スポンサーリンク

2020年度 武蔵中学過去問【理科】大問1解説

問題PDF
次の各組のア~エの4つのうち、3つには共通点があります。

その共通点と、残りの1つの記号を解答欄に書きなさい。
(1)
ア:稲妻の青白い光 イ:ホタルの緑色の光 ウ:ルビーの赤い光 エ:ろうそくの橙色の光

(2)
ア:アンモニア水 イ:塩酸 ウ:炭酸水 エ:水酸化ナトリウム水溶液

(3)
ア:リコーダーの音が出る イ:琴の音が出る ウ:太鼓の音が出る エ:トライアングルの音が出る

(4)
ア:ツバキが実をつける イ:ヘチマが実をつける ウ:リンゴが実をつける エ:トウモロコシが実をつける

(5)
ア:竹ほうきで掃く イ:ピンセットで挟む ウ:釘抜きで抜く エ:糸切りばさみで切る

(6)
ア:上皿天秤を使う イ:温度計を使う ウ:試験管を使う。 エ:物差し(定規)を使う

(7)
ア:手のひらに息をはきかけるとあたたかい イ:風呂に入るとあたたかい
ウ:懐にカイロを入れておくとあたたかい エ:日光に当たるとあたたかい


@解説@
(1)自ら発光している。 イ
【ア:稲妻の青白い光 イ:ホタルの緑色の光 ウ:ルビーの赤い光 エ:ろうそくの橙色の光】
ホタルとルビーの対比がわかりやすい。
ホタルの発光原因はわからなくても、ホタルは自分で光っているが、ルビーは反射による。
稲妻は雲のなかの氷の粒が静電気を起こして発光。ロウソクはロウの燃焼。

(2)溶質が気体である。 エ
【ア:アンモニア水 イ:塩酸 ウ:炭酸水 エ:水酸化ナトリウム水溶液】
最初によぎるのは酸とアルカリか(´ω`).。0
アエはアルカリ性、イウは酸性で絞れない。
アンモニアと塩酸は刺激臭があり、これも×!
正解は溶質。(溶けている物質=溶質、溶かしている物質=溶媒
あわせて溶液
塩酸の溶質は塩化水素という気体。エだけ溶質が固体。

(3)楽器そのものが振動して音を鳴らす。 ア
【ア:リコーダーの音が出る イ:琴の音が出る ウ:太鼓の音が出る エ:トライアングルの音が出る】
音は空気の振動
打楽器の太鼓とトライアングルは、叩かれた楽器が振動し、空気を振るわせて音を出す。
弦楽器の琴も同様で、弾かれた弦が振るえて音を出す。
クラリネットやサックスといった木管楽器はリードとよばれる振動板が音源だが、
リコーダーはリードがなく、空気そのものを振動させている。


カルマン渦という渦と作り、空気を振動、管内で反射させている。
フルートも同様で、リードなしに空気を振動させるエアリード。

ちなみに、トランペットやホルンのような金管楽器は自分の唇を震わせて音を鳴らしており、
管のなかで音を増幅している。(管のなかに音を鳴らす何かがあるわけではない)
”木管楽器=木製”、金管楽器=金属製”でもない!材質ではなく音を鳴らす仕組みの違いによる。

(4)動物が受粉を媒介する。 エ
【ア:ツバキが実をつける イ:ヘチマが実をつける ウ:リンゴが実をつける エ:トウモロコシが実をつける】
ツバキ-双子葉類・離弁花、ヘチマ-双子葉類・合弁花
リンゴ-双子葉類・離弁花、トウモロコシ-単子葉類
トウモロコシだけ単子葉類、他3つは双子葉類。
しかし、『実をつける』点に焦点があたっているので、
果実をつけるのに必要な受粉に発想を飛ばしたい。
ツバキは鳥媒花、ヘチマとリンゴは虫媒花。イネは風媒花。
動物をおびき寄せるために鳥媒花と虫媒花は鮮やかな花弁や甘ったるい匂いを発しており、
風媒花は地味な花が多い。

(5)支点と作用点のあいだに力点がある。 ウ
【ア:竹ほうきで掃く イ:ピンセットで挟む ウ:釘抜きで抜く エ:糸切りばさみで切る】
支点・力点・作用点の話だと察しがつく。
あとは各々の場所を確認する。

ホウキにややひっかかるかもしれないが、ピンセットと糸切りばさみが似た形状で、
釘抜きが明らかに違うので、仲間外れはウとわかる。

(6)物理量を測定する。 ウ
【ア:上皿天秤を使う イ:温度計を使う ウ:試験管を使う。 エ:物差し(定規)を使う】
ウ以外は器具で重さや温度、長さを測る。
試験管は薬品の加熱や反応で用いる実験器具だから、これが違うだろうと予測はできるが、
3つの共通点を記述するほうが難しい(;^ω^)
物理量とは、長さ・重さ・大きさ・速さ・密度・圧力・電流・電圧・光度など、
物質の状態や性質を数値化したもので、物理学では物理量をもとに計算をおこなう。
小学生に物理量は難しいので、『ものの様子や状態を測る』で問題ないと思う。

(7)伝導により熱が伝わる。 エ
【ア:手のひらに息をはきかけるとあたたかい イ:風呂に入るとあたたかい
ウ:懐にカイロを入れておくとあたたかい エ:日光に当たるとあたたかい】
熱の伝わり方だと判断しやすい。
ア~ウは温かいものに接触しており、伝導でじんわりと熱が伝わる。
エは太陽から発せられた電磁波が放射(輻射;ふくしゃ)として伝わる。
空気や水などの流体では対流で熱がいきわたる。
難関中学(理科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました