スポンサーリンク

2021年度 神奈川県公立高校入試問題過去問【社会】解説

平均72.6点(前年比;+14.4点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(世界地理)

(ア)3 95.0%
*問題では著作権の都合により詩の部分が省略されていますが、
以下、著作権法32条に基づき、解説という創作活動に必要かつ適法な範囲内で引用します。

カムチャッカの若者が
きりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は
朝もやの中でバスを待っている
ニューヨークの少女が
ほほえみながら寝がえりをうつとき
ローマの少年は柱頭を染める朝陽にウインクする
この地球では
いつもどこかで朝がはじまっている

世界中の人が同じ時間を共有していても、おのおので時計の針が異なるのは、
標準時子午線の経度が異なることで時差が生ずるから。

太陽の運行は地球の自転による。子午線はもともと天文学用語で、理科で習う天球を構成する大円のこと。地理ではある地点を通る経線をその地域の子午線と言う。1884年、ワシントンで開かれた国際子午線会議でイギリスのグリニッジ天文台を通る子午線を本初子午線とし、これを境に地球を東経・西経に分かつ。本初子午線を基準とする時刻は世界標準時(GMT)といい、各地で採用される標準時は、本初子午線と標準時子午線の経度15度差ごとに世界標準時と1時間の時差が生ずる。日本は東経135度(兵庫県明石市)が標準時子午線でイギリスとの時差は135÷15=9時間となる。

1:海洋に囲まれている国→海洋国、全く海に面していない国→内陸国
2:環太平洋造山帯やアルプス・ヒマラヤ造山帯といった新期造山帯付近では、
地殻変動が活発で地震が起こやすいが、油田が形成されるところもある。
4:ケッペンの気候区分は気温と降水量の組み合わせで世界の気候帯を区分する。

高校地理をわかりやすく,そして楽しく!より。
高校で地理選択すると数値も覚えさせられます(*´д`*)
ケッペンの気候区分は植生(植物の集団)に着目したもので、
森林が形成されるか否かでA・C・DとB・Eの気候帯に大きく分かれる。

(イ)2 76.6%
*【ロシア…ロシア正教会、メキシコ…カトリック
アメリカ…プロテスタント、イタリア…カトリック】
南ヨーロッパはカトリック教国が多い。ローマ市内にあるバチカン市国はカトリックの総本山。
スペインやポルトガルの植民地支配を受けたラテンアメリカやフィリピンもカトリック教国
イギリス、ドイツといった北西ヨーロッパはプロテスタントが多い
信仰の自由を求めたピルグリム・ファーザーズ(ピューリタン)が新大陸へ渡ったように、
アングロアメリカ(アメリカ・カナダ)にも多く、同性婚や人工妊娠中絶に反対する人は少なくない。
ロシアや東ヨーロッパでは東方正教会が主に
信仰されている
8世紀の聖像崇拝問題で西方のローマ=カトリック教から分離した東ローマ帝国内のキリスト教で、首都のコンスタンティノープルを中心にギリシア正教として栄えたが、東ローマ帝国滅亡後にロシア正教やルーマニア正教といった各種の正教会がつくられるようになった。

b:もともと安息日は土曜だったようだが、現在は日曜に教会で礼拝をする。
a:コーランはイスラム教徒の聖典。最近では、アラビア語風にクルアーンとカッコ書きされる。

(ウ)1 83.8%
*ロシアに関する正誤判定。
a:国土面積は1700万km2で世界1位。陸地面積の11%を超える。〇
b:人口の順位は1位ー中国、2位ーインド、3位ーアメリカ、4位ーインドネシア。×
ロシアの人口は約1.45億人で日本よりも多いが、人口密度はかなり小さい。
c:原油生産量・輸出額2位、天然ガス輸出額1位。BRICSロシアは資源大国

帝国書院『新詳高等地図』より。
ロシアの主要油田は左からヴォルガ・ウラル油田、チュメニ油田、オハ油田。
イスラム教徒の割合が高いチェチェン共和国には重要なパイプラインが通っているため、
ロシアはチェチェンの独立運動を警戒している。
他にも石炭、金、ダイヤモンド、レアメタルといった鉱産資源に恵まれている
d:コンピューターの生産は中国やアメリカが強い。×

(エ)大西洋 66.0%
*北米大陸とユーラシア大陸に挟まれた大洋→太西洋
中央部に大西洋中央海嶺という海底山脈が走っており、そのうえにアイスランド島がある。

MyLastAdventureより。大地の巨大な裂け目・ギャオ。
アイスランドは「火と氷の国」の異名を持つ火山大国。
今でもこのギャオは毎年2cmずつ広がっているらしいよ((( ;゚д゚))

(オ)4 59.3%
*表問題。易。

X:割合なので、2008年を分母、2018年を分子にした分数を比べる。
 アメリカが最も割合が低い。×
Y:9月にトウモロコシの収穫が盛んなのは、常識で考えて夏が終わった北半球。×

大問2(日本地理)

(ア)3 71.0%
*泥炭(でいたん)とは、植物が分解されずに泥状になった炭。
亜寒帯に属する石狩平野では有機物の分解速度が落ちることで、
分解されずに堆積した植物の遺骸が泥炭となり、農耕に適さない土地であった。
明治政府は北海道開拓のために開拓使(官庁)をつくり、
屯田兵をつかって大規模な土地改良事業を始め、他の場所から土壌をもってくる客土が行われた。
(当初の屯田兵は主に士族出身で、開拓だけでなく対ロシアの北方警備も兼ねている)
お雇い外国人の1人であるクラーク博士を札幌農学校(現在の北海道大学)の教頭に招いて、
開拓に必要な人材の育成や技術の向上を目指した。

シラス台地…火山灰が積もった鹿児島の大地。
防人(さきもり)…白村江の戦い(663)敗北後、大陸からの追撃に備えるために、
九州北部に集められた兵。水城(みずき)や土塁が築かれる。

(イ)2 87.6%
*X:橋が架けられ、交通が整備されている。〇
Y:蛇行が直線に変わっている。×
流域面積1位の石狩川は蛇行部分が多かったので、
河川改修により流路をストレートにして治水を図った。

(ウ)カルデラ 73.2%
*火山活動で陥没した大きなくぼ地。
阿蘇山のカルデラは世界一と習ったのですが、日本一は屈斜路カルデラらしい…(#-∀-)

(エ)1 89.2%
*雨温図ではなく降水量のみだが、小学生用の問題。

aのグラフでは6~9月の降水量がすべて150mmを超えています。
これは梅雨前線の発生や台風の襲来によるものです。よって、aが福岡です。
当たり前である( ‘д’⊂彡☆))Д´) パーン
全体的に降水量が低く、比較的冬に降水量が多いbは雪が降る札幌。

(オ)4 93.6%
*表問題。

1:北海道の地方別合計(7347)は、地方別合計の総額(32589)の5割を超えていません。×
2:鶏の品目別合計(8999)は、品目別合計の総額(32589)の5割を超えていません。×
3:北海道の豚(439)は、北海道のなかで最も産出額が大きくありません。×
4:九州の肉用牛(3348)は、他の肉用牛と比べると最も産出額が大きいです。◎
難しいところを探すのが難しい。


大問3(前近代史)

(ア)2 71.2%
*文化史。
あ:源氏物語-紫式部、枕草子-清少納言。平安を代表する女流作家。
い:東大寺の南大門に安置されている金剛力士像

奈良寺社ガイドより。運慶・快慶の共作。
左が阿形(アギョウ)、右が吽形(ウンギョウ)。高さは8mちょい。70日で作り上げたそうだ。
ちなみに、阿吽の呼吸は2人の息がピッタリという意味。

日本の美術より。
浄土信仰に厚かった藤原頼通が京都の宇治に造営した平等院鳳凰堂の阿弥陀如来像
入試にすごく出てくる。

(イ)3 74.0%
*後漢書東夷伝によると、漢委奴国王が後漢の光武帝から金印を授かったのは1世紀。
3:1世紀はムラがクニに統合されていく弥生時代に相当する。
 弥生時代は紀元前から始まっている。卑弥呼が親魏倭王の称号と金印を授かったのは3世紀。

1:旧石器時代。日本列島が大陸と陸続きであったときに北方からマンモスを、
南方からナウマンゾウを追ってやってきた人々が我々の祖先と言われる。
相沢忠洋が群馬の岩宿遺跡を発見したことで、日本に旧石器時代が存在することが判明した。
2:網目の文様がつけられた土器→縄文土器
稲作の伝来は縄文の終わり頃とされる。縄文と弥生の時代区分は土器に由来。
4:班田収授の法は飛鳥。改新の詔(646)から行われ、大宝律令(701)で本格的に始動する。

(ウ)1 74.3%
*家系図きた(*’ω’*)

X:=が夫婦。後一条天皇と威子は婚姻関係にある。〇
Y:後一条天皇と後朱雀天皇は傍系血族(兄弟)。×
a-藤原氏による摂関政治
自分の娘を天皇の后にして、自らは外戚(母方の親族)となり、
天皇が幼いときは摂政、成人に達したら関白として実権を握った。
b-摂関政治の後、白河上皇による院政(1086)。

@@
昨年の渋谷幕張中学で類題が出題されています。
 
シブマクでは系図と在職年表を頼りに摂関政治が途絶えた理由を問われました。
後冷泉天皇の次に即位した後三条天皇は母方の祖父が三条天皇であり、
摂関家を外戚とせず、藤原氏は衰退していきます。

(エ)6 49.0%
*Ⅲ:源頼朝の挙兵(1180)平安末期。
平治の乱で父・源義朝が殺され、頼朝は伊豆に流される

平家一門の独裁に後白河上皇らの反発が強まり、以仁王(もちひとおう;上皇の子)が挙兵。
源平合戦が幕を開け、これに触発された頼朝も打倒平氏を掲げて挙兵する。
石橋山の戦いで負けて千葉の安房へ逃亡するが、富士川の戦いで捲土重来。
Ⅱ:南北朝時代(1336-92)鎌倉~室町のはざま。2つの元号が重複する時代。
後醍醐天皇が始めた建武の新政は公家を重視する政策で武家との対立が深くなり、
京都から逃れた後醍醐天皇は吉野に南朝を、足利尊氏は光明天皇を擁立して京都に北朝を開いた。

2年前の神奈川で出題された、ニ条河原落書(にじょうがわらのらくしょ)。
動乱期の世相の乱れをあらわしている。
Ⅰ:応仁の乱(1467-77)
8代将軍・足利義政の跡継ぎ問題がいろいろと飛び火し、都は焼け野原に。。時代は戦国の世へ。
公家や僧が都の戦火から地方に逃れ、とくに山口は大内氏の庇護のもと西の京と呼ばれたそうな。

(オ)4 77.5%
*東海道五十三次を描いたのは歌川広重(化政文化)。
東海道が五街道の1つだから4とすぐわかってしまう(;’∀’)
なお、歌川の作品は海を越えたヨーロッパに影響を与えている。
 
↑左:歌川作、右:ゴッホ作。そっくり!

1:調庸→奈良時代の租税。運脚が都まで運んだ。
2:品川-横浜間の鉄道開業(1872)。ザンギリ頭~♪は7・7・7・5の都都逸(どどいつ)。
3:日明貿易は足利義満が永楽帝に朝貢する形で行われた。

大問4(近現代史)

(ア)1 77.2%
*伊藤博文…長州藩出身。国会開設の勅諭(1881)後、伊藤博文はヨーロッパに留学して、
君主権の強いプロイセン(ドイツ)憲法の調査を行った。
行政府の効率化を目指して太政官制を廃止、内閣制度を創設して初代内閣総理大辞任に就任する。
他にも岩倉使節団の副使や韓国統監府の初代統監、初代枢密院議長も歴任している。

2:西郷隆盛…薩摩藩。維新三傑の1人。明治六年の政変で下野。西南戦争で自決する。
3:板垣退助…土佐藩。西郷とともに下野。自由民権運動の急先鋒。自由党を結成。
4:大隈重信…佐賀藩。立憲改進党を結成。貨幣制度の改革。早稲田大学の創設者。

@雄弁な大隈さん@
江戸時代の通貨は4進法であったが、これを10進法に変えたのは大隈重信である。
また、貨幣の形を従来の方形(四角)を維持するか円形に改めるかにつき彼が述べた内容がコチラ↓

早稲田ウィークリーより。
貨幣が〇か□か大事な問題だと思うけど、ここまで突かれたら〇が正しく思えますね(;`ω´)
彼の精神は早大の雄弁会に受け継がれていることでしょう。

(イ)2 64.0%
*第1回帝国議会(1890)~関東大震災(1923年9月1日)
a:野口英世がエクアドルで黄熱病を研究した年号は知らないので消去法。
幼少期に左手を火傷して農作業ができなくなり、学問の道を志したらしい(σ’д’)σ
b:テレビ放送は戦後の1953年。ちなみに、ラジオ放送は1925年
c:日米安保の改定をめぐる安保闘争は1960年の岸信介内閣。時代がかけ離れている

d:富山の漁村から始まった米騒動(1918)で寺内正毅が辞職。平民宰相こと原敬内閣へ。

@跡形もない社交場@
問題文の『帝国ホテルが外国人と迎えるための施設として開業した』は井上馨の欧化政策に関連する。日本が新しい文明国として生まれ変わった姿を諸外国にアピールすることで、明治政府における喫緊の課題であった不平等条約の是正を狙った。


NHKより、鹿鳴館(ろくめいかん)。
お雇い外国人の1人、イギリス人技師コンドルが設計した。
しかし、井上の政策は失敗に終わり、外務大臣を辞職。鹿鳴館は閉鎖される。

鹿鳴館のあった東京都千代田区内幸町1-1をグーグルマップで調べてみると、
皇居の南側、日比谷公園に隣接した敷地で、帝国ホテルの隣に鹿鳴館がありました・・。


Walkerひで物見遊山記より。跡地には1枚の石碑が埋まっている。むなしすぎる(´゚д゚`)

ちなみに、麻布中学でジョルジュ・ビゴーが描いた風刺の意図を問う問題が出題されました。
中身の抜けた西洋かぶれだと外国人は見抜いていたのです。

(ウ)4 75.3%
*関東大震災(1923)~第1回東京オリンピック開催(1964)

帝国ホテルが関連する史実。なかなか興味深いのでスクショさせて頂きましたφ(`д´)
Ⅱ:二・二六事件(1936)。
国家主義者である北一輝の著作『日本改造法案大綱』に影響を受けた陸軍の青年将校らが反乱を起こし、内大臣の斉藤実、大蔵大臣の高橋是清(これきよ)など政府や軍部の重役を殺害した。
軍部が政権に大きく関与するようになり、軍国主義の道へまっしぐら。
Ⅲ:戦後のGHQによる占領統治。
帝国ホテルのサイトにはこのように書かれてありました。
『1945年9月17日 連合軍の将官およびGHQ高官用宿舎として接収される』
接収とは公益のために権力者が個人の財産を取り上げること。
サボも泊まったことないのに図々しいね(*’ω’*)????
Ⅰ:
サンフランシスコ平和条約の調印(1951)
吉田茂内閣。主に西側諸国との関係で日本の主権が回復する。
同年には日米安全保障条約が結ばれ、戦後における日本外交の基本方針が定まる。

(エ)ⅰ―満州 74.0%

*ウィキペディアより。中国北東部にあった満州国
けっこう広いです。面積は約130万km2で現在の日本の国土面積の3倍を超す。
1931年、関東軍が満州を占領(満州事変)。
翌年、清朝最後の皇帝・溥儀(ふぎ)を元首に擁立して『満州国』の独立を宣言する。しかし、実態は日本の支配下にある傀儡(かいらい)政権であった。1933年、国際連盟を脱退した日本はますます国際的に孤立していき、ドイツとイタリアと手を組んで2度目の世界大戦へとつながる。

ⅱ―3 67.6%
*Y:世界恐慌(1928年10月24日;暗黒の木曜日)
ニューヨークのウォール街で株価が大暴落。5年間で実質GDPは27%も縮小し、失業者が大量にあふれ出た。フランクリン=ルーズベルト大統領のニューディール政策は入試で頻出である。
なお、五カ年計画で近代化を進めていたソ連は世界恐慌の影響を免れている。
X:日清戦争(1894-95)。Cの時期の前。

a:五・四運動(1919)。
第一次世界大戦(1914-18)後の国際協調ムードのなか、アメリカ大統領ウィルソンの十四ヶ条で示された民族自決
しかし、独立を果たしたのは北欧や東欧諸国に限られ、パリ講和会議で二十一か条の要求の無効を求めた中国側の主張は受け入れられなかった。五・四運動では北京大学の学生らが愛国デモを展開。のちに抗日運動へ。
b:日中戦争(1937-45)。


大問5(経済)

(ア)節分 76.3%
*慶應中等部など私立中の一部では、社会科の枠を超えた常識問題が出題されるが、
公立高校入試では意外である:(っ`ω´c):

豆まきと立春の前日で決められる。
”季節を分ける”を書いて節分。立春、立夏、立秋、立冬の前日に年4回あった。

(イ)い:B、う:アイヌ 82.8%
*い―女子差別撤廃条約の批准前に、条約の精神を国内法で具現化させるために男女雇用機会均等法が制定された。当局の勧告に従わないと企業名を公表されることもある。Aは男女共同参画社会基本法4条。紛らわしい(#`Д´)ノノ┻┻
男女共同参画社会基本法はあらゆる社会生活に関する男女同権を定めるが、男女雇用機会均等法は雇用の場に限定されるので、そこから判断する。
う―北海道の先住民族。
人種差別撤廃条約に批准(1995)したのちの最初の国内法整備として行われたのが、北海道旧土人保護法の廃止とアイヌ文化振興法の成立である。しかし、政府は賠償問題への発展を懸念して先住権の明文化は避けた。2008年では国会で『アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議案』を採択、11年後の2019年にアイヌ人を先住民族と認めたアイヌ新法が施行される。

↑アイヌのお守り、ニポポ人形。ネーミングがかわいい。


↑アイヌ語を聞いてみよう。日本語とは程遠い。ハンキリキリ~
@ストーリー概要@(ハリネズミが酒を作った)
ハツカネズミが酒を作った。おいしくできあがったので、カラスとカケスを家に招いた。宴会は盛り上がり、カケスは外に行き、どんぐりをくわえて帰ってきた。ドングリをシントコ(行器「ほかい」とよばれる器)の縁で転がして、宴会はさらに盛り上がった。今度はカラスが外に行き、ウンチをくわえて帰ってきた。同様にシントコの縁で転がして、宴会と酒は台無しに。
カケスとカラスは大喧嘩。カラスが首をしめられ、ハツカネズミはシギに知らせにいったが、シギは「お前らは良いことがあると俺を忘れ、悪いことがあると俺を思い出す」と言った。あきらめてうちに帰ると、カラスは殺されていた。

@同性パートナーシップ条例@
渋谷区男女平等と多様性を尊重する社会を推進する条約に関連して、LGBTの認知度が(電通の力で)急速に広がった2015年度に、ダイバーシティ(多様性)を進める渋谷区で日本初の同姓パートナーシップ条例が可決された。

虹色ダイバーシティより。2021年1月8日時点で74自治体でパートナーシップ制度が導入されています。(サボがいる松戸市も!)私情をはさみますが、応援しております。
しかし、渋谷区は条例ですが、それ以外は首長の独断で制定できる要綱式がとられているようで、この要綱は新しく選ばれた首長がその気になれば即座に撤廃できてしまい、法的安定性はかなり乏しいと聞きます。LGBTに関する報道やパートナーシップ制度の広がりがみえても、いまだ地方議会レベルで多数決を得られるほどではありません。また、身分関係にかかわる
権利義務の設定は条例では限界があり、どうしても国会での立法が不可欠になります。同性婚の合法化は厳しい道でしょうが、サボが生きている間に実現してもらいたいものです。

(ウ)4 71.9%
*表問題。
1:地方税だけで過半数×
ちなみに、地方譲与税とは国税として徴収されたもので地方公共団体に譲渡される税らしい。
地方税は自主財源。地方税以外は国に依存する財源。
地方交付税交付金と違い、国庫支出金は使用用途が決まっている
地方債は債権者に対する借金。国が発行する国債、会社が発行する社債と同じ。
2:表の単位は億円。1.013.453→101兆3453億円×
3:地方交付税交付金の目的は、地方自治間の財政格差を是正するため。
 東京都は宿泊税など多方面で儲かっているので、唯一地方交付税交付金を受け取っていない×
4:東京都1.8%<日本全体10.4%〇

(エ)2 70.9%
*X:カルテル。複数の企業間で価格や生産量の調整を結託されると競争原理が働かなくなり、
不当な取引制限として独占禁止法違反となる。〇
独禁法を所管する公正取引委員会から排除措置命令が出されてカルテルを解消させられ、
多額の課徴金を納付する経済制裁や刑事罰も用意されている。
Y:問題文に『消費者はニーズに合った商品を選択することができ~』とある。×

大問6(政治)

(ア)2 88.5%
*合意を得るための効率と公正について。
公正はfare。合意の内容が他者の権利自由を不当に侵害していないか。
関係者全員が合意の形成過程に参加できて、その決定方法に納得しているか。
これらは公正を重視している。
一方で、公正ばかりに重きをおくと、いつまでも経っても合意形成に結び付かず、
何も決まらない事態が生ずる。そもそも万人の利益を満足させる合意はない
『合意の内容が、無駄を省き最大の利益が得られるものかどうかを重視する』→効率

@@
憲法学で『民意の反映』と『民意の統合』のバランスが大事だと習いました。
民主主義の理念は国民の意思(民意)を国政に反映すること。
一方で、民意を統合して統一的な国家意思の形成を図る必要もある。
日本国憲法は間接民主制を基礎としながら、国民審査や憲法改正といった直接民主的制度を例外扱いしているのは何故なのか。考えてみてください。

@最大多数の最大幸福@
ベンサムやジョン・スチュアート・ミルが提唱した功利主義の原則。
最大多数の最大幸福
善悪の基準は快(幸福)・苦痛(不幸)の総計で測られる。多くの人々の快を最大化し、苦痛を最小化する行為は善に値する最大幸福である。何をもって快・苦痛とするか、その定量化は解釈の分かれるところだが、功利主義の考えは他者の幸福を侵害しない限り(公共の福祉に反しない限り)個人の幸福追求は最大限保障されるべきとする日本国憲法13条にもあらわれている。
一方で、功利主義では個人の利益より公の利益が優先されやすく、少数者の幸福尊重が軽視されがちになってしまう。このような矛盾や問題点を解消すべく、アメリカの哲学者ロールズは自著『正義論』で功利主義を批判し、社会的・経済的不平等が許される場合を正義の二原理で発表する。

(イ)ⅰ―3 83.8%
*X:憲法96条に改正手続きの定めがある。×
各議院総議員の3分の2以上の賛成(発議)→国民投票で
過半数の賛成→天皇が国民の名で公布。
最高法規としての憲法秩序を守るため、通常の立法手続きよりも要件が厳しい(硬性憲法)。
Y:生存権
憲法25条1項『すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する』。〇
何をもって最低限度の生活といえるか、その具体的な保障の度合いは国家の財政問題が絡むため、
広範な立法裁量のもとに服し、司法審査には限界がある。(著名な判例では朝日訴訟・堀木訴訟)
ちなみに、世界ではじめて生存権を認めたのはドイツのワイマール憲法

ⅱ―3 67.2%
*どんな人権が問題になっているのかを把握する。
薬局の開設が認められなかった⇒経済的自由権の1つである営業の自由の侵害が問題になる。
憲法22条1項では職業選択の自由となっているが、裁判所の判例や学会の通説的な見解によると、
選択した職業を営む「営業の自由」の保障を含むと解されている。

1:勤労条件の法定(憲27条2項)
2:労働三権の保障(憲28条)
4:最高裁の長官は内閣の指名を受けて天皇が任命する(憲6条2項)

@薬事法距離制限事件@(最判昭和50年4月30日)
旧薬事法では新規の薬局を開設する際に、既存の薬局からある程度離れて開設しなければならないとする距離制限が設けられていた。規制の根拠は薬局が特定の地域に密集してしまうと過当競争を招き、なかには経営戦略で優位に立つために安価な不良医薬品を供給する者があらわれるおそれがあることから、国民の健康の安全を守るうえで薬局間の競争を防ぐ趣旨にあった。事件の原告はスーパーの経営者でフロアの一角に薬局を開こうとしたが距離制限にひっかかってしまい、医薬品の一般販売にかかる不許可処分を言い渡された。これを不服として提起された行政訴訟が本件である。
 専門分野に立ち入るので深入りはしませんが、最高裁は職業選択の自由に関する違憲審査基準で『二元論』を援用し、距離制限の法的性質を示したうえで新規参入を阻害する同制限は強力な規制ゆえ、憲法22条1項に反すると判示しました。なお、同じ距離制限で公衆浴場のほうでは合憲判断が下されている。

(ウ)4 65.0%
*a:『予算に基づいて政策を実施する』⇒行政。×
政(まつりごと)を執行する機関が行政である。
b:提出された法案に関連する委員会で審査を受けた後、本会議で議決される。〇
現在は委員会中心主義で本会議に回された時点で根回しの完了済みが多い。
重要法案については公聴会を開き、利害関係者や専門家を招いて意見を聴取することもある。
c:直接国税を一定額以上納める満25歳以上の男子に選挙権…
日本史にでてくる普通選挙法(1925)の内容。×加藤高明内閣で治安維持法とともに成立。
d:公職選挙法の改正により、現在は満18歳以上に選挙権が認められている。〇

(エ)1 83.6%
*自転車保険の加入義務を定めた条例について。
都道府県によって強制義務だったり努力義務だったり、条例そのものがないところもある。

XY:読解問題。
16条本文で自転車利用者の保険加入が義務付けられている。ただし書きでは、たとえば親権者が保険に加入していたら、自転車利用者の子供名義で新たに加入しなくても良いと書かれてある。

a:地方公共団体は法律の範囲内で条例を制定することができる(憲94条)。
『法律の範囲内』の詳しい中身も複数の解釈があり、場合によっては法令よりも厳しい基準(上乗せ条例)や法令の規制対象でないものを規制(横出し条例)することもできる。
b:条例の制定改廃に関する直接請求権の請求先は地方自治体の首長。
内閣総理大臣は内閣の首長で国政の人間である。


大問7(総合問題)

(ア)3 78.6%
*X:国土地理院が発行する2万5千分の1地形図は上が北。南北方向×
Y:北西にみえる日吉大社。八王子山の山頂付近に神社がある。〇

(イ)4 82.0%
*滋賀は内陸県こと海なし県なので、増水といえば近江の海・琵琶湖しかない。
フナ寿司が有名。琵琶湖は滋賀県の面積の約6分の1を占めるそうだ。

2:霞ヶ浦…茨城にある2番目に広い湖。ワカサギ釣りやレンコンの栽培でも知られる。
水深が浅く平坦な湖底で、富栄養化による水質汚濁に悩まされた。

(ウ)1 57.7%
*X:正長の土一揆(1428)は室町時代⇒中世。
近江の馬脚(ばしゃく)が借金を帳消しにする徳政令の発布を幕府に要求する。
高利貸しの土倉や酒屋、寺院を襲い、借用証文を奪って焼き捨てた(私徳政)。
一時は沈静したが、畿内にも土一揆が拡大して混乱を極めた。

a:馬に荷を乗せて運搬する専門の運送業者→馬借
鎌倉~室町。水上運送では問丸(といまる)が活躍する。
b:株仲間は江戸時代。
営業税を納付する代わりに営業の独占が認められた同業者組合のこと。
田沼意次は推奨、水野忠邦の天保の改革で解散。

(エ)ⅰ;内閣から独立 30.4%!
*メモの前半は大津事件
ロシア皇太子ニコライ(のちのニコライ2世)が琵琶湖あたりを観光して京都に帰る道中、警備にあたっていた巡査の津田三蔵に切りつけられる事件が起きた。明治政府は外交の悪化を懸念して津田を死罪にするよう大審院(現在の最高裁)に働きかけた。これに対して当時の大審院院長(現・最高裁長官)であった児島惟謙(いけん)は圧力に抵抗し、担当裁判官を説得、津田には無期懲役が言い渡された。

公正な裁判を行うには司法権が立法権や行政権から干渉を受けず、独立していなければならない。
児島惟謙は司法権の独立を守り抜いた人物だといわれている。しかし、司法権の独立は司法内部にも適用されるので、大審院院長の彼が担当裁判官を説得した行為がその原則に抵触するのではないかと問題視されている。

ⅱ―A
*A:司法権の独立の核は裁判官の職権独立にある。
憲法76条3項『すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、
この憲法及び法律にのみ拘束される』
78条では裁判官の身分保障があり、心身の故障や弾劾裁判を除いて罷免されない。

B:国民審査の対象は最高裁判所の裁判官のみ。
裁判官は公選されず、かつその独立が保障されているゆえ、国民の意思が反映されない。
そこで、最高裁裁判官については主権者である国民の信任を直接問うことで、
司法に対する民主的統制を及ぼすのが国民審査の狙いである。
2009年から始まった裁判員制度も同様の趣旨である。

@2021年度・神奈川解説@
数学…平均58.2点 数学(追検査) 理科…平均50.1点 英語…平均54.6点
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました