スポンサーリンク

2020年度 三重県公立高校入試過去問・前期【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル
2020年度・三重後期(数学)解説はコチラ

大問1(小問集合)

(1)
(-3)2+2×(-5)
=9-10=-1

(2)
(4x-3)/2-(6x-7)/5
={5(4x-3)-2(6x-7)}/10
=(20x-15-12x+14)/10
=(8x-1)/10

(3)
(-4xy)2×(-3x)
=16x22×(-3x)
=-48x32

(4)
4x-3y=-7 …①
5x+9y=-13 …②
加減法がいいかな?①×3+②
12x-9y=-21
+)5x+9y=-13
17x    =-34
x=-2
①に代入。-8-3y=-7
y=-1/3
x=-2、y=-1/3

(5)
5√6+2√24-6√3/√2
=5√6+4√6-3√6
=6√6

(6)
(x+4)(x-6)=6x-39
2-2x-24=6x-39
2-8x+15
=(x-3)(x-5)=0
x=3、5

(7)
x=-5のとき、y=25a
x=-3のとき、y=9a
(9a-25a)/{-3-(-5)}
=-16a/2=-8a=2
a=-1/4

*y=ax2において、xの値がp→qに増加するときの変化の割合はa(p+q)
a(-5-3)=2
-8a=2
a=-1/4

(8)
5×5×π×6÷3=50πcm3

(9)
△ABCで外角定理。
40+〇〇=●● ←÷2
20+〇=●
△EBCの外角定理から、∠BEC=20°

(10)
難しい:;(∩´_`∩);:

①まず、菱形の対角線は各々を垂直に二等分するので、ABの垂直二等分線を作図。
この線上のどこかにPとQがある。
AからPの位置を特定したい
∠APB=120°ということは∠PAQ=60°
∠PAB=30°、30°は60°の半分。
②ABを1辺とする正三角形ABCをつくる。
垂直二等分線との交点がC→∠CAB=60°
③∠CABを二等分。この線と①の垂直二等分線の交点がPとなる。
④Pを中心にPAの長さをとり、①との交点がQとなる。
(△APQも正三角形なので、AP=AQでもよい)

大問2(標本調査・確率)

(1)①
ア・イの度数が不明だが、
29-(2+3+8+5+4)=7だから、ア+イ=7
最頻値は6以上~8未満の階級となる。
解答するときは階級値で答えること!7点


29の中央値は、(29+1)÷2=15番目の値
15番目の値が6以上8未満にならないようにする

ア+イ=7なので、仮に7人すべてがアとすると、
15番目の値は6以上8未満の階級にはいってしまう。
よって、15番目の値は8以上の階級に含ませる
2以上8未満の度数の合計は13だから、アが2以上だと15番目が6以上8未満となりNG。
よって、ア=0、1

(2)①
xとyが同じ数。
1回目に”何か”を出す。
2回目にその”何か”が出る確率は1/6


(x、y)=(2、4)(4、2)
この2通りしかない。
全体は6×6=36通りなので、2/36=1/18


1/9=4/36
すなわち、起こりえる場合の数は4通り
反比例の比例定数aはxとyの積。
xyの組み合わせが4通りとなるaを探す。

4通りということはペアが2組なので、aは偶数である。
a=2、4、6…と総当たりで調べていくと、
a=6のとき
(x、y)=(1、6)(6、1)(2、3)(3、2)
a=12のとき
(x、y)=(2、6)(6、2)(3、4)(4、3)
これしかない。
したがって、a=6、12


大問3(数量変化)

(1)
y=40までは、水面の変化の割合が等しい。
x=1のとき、y=4だから、y=4x(0≦y≦40)
y=24のとき、24=4x
x=6

(2)
1分後の水量を求める。
50×60×4=12000cm3
12分後は、12000×12=144000cm3

(3)
水槽全体の容積は、
(80×60-40×30)×60 ←正面から見たときの面積×奥行き60cm
=216000cm3
1分あたり水は12000cm3はいるので、
216000÷12000=18分後

(4)
水深0~40cmは底面積が小さいのでyの変化が大きい。
水深40~60cmは底面積が大きくなるので、yの変化が小さくなる。

(5)
y=4x(0≦y≦40)から、
y=40のとき、x=10
18分後に満水で水深は60cmとなる。
(10、40)→(18、60)
右に8、上に20なので、傾きa=20/8=5/2
y=5/2x+bに(10、40)を代入。
40=5/2×10+b
b=15
y=5/2x+15

大問4(空間図形・式の変形)

(1)
体積比は辺の比の3乗

P=1×1×1=①
Q=2×2×2-①=⑦
R=3×3×3-⑧=⑲
Rの体積は、28×⑲/⑦=76cm3

(2)①ウ
2x2+5x=0の式をxで割って、2x+5=0に変形できない理由を述べる。
ポイントは右辺の『0÷x=0』
数学的な細かい話もあるようだが…サボは結果だけ覚えています。
0÷3…OK
3÷0…NG
『無を割ることはできるが、無で割ることはできない』
解答は、x=0のときに0÷xができないから変形が正しくないとなる。

なぜ、割る数に0はダメなのか?
代数的にわかりやすい説明は、割られる数を□とおき、
6÷2=3→□÷2=3と置き換えると、□=3×2=6が成り立つ。
□(0以外の数)÷0=nでは□=n×0=0となり、条件に合わない。
解がない(不能)となる。

ちなみに、0÷□=0とすると、0=□×0=0となり、□は何を代入しても成り立つ。
解が定まらない(不定)となる。


大問5(平面図形)

(1)
△BDE≡△DGFの証明。

AD//FG、AF=FCより、平行線と線分の比からDG=GC
△ACDで中点連結定理→FG=とすると、AD=●●
EはADの中点なので、ED=

DG=GC=とする。
BD:DC=1:2から、BD=
同位角とあわせると、2辺とあいだの角が等しくなり合同。

(2

前問の合同より、∠EBD=∠FDGから同位角が等しく、BH//DF
△FCD∽△HCBより、FD:HB=DC:BC=□2:□3
BE=DF=□2だから、EH=□1
よって、BE:EH=2:1

(3)

△FGCは△DGFと底辺と高さが共通するので、△ABC:△FGCの面積比を考える。
必要な情報だけを取り出すと、うえの図になる。
隣辺比から、△ABC:△FGC=2×3:1×1=6:1
△ABC:△DGF=6:1

(4)
奇抜な出し方でやりづらい:;(∩´_`∩);:
FG=aとしたとき、AIをaであらわす。
ひとまず、文字式の要領で求めたいAIの長さをxとおく

FG:AD=1:2から、AD=2a
ID=2a-x

(3)の△FCD∽△HCBから、HF:FC=①:②で、
AF=FC=②から、AH=HF=①となる。(HはAFの中点

おのおのの面積比を隣辺比から計算。
△AHI…x×①=【x】
△GFH…a×①=【a】
△DGI…底辺は2a-xだが、問題は高さ。
△DGIはAFと接していないが、
平行線はどこも高さが等しいので、高さの比はAF基準で②と計算してもOK。
(2a-x)×②=【4a-2x】

等式を立てる。
x+a=3(4a-2x)
7x=11a
x=11/7a
AI=11/7a

大問1
(9)中学入試にも出てくる。いくつかあるパターンのうちの基本形なのでおさえておきたい。
(10)作図の正答率は悪いと思われる。120°ではなく60°に着目する。
大問3
標準レベルなので取りこぼしたくない。
大問4
(1)パターン学習で攻略できるが、正答率は高くなさそう。3乗から上の部分を引く。
(2)ほぼ知識問題。
大問5
テクニカルな設問で難易度は高い。
(3)△FGCに場所を変えて隣辺比。
(4)難問。比の扱いに相当慣れていないと解けない。他の見直しにまわったほうがいい。

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました