スポンサーリンク

2016年度 開成中学過去問【社会】解説

大問1(歴史)

〔隅田川にまつわるリード文〕
問1 次の空欄にあてはまる語句を漢字で答えなさい。
B:利根川を銚子に流れるよう移動させ、隅田川は荒川の下流になりました。
その結果、関東平野では( B )が進んで耕地面積は拡大し、
荒川は関東各地と江戸を結ぶ物資の輸送路として重要な役割を果たすようになりました(★★★)
新田開発
*利根川が銚子の方へ流れたことで、江戸の東側では水害の被害から解放され、
江戸前期では新田開発による大規模な水田が作られた。
『耕地面積の拡大』といえば、開墾・開拓・干拓・埋め立ても思い浮かぶが、
“利根川を東に流して、関東平野で進んだもの”なので、干拓や埋め立ては当てはまらない。
開墾・開拓は荒れ地を切り開いて田畑にすることだが、
(開拓は道路や宅地などの社会インフラの整備を含む)
江戸時代に行われた都市開発を伴う大規模な土木工事を特に『新田開発』という。

D:平氏を倒すために立ち上がった源頼朝は、( D )の戦いで敗れた後、東国の武士を集めて勢力を立て直し、隅田川を渡って進軍して鎌倉入りを果たしました(★★★★)
石橋山
*高校レベル。石橋山は現在の神奈川県小田原市。

F:戦国時代、相模国の( F )を拠点に関東に勢力を伸ばした北条氏が葛西城を奪い、
整備と拡張を行いました(★★)

小田原
*豊臣秀吉が難攻不落の小田原城を攻め、北条氏を倒して全国統一を成し遂げた。

G:明暦の大火のとき、橋がなくて逃げられずに多数の死者が出たため、大火後に両国橋がかけられました。両国とは、隅田川が( G )国と下総国の国境であったことに由来します(★★)
武蔵
*ご当地クイズ。漢字指定なので漢字で書けないと×。

↑(By 江戸東京探訪シリーズ
武蔵野台地と下総台地の狭間に東京低地が広がる。

H:両国の川開きとして行われた( H )は、現在も隅田川の夏の風物詩となっています(★)
花火大会
*隅田川の花火大会は、8代将軍吉宗が享保の飢饉とコレラの流行で亡くなった人々の慰霊と
お祓いのために水神祭を催し、その余興として行ったのが始まりらしい。
ちなみに、隅田川沿いの桜の木も吉宗が実施したといわれている。
花見で往来する人々が堤を踏み固めることで、地盤の強化を狙った。

 I:勝鬨橋の勝鬨(かちどき)は、戦いに勝利したときに上げる喜びの声をいい、
203高地の戦いが行われた( I )の陥落を記念して、1905年に勝鬨の渡しが設けられたことに由来します(★★★)
旅順
*日露戦争。203高地の戦いは映画にもなっているが、高校生レベルの語句で難しい。
203高地は旅順にある丘陵地。
ロシア帝国最強のバルチック艦隊がヨーロッパ方面からのそのそと日本へやってくる前に、
ロシアの海軍基地があった旅順を攻め落とすことが日本軍の課題であった。
203高地の戦いは旅順陥落をめぐる戦いの1つで、
乃木坂の由来にもなる陸軍大将・乃木希典のぎまれすけ)の活躍もあり、旅順の奪取に成功する。
その後、連合艦隊総司令長官の東郷平八郎の指揮の下、
大陸を周回してきたバルチック艦隊を日本海海戦で撃破した。
陸軍と海軍のチームプレーですな。


遼東半島の先端。旅順と大連は覚えておく。反対側には山東(シャントン)半島 がある。

J:その後、オリンピックとともに開催する( J )の会場が月島に計画されたため、
  1938年に開催中止が決定されたものの、1940年に勝鬨橋がかけられました(★★★★★)
万国博覧会
*万国博覧会と聞くと大阪万博や愛知万博を思い浮かぶが、実は1940年に日本初の開催予定があった。しかし、日中戦争の長期化ゆえ軍部からの反対もあり、お蔵入りに・・。

K:現在、勝鬨橋の上からは、近く移転が予定されている( K )市場が眺められます(★★)
築地
*盛り土問題で築地存続か豊洲移転かでもめている。
(2017・6・20)小池都知事が市場機能を豊洲移転、築地は再開発すると表明。
(2017・12・20)2018年10月11日に移転決定。しかし、安全性の疑問視あり。


問2
(1)荒川流域の低地では、洪水から暮らしを守るための土盛りした施設が見られる。
   その施設の名称を答えなさい(★★★★★)
水塚(みづか)
*雑学過ぎるにもほどがある( ノД`)


↑土を盛って高くする。これも盛り土みたいなものか?
倉には非常食を詰め込んでおく(By 河童のつづら

(2)隅田川沿いには鐘淵(かねがふち)紡績や札幌麦酒(ビール)など多くの工場が建てられました。明治時代のころに鐘淵紡績で生産された代表的な製品を漢字で答えなさい(★★)
綿糸
*鐘縁『紡績』がヒント。製糸業は生糸だが、紡績業は主に綿糸をさす。
紡績は他にも羊毛や麻もあるが、明治時代の紡績といえば綿糸。
ちなみに鐘縁紡績は、現在は洗剤でお馴染みのカネボウ。

(3)隅田川沿いで工場が建てられたのは、水運の便がよいこと、安価に工場用地を取得できたことがあります。次の文章は、安価に工業用地を取得できた理由を説明したものです。
(   )にあてはまる語句を答えなさい(★★★★)
江戸時代の古地図を見てみました。札幌麦酒があった場所には「佐竹右京大夫
 (さたけうきょうのだいぶ)」と書かれており、江戸時代には(    )があったことが
わかります。明治時代になって不要となった跡地を安価に取得できたと考えられます。
大名屋敷(武家屋敷)
*「大夫(たいふ)」とは大名に仕える家老(家臣の長)。
江戸の町には参勤交代で大名らが滞在する場所として、大名屋敷が幕府より与えられていた。

(4)次の短歌は、1910年に石川啄木が詠んだものです。
(   )にあてはまる語句を答えなさい(★★)
地図の上 (   )国に 黒々と 炭をぬりつつ 秋風を聴く
朝鮮
*1910年、韓国併合 。「韓」や「大韓民」だと短歌の音数にあわない。

(5)次の文章は、正倉院に戸籍が残された理由を説明したものです。
文章中の( X )と( Y )にあてはまる語句を漢字で答えなさい(★★)
戸籍の裏には写経に関係することが記されています。当時は( X )が貴重だったため、
役目を終えて不要になった戸籍は写経所で再利用されて、( Y )の倉庫である正倉院に
残されたと考えられます。
X―紙 Y―東大寺
*写経とは経典を書写すること。なぜ、不要になった戸籍が写経所にいくのか。
それは紙が貴重だったから。

(7)下総の読み方をひらがなで答えなさい(★)
しもうさ
*千葉県は上から順に下総(しもうさ)・上総(かずさ)・安房(あわ)。
なぜ下総が上で、上総が下なのか?
それは、都(奈良)から近い順に上→下と割り当てられ、当時、千葉方面へ向かうには陸路ではなく、三浦半島からの海路が用いられたことで都に近い方が上総となった。

(8)勝鬨橋は中央が開閉する跳ね橋ですが、1970年以降、開かれていません。開かれなくなった理由を、10字以内の文で2つ答えなさい。句読点や「から」は不要です(★★★)
自動車の通行が増えた。大型船の往来が減った。
*思考型の記述。なぜ、勝鬨橋の跳ね橋は閉鎖されたのか。
橋を上げ下げするには時間がかかる。
60年代に三種の神器(3c;カラーテレビ・クーラー・カー の1つである自動車の台数が増え、
開閉の度に橋の上で渋滞が起こるようになった。1つ目は車の交通量が増えたこと。
2つ目は橋を上げる必要性がなくなったこと。大型船の往来が減った。

↑勝鬨橋がオープンしているところ(By 錢高組)
操作室から橋を上げるモーターが取り外され、開くところは見られなくなった。


問3
①江戸時代に荒川の上流部から江戸に輸送された代表的な品物を選びなさい(★★★)
ア:炭  イ:塩  ウ:砂糖  エ:油

*当時、製塩の場は塩田なので海岸。×
炭の原料は木材だから、森がある上流部から輸送されたと推測する。
油と砂糖は江戸から上流部へ輸送された品物。

③荒川と隅田川の分岐点となる水門を答えなさい(★★★★★)
ア:花畑水門  イ:六郷水門  ウ:岩淵水門  エ:篠崎水門

*地元民有利。とれなくて問題なし。
岩淵水門で荒川から隅田川になる。

(By 荒川上流河川事務所

岩淵水門の妖精ことガンブッチ(岩=ガン+淵=ブッチ)。
ビックリマンのキャラにいそう。


④スーパー堤防の説明として正しいものを選びなさい(★★)
ア:高さをかさ上げして、傾斜をきつくした堤防。
イ:はばを広くひろげて、ゆるやかな傾斜をもつ堤防。
ウ:コンクリートを用いた強度の高い堤防。
エ:新素材で水を含むと強度が高まる堤防。

*広い範囲に土を盛ることで堤防が決壊する心配がなく、
万が一、水があふれても緩やかに流れる堤防。

↑防御力もスーパーだが、予算もスーパー(By 江戸川区
着工率は1%ほど。民主党政権の仕分けで工事がいったん廃止されたが、
自民になって再び俎上(そじょう)にのる。しかし、事業のほとんどは進んでいないという。


⑤洪水ハザードマップに記載しなくてもよい事項を選びなさい(★)
ア:浸水の予想される範囲  イ:液状化現象に注意すべき地域
ウ:想定される浸水の深さ  エ:避難場所や避難経路

*ハザードマップとは、自然災害の被害を予測して地図化したもの。
液状化現象は強い地震が起きたときに、埋立地などの弱い地盤が液体化すること。
 
↑東日本大震災後の千葉県浦安市。液状化で基礎から傾いてしまい、もう住めない。

⑧奈良時代に土地が区画された理由を選びなさい(★★)
ア:土地をめぐる農民の争いを防ぐため。 イ:土地を農民に支給しやすくするため。
ウ:都の区画にならった土地にするため。 エ:土地の収穫高を調べやすくするため。

*平城京は唐の都、長安をモデルに作られたとされるのでウを選びたくなるが、正解はイ。
班田収授法に基づいて実施された土地区画制度である条里制によって作られた、
碁盤の目状の集落を条理集落という。目的は口分田の支給や管理を円滑に行えるようにするため
土地を四角に区切って番号をふった方が、行政は管理しやすくなる。
都の碁盤目状は条坊制(じょうぼうせい)、地方の碁盤の目状は条里制と区別することもある。

⑩室町時代に関東に勢力をもっていた足利氏の家臣を選びなさい(★★★★)
ア:今川氏  イ:上杉氏  ウ:細川氏  エ:武田氏

*高校生レベル。上杉氏といえば上杉謙信→越後国(新潟)といいたくなるが、
実は室町時代では関東にいた。室町幕府は東国を統治するために鎌倉府を設置し、
その首長を鎌倉公方(くぼう)として足利氏が、
それを補佐する関東管領かんれい)に上杉氏が任を務めた。
その後、上杉家のなかで内乱が起きたり、小田原の北条氏が台頭してきたことで
上杉憲政は長尾景虎(後の上杉謙信)を頼り、越後に逃れた。

⑪東京低地にある葛西城は⑩の城でしたが、その後、北条市が奪い、北条市が豊臣秀吉に
滅ぼされたことで、城としての役割を終えました。葛西城の跡からの出土品は、戦国時代の関東を
研究するうえで注目されています。この出土品として誤っているものを選びなさい(★★)
ア:鉄砲の玉  イ:明でつくられた銅銭  ウ:有田焼の茶壷  エ:漆塗りの箱

*有田焼の起源は、朝鮮出兵(文禄・慶長の役)から撤退する際に九州の大名たちが連れてきた、
朝鮮の陶工である李参平が始めたとされている。よって、秀吉による全国統一後の話。

⑫千住は江戸幕府が整備した街道の最初の宿場町です。その街道を選びなさい(★★★★)
ア:東海道  イ:中山道  ウ:甲州街道  エ:日光街道

*東京ご当地クイズ。
”北千住”から想像できなくはない。国道4号(旧・日光街道)が近くを通る。
宿場町通りという名の商店街がある。→  北千住宿場町商店街

⑬千住大橋の南側には小塚原の刑場と回向院(えこういん)があります。
 回向院にある観臓記念碑に関係する人物を選びなさい(★★)
ア:北里柴三郎  イ:志賀潔  ウ:前野良沢  エ:本居宣長

*観【臓】記念日がヒント。臓器に関する人物が答え。
ア:破傷風の純粋培養と予防接種(血清療法)の確立、ペスト菌の発見。
イ:赤痢(せきり)菌の発見。
ウ:杉田玄白とともにドイツの解剖書「ターヘル・アナトミア」の
オランダ語訳を翻訳して解体新書を出版。
エ:江戸中期の国学者。古事記の注釈書「古事記伝」を執筆

⑭明暦の大火後に江戸幕府が取り組んだ火災対策として誤っているものを選びなさい(★★)
ア:広小路をつくった。  イ:火除地(ひよけち)をつくった。
ウ:ため池をつくった。  エ:町火消をつくった。

*アイ:広小路(ヒロコウジ)とは火除地(ヒヨケチ)としての幅の広い街路。
建物間の距離をとって延焼を防止する。
ウ:最もらしく聞こえるが、ため池は灌漑用。しかも、町のなかに作るのは大変。
エ:町火消(マチビケシ)は町の消防団みたいなもの。
当時の消火法はサスマタを使って家屋を壊す。家屋の構造に詳しい鳶(とび)があたった。

大問2(地理・公民)

問1
次の表は、1960年と2014年の、日本の輸出入額と主な輸出入品の割合を示したものです。

(1)表中の( A )~( E )にあてはまるものを1つずつ選びなさい(★★)

ア:航空機  イ:米   ウ:自動車  エ:石油  オ:繊維原料
カ:繊維品  キ:鉄鋼  ク:肉類

A―カ B―キ C―オ D―エ E―ウ
*資料問題。わかりやすいところから埋める。
E:2014年輸出額2位。4位に( E )部品とあることからも、自動車と想像しやすい。
D:液化ガスよりも多い輸入として、天然資源である石油だとわかる。
B:機械類、自動車に次いで輸出しているもの。米・繊維原料・繊維品・肉類は消去法で削除。
となれば鉄鋼とわかるはず。
航空機の製造は、アメリカのボーイング社とEUのエアバス社で国際分業をしている。
A:1960年の輸出額1位。1960年代の高度経済成長期前までは軽工業、とりわけ繊維業が盛んであった。のちに人件費の安い発展途上国に押され、経済発展に伴い重化学工業にシフトしていく。
(繊維産業は労働力指向型工業で人件費の安い場所で発達しやすい)
C:輸出の主力である繊維品を作るために繊維原料を輸入していたということ。加工貿易

(2)2014年において、次の①~③にあてはまる港を1つずつ選びなさい(★★)
①輸出額と輸入額の合計が最も大きい港
②( E )の輸出額が最も大きい港
③( D )の輸入額が最も大きい港
サ:大阪港  シ:千葉港  ス:東京港  セ:名古屋港  ソ:成田国際空港  タ:博多港
①ソ ②セ ③シ
*①貿易額1位は成田国際空港。②トヨタのお膝元である名古屋港。自動車産業の聖地。
市原の石油化学コンビナートや千葉・君津の鉄鋼から正解したい。
京葉工業地域では重化学工業が盛ん。

問2
次のa~fは、2014年の、アラブ首長国連邦、オーストラリア、韓国、ブラジル、フランス、マレーシアのいずれかの国から日本への輸入額と主な輸入品の割合を示した表です。
(1)a~fにあてはまる国名を答えなさい。
また、それぞれの国の位置を次の地図中のA~Pから選びなさい(★★)
 
a:オーストラリア、O   b:アラブ首長国連邦、H
c:韓国、L       d:マレーシア、N
e:ブラジル、C     f:フランス、E
*公立高校入試レベルの世界地理。
a:地下資源が豊富
肉牛も盛んで、オーストラリア産の牛肉はオージービーフの名で親しまれている。
b:原油から中東(西アジア)と予測できる。
c:一番あてにくい。後回しで対処。韓国輸入額1位=機械類、は覚えてしまう。
d:LNG(液化天然ガス)輸入先1位オーストラリア、2位マレーシア、3位カタール。
マレーシアからの代表的な輸入品として、かつては天然ゴムが挙げられたが、
ゴムの木の老木化や合成ゴムの台頭から、政府がゴムの木から油やしへの転作を推奨する
油やしから採れるパーム油は、石けんや洗剤、マーガリンなどの原料になる
e:鉄鉱石輸入先1位オーストラリア、2位ブラジル、3位南アフリカ共和国。
コーヒ豆生産量1位ブラジル。
f:医薬品といえばフランス。航空機はEU諸国が共同で設立したエアバス社の最終組み立て工場がフランスのトゥールーズにある。ぶどう酒は南仏のワイン(ボルドーとかブルゴーニュ、シャンパーニュ)。バッグ類もヒント。フランス発祥のブランド、ルイ・ヴィトンやシャネルはパリコレにもでてくる。

(2)液化天然ガスについて。
①液化天然ガスを輸送する船を選びなさい(★★)


*アは原油を運ぶタンカー。これは有名。横にベローンと平べったい。
イ:自動車を輸送する運搬船。高さがあり、世界一大きい船だと一度に6500台も積めるのだとか。
ウ:LNG専用タンカー。
球形のタンクが特徴(四角いのもある)。ガス会社のタンクっぽいよね。
エ:デッキにコンテナが見える。

②日本に輸入する際、なぜ天然ガスを「液化(液体にすること)」するのか、
説明しなさい(★★)
液体にすることで体積が小さくなり、一度に大量の輸送ができるから。
*気体でも運べるが、わざわざ液化する理由は何なのか。理科の知識で解ける。
物質は状態変化で体積が変わる。気体にすると体積は大きくなり、液体にすると小さくなる。
(気体の天然ガスは-162℃以下で冷やすと体積が600分の1に縮小されるらしい)
だから、大量輸送が可能となる。冷却にはエネルギーが必要だが、
気体のままチマチマ運ぶより、液化して大量に運んだ方が総じて輸送コストがかからない。

③2011年以降、液化天然ガスの輸入量は大幅に増加しています。
その主な理由を説明しなさい(★★)
東日本大震災による影響で原子力発電が停止したことで、火力発電へのエネルギー依存度が高まり、その燃料である液化天然ガスの需要が増加したから。
*2011年といえば3・11。東日本大震災では天然ガスだけでなく、首都圏ではガソリンの供給も滞り、連日ガソリンスタンドには長蛇の列ができた(普段、乗用車で買い物にいく人も自転車や徒歩でしのぐ)。また、軽油不足から船も動かすことができず、漁師たちも海に出られなかった。

問3
(2)TPPについて説明した文として正しいものを3つ選びなさい(★★★)
ア:TPPは日本、中国、韓国、アメリカ合衆国など12ヶ国の話し合いで作られた。
イ:TPPを作る話し合いに、日本は途中から参加した。
ウ:TPPを作る話し合いを担当していた日本の大臣は、外務大臣である。
エ:TPP参加国からの輸入品のうち、コメの関税は撤廃されるが、
  年内(2016)の関税は今までどおり維持されることになった。
オ:TPP参加国との貿易では、日本に輸入される品目だけでなく、
  日本から輸出される品目の関税も原則として撤廃されることになる。
カ:TPPには、物品の貿易だけでなく、金融サービスや労働、
著作権などに関する内容も含まれる。

キ:TPPは、2020年1月1日に発効することが合意されている。
イ・オ・カ
*2016年の代表的な時事ネタだが、深く狙い撃ちされた。
ア:中国と韓国は加盟はしていない。しかし、TPPを気にしているようで傍観中。
両国は中国主催のAIIB (アジアインフラ投資銀行)で頑張っている模様。
イ:TPPのもとになった協定の原加盟国はシンガポール・ブルネイ・ニュージーランド・チリ。
その後、アメリカなどが加わり、2013年に日本も参加表明。しかし、トランプ大統領が離脱表明。
(2017年、アメリカはTPPから離脱しました)
ウ:外務大臣っぽいが、会合に参加したのはTPP担当大臣の甘利明。

だ~か~ら、マイナンバーカード (`・ω・´)キリッ その後、現金授受問題で閣僚辞任へ・・
エ:原則関税撤廃だが、コメ・麦・牛肉豚肉・乳製品・砂糖は重要5項目として関税撤廃の対象からの除外を日本政府は求めている。除外できない場合は、TPP交渉から撤退を辞さない構えをみせた。結果、コメは以前として高い関税を維持することとなり、備蓄用として国が買い取る量も増やす予定(交渉の結果、重要5項目のうち約7割が関税撤廃の例外となった)。
オ:互いに対等でなければ平等ではない。
カ:有形のモノだけでなく、金融、知的財産といった無形のサービス、ヒト(労働)も対象。
キ:大筋合意によると、
参加12ヶ国(アメリカ含む)のGDPのうち85%以上を占める6ヶ国以上が国内での承認手続きを経てTPPが発効される。脱退を表明したアメリカが全体の約60%を占めるため、発効のめどは立っていない。
(その後、アメリカがTPP脱退し、アメリカ抜きで発効しようと努めています)

@データ@
70点満点、受験者平均46.2点、合格者平均51.0点

難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました