2021年度 神奈川県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均58.2点(前年比;+2.5点)

問題はコチラ→PDFファイル
出題範囲の除外は資料の活用(標本調査)
追試験の解説はコチラ(全体的に本試験より難易度高めです)

大問1(計算)

(ア) 96.4%
-9-(-5)
=-9+5=-4 【2】

(イ) 92.7%
-5/6-3/4
=-19/12 【1

(ウ) 95.7%
8ab2×3a÷6a2
=4b 
【3】

(エ) 88.7%
(3x+2y)/5-(x-3y)/3
={3(3x+2y)-5(x-3y)}/15
=(4x+21y)/15 【3】

(オ) 90.3%
(2+√7)(2-√7)+6(√7+2)
=4-7+6√7+12
=9+6√7 【4】
*共通因数でくくることもできるが、そのまま計算した方が早い。
(2+√7)(2-√7)+6(√7+2)
=(2+√7)(2-√7+6)
=(2+√7)(8-√7)
=16+6√7-7=9+6√7
見つけたらくくりたくなる気持ちもわかるが(´・_・`)

大問2(小問集合1)

(ア) 92.3%
(x+6)2-5(x+6)-24 ←(x+6)をXに置き換えると…
=X2-5X-24
=(X-8)(X+3) ←Xを(x+6)に戻す
=(x+6-8)(x+6+3)
=(x-2)(x+9) 【4】

(イ) 93.9%
2-3x+1=0
因数分解ができないので解の公式。
x=(3±√5)/2 【2】

(ウ) 85.2%
x=1のとき、y=a
x=4のとき、y=16a
変化の割合=yの増加量÷xの増加量
=(16a-a)÷(4-1)=5a=-3
a=-3/5 【2】

@別解@
毎度おなじみのヤツですが、、
y=ax2のグラフでxの値がp→qに増加するときの変化の割合はa(p+q)
a×(1+4)=-3
a=-3/5

(エ) 80.0%
200kg以上なので200は含みます。 【1】

(オ) 86.2%
まずは素因数分解。
540=22×33×5
各素因数が偶数個になれば平方数となり、根号が外れる。
3を1個、5を1個減らせばいい。
n=3×5=15 【3】

指数は割り算では引き算

(カ) 46.8%
なかなか出しにくいね(´゚ω゚`;)

弧CDと錯角で34°を移動。

孤BEの円周角である∠BAE=∠BDE=×、∠ABD=とおく。
円に内接する四角形の対角の和は180°であるから、
+34+34+×+40=180°
×=72°
△ABFで外角定理→∠AFD=×=72° 【1】


大問3(小問集合2)

(ア)ⅰ ab…88.2%、c…88.7%
△ADF≡△CFEの証明。

仮定より、AD=CF(
△ABCは正三角形だから、∠DAF=∠FCE=60°
(正三角形の1辺)-から等式を立てる。
AF=CA-CF(
CE=BC-BE(
よって、AF=CE
以上より、2辺とあいだの角が等しく合同。
a…【4】、b…【1】、c…【2】

ⅱ 7.8%!!

対称性から、△ADF≡△CFE≡△BED。
(DE=EF=FEより、△DEFは正三角形)
△ABCの面積を⑫、△DEFの面積を⑦とすると、
周囲の3つの三角形は、(⑫-⑦)÷3=〇5/3

分数がわずらわしいので、3倍して整数値になおしてみる。
すると、△ABCの面積がでちょうど平方数
=【6】×【6】

周囲の3つの三角形の面積は隣辺比で⑤=【1】×【5】
【1】+【5】=【6】で正三角形ABCの1辺【6】と符合する。
AD:DB=【1】:【5】
AD=18×1/6=3cm

@@

偶然に出ちゃった感がありますけど(;^ω^)w
数学っぽくやるのであれば、AD=x、DB=yとおいて、
x+y=6、xy=5で方程式でしょうか。
本問はあてはめてしまった方が早いと思います。

(イ) 32.9%!
縦軸が相対度数になっている(*’ω’*)????
あ:相対度数の和が0.50を超える階級がどこかを調べる。
縦軸の1目盛りは0.02
A;0.01+0.02+0.09+0.21+0.24=0.57→20~25cm
B;0+0.04+0.12+0.22+0.24=0.62→20~25cm
階級値はともに22.5cmで同じ。〇

い:先ほどの計算式を利用しよう。
A;0.33 B;0.38 Aの方が小さい×

う:AとBで人数が異なる点に注意。
A;100×0.24=24人 B;150×0.24=36人 Bの方が多い〇
*割合が同じであれば、人数の多いBの方が多い。

え:AとBの対比でなく、それぞれのなかで比較するので相対度数で比べる。
A;25~30m…0.26 30m以上…0.15+0.02=0.17
B;25~30m…0.18 30m以上…0.16+0.04=0.20
Bは30m以上の生徒の人数の方が多い。×
あ・うが正しい。【2】

(ウ)ⅰ 52.3%
PからQに水が流れ始める時間を求める。
P側の体積を200cm3で割ればいい。
a=30×40×18÷200=108

ⅱ 62.9%
高さ18cmになるのは108秒後。3か4に絞られる。

A→B→Cの順で満たされる。
底面積がA:B=40:20=2:1だから、時間の比は②:①。
Bの時間はAの半分。Cではさらに底面積が増えるので、傾きは緩やかになる。
【3】

(エ) 33.1%!
増加した人数で立式。
xの1割→0.1x、yの3割→0.3y
0.1x+0.3y=92 …②
うえの式を10倍。
x+3y=920 …③

③-①
 x+3y=920
-) x+y=580
   2y=340
y=170
①より、x=580-170=410
先週の大人が410人。
今週の大人は1割増だから、410×11/10=451人
ⅰ…0.1x+0.3y、
ⅱ…410、ⅲ…451

2020年度 豊島岡女子学園高校過去問【数学】大問4解説
問題PDF ある中学校の合唱部の2017年の部員数は、女子がx人、男子が64人でした。 2018年の部員数は、2017年と比べて女子がy%減り、男子がy%増えました。 2019年の部員数は、2018年と比べて女子が40%増え、男子がy%減り...

ややハイレベルな設問を置いておきます。

大問4(関数)

(ア) 85.5%
y=-xから、A(-5、5)
これをy=ax2に放り込む。
5=(-5)2
a=1/5 【4】

(イ) 46.5%

まずは座標を調べていく。
AC:CB=2:1より、Cのx座標は、5-10×①/③=5/3
C(5/3、5)
AO:OD=5:3より、D(3、-3)
Eはy軸についてDに対称だからE(-3、-3)
あとはC(5/3、5)とE(-3、-3)を通るグラフの式を求めればよいが、
例年どおり煩雑な処理を強いられて苦痛(´゚д゚`)
  5=5/3m+n
-)-3=-3m+n
  8=14/3m
m=8×3/14=12/7
n=5-5/3×12/7=15/7
ⅰ…【4】、ⅱ…【6】

(ウ) 5.6%!!

AC:CB=2:1
△ACEの面積を②とすると、△BCEは①。
四角形BCEFの面積が②だから、△EFBは②-①=①

EDに補助線
△ABE:△EDB=10:6=5:3
△EDB=③×3/5=〇9/5
△EDF=〇9/5-①=〇4/5
DF:FB=△EDF:△EFB=4/5:1=

Fのx座標は、3+(5-3)×/=35/9
Fのy座標は、-3+{5-(-3)}×/=5/9
F(35/9、5/9


大問5(確率)

(ア) 44.5%
操作2から考える。
1~6の数字のなかで、約数が4つあるのは6だけ(1・2・3・6)。
ということは、b=6が確定。
箱Qに1・2・3・6のカードが入っていなければならないので、
操作1で箱Pから1・2を調達する必要がある。
a=3
(a、b)=(3、6)の1通りしかない。
確率は1/36。 【1】

(イ) 11.9%!
ここも操作2のbから考える。

約数をどこかにまとめておこう。
1⇒1
2⇒1・2
3⇒1・3
4⇒1・2・4
5⇒1・5
6⇒1・2・3・6

◆b=1のとき
箱Pから1を調達する。a=1・3・5の3通り。
◆b=2のとき
箱Pから1or2の1枚だけを調達。a=1・2・5・6の4通り。
◆b=3のとき
箱Qに3があるので、箱Pから1を調達してはならない。a=2・4・6の3通り。
◆b=4のとき
箱Pから1or2or4
の1枚だけを調達。a=1・2・4の3通り。
◆b=5のとき
箱Qに5があるので、箱Pから1を調達してはならない。a=2・4・6の3通り。
◆b=6のとき
箱Qに3・6があるので、最低でも箱Rに2枚移ってしまう。×
合計16通り。
確率は、16/36=4/9

大問6(空間図形)

(ア) 69.1%

三平方で高さを算出→CO=6√2cm
円錐の体積は、3×3×π×6√2÷3=18√2πcm3 【2】

(イ) 63.6%
ここも基本。
側面積の扇形の中心角は、【×半径/母線】で手早く処理。
3×3×π+9×9×π×3/9=36πcm2 【5】

(ウ) 3.4%!!
最短距離なので展開図を作成。

注意すべきは、ABは円の半周であること。1周しない。
前問で半径/母線が1/3だったので、中心角は360×1/3=120°
この手の問題は、だいたい有名角が潜んでいる。
ここからDを起点として円錐を1周したい。どう描写すべきか・・。

右側にもう1個追加(‘Д’)
ABとA’B’が同一の辺で、その中点DとD’が同一だから、
赤線のD~D’が求めるべき1周の長さとなる。
AB’=18cm
△A’BCは正三角形なので、A’B=9cm
AD:DB=B’D’:D’A’=1:1
DD’はAB’とBA’の平均→(18+9)÷2=27/2cm

2021年度 滋賀県公立高校入試問題過去問【数学】解説
平均38.0点(前年比;-4.1点) 問題はコチラ→PDFファイル 出題範囲の縮小は資料の活用(標本調査)。 大問1(小問集合) (1) 93.4% 2×(-3)+1 =-6+1=-5 (2) 88.6% 5/3a-3/4a =11/12a...

今年度の滋賀県でヒモをメガホンに2周巻きつける問題が出題されました。
大問2(4)です。


大問2
(オ)まで稼いでおきたい。
(カ)よくある形に見えて出しにくい。
円周角と錯角から等角を洗い出す。
大問3
(ア)辺の比がわかればよいので、隣辺比の和積で対処。
分母を払うと△ABCの面積比が平方数であることに着目する。
(イ)相対度数の出し方が特殊だが、終始小数の計算にウェイトがかかっており、
なんかヤダ(-_-;)
大問4
(ウ)EDに補助線をひいて面積比をうまく使う。
等積変形でもできるが、それを利用しなくても解ける良い問題であった。
大問5
(イ)過不足なく調べ上げるのは大変(;´Д`A 
解説ではbの約数から何を調達すべきかで場合分けをしたが、aでも整理できる。
大問6
前半は体積→表面積の流れ。。いずれも小問集合レベル。
(ウ)大変面白い問題であった(*’ω’*)
2本目の最短距離は、反射の問題で出てくる鏡の世界を利用した。

@2021年度・神奈川解説@
数学(追検査) 社会…平均72.6点 理科…平均50.1点 英語…平均54.6点
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました