スポンサーリンク

2021年度 京都府公立高校入試問題過去問・前期【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル
出題範囲の除外は三平方の定理と標本調査。
2021年度・京都中期の解説はコチラから。

大問1(小問集合)

(1)
(-2)2-(-62)×2/3
=4-(-36)×2/3
=4+24=28

(2)
x-2y-(x-9y)/5
=(5x-10y-x+9y)/5
=(4x-y)/5

(3)
(a+5)(a-3)-(a+4)(a-4)
=a2+2aー15-a2+16
=2a+1

(4)
反比例ではxとyの積が比例定数aで一定。
y=-9×8/3÷4=-6

(5)
2x+3y-5=4x+5y-21=10
2x+3y-5=10
2x+3y=15 …①
4x+5y-21=10
4x+5y=31 …②

①×2-②
 4x+6y=30
-)4x+5y=31
     y=-1
①に代入。2x-3=15
x=9
x=9、y=-1

(6)
外角の大きさを①とおくと、内角の大きさは⑨
外角…180×①/⑩=18°
多角形の外角の和は360°だから、正多角形の外角の数は360÷18=20個
外角の数=頂点の数=辺の本数で20本。

(7)
√9<√10<√16より、3<√10<4。
絶対値は数直線上で原点0からの距離。
-4より大きく、4より小さい整数を答える。整数は負の数や0を含む。
-3・-2・-1・0・1・2・3で7個。

(8)
2-8x-7=0
解の公式。xの係数が偶数なのでb=2b’が使える。
x=4±√23

(9)
推論が絡むデータの活用問題。
昇順に並べると、〔11・12・14・15・21〕。
3番目の中央値が14から15に変わるから、
11~14のいずれかが誤りで、正しい記録nは15以上

総和=平均×個数=15×5=75本
訂正前の総和は、11+12+14+15+21=73本
訂正後で2本多くなる。
2本増やして15以上となるのは、火曜日の14本。
イ、n=14+2=16

大問2(確率)

(1)
全体は5×4=20通り
残った3枚の最小値が3ということは、1と2を抜き取る。
(1、2)(2、1)の2通り。
確率は、2/20=1/10

(2)
素数はバラバラなので書き出しです(´゚ω゚`;)
1~5の数で重複しない2桁の素数は〔13・23・31・41・43・53〕
【13】
1を取り出す。(a=1)
bは残った3枚の最小値。2を取り出せば最小値は3になる。1通り
【23】
2を取り出す。1を取り出せば最小値は3になる。1通り
【31】
3を取り出す。2・4・5を取り出せば1が最小値。3通り
【41】
4を取り出す。2・3・5を取り出せば1が最小値。3通り
【43】
4を取り出す。1・2が残っているので1回の取り出しで3を最小値にできない。×
【53】
5を取り出す。1・2が残っているので1回の取り出しで3を最小値にできない。×
合計8通り。
確率は、8/20=
2/5


大問3(数量変化)

(1)

長さを図に書き込もう。
△CDIは直角二等辺だから、IC=8cm
台形ABCDと長方形EFGHの底辺は16cm。

x=3のとき、y=6×6÷2=18
x=5のとき、y=(2+10)×8÷2=48

(2)
よくある移動なので即答したい。
①0≦x≦4のとき、重なる部分は直角二等辺三角形。
底辺と高さがともに伸びるのでyはxの2乗に比例する。エ

②4≦x≦8のとき、重なる部分は台形。
上底と下底の和は伸びるが高さは一定。(グラフは直線)
原点からy=ax2で始まり、途中で変化の仕方が変わったからこの直線は原点を通らない。
比例しない一次関数。ウ

(3)
出題の仕方がやや変わっている(;´・ω・)
x=2のとき、y=4×4÷2=8
x=3のとき、y=6×6÷2=18
yの増加量は18-8=10
x=3のときのy=18に10×6=60を加え、y=78のときのxを求めればいい

4秒後の直角二等辺が8×8÷2=32なので、左の長方形は78-32=46
この底辺の長さは46÷8=23/4cm
秒速2cmで移動だから、a=4+23/4÷2=55/8

大問4(平面図形)

(1)
四角形AECFが平行四辺形である証明。


平行四辺形であるための5つの条件のうち、
定義である2組の対辺が平行である点を指摘すればOK。
仮定より、AF//EC。
∠AEF=∠CFE→錯角が等しい→AE//FC。

(2)

BE=⑤、EC=②
平行四辺形AECFの対辺は等しい→AF=②
FD=⑤

△ECH∽△ADH∽△FDC
面積比は辺の比の2乗。
△ECH=②×②=【4】
△FDC=⑤×⑤=【25】
△ADH=⑦×⑦=【49】
平行四辺形AECF=【49】-【25】-【4】=【20】
△EBAは底辺が⑤で、対称性から△FDCと合同【25】。
平行四辺形ABCDの面積は【70】。

△GECは平行四辺形AECFの対角線ACとEFで4等分された三角形の1つ。
△GEC=【20】÷4=【5】
四角形CGEH=【5】+【4】=【9】
四角形CGEH:平行四辺形ABCD=9:70


大問5(空間図形)

(1)
円Oの周の長さは12πcm。
円Oの直径は、12π÷π=12cm
円Oの半径は、
12÷2=6cm

球の体積V=4/3πr3
半球なので、÷2を忘れずに。
水の体積は、4/3π×63÷2=
144πcm3

(2)

台形ABCDにE、Fを図示。
BからADに向けて垂線。AD、EFとの交点をG、Hとする。
△ABG∽△EBHより、EH=②×9/12=〇1.5
EF=〇1.5+①=〇2.5
AD:EF=③:〇2.5=6:5

(3)

比を統一すると、AD:EF:BC=⑥:⑤:②
ABとDCの延長して交点をIとする。
△BIC∽△EIF∽△AID
体積比は辺の比の3乗。
水で満たされている台形EBCFの部分は、
⑤×⑤×⑤-②×②×②=【117】でここが容器Xの144πcm3
容器Yは台形ABCDの部分で、⑥×⑥×⑥-②×②×②=【208】
容器Yの体積は、144×208/117=256πcm3

大問6(規則)

(1)

左から2番目は3ずつ増えている。
13

(2)

 2A+B=32 …①
+)A+2B=-8 …②
 3A+3B=24
A+B=8 …③

①-③
 2A+B=32
ー) A+B=8
  A  =24
①に代入。B=8-24=-16
A…24、B…-16

(3)

『m段目の左からm番目』
1段目の左から1番目、2段目の左から2番目をみると…
【22、20、18、16…】
初項が22で、2ずつ減っている。
22-2(m-1)
=24-2m

『m段目の左から2番目』
【-2、20、42、64…】
初項が-2で、22ずつ増えている。
-2+22(m-1)=22m-24
2m段目なので、22×2m-24=44m-24

44m-24=(24-2m)2
44m-24=576-96m+4m2
4m2-140m+600=0
2-35m+150
=(m-5)(m-30)=0
m=5、3
0


例年、難易度の高い前期だが、今年は落ち着いた模様。
大問1
(6)外角と内角で比を用い、2つの和が180°なので外角が算出できる。
外角の大きさから正多角形の頂点の数と辺の本数が分かる。
(7)範囲認定は正確に。
(9)訂正後に中央値を超えるもの→中央値であった15の1個下の14と判断できる。
大問2
(2)頭のなかがごちゃりやすい:;(∩´_`∩);:
無理せず書き出した方が無難だと思う。
大問3
(3)前半はオーソドックスだが、ここで変化がつけられている。
問題文からy=78のときのxの値であることに気付ければ、あとは面積の計算だけ。
秒速は1cmではなく2cmであることに注意(・Д・)
大問4
(2)平行四辺形の対角線はそれぞれの中点で交わり、面積を4等分する。
大問5
(2)よくある平面の形式なので慣れておきたい。
(3)体積比は辺の比の3乗。
大問6
(2)マスに埋めて方程式に持ち込む。
(3)やりにくかったと思われる。
マスを埋めてどこの数列に着目すべきか。2m段目の処理
も的確に。
一方の数列は-2ずつ減っていくが、負を2乗すると正になるので該当するmは2つある。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました