スポンサーリンク

2017年度 湘南高校・特色検査【大問1】問題解説

〔日本語の乱れに関するリード文〕
◆(ア)
下線部A『「あげる、くれる、もらう」などの授受動詞の表現を絵で整理してみるね。すると、図のようになる』とあるが、
図の〔あ〕~〔う〕に入れるのに、最も適するものをそれぞれ1つずつ選びなさい。

1:あげる  2:くれる  3:もらう
あ-2 い-3 う-1
*授受動詞とやらを埋める。これは大丈夫でしょう。

◆(イ)
下線部B『日本語では授受動詞を組み合わせて使う』とあるが、
そのような表現が正しく使われている場面として適切なものを、次のなかから2つ選びなさい。
1:湘介が会社の先輩の家に行くと、折り紙に興じている先輩の息子が、湘介に「鶴追ってほしい?」と言った。すると、先輩が湘介に「折ってもらってやってくれないか」と言った。
2:湘介が会社の先輩の家に行くと、折り紙に興じている先輩の息子が、湘介に「鶴折って!」と言った。すると、先輩が湘介に「折ってもらってやってくれないか」と言った。
3:湘介が会社の先輩の家に行くと、母親に料理を習っている先輩の娘が、湘介に「食べたい?」と言った。すると、先輩が湘介に「食べてもらってやってくれないか」と言った。
4:湘介が料理をしていると、会社の先輩が娘を連れてやってきた。その子が湘介に「食べたい!」と言うと、先輩が湘介に「食べてもらってやってくれないか」と言った。
5:湘介が会社の先輩と話していると、アイドルを目指し、サインをかく練習をしている先輩の娘が、「サイン欲しい?」と言った。すると、先輩が湘介に「描いてもらってやってくれないか」と言った。
6:湘介が会社の先輩の息子に絵を描いて見せると、その子が湘介に「もっと描いて!」と言った。すると、先輩が湘介に「描いてもらってやってくれないか」と言った。
1、5
*
頭がパンプキンになる問題(;´д`)
考えすぎると余計にドツボにはまる。
1:「折って」⇒折る、「もらって」⇒もらう(授受動詞)、「やって」⇒やる・して、「くれないか」鶴を折ってもらうのは湘介。やってくれないかと先輩が湘介に依頼している。○
2:鶴を折る主体が湘介なので、「もらって」が不要。正しくは「折ってやってくれないか」。×
3:これも2と同様で、「食べる」の主体が湘介だから、「食べてやってくれないか」。×
4:1と同様に思えるが、食べる主体は「先輩の娘」、湘介は「食べさせる」側。
「食べさせてやってもらえないか」が正しい。×
湘介が先輩の娘に「食べてもらう」だと、湘介より目下の娘に「食べてください」と変な敬語になってしまう。
5:サインを「描く」主体は先輩の娘。湘介はサインを「もらう」側。○
6:「描く」主体は湘介。正しくは「描いてやってくれないか」。×

2・3・6⇒折る・食べる・描くといった動作の主体が湘介。「もらう」は受け手側なので×。
1・5⇒湘介が先輩の〔息子・娘〕に「鶴を折ってもらう」、「サインを描いてもらう」は○。
4⇒「料理を食べてもらう」は、「食べていただく」といった尊敬の意味になるので、
娘が年上の湘介に対して、「食べてもらう」は不自然で×となる。

◆(ウ)
下線部C『「さ入れ言葉」と呼ばれる、文法的に誤った表現をしている人が多い』とあるが、
中学校で学ぶ文法において、正しくない表現とされているものを1つ選び、
選んだものを正しい表現になおしなさい。

1:最初に私が一口だけ食べさせていただきます。
2:ちょっと写真を見させていただきます。
3:一言だけ意見を言わさせていただきます。
4:私があなたに着物を着させていただきます。
3、言わせて
*「さ」を入れると相手に許可を求めるような言い方で、やや丁寧な言い回しになる。
どれも当たってそうだが、五段活用とサ行変格活用の動詞には「さ入れ言葉」が使えない
食べる→下一段  見せる→下一段  言う→五段  着る→上一段。

@活用の見分け方@
動詞に「ない/ず」をつけて、「ない/ず」の手前の音が〔あ〕だと五段、〔い〕だと上一段、〔え〕だと下一段。「来る」はカ行変格、「する」はサ行変格。


◆(エ)
下線部D『たとえば「違和感を感じる」や「遺産を残す」は、同じ意味を含む語を重ねて使ってしまう「重ね言葉」と呼ばれるものだ。本来は「違和感を覚える」、「財産を残す」というのが正しい表現だよね』とあるが、会話文の最後にある、先生の発言の中から「重ね言葉」を2つ抜き出し、それぞれ8字以内で書きなさい。

~先生の会話~
このグループのタイトルは「日本語は乱れているのか」に決定だね。
「出れる」を使う人の割合が過半数を超えたという結果は興味深いね。
従来より誤りだとされてきた「ら抜き言葉」にもメリットがあるという考えは的を射ているかもしれない。
あなたたちなりの結論を出してください。楽しみにしていますよ。
過半数を超え(た)、従来より
*重ね言葉を見つける。会話文は短いが難しい。

1つ目は「過半数を超えた」。
過半数は【半分を超えること】なので、”超える”が重複する。
「半数を超えた」か「過半数を占める」。

2つ目は「従来より」。従来は【以前から今まで】という意味で、現在までの時の流れを示すが、
格助詞【より】は動作や時間などの起点を表し、先ほどの【以前から】の部分とかぶっていまう。
「従来、」が正しい。

実は、去年の国語に関する世論調査で同じ問題がでていました。
サボのブログ・平成28年度「国語に関する世論調査」
「従来より」を気にする人は22.9%。気にならない人は71.7%。
他には、「あとで後悔した」「一番最後」「元旦の朝」「まだ未提出」も重ね言葉。

◆(オ)
下線部E『「食べられた」と言ったときにはさまざまな意味が考えられる』よあるが、
次の1~6の左右の文の伝えたいことが、ほぼ同じであると解釈できるものを3つ選びなさい。
1:飼い犬にえさを食べられた。 ⇒ 飼い犬にえさを食べさせた。
2:嫌いな野菜を食べられた。  ⇒ 嫌いな野菜を食べることができた。
3:ぼくも豪華な料理を食べられた。 ⇒ ぼくも豪華な料理を食べたかった。
4:食後のデザートを食べられた。 ⇒ 食後のデザートを食べようとした。
5:ぼくのプリンを弟に食べられた。 ⇒ ぼくのプリンを弟が食べてしまった。
6:先生は弁当を急いで食べられた。 ⇒ 先生は弁当を急いでお食べになった。
2、5、6
*「れる・られる」の用法は、【受身・可能・尊敬・自発】。
1:左は受身。右は使役「させる」。×
2:左は尊敬か可能。右は可能。
3:左は可能。右は希望「たい」。
4:左は尊敬・可能。右は意思「う」。
5:左は受身。右は完了「た」。
文法的には異なるが、弟に食べられた≒弟が食べてしまった、と意味合いはほぼ同じ。
6:尊敬。

◆(カ)
下線部F『「食べれた」と言ったときには、1つの意味に限定されることになる』とあるが、
上の(オ)の各文中の「食べられた」を、仮に「食べれた」と置き換えた場合でも、
左右の文の伝えたいことが、ほぼ同じであると解釈できるものはどれか。1つ選びなさい。
1:飼い犬にえさを食べれた。 ⇒ 飼い犬にえさを食べさせた。
2:嫌いな野菜を食べれた。  ⇒ 嫌いな野菜を食べることができた。
3:ぼくも豪華な料理を食べれた。 ⇒ ぼくも豪華な料理を食べたかった。
4:食後のデザートを食べれた。 ⇒ 食後のデザートを食べようとした。
5:ぼくのプリンを弟に食べれた。 ⇒ ぼくのプリンを弟が食べてしまった。
6:先生は弁当を急いで食べれた。 ⇒ 先生は弁当を急いでお食べになった。

*「ら抜き言葉」の有用性を問う。斬新な切り込みで面白い。
「れる・られる」の用法は4つあるが、〔ら〕を抜かすことで意味を限定することができるそうだ。2の左は尊敬か可能のいずれかだが、〔食べれた〕は尊敬にならないので可能に限定される。

難問特色検査の解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました