スポンサーリンク

2019年度 早稲田中学過去問【社会】解説

大問1(地理)

(1)
熊谷は江戸時代に中山道の8番目の宿場町として栄えました。
日本橋を出発して、中山道を通ると最初に到着する宿場を選びなさい(★★★)
ア:板橋宿 イ:品川宿 ウ:千住宿 エ:内藤新宿

*開成のご当地クイズから始まった宿場問題が難関中で一般化しつつある(;^ω^)
五街道の起点である日本橋から1つ目の4つの宿場(江戸四宿)。

板橋宿-中山道、品川宿-東海道、千住宿-日光・奥州街道、内藤新宿-甲州街道

(2)
岐阜県の多治見市は美濃焼の産地として有名です。
次の陶磁器の中から、そのおもな産地が内陸県に属するものを2つ選びなさい(★)
ア:備前焼 イ:信楽焼 ウ:有田焼 エ:益子焼 オ:九谷焼
イ・エ
*備前焼-岡山、信楽焼-滋賀、有田焼-佐賀、益子焼-栃木、久谷焼-石川

信楽陶器工業協同組合より。信楽焼といえば、このポンポコ。

栃木のお隣、群馬の安中市で売られている峠のかまめしは益子焼の器に盛られている。
碓氷峠を乗り越えるのに必要な馬力を得るため、電車に補助機関車を設置するのだが、
これに
長時間の停車を余儀なくされたことで、客足が遠のいてしまう。
車内で待機する乗客へのおもてなしに作られたのが峠の釜めしの始まり。

過去問にもでたが、有田焼の起源は秀吉の朝鮮出兵から引き上げる際に連れてきた
朝鮮の陶工(李参平)であることは覚えておきたい。

(4)②
地球温暖化について、正しいものを選びなさい(★★)
ア:地球温暖化は、温室効果ガスである二酸化炭素の排出量が多い地域で特に進行している。
イ:シベリアでは北極海の海水面上昇により、
 沿岸部の大都市が津波による浸水被害にあっている。
ウ:パリ協定では、一部の先進国に対して温室効果ガス削減の具体的な数値目標を定めた。
エ:日本は、京都議定書で義務付けられた温室効果ガスの排出量の削減目標を達成した。

*ア:温暖化は地球規模の話で、特定の地域のみ進行しているわけではない!(ノ)`ω´(ヾ)

イ:沈没危機や津波被害は、南太平洋の島々やモルディブ(インド洋)などがよく聞く。×

 AFP通信より。シベリアでは一年中凍っている永久凍土が融解することで、
 建物が傾いてヒビ割れが生じる問題が起き、住民が困惑している。
 しかも、永久凍土には有害物質やメタンなどの温室効果ガスが大量に埋蔵されているので、
 ダブルパンチで被害にあうという:;(∩´_`∩);:
京都議定書では先進国のみに具体的な数値目標と報告義務があったが、
 パリ協定では発展途上国にも課せられている。トランプが離脱。
エ:京都議定書で議長国の日本は削減目標であった6%を達成した。

(5)①
次の表は、新潟県、群馬県、兵庫県、大阪府、奈良県における観光レクリエーション施設数を示しています。新潟県、兵庫県をA~Eの中から1つずつ選びなさい(★★)

新潟…D、兵庫…B
*レクリエーション施設から府県を当てる。わかりやすいところから判定。
D:スキー場といえば、湯沢や妙高(みょうこう)、魚沼といった新潟が強い。
 意外と温泉もある…。新潟にフォッサマグナが通過するからであろうか??(゚Д゚)
 また、夏にゴルフ場となるスキー場もある。
 北陸地域では海岸線がなだらかに長く、砂浜海岸があるので海水浴場が多い。
AE:海水浴場なし→内陸県の群馬・奈良。
 群馬には草津温泉があるのでAが群馬、Eが奈良。
残るBCで、面積の大小から全体的に少ないCが大阪、多いのが兵庫。
兵庫は日本海に接しているので、北部にスキー場がある。
志賀直哉・作『城()の崎にて』の舞台となった城崎温泉や有馬温泉が有名。


日本には豊富な地熱資源があるにもかかわらず、地熱発電量が少ないことが知られています。
その理由の1つに温泉地の人々の反対がありますが、それ以外のおもな理由を説明した次の文の空らんを20字以内で埋めなさい(★★★)
地熱資源が豊富な地域の多くが(          )ため。
国立公園に指定されており、開発が難しい(19字)
*地熱発電は無人運転も可能で、火山大国の日本には好都合に思われるが、
それが少ない理由を述べる。初期コストの高さと温泉地の反対が解答例で潰されている(´゚д゚`)
国が直接管理する国立公園や、都道府県が管理する国定公園に指定されると、
自然保護の観点から開発に制限がかけられる。

(7)
新潟県内の白鳥が飛来する瓢湖(ひょうこ)や佐潟(さがた)は、水鳥の住む環境を守るための国際条約の登録地となっています。この条約は1971年にある国で結ばれました。この国でおもに使用されている言語を選びなさい(★★★★)
ア:スペイン語 イ:フランス語 ウ:ペルシャ語 エ:ギリシャ語

*早稲田受験生ならばラムサール条約はでてくるだろうが、
その条約締結地の名前はなかなかキツイ:;(∩´_`∩);:
ラムサールはイランの首都テヘランの北西、カスピ海を臨む都市。
イランの公用語はインド・ヨーロッパ語族に分類されるペルシャ語
ペルシャ猫やペルシャ絨毯(じゅうたん)のペルシャ。
世界地理の知識があれば、イランとアラビア半島に挟まれたペルシャ湾から推測できる。
ペルシャ湾は日本の原油輸出経路で、重要な海上交通路(シーレーン)にある。

(9)
次の図は下のア~オのいずれかの分布図です。
図1、図2はそれぞれどの分布図ですか。それぞれ1つずつ選びなさい(★★)

ア:石油化学工場 イ:鉄鋼工場 ウ:半導体工場 エ:セメント工場 オ:自動車工場
図1-ウ、図2-エ
*石油化学工場と鉄鋼工場は原材料を輸入に頼るので沿岸部にある→どちらでもない。
図1の愛知の点が豊田市だと考えても、全国でこんなに自動車工場はない…。
半導体とセメントに絞る。

図2、山口に点が3つある。山口といえばカルスト地形。宇部はセメントで有名。埼玉は秩父。
セメント工業はその原料である石灰岩が採取できる場所で発展しやすい(原料の輸送費削減)。
図1、全国的に点在する半導体工場。半導体の製造には綺麗な空気と水を要し、
それ自体が軽量高価値なので、近くに空港があれば地方でも製造することができる
シリコンアイランドやシリコンロード以外にもたくさんあるので、けっこう迷う(;^ω^)


JAMAより、自動車工場の分布。

@プレートで運ばれたサンゴたち@
セメントの原料となる石灰石は日本で需給率の高い、数少ない鉱産資源である。
なぜ、日本に石灰石が多く産出するのか。
太平洋の海底や海山の頂上で生育したサンゴが海洋プレートに乗って西へ移動し、
やがて日本海溝などの深部に沈んでいく。
密度の大きい海洋プレートの表面にくっついたサンゴたちは大陸プレートに衝突すると、
剥ぎ取られて大陸プレートの横側にくっつく。

これを付加体といい、付加されたサンゴが日本の一部となる

 石灰石鉱業協会より。
ホットスポットとは局所的にマグマが噴出するところで、マグマが冷えると海山ができる。
サンゴは褐虫藻(かっちゅうそう)とよばれる、光合成をする藻類と共生するが、
光が届く範囲にいないと生きられないので、海山の頂上にサンゴは生えやすい。

遠く離れた場所で生まれたサンゴがプレートの移動で海山ごと日本にくっついたおかげで、
石灰石の自給率をほぼ100%に維持することができました。
道路や建物といった建造物の建築に必要な石灰。
日本が先進国として発展できた要因には、こうした地質的な要因もあったわけです。


大問2(歴史)

(1)
アメリカの歴史家ジョン・ダワーさんは、1945年前後の日本を描いた著書『敗北を抱きしめて』(岩波書店)の中で、「ふりかえれば、近代日本の登場はアメリカの軍艦とともに始まり、アメリカの軍艦とともに終わった93年間の夢のようであった。」と述べています。
この下線部のアメリカの軍艦を率いていたのは誰ですか(★)
(マシュー・)ペリー
*1945-93+1=1853=黒船来航→ペリー
出題形式がユニーク(*’ω’*)

(2)
明治時代の初めの重要な改革に廃藩置県があります。
それに関連して述べた次の各文の中で、誤っているものを選びなさい(★★★)
ア:廃藩置県の前に、藩と領民を天皇に返させる版籍奉還が行われました。
イ:廃藩置県によって置かれた各県には、県令を派遣して治めさせました。
ウ:廃藩置県によって置かれた北海道では、開拓史が廃止されました。
エ:廃藩置県が行われた後、1879年に琉球は沖縄県になりました。

*ア:版籍奉還(1869)→廃藩置県(1871)。
 別に年号を覚えずとも
、版籍奉還で土地(版図)と人民(戸籍)を
 朝廷に返した(中央集権)あとで、廃藩置県で地方自治を整えたと推察する。
イ:版籍奉還後も知藩事として大名が地方を取り仕切っていたが、旧態依然を壊すため、
 明治政府が3府(東京府・大阪府・京都府)には府知事、302県には県令を新たに任命した。

 県は403→72→43と数が減らされる。
ウ:開拓使は版籍奉還後に設置され、1882年まで存続している。×
 次の設問にもでてくる明治十四年の政変が出されるきっかけとなった、
 開拓使官有物払下げ事件黒田清隆の巨額賄賂事件)が1881年に起きている。
エ:琉球王国は1871年に鹿児島県に編入され、翌年に琉球藩としたが、
 清と対立して琉球は両国に属するという、あやふやな状態が続いた。
 1874年、台湾に漂流した琉球の漁民が台湾で殺害された事件を機に、
  日本が台湾に出兵(台湾出兵)。琉球の反対を抑えつつ、強行的に沖縄県を設置した。
 一連の流れは琉球処分といわれる。
  その後も清からの抗議が続いたようだが、日清戦争の勝利で日本が競り勝った。

(3)
歴史家の三谷太一郎さんは『近代と現代の間』(東京大学出版会)の中で、
明治から大正時代にかけて活躍した大隈重信や原敬らにふれながら150年をふりかえっています。
①三谷さんは、明治14年の政変(1881)で大隈が政府を去ったことで、
「明治政府の統一性」がやぶれたと述べています。
次の各文の中で、1881年より前に起きた出来事をすべて選びなさい(★★★)
ア:立憲改進党が結成された。 イ:民撰議院設立建白書が提出された。
ウ:内閣制度が創設された。 エ:秩父事件が起きた。 オ:西南戦争が起こされた。
イ・オ
*すべての年号の記憶は困難。ストーリーから攻略できるが知識を貯めていないと難しい。
黒田清隆の開拓使官有物払下げ事件→明治十四年の政変→国会開設の勅諭
黒田清隆が友人の五代友厚に対し、船舶や工場、農園などの官有物を破格の値段で払い下げた。
この開拓使官有物払下げ事件を大隈重信が抗議したことで伊藤博文らが大隈を追放する。
これを明治十四年の政変という。早期の憲法制定を求める急進派の大隈が政界から去ったが、
緩やかな改革を重んじる漸進派の伊藤は10年後に国会開設を約束する、
国会開設の勅諭を明治天皇を通じて発布する。

ア:国会開設の勅諭を受けてから、自由党や立憲改進党などの政党が結成された。×
イ:板垣退助による民撰議院設立建白書の提出(1874)は、自由民権運動の発端となる。〇
ウ:内閣制度の創設も国会開設が約束されたあと。×
 行政府の効率化を目指して太政官制を廃止、内閣制度を創設する。
 これは明治憲法制定前に行われた(明治憲法に内閣の言葉なし)。
エ:秩父事件は自由民権運動が先鋭化し、過熱した激化事件の1つ。×
 松方デフレの不況で困窮した、秩父の養蚕農家の蜂起と自由民権運動が混ざった。
オ:西南戦争は不平士族による最後の武力抵抗(1877)。〇
 この敗北により、不平士族は武力ではなく、言論の力で新政府に立ち向かうようになり、
 自由民権運動へとつながる。

②三谷さんは、大隈が1898年に、初めての薩摩藩・長州藩以外の出身で首相になったこと、しかもその内閣が正答内閣であったことに「歴史の変化の重要性」をみています。
次の中で、長州藩出身で首相にならなかった人物を選びなさい(★★)
ア:板垣退助 イ:伊藤博文 ウ:木戸孝允 エ:陸奥宗光

*木戸孝允(きどたかよし)は明治の三傑の1人。長州藩。若い頃の名は桂小五郎。
王政復古、五箇条の御誓文、版籍奉還、廃藩置県に携わる。
岩倉使節団の副使を務めており、岩倉、大久保とともに征韓論に反対した。
西南戦争中に病死する。剣の扱いがすごかったらしいw(゚Д゚)w

板垣…土佐藩。総理になっていない。伊藤…長州藩。初代総理
陸奥…紀州藩(和歌山)。外相として下関条約の締結や治外法権の撤廃で活躍。

(7)
1942年、太平洋のミッドウェー沖での戦いは、日本軍にとって太平洋戦争開始後はじめての大きな敗北でした。次の中で、1942年より後に起こった出来事をすべて選びなさい(★★★★)
ア:日本はフランス領だった現在のベトナムに兵を集めました。
イ:学童の集団そかいが始まりました。
ウ:政府は国民や物資のすべてを統制できる国家総動員法をつくりました。
エ:大学生も戦場に向かう学徒出陣が始まりました。
オ:アメリカは日本に対する石油の輸出を禁止しました。
イ・エ
*ここも出来事が接近しているので難しい。
1937年、北京郊外で起きた盧溝橋事件を機に日中戦争が勃発

日中戦争の長期化に備え、議会の承認を経ることなく、政府が人と物を自在にコントロールできる国家総動員法(1938)がつくられる(ウ)。また、戦争に必要な石油やゴムの資源を確保するため、ソ連と日ソ中立条約を結んだうえで、かねてより企てていたフランス領インドシナ(現在のベトナム)に進軍する。これを南進政策(1940・41)という(ア)。これを受けて、アメリカは日本を警戒し、フランクリン・ルーズベルト大統領が石油の対日禁輸を決定する(1941;オ)。
アメリカ(America)・イギリス(British)・中国(China)・オランダ(Dutch)による対日経済封鎖、
ABCD包囲陣が完成する。1941年12月8日、太平洋戦争開戦。イギリス領のマレー半島を侵略し(マレー作戦)、同時にハワイの真珠湾を攻撃する。
ミッドウェー沖の戦いから防戦を強いられた日本は兵員不足となり、1943年、文科系の大学生について、兵役法上の徴収義務の猶予を停止、学生を戦地に送る学徒出陣を決断する(エ)。また、中学生以上を武器工場で働かせる学徒勤労動員を実施。1944年には都市部の児童を地方へ避難させる集団疎開が行われる(イ)。
ここも年号での攻略が難しいので、日中~太平洋戦争前、太平洋戦争で日本が追い込まれた時期と2つに分けて整理すること。

↑中学生の男の子たちが工場で武器を作っている。
平成の世では考えられない光景だ(毎日新聞より)

(8)
1945年の敗戦後、さまざまな改革が行われ、教育制度も大きく変わりました。
義務教育の期間は、それまでは何年間でしたか(★★★)
6年間
*こういうところまで気を配って覚えていたかどうか…。

ウィキペディアより。戦前の教育制度は複線型で、単線型の現在より進路が複雑多岐に分かれる。
義務教育は小学校6年のみ。旧制中学校(5年間)は富裕層の家庭が多く、エリートであった。

(9)
1951年、日本はサンフランシスコ平和条約を結んで独立を回復しました。
その条約について誤っているものを選びなさい(★)
ア:日本はこの条約で、朝鮮の独立を認めました。
イ:日本はこの条約を、アメリカやソ連など世界の48か国と結びました。
ウ:日本はこの条約で、台湾、千島列島などを放棄しました。
エ:日本はこの条約で、アメリカが沖縄、奄美群島などを治めることに同意しました。

*ア:帝国時代に植民地支配をした朝鮮の独立を承認した。
イ:サンフランシスコ平和条約は西側諸国と結び、日本の主権が回復した。
  東側諸国は個別に結んでいく。日ソ共同宣言(1956)
  日韓基本条約(1965)、日中国交正常化(1972)、日中平和友好条約(1978)
ウ:下関条約で得た台湾・澎湖諸島はこの時点で領有権を放棄した。
   一方、南樺太と千島列島について、日本政府は同様に権限を放棄したものの、
   最終的な帰属は同条約に基づく将来の国際的解決手段に委ねられ、
  それまでは最終的な帰属が未定であるという立場をとっている。→外務省
エ:奄美群島(1953)、小笠原(1968)、沖縄(1972)に返還される。


大問3(公民)

(1)
内閣について述べた文として誤っているものを選びなさい(★)
ア:内閣は下級裁判所の裁判官を任命する。
イ:内閣は予算を作成し、国会の審議にかける。
ウ:内閣は法律案や政令案を作成し、国会の審議にかける。
エ:内閣での話し合いを閣議といい、1人でも反対者がいると閣議決定されない。

*ア:三権分立。内閣は最高裁長官を指名し、その他の裁判官を任命する。

 天皇が最高裁長官を任命し、その他の裁判官を認証する。
イ:行政権を担う内閣が具体的な予算案を作成、衆議院に先議権がある。
ウ:政令案が×。

 政令は内閣が作成するもので、省庁が定める省令とあわせて命令とよばれる。
 命令は法律の具体的な細則が定められる場合が多い
 たとえば、道路交通法(法律)では大まかな交通ルールの大綱を定め、
 
左側通行、赤の信号は’止まれ’といった細かい規定は道路交通法施行規則(省令)にある。
 命令の作成
は行政内部で完結できるおそれがあるため、
 国民の意思を組み込めるようにパブリック・コメントの実施が求められる。
エ:閣議は慣行によって、全員一致を前提とする合議制。

(2)
日本の行政機構は2001年の改編によって1府12省長体制ができあがりましたが、それ以降、庁から省に昇格した組織や新しい庁も設置されました。2011年12月に法律が制定され、2012年2月に内閣の下に発足した省庁を答えなさい(★)
復興庁
*2011年がヒント。内閣の下に置かれた、時限付きの行政組織。
2021年3月31日廃止予定。

(3)
昨年9月、70歳以上の高齢者の総人口に占める割合が初めて20%を超えたことが発表されました。
このような人口調査や地方自治体と行政の調整を行う省名を答えなさい(★★)
総務省
*もっとも何をやっているのかわかりにくい省。
行政制度の運営、地方行政(地方にとっての国の窓口)、選挙制度、通信、消防庁、
国勢調査などの統計業務、郵政(もと郵政省の流れ)など。

(5)
わが国ではここ数年、巨大災害に見舞われています。昨年は西日本豪雨、北海道胆振東部地震によって、大きな被害を受けました。次の表は、被災した地域を救助・支援するしくみを表したものです。表のア・イにあてはまる組織名をそれぞれ漢字3字・5字で答えなさい(★★★)

ア…自衛隊、イ…日本赤十字
*都道府県知事が司令塔になる点は覚えておきたい。
ア…国の災害派遣出動命令・都道府県の派遣要請で動く→自衛隊。
イ…医療系の組織→日本赤十字。小学生であれば、なおさら出づらいと思う(´゚д゚`)
 赤十字の起源は、1863年、イタリア統一戦争の惨状を目の当たりにしたスイスのデュナンが、
 クリミア戦争で活躍するナイチンゲールの活動に刺激を受けて創設した、傷病者の救済組織。
 翌年、ジュネーブ条約(赤十字条約)の締結により、国際組織として発足。
 日本赤十字の母体は西南戦争の傷病者の救護にあたった博愛社だそうで、
 1886年に日本政府がジュネーブ条約に参加したことを機に博愛社を日本赤十字に改めた。
 戦後は日本赤十字法を可決し、同法に根拠をおく特殊法人となる。
 ちなみに、デュナンは第1回ノーベル平和賞を受賞している。

(6)
下の人物は、戦後の総理大臣在職日数(通算)上位5位までの総理大臣です。

①安倍総理大臣は、戦後の総理大臣在職日数(通算)の中で歴代3位です。
在職日数の多い順にア~オを並びかえなさい(★★★★★)
エ→イ→ア→オ→ウ
*こんなの覚える必要なし(; ̄Д ̄)
1位の佐藤栄作だけ覚えておこう。しかも、2019年3月現在、安倍総理が2位に浮上している。
エ;佐藤栄作(2798日)→ア;安倍晋三(現職)→イ;吉田茂(2616日)→オ;小泉純一郎(1980日)→ウ;中曽根康弘(1806日)

ちなみに、戦前を含めると歴代1位は桂太郎。

■追記■
2019年11月20日、安部首相が桂太郎を抜き、憲政史上最長の総理在職日数を達成しました。

②安倍総理大臣在職中の出来事ではないものを選びなさい(★★★★)
ア:裁判員裁判を実施することを定めた法律が成立した。
イ:憲法改正に必要な国民投票の手続きを定めた法律が成立した。
ウ:インターネットを利用した選挙運動ができることを定めた法律が成立した。
エ:一般の家庭や商店などでも電力会社を自由に選べることを定めた法律が成立した。

*法律の成立時期を問う。時事というわけでもなく、問うべき必要性は乏しい。
裁判員法だけ第2次小泉内閣で成立している。その2年後に第1次安倍内閣が発足。
ア:裁判員法(2004)イ:国民投票法(2007)
ウ:公職選挙法改正によるネット選挙解禁(2013)
エ:電気事業法改正による電力小売全面自由化(2014)
比較的新しいウ・エを除外できれば、憲法改正は安倍内閣の悲願なのでアと絞れる。

④上記5人の中で、兄弟で総理大臣になった人が1人だけいます。
その人の兄である総理大臣が行ったことを次の中から選びなさい(★★★)
ア:日中共同声明に調印した。 イ:所得倍増計画を打ち出した。
ウ:新日米安全保障条約に調印した。 エ:消費税を初めて導入する法律を成立した。

*新安保(1960)の調印は岸信介
佐藤栄作の兄で、安倍晋三の祖父にあたる
歴代総理で兄弟のコンビは佐藤と岸のみ。親子は福田赳夫&康夫。
ア:田中角栄 イ:池田勇人 エ:竹下登(平成)

@データ@
40点満点、受験者平均21.8点、合格者平均25.0点

難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました