55.3%と、わりと接戦で独立は免(まぬか)れた。
北海油田を持っているのが独立に強気な所以(ゆえん)の1つ。
プライドもあるのかも・・スポーツの世界ではスコットランド代表/ウェールズ代表と分かれているし、俳優のショーン・コネリーもスコットランド愛にあふれていた。
↑スコットランドといえばコレ。男性のスカートであるキルトとバグバイプ。
正式にはパンツをはかない。
転んだら災難である。The secret of men’s skirtsより
ウィスキーの一種であるスコッチも有名ですね。
スコットランドの首都とされるエディンバラも覚えておいてください。
(4)エ 82.0%
*資料問題。
ア:前半資料1、ナイジェリアともに減少。○
後半資料2、85%以上は用材ではなく、薪炭材(しんたんざい)。×
イ:前半資料1、フランス森林増加で農地減少。○
後半資料2、薪炭材は52.7%。×
ウ:前半資料1、アメリカともに増加。○
後半資料2、薪炭材は12.1%。×
エ:前半資料1、ブラジル森林減少で農地増加。○
後半資料2、用材は55.5%。○
1ヶ国ずつなので調べやすい。
燃料に使う薪炭材、産業に用いる用材の区別はできるように。
大問4(前近代史)-48.1%
(1)オランダ風説書 24.0%!
*「おらんだふうせつがき」と読む。風説はウワサという意味。
幕府は鎖国しながらも、世間の情報をキャッチすべき必要性は感じていた証左。
実は中国船からも唐船風説書を提出させ、清朝の様子を小耳にはさみ、
アヘン戦争(1840-42)が起こると、外国の脅威を感じた幕府は
更なる情報収集を徹底し、別段風説書にバージョンアップする。
(2)イ 58.2%
*遣唐使の派遣は630年の犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)から始まったとされる。
年号は無理に暗記しなくていい。飛鳥時代~とザックリで大丈夫。
唐の前が隋で、〔遣隋使・小野妹子〕→飛鳥とわかるので、遣唐使は飛鳥以降。
遣唐使の停止は菅原道真。吐くよ(894)ゲロゲロ遣唐使停止。
かつては遣唐使の「廃止」といわれていたが、実は見送るという決定だったので、
現在は「停止」と教科書に書かれている。派遣を再開する前に唐が勝手に滅んでしまった。
ア:弥生。”魏”志倭人伝だから、当時の中国は三国時代(魏呉蜀)。
イ:平安初期。坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命したのは桓武天皇。
都の支配が及びにくい蝦夷(えみし;昔の東北地方)を平定。
桓武天皇は平安京への遷都でも登場するので、平安初期とわかる。
ウ:藤原家の摂関政治が栄華を極めたのは10c末から。
その後、藤原家と関係の薄い後三条天皇が即位し、1086年から白河上皇の院政。
エ:藤原純友(すみとも)の乱は940年あたり。同時期に関東では平将門の乱が発生。
2つの乱は互いに無関係とされるが、承平・天慶(じょうへいてんぎょう)の乱とセットでよばれる。
平安中期の出来事なので、消去法が使えにくい。
桓武天皇→平安初期→【イ】と決めた方がいい。
(3)イ→ア→エ 36.9%
*イ:鎌倉初期の新興仏教。栄西は臨済宗、道元は曹洞宗でともに禅宗。
ア:以後よく(1549)広まるキリスト教。
イエズス会の宣教師サビエルが鹿児島の薩摩半島に上陸。
カッパみたいなピカピカした皿で有名だけど、あの肖像画は想像で描かれたものらしい(笑)
エ:江戸初期、東南アジアで形成された日本町。
山田長政 はシャム(昔のタイの呼び名)の国王に見込まれて出世した。
鎖国完成前の朱印船貿易の相手国は、主に東南アジアであった。
ウ:間宮林蔵の樺太探検(1808-9)。樺太(サハリン)が島であることを確認。
間宮海峡という名を付けられるが、世界ではタタール海峡とよばれるらしい・・。
年号がでなくとも、4つの中では新しい出来事と推測できる。
ちなみに、間宮林蔵はシーボルト事件の密告者といわれている。
@シーボルト事件@
オランダ人じゃないのに日本LOVE過ぎて日本にやってきたドイツの医者シーボルト。
一応、オランダ商館の医師として来日するが、片言のオランダ語から「こいつ、本当にオランダ人か?」
と疑われ、「自分はオランダの田舎出身だから訛りがあるヨ」と苦し紛れの言い訳で難を逃れる。
長崎で私塾(鳴滝塾)を開設し、オランダ語・医学などを伝え、高野長英らを輩出。
しかし、あまりの日本愛フリークが高じて、国禁の地図に手を出す始末。
これを海外に持ち出すおそれを指摘され、幕府から国外追放を命じられる。
(4)ウ 66.9%
*鎖国時代の4つの窓。
Ⅰ:対朝鮮の窓口は対馬藩。宗氏が治めていた。
Ⅱ:琉球王国は現在の沖縄。これを征服していたのは鹿児島の薩摩藩。
Ⅲ:蝦夷地(えぞち)は現在の北海道。松前藩が治めていた。(松前漬けの松前)
@薩摩藩と琉球王国@
以下、筑波大附属駒場中からの設問。
つぎは島津氏(薩摩の人)の侵攻後の琉球王国の様子を表した文である。
琉球王国と薩摩藩はなぜこのような「隠しごと」をしたのか。
その理由についてのべた下の文の①、②にあてはまる漢字2字を、年表あるいは本文中から選んで答えなさい。
(「隠しごと」をした理由)
中国は皇帝へ使いを送って来ない日本との( ① )を認めなかった。そのため薩摩藩は琉球王国に中国との( ① )を続けさせてその利益を得ようと考えた。また琉球王国は薩摩藩に( ② )されていることを隠してこれまで通りに中国との関係を維持し王国を存続させようと考えた。
琉球に中国から使いがやってくると、薩摩の役人は身を隠した。日本の年号や日本人名の入った書類は隠したり、日本のお金を使ったり歌をうたったりすることも禁止した。もし、日本との関係をうたがわれたら「日本の支配下にある宝島(現在の鹿児島県トカラ列島の一部)と交流しているためである」とごまかすことにしていました。 |
(「隠しごと」をした理由)
中国は皇帝へ使いを送って来ない日本との( ① )を認めなかった。そのため、薩摩藩は琉球王国に
中国との( ① )を続けさせてその利益を得ようと考えた。また、琉球王国は薩摩藩に( ② )されていることを隠してこれまで通りに中国との関係を維持し、王国を存続させようと考えた。
・・答えは①貿易(交易) ②支配
琉球王国は多角的な中継貿易で繁栄したが、薩摩藩も存在を隠しながらコソコソと利益を得ていた。
(5)エ 54.4%
*世界史の年号。何世紀頃の出来事かは言えるようにしたい。
ア:ルターの宗教改革(1517) ローマ教皇(レオ10世)の免罪符バラマキによる拝金主義に嫌気をさしたルターが九十五ヶ条の論題を突きつける。
カトリック(旧教)に対するプロテスタント(新教)が出現する。
イ:コロンブスが西インド諸島(サン・サルバトル島)に到達(1492)
レコンキスタ(国土回復運動)のグラナダ陥落と同年。
↑サン・サルバトル島の位置。
カリブ海周辺に分布するのに、ここいら一帯の島々は西インド諸島と呼ばれている。
それはトスカネリの地球球体説を信じて西に航行したコロンブスが、新大陸をインドの一部と勘違いしてインディアスと命名したから。のちに、本物のインドと区別するために西インド諸島に変えられた。
ウ:十字軍の遠征は11c末~13c末。イスラム諸国から聖地エルサレムの奪還を試みるが、7回もやったのにほぼ失敗・・orz 教皇の権威は衰え、諸侯・騎士は没落。
かわりに皇帝や国王が台頭して、中世ヨーロッパの封建制度はガタガタに崩れ始める。
十字軍の進路にあった北イタリアの都市が栄え、ルネサンスの萌芽(ほうが)が生まれた。
エ:バスティーユ牢獄の襲撃(1789)フランス革命の勃発。
革命のさなかに国民議会がフランス人権宣言を制定(しかし、男性の権利が中心であった)。
大問5(近現代史)-46.4%
柳宗悦(むねよし)・・知らない(´゚д゚`)
民芸運動といって、日常の暮らしにある生活道具に隠された美を探究する活動をしたらしい。
(1)ア 67.9%
*選択肢が紛らわしく作られている。
自由民権運動は国会と憲法の創設を目指したもので、明治憲法は1889年に発布されている。
本問は1912年の話なので、ここからⅡは第一次護憲運動ではないかと想像できる。
大正デモクラシー(1912-26)。議会無視の桂太郎内閣に対して、立憲国民党の犬養毅や
立憲政友会の尾崎行雄らが憲政擁護(憲法に基づく政治を重視する考え)の主張を展開。
民衆のデモによって初めて内閣(第三次桂内閣)が総辞職した。これを大正政変という。
原敬(はらたかし)は立憲政友会出身の総理大臣。
日本初の政党内閣は第一次大隈内閣(隈板(わいはん)内閣)ともいわれるが、
原は爵位を持たない衆議院議員の立場から首相に選ばれ(平民宰相)、
閣僚の多くが政党所属であったことからも、本格的な政党内閣を築いたのは原敬とされる。
(2)解答例:軍事力をもって資源や市場の獲得を目指し、植民地支配(25字)
4点-23.8%! 1~3点-13.2% 無答-11.8%
*列強による帝国主義。
書くべき内容は想像しやすいが、字数の厳しさに苦心する。
列強がアジア・アフリカへ広げていったのは【植民地】。後ろに植民地がくる。
その目的は、〔資源と市場の獲得〕。植民地から利益を貪るため。
それを実現するために「軍事力」を行使した。以上を25字以内で記述する。
(3)ウ→エ→ア→イ 43.4%
*1936~1957年の間に起きた出来事の年代整序。
ウ:日中戦争の勃発(1937)
エ;日ソ中立条約の締結(1941)
ア:サンフランシスコ平和条約+日米安全保障条約(1951)
イ:日ソ共同宣言(1956)
どれも有名なので、できれば年号も覚えておきたい。
北京郊外の盧溝橋(ろこうきょう)で日中の軍隊が衝突(盧溝橋事件)→日中戦争の開始。
1941年、日本は東南アジアへの南進政策に、ソ連はドイツとの戦いに集中するため、
互いに攻め込まない約束を交わす(日ソ中立条約)。
1945年2月に開かれたヤルタ会談では、ソ連の対日参戦について交わされ、
終戦間際の8月8日にソ連が日ソ中立条約を破棄して満州に侵攻。日本、無条件降伏。
終戦後の1951年では、吉田茂内閣の下でサンフランシスコ平和条約 が締結され、
西側諸国との関係で日本の主権回復に成功する。
日米安全保障条約の締約ともに、戦後における日本の外交政策の基本方針を固めた。
東側諸国との関係は個別に交渉が行われ、1956年、日ソ共同宣言に調印。
これにより、日本は国際連合への加入を果たす。
1965年の日韓基本条約、72年日中国交正常化、78年日中平和友好条約の締結と続く。
(4)イ 50.6%
*白樺派は1910年、雑誌『白樺』を通じて生まれた文芸思想。
白樺派の作風は、人間愛をテーマとした人道主義と観念を重んずる理想主義。
人間や社会の醜い面をありのままに書き記す自然主義や、
官能的な性表現に露骨な耽美派へのアンチテーゼとして現れた。
武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)、志賀直哉、有島武郎(ありしまたけお)らが属する。
ア:樋口一葉の代表作は『たけくらべ』や『にごり江』。
ウ:西田幾太郎(きたろう)は『善の研究』を著した哲学者。難しい(笑)
『純粋理性批判』を書いたカント(ドイツ)の思想をベースに、それを日本風にアレンジした感じ。
主観と客観の区別がない主客未分の純粋経験を重視したらしい(゚Д゚)??
エ:平塚らいてう(雷鳥)は、女性解放の運動家。文芸雑誌『青鞜』を発行する。
問題文のプロレタリア文学も覚えておこう。
労働者階級(プロレタリアート)の文学。対義語は資本家階級(ブルジョアジー)。
プロレタリア文学は1917年のロシア革命 の影響を受けた、社会主義の文学。
小林多喜二の『蟹工船』は資本家に搾取(さくしゅ)される労働者の闘争を描いた作品。
大問6(消費者保護)-60.4%
(1)POS 31.7%!
*某コンビニでは店員が購入者の見た目からその性別や年齢を判断して、
レジのボタン(男10代・女30代とか)を押しているらしい。
こうしたデータはPOSシステムの集計に組み込まれ、
「○○店の午後7時代は、××の商品を購入する30代男性が多い」といった、
マーケティング戦略の貴重な情報源となり、陳列棚に並ぶ商品の種類や量が決められる。
こっちのセブンで売っている商品が、あっちのセブンで売っていない理由がコレ。
(2)ウ 70.6%
*消費者保護に関する設問。少々内容がとっついている。
ア:ユニセフは国連児童基金。消費者保護と関連なし。
消費者の4つの権利(安全を求める権利・選ぶ権利・知らされる権利・
意見を聞いてもらう権利)を提唱したのは、アメリカ大統領のケネディ。
センター試験にもでてきます。
イ:悩みどころかと。
民法では、契約当事者の合意があれば契約が成立する(意思主義といいます)。
契約書の作成は契約の成立条件にあらず。コンビニでガムを買うとき、
レシート(受領証)の交付はあっても売買契約書は交わさないよね。
消費者契約法では、消費者に理不尽な契約書の条項を無効にできる規定はあるが、
契約書の作成義務は定めていない。
ウ:訪問販売は特定商取引法の適用を受ける。
クーリング・オフとは、一定期間であれば無理由に一方的な契約の解除ができる制度。
cooling off=頭を冷やす期間
訪問販売による押し売り被害の多発から生まれた。
通信販売についてはクーリング・オフが効かない。返品可否などの表示義務はあれど、
対面販売と違って画面の前であれば消費者は商品の選択を熟慮できるとのことから。
ちなみに、家庭教師の契約も特定商取引法の「特定継続的役務提供」に分類され、
クーリング・オフ制度の適用がある。書面の作成・交付義務や、クーリング・オフができる説明を
赤字で8ポイント以上の大きさで書かなきゃいけないとかいろいろあります。
エ:製造物責任法(PL法)の無過失責任。
たとえば、テレビからの出火が原因で家が焼失してしまった場合、
民法の損害賠償請求では、被害者が加害者の過失(ミス)を証明しなければならず、
「テレビのかくかくしかじかの構造から出火して、ここに技術上のミスがある!」と
一般素人にこのような証明責任を法廷で無理強いするのは相当酷なこと。
むしろ、テレビの構造はそのテレビを作ったメーカー(製造者)が詳しいはず。
そこで、消費者保護の観点から、メーカーは製造物の欠陥による損害について
過失がなくても責任(無過失責任)を負うとされる。
もっとも、製造当時の技術水準では見抜く術がなかった欠陥についても、
製造者に責任を負わせるのは酷なので、かかる場合は”開発危険の抗弁”
(製品をつくったときでは予見が難しく、欠陥を防げなかったと訴える主張)に成功すれば製造者は免責される。
まとめると・・民法の原則では、製造物の欠陥についての過失は消費者である原告に
証明責任があるところ、消費者保護の観点から、過失の証明は負わない(無過失責任)とし、
製造者がどうしようもなかったこと(開発危険の抗弁)が認められたときだけ、
製造者は免責される。証明をすべき責任が原告から被告に移る。
民事訴訟法でいう「立証責任の転換」とよばれるもの。
(3)エ 78.8%
*ア:前半、65歳未満の2014、15、16年、65歳以上の2013年が違う。×
後半、ネット販売の相談はいずれも増加傾向。○
イ:前半、左から2番目と3番目をたす。いちいち計算せずとも明らかに値は小さい。○
後半、ネット販売の相談割合が低いので、これより低いということはない。×
ウ:前半、微妙に減少傾向。○
後半、ネットの相談割合は増えているが、2016年では15.2×3=45.6を超えない。×
エ:前半、確かに減少傾向。○
後半、増加しており、かつ2016年は6.0×=12.0以上である。○
大問7(法律)-48.2%
(1)解答例:医師による十分な説明を前提に、患者が治療方法に関する同意を(29字)
4点-31.4%! 1~3点-17.7% 無答-7.5%
*インフォームド・コンセントの説明記述。
医療行為に先立って医師に説明責任を課し、患者の同意を要求するもの。
医療行為は人体への侵襲(しんしゅう)を伴うため、行為の形式は傷害行為にあたる。
もっとも、一定の要件を満たすと違法性がない=適法行為と評価され、
その要件の1つに患者の同意が挙げられる。
患者が同意・拒否の判断をするうえで、医師は専門家の立場から施すべき医療行為の内容や副作用の有無・程度、金銭的負担などを患者に説明する責任がある。
これをインフォームド・コンセントという(informed=知らされた consent=同意)。
[医師による説明 ⇒ 患者の同意] これが解答の骨子となる。
公式解答では、同意が「選択」になっている。
文の流れに沿うように埋めるので、表現の幅はある程度制約を受ける。
なお、医師の説明責任では『十分な説明』と、”十分な”という形容動詞をよく目にする。それほど医療行為は患者の身体に直接かかわるものだから、法は強い説明責任を要求しており、医療訴訟でも説明責任の不履行(ふりこう;約束を破る)は、弁護士がよく突いてくるポイントだという。
@エホバの証人輸血拒否事件@
エホバの証人という宗教は、他人の血を受け入れることを潔しとしない。
このような宗教上の信念から輸血拒否の固い意志をもつ患者に対し、
何ら説明もせず、同意を受けないまま輸血をしてしまった事件につき、最高裁は
『患者が、輸血を受けることは自己の宗教上の信念に反するとして、
輸血を伴う医療行為を拒否するとの明確な意思を有している場合、
このような意志決定をする権利は、 人格権の一内容として尊重しなければならない』と示した。
人格権は、憲法13条から導かれる自己決定権の1つ。
仮に輸血で命が助かったとしても、宗教上の信念が生命の価値よりも上回る場合があることを示唆する。
(2)エ 49.0%
*財産権の規制に関する設問。
具体的な規制から対象となる人権をうまく分類できるか否か。
ア:集団示威運動ともいわれるデモ活動の自由は、表現の自由(憲21条1項)で保障される。
よって、精神的自由権。
イ:名誉毀損(きそん)行為の禁止も、一定の表現が制限されるので21条に関係する。
ウ:登録制や許可制は、それを得なければ営業ができないという意味で営業の自由を制約する。
営業の自由は、職業選択の自由(憲22条1項)から導かれる経済的自由権の一。
エ:建築基準法や都市計画法といった建築規制は、建物という財産を規制する。
一般的に、建物や土地といった不動産は公共の福祉から多くの制約を受ける財産。
(3)Ⅰ:原告 Ⅱ:被告 64.3%
*漢字指定の完全解答。
刑事裁判の当事者は、公益の代表者である検察官vs被告人。
被害者は刑事裁判の当事者ではないことに注意!
もっとも、事件に深い関係のある被害者は今まで蚊帳の外におかれていたので、
現在は被害者参加制度により、傍聴の優先や証人尋問、検察とは異なる意見陳述が可能。
マスコミ用語では被告人を「被告」というが、正しくは被告人。
被告・原告は民事裁判での呼称。
なお、起訴(公訴)される前は被告人ではなく、被疑者とよばれる。
公立高校入試解説ページに戻る
コメント