スポンサーリンク

2021年度 神奈川県公立高校入試・追検査【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル
本試験(数学)の解説はコチラ→2021年度神奈川

大問1(計算)

(ア)
5-(-8)
=5+8=13 【4】

(イ)
-1/3+3/5
=4/15 【3】

(ウ)
(2x-y)/3-(x+2y)/2
={2(2x-y)-3(x+2y)}/6
=(x-8y)/6 
【1】

(エ)
21/√3-√75
=7√3-5√3=2√3 【2】

(オ)
(x+4)(x-7)-(x+2)2
=x2-3x-28-x2-4x-4
=-7x-32 【1】

大問2(小問集合)

(ア)
x=1、y=-3に当てはめると、
a-3b=6
3a+b=8
うえの連立を解くとa=3、b=-1 【3】

(イ)
3x2-7x-1=0
解の公式です。
x=(7±√61)/6 【4】

(ウ)
y=-3xにおいて、変化の割合は傾きである
ー3
y=ax2において、xの値が2→4に増加するときの変化の割合は、
a×(2+4)=6a

6a=-3
a=-1/2 
【1】

(エ)

↑算数で表すとこのような感じ。
最初に⑩持っていた。④使って残りは⑥。
これを【10】としたときに【3】使い、余った【7】が1260円。
1260×10/7×10/6=3000円 【2】

(オ)
468=22×32×13
平方数をかけると根号が外れる。各素因数を偶数個にすればいい
最も小さいnは13。
2番目に小さいnは、13×2×2=52
3番目に小さいnは、13×3×3=117 【4】

(カ)
ポイントはDEが中心Oを通過すること。

DEを延長、円との交点をFとする。
直径に対する円周角より、∠DAF=90°
∠CAF=90-36=54°
これを孤CFの円周角と錯角で移動して、∠DEA=54°
∠BED=180-54=126° 【3】


大問3(小問集合2)

(ア)ⅰ
△AFD≡△CGBの証明。

平行四辺形の対辺でAD=CB
AD//BCで錯角→∠ADF=∠CBG

∠AFDの対頂角→∠BFE=
さらに、EA//CGの同位角で∠BFE=∠BGC()。
△AFDと△CGBの残りの内角が等しく、∠DAF=∠BCG()。
以上、1辺と両端角が等しく合同。
a…【3】、b…【1】


挑むには覚悟が求められる┐(´~`)┌

60°は平行四辺形の高さ用に与えられているので、1:2:√3から高さは3√3/2cm。
平行四辺形ABCDの面積は、4×3√3/2=6√3cm2
FE//GCより、△DFE∽△DGCでDF:FG=DE:EC=②:①
前問の合同から対応する辺が等しく、BG=DF=②

△BCJ∽△DHJに注目して、BJ:JD=4:1
連比処理にかけるとBD=⑤なので〇の比と等しい!
FJ=FD-JD=②-①=①

FI//GCで△JFI∽△JGC→JI:IC=JF:FG=
あとは、△CEIと△CDJで隣辺比に持っていくのが良いと思います。
△CEI…1×1=【1】
△CDJ…3×2=【6】
四角形DJIE…【6】-【1】=【5】
〔平行四辺形ABCD⇒△BCD⇒△CDJ⇒四角形DJIE〕
6√3×1/2×①/⑤×【5】/【6】=
√3/2cm2

(イ)
あ:20人の中央値(メジアン)は10番目と11番目の平均→4~6本
 25人の中央値は13番目→6~8本。2年生の方が大きい。×
い:1年生…5/20、2年生…5/25。
 分子が同じだから、分母の大きい2年生の方が割合は小さい。〇
う:最頻値(モード)は最もあらわれている値。4~6本の階級値は5本。〇
え:範囲(レンジ)は最大値-最小値。
14本未満(14を含まない)ので、範囲は14本ではない。×
い、う

(ウ)

長方形はやりやすい。グラフの頂上の横(時間)が半分で、高さ(面積)も半分になる。
大問題は台形(*’ω’*) ????
AB=15cmだから頂上に着くまでの時間は半分となるが、4~6がすべて一緒…。
とどのつまり、△APDの面積を出すしかない。
台形ABCDは等脚台形で、外側に直角三角形をつくると辺の比が3:4:5
ここから台形の高さは12cmとなり、△APDの最大値は27×12÷2=162となる。
ⅰ…【2】、ⅱ…【6】

(エ)ⅰ
またもや意地悪な設問(ノ)`ω´(ヾ)
りんごの個数をx個とおく。
3個ずつ袋に入れたらちょうどだったなので、右辺のx/3は袋の数を示す
つまり、袋の数で等式を立てている
袋に5個ずつ入れると、りんご4個と8袋が余った。
袋に入れたリンゴはx-4個。リンゴが入った袋は(x-4)/5袋。
これに8袋足して、袋の合計は(x-4)/5+8。


(x-4)/5+8=x/3
3x-12+120=5x
2x=108
x=54
りんごは54個????

@余談@
袋の数をx個としてリンゴの個数で等式を立てると、
5(x-8)+4=3x
x=18
リンゴの数は、3×18=54個


大問4(関数)

(ア)
y=xより、A(3、3)
これをy=ax2に代入。
3=32
a=1/3 
【3】

(イ)

↑座標を確定するとこうなります。
F(-4、-4)⇒E(3、-3)
右に7、上に1だから、傾きm=1/7

y=1/7x+nに(3、-3)を代入。
-3=1/7×3+n
n=-24/7
ⅰ…【2】、ⅱ…【4】

(ウ)
キビシイ:(っ`ω´c):
四角形ABDCの面積の半分が△CGDになる。

パッと見て、BDとAFが平行っぽい
BDの傾きを調べると45度線で、AFの傾き1と同じで平行。
AFとDCの交点とHとおく。
Hはy=xとy=-x-3の交点なので、
x=-x-3
x=-1.5
H(-1.5、-1.5)

四角形ABDHは台形で、上底BDと下底AHの比は、
うえのような直角二等辺の斜辺の比より、BD:AH=3:4.5=

ADに補助線。
上底と下底の比から△ABDの面積を【2】とすると、△ADHは【3】。
△ADH:△AHC=DH:HC=1.5:4.5=△1△3
△AHCの面積は、【3】×3=【9】
四角形ABDCの面積は【14】なので、△CGDを【7】にすればいい

↑つまり、こう!
HG:GA=△CGD:四角形CADG=7:5
Gのx座標は、-1.5+{3-(-1.5)}×【7】/【12】=
9/8

大問5(確率)

(ア)
和が12以上→5+7、6+7しかない。
初期状態で右端にある7は操作1で必ず移動する
操作1で7を5か6とチェンジ(2通り)。
操作2で7を必ずチェンジさせる
よって、2通りしかない。
確率は2/36=1/18 【2】

(イ)
地道にやっていくしかない(´・ω・`)

◆操作1で1
〔7234561〕→1を出して1と7をチェンジ(1通り)
◆操作1で2
〔1734562〕→左端にある1は操作2で必ず移動するから、
2より大きいものが左端にくるので無理。
◆操作1で3
〔1274563〕→6を出して2と1をチェンジ(1通り)
◆操作1で4
〔1237564〕→5か6を出す(2通り)
◆操作1で5
〔1234765〕→4
・5・6を出す(3通り)
◆操作1で6
〔1234576〕→3・4・5・6を出す(4通り)
合計11通りで、確率は11/36。


大問6(空間図形)

(ア)

四角錘の高さはEFにあたる。
△EFBで三平方→EF=2√3cm
四角錘の体積は、4×3×2√3÷3=8√3cm3 【3】

(イ)

△ABFで三平方→AF=√13cm
GF=2√3÷2=√3cm
△AFGで三平方→GA=4cm
対称性から、GD=4cm

△GDAは1辺4cmの正三角形で、△ECBと合同
△ECBを求積すればいい。4×2√3÷2=4√3cm
2 【4】

(ウ)

展開図を作成。
DAとEB、ECとの交点をそれぞれH、Iとする。
対称図形なので、DA//CB

同位角で∠DIC=∠ICB=60°
△IDCの内角は30°-60°-90°で辺の比は1:2:√3
IC=3×1/√3=√3cm
DI=√3×2=2√3cm
対称性から、AH=DI=2√3cm

△EBCは1辺4cmの正三角形→EI=4-√3cm
また、△EIHも正三角形だから、IH=4-√3cm
DA=2√3×2+(4-√3)=4+3√3cm


大問2
全体的に共通問題より難しい。
(ウ)比例や一次関数の変化の割合は一定。
(エ)割合。中学受験では基本だよ!理解不足の人は線分図を描こう。
大問3
(ア)ⅱ時間内に解き切るのは、よほど幾何に強い人でないと厳しい。
FE//GCを△DFE∽△DGC、△JFI∽JGCで2回利用した。
最後は隣辺比が計算しやすいと思うが…慣れが求められる。
(ウ)台形がややこしい。等脚台形は公立入試で大人気♡
(エ)この形式、過去問にもあったよね(´゚д゚`)
大問4
(ウ)共通問題より難しい。
台形と直角二等辺からABCDの面積を直接求めることもできる。
解説では面積比を入れ替え、底辺をDCとする三角形の高さの比を利用した。
大問5
(イ)カナガワはフクザツな条件をよく思いつくよね(‘ω’)
大問6
(イ)1辺4cmの正方形→後ろの△ECBと同じと気づく。
(ウ)2019年の追検査を解きやすくしている。
対称性から平行。錯角や同位角で有名角を見つける。

@2021年度・神奈川解説@
数学…平均58.2点 社会…平均72.6点 理科…平均50.1点 英語…平均54.6点
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました