スポンサーリンク

2020年度 新潟県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均45.3点(前年比;+8.8点)

説明問題が多いです。以下、解答に説明が求められる設問に★をつけています。
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合1)-75.4%

(1) 97.2%
7×2-9
=14-9=5

(2) 92.6%
3(5a+b)+(7a-4b)
=15a+3b+7a-4b
=22a-b

(3) 92.0%
6a2b×ab÷2b2
=3a3

(4) 87.0%
x-4y=9
2x-y=4
連立を解く。
x=1、y=-2

(5) 89.4%
√24÷√3-√2
=√8-√2
=2√2-√2
=√2

(6) 76.2%
2+3x-1=0
因数分解ができないので解の公式を適用。
x=(-3±√13)/2

(7) 68.9%
x=1のとき、y=3
x=6のとき、y=1/2
1/2≦y≦3

(8) 23.9%!

△ADE∽△CBEより、DE:EB=②:⑤
△DEF∽△DBCで、EF:BC=DE:DB=②:⑦
EF=5×2/7=10/7cm

(9) 47.9%

∠BACは∠BOCの円周角→72÷2=36°
円周角は弧の長さの比例する。
x=36×4/3=48°

(10) 79.0%
無作為に取り出した40個のうち、青は7個。
480×7/40=84個

大問2(小問集合2)-54.2%

(1)★ 45.7%
2つのパターンを鉛筆の本数yで等式。
y=4x-8

y=3x+12
過不足の処理に気を付けよう!
4x-8=3x+12
x=20
y=4×20-8=72
x=20、y=7

(2)★ 56.5%
5×5=25なので、26以上の方が少ない
積が26以上は(5、6)(6、5)(6、6)の3通りだけ。
積が25以下は、6×6-3=33通り。
確率は33/36=11/12

(3)① 56.1%
y=x2に代入→A(-3、9)
A(-3、9)を通る、傾きが-1の直線の式を求める。
Aから右に3、下に3移動すると切片。9-3=6
y=-x+6

②★ 52.6%

典型問題ゆえミスしたくはない。
辺OBを底辺として、6×3÷2=9
説明問題でなくても良かったと思うが(;´・ω・)

(4) 60.0%
『2つの点A,Bを通る円の中心P』→PはABの垂直二等分線上にある。
これと直線ℓとの交点がPとなる。


大問3(平面図形)-45.0%

★△AEF≡△CEGの証明1題。

対頂角。AD//BCから錯角。
平行四辺形の対角線は各々の中点で交わる→AE=CE
以上、1辺と両端角相等で合同。

大問4(数量変化)-26.4%

(1) 41.1%

Pは反時計回りに秒速1cm、Qは時計回りに秒速3cm。
PQが円Oの直径、すなわち反対側にくるとき、PとQの移動距離の和は半周12cm
1秒間にPとQは4cmずつ離れていくから、12÷4=3秒後

その後、PとQは近づいていき、両者が重なる。
そこから1秒あたり4cmずつ
離れていき、再びPとQが反対側にくるのは、
PとQの移動距離の和が1周半である36cmのとき。
36÷4=9秒後
x=3、9

(2)① 53.3%
PとQが重なるのは、前問の3秒後と9秒後のあいだである6秒後。
計算式でかくと、PとQの移動距離の和が1周24cmだから、24÷4=6秒後

x=6

② 11.1%!
x=3のとき、PQは半周でy=12
x=6のとき、PとQは重なっているのでy=0
(3、12)と(6、0)を通る直線の式を求める。
12=3a+b
-)0=6a+b
12=-3a
a=-4
b=24
y=-4x+24

(3)★ 13.3%!
ここも説明いるのか(;`ω´)

グラフを描写。
y≧10を考えよう。
赤い三角形の∽から、y≧10のときは1+1=2秒間。
y≦10は、10-2=8秒間


大問5(規則)-26.9%

(1)① 41.1%
初問で規則を見つけておきたい。

外側に白い辺ができる。四隅(角)は2辺が白なので除く。
a={(4-2)+(5-2)}×2=10

② 53.3%
同様。
a={(12-2)+(18-2)}×2=52

(2)★ 11.1%!

外側から中に1つ進むとb。
bの縦はx-2、横はy-2。
b=(x-2)(y-2)
=xy-2x-2y+4

(3)★ 13.3%!
前図より、a={(x-2)+(y-2)}×2=2x+2y-8
b-a=20
b-a
=xy-2x-2y+4-(2x+2y-8)
=xy-4x-4y+12=20
xy-4x-4y-8=0
y=x+5を代入。
x(x+5)-4x-4(x+5)-8
=x2-3x-28=(x+4)(x-7)=0
題意よりx≧3なので、x=7
y=7+5=12

x=7、y=12

@別解@

xの両端を除き、x-2=とします。bの縦は
yはxより5を大きい⇒y-2はx-2より5大きい。bの横は+5。
a=4×+10
b=×+5×
b-a=2+5-(4+10)=20
2-30
=(+6)(-5)=0
>0より、=5
x=+2=5+2=7
y=7+5=12

大問6(空間図形)-18.1%

(1)① 40.4%

△ABCは1辺6cmの正三角形。
△BCPで三平方→辺の比は1:2:√3だから、BP=3√3cm

② 45.0%
6×3√3÷2=9√3cm2

(2)★ 13.4%!

△APQの内角は30°-60°-90°で辺の比は1:2:√3
AQ=3÷2=3/2cm

(3)①★ 1.9%!!

ポイントは△ABD△ACE
BDとCEは底辺の正方形の対角線なので、2つの三角形はAFで直交している
BDとCEの交点をFとする。△ABF△ACE
∠BFA=90°
△APEは△ACE上にある。辺AB上の点Qからひいた垂線もAFと交わる。∠QHA=90°
同位角が等しく、QH//BF
△AQHと△ABFは相似である。

前問より、AQ=3/2cm
AQ:AB=QH:BF=3/2:6=1:4
QH=3√2×1/4=3√2/4cm

②★ 0.7%!!!
高さQHが出たので、底面である△APEの面積さえわかればいい。

ここも△ACEで考える。
直角二等辺三角形CDE→辺の比が1:1:√2より、CE=6√2cm
△ACEの3辺の比は、6:6:6√2=1:1:√2!
すなわち、△ACE直角二等辺三角形であり、∠PAE=90°
(正四角錘を対角線で切った断面は直角二等辺三角形)
よって、四面体APEQの体積は、
3×6÷2×3√2/4÷3=9√2/4cm3


大問1
全体的に正答率が高い。
(8)相似を器用に扱う。EFを1辺とする△DEFと∽関係な三角形はどれか。
(9)弧の比が提供されたら円周角の比。
大問2
処理がしやすい設問が多い。
(1)yがでてくるが、実質的には一次方程式。
大問3
ここも典型問題であった。
大問4
解説では算数の旅人算で解いた。
大問5
(2)より(3)の方が正答率が高いのは部分点か?
大問6
(2)までは取りたい。1:2:√3で決着がつく。
(3)どの面に着目すべきか、空間認識が鋭く問われた。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました