2019年度 開成中学過去問【社会】解説

大問1(歴史)

〔上野公園から歴史を振り返るリード文〕
(2)長崎に海運や貿易のための結社として海援隊を組織し、
長州藩と薩摩藩の同盟のあっせんをしたとされる人物の名を答えなさい(★)
坂本竜馬
*知名度の高い、歴史上の偉人ランキング常連者。
金はあるが幕府と対立していた長州藩と、幕府と対立はしていないが米不足で金欠であった薩摩藩の争いをなだめ、
薩長同盟を結ばせた立役者。

(7)江戸の高輪で西郷隆盛と会見し、
江戸無血開城に努力した旧幕府側の人物の名を答えなさい(★)
勝海舟
*開成レベルであれば、スラスラ書きたい。

↑勝海舟といえば、咸臨丸かんりんまる)。
咸臨丸は幕府が所有する軍艦で、海舟はその艦長と務めていた。

彼が江戸城を無血開城していなければ、歴史はどう動いたでしょうね。

(8)江戸時代には、多くの藩校が設立されましたが、
江戸時代末期に水戸に設立された藩校の名を答えなさい(★★★★)
弘道館
*知ら(乂’ω’)・・ないっ!!! └(‘ω’)┘
調べてみたら、水戸藩第九代徳川斉昭が開設した日本最大の藩校で、
徳川慶喜も幼少期に学び、大政奉還後はここで引きこもっていたそうです→弘道館

(12)徳川吉宗が行った政策について述べた文として正しいものを選びなさい(★)
ア:大名たちに米を納めさせ、かわりに参勤交代を廃止した。
イ:目安箱をつくって、民衆の意見をきいた。
ウ:生類あわれみの令を出して、犬などの動物を極端に保護した。
エ:日米和親条約を結んで、漢訳洋書の輸入を緩和した。

*イ:享保の改革。目安箱の設置で、小石川養生所という貧民救済用の医療機関が開かれる。

ア:上米の制。廃止ではなく、江戸滞在期間を1年から半年に短縮。
ウ:5代徳川綱吉。
エ:漢訳洋書は、漢文に訳したヨーロッパの書物。
 実学を重んじた吉宗は漢訳洋書の輸入制限を緩和したことで、
 ヨーロッパから大量の書物が日本に流入し、文明レベルが向上する。
 日米和親条約の締結(1854)時の将軍は13代家定。

(17)日本で最大の前方後円墳は大仙(大山)古墳ですが、
これは現在では何という市にありますか。市の名を答えなさい(★)
堺市

*仁徳天皇陵とも呼ばれているが、最近は本当に仁徳天皇の古墳なのか疑義があり、
大仙(大山)古墳の呼称がベターかと。
日本一大きいけど、一般人立ち入り禁止エリア。(2019年;世界遺産登録へ

(18)正岡子規は明治時代に活躍した俳人・歌人です。
正岡子規の作品に「行く我に とどまる汝(なれ)に 秋二つ」
という句があります。故郷松山に滞在していた正岡子規が、再び東京にもどることになり、
松山中学校に勤務していた「汝(おまえ)」に贈った句です。
「汝」はのちに有名な小説家になり、四国の中学教師を主人公にした作品を書きます。
「汝」にあたる人物の名を答えなさい(★)
夏目漱石
*壺井栄じゃないよ!
二十四の瞳は第二次世界大戦下の話で、映画の舞台は小豆島。

(19)歌川広重は「東海道五十三次」の作者としても有名です。
「東海道五十三次」に描かれている宿場として誤っているものを選びなさい(★)
ア:庄野 イ:藤沢 ウ:板橋 エ:桑名

*あけすけに板橋が浮いてる(´Д`)
過去問に出た江戸四宿の1つ、中山道の板橋宿は覚えておこう。


↑他の都市も確認。

25)江戸時代における江戸の人々の楽しみについて述べた文として
誤っているものを選びなさい(★)
ア:寺や神社の修理費用を集めるため、勧進相撲(かんじんずもう)がもよおされた。
イ:江戸の隅田川では打ち上げ花火がもよおされ、見物人でにぎわった。
ウ:そば、にぎりずし、天ぷらなどの屋台が多く出店された。
エ:市川団十郎や近松門左衛門などの歌舞伎役者が人気となった。

*エ:近松門左衛門は人形浄瑠璃。代表作は曽根崎心中や国姓爺合戦。
 梨園(歌舞伎の世界)は男社会だが、歌舞伎の創始者は室町期の出雲阿国という女性。
 女歌舞伎は風紀を乱すという理由で江戸初期に幕府が禁じてしまい、
 女性に代わって可愛い少年が演じる若衆(わかしゅ)歌舞伎が流行する。
 しかし、これもまた妖艶過ぎて風紀を乱すとのことで、現在の野郎歌舞伎となった(;´Д`)
 ちなみに、野郎歌舞伎の舞台に立てない若い少年たちが女形も演じられるようにと
 修行の一環として体を売り始めたのが、舞台の裏‥陰の間‥陰間茶屋!
 しにまする!(死んじゃうほど美しい!)とか、熱狂的なコールがいろいろあったようです。

ア:寺社の修繕など募金を集めるために催された相撲を勧進相撲というらしい(*’ω’*)
 チャリティー相撲。
イ:過去問にでてましたね。
 8代将軍吉宗が享保の飢饉とコレラの流行で亡くなった人々の慰霊と
 お祓いのために水神祭を催し、その余興として行ったのが始まりらしい。
ウ:TVでやってたんですけど、汚い暖簾(のれん)がぶら下がってる寿司屋は美味いらしい。
 理由は、客が帰り際に暖簾で手をふくので、汚いほど客の出入りが多い証拠だから。
 わざと暖簾を汚くする寿司屋も現れたんだと・・( ゚Д゚)

大問2(地理)

日本には海岸線の長さが100m以上の島が、6800以上もあります。
そのうち人が住む島が300~400程度あるといわれます。
面積が上位100位までに入る、A~Hの8つの有人島(北方領土を含む)に関する文章を読み、
それに続く問いに答えなさい。
(うしろの設問でA~Hから選ぶので、どこの有人島かあてておこう。)
【A】
九州北部からは( あ )灘と東水道をはさんで約130km、朝鮮半島南部からは西水道をはさんで約50kmの距離にあり、古くから①日本と中国や朝鮮半島との経済交流や文化交流の窓口としての役割をもっていた。現在も韓国のプサンと定期航路で結ばれ、韓国からの観光客も多く訪れる。島の中央にある浅茅(あそう)湾は、入り江が複雑に入り組むリアス海岸で、魚や真珠の養殖が行なわれている。

問1
文中の空らん( あ )にあてはまる語句を答えなさい(★★)
玄界
*地名のなかでは難しい方だが、開成志望者は知っておきたい。
玄界灘は九州北西部の海域。沖ノ島の話にもでてくる。
島Aは対馬宗氏が対朝鮮の窓口を担っていた。

問2
現代でも中国や韓国は、日本の重要な貿易相手国です。
次の表中のア~オは、中国・韓国・アメリカ合衆国・オーストラリア・ベトナムのいずれかの、
対日貿易収支と、日本への主な輸出品目およびその割合(2017年)を示しています。
なお対日貿易収支は、日本への輸出総額から、日本からの輸入総額を引いたもので、
△は赤字を示しています、中国韓国にあれはまるものを、それぞれ選びなさい(★★)

中国-エ 韓国-ア
*わかりやすいところから判定。

石炭や鉄鉱石といった鉱産資源が目立つウはオーストラリア。
魚介類が3位に上がってくるオはベトナム。日本はベトナムからエビやイカを輸入している。
衣類といえば、made in China。対日貿易で最も黒字を誇るエが中国。
繊維業は、労働力に重きが置かれる工業(労働力指向型工業)で、
賃金の安い中国やベトナムなどの東南アジアで盛ん(近年は中国の賃金は上昇傾向)。
残るア・イで、科学光学機器のあるイがアメリカ。
科学光学機器とは顕微鏡や内視鏡、望遠鏡、カメラやフィルムなど、
光学をつかったハイテク産業の1つ。対日貿易で巨額の貿易赤字を抱えているのもヒント。
ゆえに、トランプ大統領は日米の貿易摩擦を解消するため、日本に注文をつけている。
残ったアが韓国。

【B】
第二次世界大戦後、②ロシア(ソ連)が実効支配していた北方領土のひとつで、
天気が良ければ知床半島や野付半島、根室半島などから望むことができる。
沖縄県よりも面積が大きい島で、戦前は昆布・サケ・カニ漁や缶詰加工などの産業が栄えていた。
島内に暮らしていた日本人は1948年までに強制移住させられ、現在も、元島民や関係者の特例的な訪問や交流事業以外では、基本的に入域が制限されている。

問3
B島の名を漢字で答えなさい(★)
国後島
*北方領土の1つで沖縄より面積が大きいから、択捉と国後のいずれか。
天気がよければ本土から望めるとのことなので国後島。

↑位置を確認。択捉じゃないよ!

問4
下線部②について、日本とロシアの関係については述べた文のうち、
下線部が誤っているものを選びなさい(★★)
ア:ウラジオストクと同程度の緯度にある札幌との間に、飛行機の定期便が就航している。
イ:ウラジオストクと同程度の経度にある境港との間に、船の定期便が就航している。
ウ:ロシアでは、全土で首都モスクワの時間を標準時としているため、
  日本に近いウラジオストクも日本との間に時差がある。
エ:日本政府は、サハリン(樺太)南部を帰属未定地としているが、
  便宜上ユジノサハリンスクに総領事館を置いている。
オ:サハリンでは、日本企業も出資した天然ガス田の開発が進められ
   日本へもLNG(液化天然ガス)が輸出されている。

*ウ:国土が横に広い国は、だいたい標準時を複数持っている。
 ロシアは1番広い国なので、違うだろうと推測できてしまう。

アイ:地図を見てみましょう↓

エ:外務省のページできれいにまとまっているので、参照してください。
 政府の立場としては、戦前まで日本が領有していた南樺太と千島列島については、
 サンフランシスコ平和条約で権利を放棄しており、同条約に基づいてこれらの最終的な帰属は
 将来の国際的な解決手段に委ねられ、それまでは帰属未定地であるとしている。
オ:シベリアの開発にも日本が資金を出すことで北方領土の返還をロシアに求めているが、
 プーチンの野郎がしぶって返さないんですわ(´゚д゚`)

【C】
瀬戸内海で2番目に大きい島で、船でしか渡れない島のなかでは、日本で最も人口が多い。
③通勤・通学などの移動のために日常的に船を利用する人も多く、島内には旅客船の港が
6つあるが、そのうち4つが南側と西側に位置するのは、風や地形も関係している。
④しょう油やそうめん、つくだ煮などが名産で、この島のそうめんは、日本三大そうめんのひとつに数えられる。1970年代には集中豪雨によって、大規模な産地の崩壊がおこった。
扇状地に位置する集落が土石流による被害を受けたほか、田畑が➄真砂土(まさどに覆われ農作元も大きな被害を受けた。
「瀬戸内海で2番目に大きい島」から小豆島と答えられたい。
三大そうめんなんて初めて聞いたわw(゚Д゚)w
「土石流」も西日本豪雨からヒントになるかな?

問5
下線部③について、次の表は関東地方の7都県の、鉄道による旅客輸送、
乗用車の100世帯あたりの保有台数、通勤・通学にかかる平均時間を示しています。
茨城県埼玉県にあたるものを、それぞれ選びなさい(★★★)

茨城-エ 埼玉-イ
*わかりやすいところから判断。
鉄道旅客輸送が最も高いウは東京都。
駐車場スペースや地価の問題、公共の交通機関と商業施設の充実で車の保有台数は少ない。
同じ理由で2番手となるアが神奈川。
千葉と状況が似ているイは埼玉。
千葉の方が面積が広いので、鉄道旅客輸送が若干多いと思われる。
これらと様相が異なるエ・オが北関東(地方は車社会)。
微妙な判定を要するが、群馬と状況が近いオが栃木となる。
残りのエが茨城。
(茨城の方が栃木より電車で通勤する人が多いということだろうか?)

問6
下線部④について、しょう油やそうめんの原料として、
大豆・小麦・塩・食用油などが使われます。
これらの日本における現状を述べた文として正しいものを選びなさい(★★★★)
ア:しょう油や食用油などすべての加工品について、遺伝子組み換え大豆を使用する場合、
  商品に表示する義務がある。
イ:大豆の絞り粕はミールとよばれ、加工食品の原料や飼料などに利用される。
ウ:小麦は80%以上を輸入に頼っており、世界最大の生産国である中国からの輸入が最も多い。
エ:塩の販売は、1997年まで日本専売公社、それ以降は塩事業センターによる専売制としている。
オ:食用油のうち、植物油の原料の自給率は90%を超え、ほぼ自給できている。

*イ:生活知識。ミールは粉状にしたもの。
 トウモロコシはコーンミール。オーツ麦はオートミールでシリアル食品として売られている。
 魚はフィッシュミール。これも飼料として使われる。

ア:遺伝子組み換え食品の表示義務は習うと思うが、それがすべてに及ぶかは難しい。
 わかりやすい解説がありましたのでコチラをどうぞ→サルでもわかる遺伝子組み換え
 このページによりますと、組み替えられたDNAや、それによって作られたたんぱく質が
 含まれない場合は、検査したところで遺伝子組み換え食品であるか否かがわからないため、
 表示義務の適用対象外になるとのことです。
 その例は乳製品や植物油、しょう油など幅広い品目にわたります。
ウ:小麦の生産量1位は中国だが消費量も1位なので内需にまわされている。
 日本における小麦輸入国はアメリカ・カナダ・オーストラリア。
エ:わりと最近まで塩は専売制だった。
 自由化に伴う混乱を抑えるために、塩事業センターが作られたそうです。
オ:ゴマもオリーブも菜種もほぼ輸入でまかなっている。
 マーガリンやセッケンの材料であるパーム油もインドネシアとマレーシアから買っている。

問7
下線部➄について、真砂土とは、どの岩石が風化してできた土壌ですか(★★★★)
ア:石灰岩 イ:花こう岩 ウ;玄武岩 エ:凝灰岩 オ:斑れい岩

*理科じゃん…(;’∀’)
西日本豪雨の土砂災害にでてきた。
真砂土は水を吸収しやすく、水が溜まりすぎると土砂とともに流れてくる。

【D】
八重山列島のなかで、人口が最も多く、面積は西表島に次いで2番目に大きい島である。
海や山の動植物には、八重山地方の固有種が数多く、独特な生態系を維持している。
⑥ラムサール条約に登録されている干潟エリアでは、甲殻類や貝類、は虫類、両生類、鳥類など、
絶滅危惧種を含む多くの生物が確認されている。
西表島の近くにある大きな島→石垣島
沖縄はわかるが、地図をよくみていないと島の名前は出づらいか。

問8
下線部⑥について、ラムサール条約は、絶滅するおそれのある動植物の生息地を保全する目的もありますが、特に何の生息地としての湿地を保全する目的で作られた条約ですか(★)
ア:甲殻類 イ:貝類 ウ:は虫類 エ:両生類 オ:鳥類

*これは大丈夫でしょう。水鳥の保全。
ラムサールはイランの都市の名(今年度の早稲田中にでてきた…)。

問9
下の図は、この島の一部を示した地形図(一部改変、縮尺はそのまま)です。
この図を見て、次の問いに答えなさい。

(1)図中の赤崎から観音崎までを結んだ直線は、地図上で約14.3cmの距離です。
この距離は、およそ何海里に相当しますか。
小数第一位を四捨五入し、整数で答えなさい(★★★★★)
4海里
*縮尺が書かれていない((( ;゚д゚))
実は14.3cmは使いません。横の数字に注目!
赤崎の緯度は約24°26’、観音崎の緯度は約24°22’。

海里の定義は緯度の1分(1分=1度の60分の1の角度)
【○○度○○分】は【○○°○○’】で表されるので、
24°26’-24°22’=4分→4海里。
1海里は1852mだが使わない!四捨五入もない!

(2)次の写真は、地図中のア~エのいずれかの場所で撮影されたものです。
撮影された場所を選びなさい(★★★)
 

*イは陸地に入り込んでいるので×。
マングローブは波がおだやかなところで育つ
ア・エは沿岸流が強い・・ような気がする。
ウのように河口にできた潟湖せきこ;ラグーン)は波がおだやかで、
かつ、海水と淡水が混じる汽水湖ゆえにマングローブの生育条件を満たす

【E】
この島を含む( い )群島と宇土半島は、パールラインの愛称をもつ連絡道路や橋で結ばれ、
自動車での往来が可能である。一方で、従来のフェリーなどの船舶航路の多くは、利用者の減少や経営難を理由に廃止された。2018年にこの島にある﨑津集落が世界文化遺産の構成遺産のひとつとして登録されたことで、今後⑦観光客数の増加が見込まれるものの、交通機関や駐車場の整備、観光客の受け入れ態勢の充実、観光客の増加と住民プライバシーの問題への対策など課題もある。

問10
文章中の空らん( い )にあてはまる語句を漢字で答えなさい(★★)
天草
*時事問題。2018年に登録された世界遺産から当てなくてはならない。
天草市は島にある!(`ω´)
天草上島(かみしま)と天草下島(しもしま)のうち、天草市街があるのが天草下島
パールにひっかかって長崎に行かないように!
今年の海陽中(特別給費)では、世界遺産登録にかかる課題を記述させる設問が出ました。

問11
下線部⑦について、次のグラフ中のア~エは、E島が属する都道府県・愛媛県・東京都・北海道のいずれかの、宿泊を伴う観光客数(都道府県外からの日本人、観光目的)の推移を示したものです。E島が属する都道府県にあたるものを選びなさい(★★)


*わかりやすいところから判定。
観光客が最も多いエは東京都。
夏のシーズンに人気のあるウが北海道。冬の北海道も素晴らしいが寒いので・・・。
残るア・イでどっちが熊本と愛媛だろう?
愛媛には道後温泉もあるが、あまり観光県のイメージがない。
熊本城やクマモン、天草、阿蘇山といった観光資源の多さでいえば熊本に分がある。
それに、熊本に行ったら他県に向かわず、熊本で泊まる人が多いと思われる。
よって、イ=熊本、ア=愛媛。
平成28年の4~6月でガグっと下がったのは、2016年の熊本地震の影響と思われる。


【F】
伊豆諸島で最も大きな島である。
この島は、過去に何度も噴火を繰り返してきた火山島で、特に1986年の噴火の際には全島民が島外避難をした。この島は富士箱根伊豆国立公園の一部で、2010年には日本ジオパークにも認定され、
⑧この火山のカルデラや中央火口周辺を巡るトレッキングコースを訪れる観光客も多い。本州に比べて温暖なこの島では、椿や桜の一足早い開花を楽しむことができる。

問12
この島は、どの都道府県に属しますか。漢字で答えなさい(★)
東京都
*伊豆諸島から東京都。

問13
下線部⑧について、この山の名を漢字で答えなさい(★★★)
三原山
*去年の聖光にもでてた。晴れていれば、
静岡県の伊東市からも見れるそうです。
離島まで気を配って地図帳をみているか、暴風雨警報の天気予報で名が挙げられるときもある。
全島民の島外避難では犠牲者をゼロに抑えたそうです。
島の名前は伊豆大島

【G】
北海道本島と北方領土を除くと、日本最北に位置する有人島で、⑨北端のスコトン岬は宗谷岬とほぼ同程度の緯度である。島内にはダケカンバなどの落葉広葉樹、エズマツ・トドマツ・ハイマツなどの針葉樹、チシマザサなどが広がるほか、冷涼な気候のため高山植物の花が低標高の土地にも見られ、夏にはフラワートレッキングに訪れる観光客も多い。

問14
下線部⑨について、スコトン岬の緯度に最も近いものを選びなさい(★★★)
ア:北緯36度 イ:北緯39度 ウ:北緯42度 エ:北緯45度 オ:北緯48度

*『北海道本島と北方領土を除くと、日本最北に位置する有人島』から察したい。
答えは礼文島。その右下に利尻島がある。

↑大雑把ですが、緯度を確認。5度違うとこれだけ離れる。
札幌市の緯度が、およそ43度。

【H】
この島にある、三島神社の総本社である大山祗(おおやまずみ)神社のことを「大三島」と呼んでいたことから、島自体の名前となった。⑩この島を通る自動車道の橋梁(きょうりょう)部には、徒歩や自転車でも通れる道路が併設され、⑪サイクリングを目的にこの地域を訪れる観光客が年々増加している。また最近では、村上水軍を扱った小説が話題となり、関連する遺跡や施設、大山祗神社へ訪れる観光客も多い。

問15
下線部⑩について、この自動車道の名称を答えなさい(★★)
瀬戸内しまなみ海道
*Hの島名は大三島というそうだが、日本のどこにあるのか検討しづらい。
大山祗神社も村上水軍を扱った小説も難しい。
決め手はサイクリングかと思われる(^^;

しまなみ海道では自転車の貸し出しサービスが提供されており、
瀬戸内海や島々を望みながらサイクリングを楽しめるサイクリングロードで有名。

問16
下線部⑪について、公道での自転車の運転について述べた文のうち、
誤っているものを選びなさい(★★★)
ア:ブレーキ装置が備えられていない自転車の走行は、禁止されている。
イ:歩道と車道の区別のある道路では、基本的に車道の左側を走行しなければならない。
ウ:下図aの標識がある道路では、自転車も時速20キロメートルを超えて走行してはいけない。
エ:下図bの標識は、自転車歩行者専用道や、自転車が走行してもよい歩道を示している。


*まさかの交通ルール!(ノ)`ω´(ヾ)
ア:ブレーキのない自転車はピストバイクとよばれ、事故の多発から禁止された。
イ:道路交通法では、自転車は軽車両に分類されている。
 原則として車道の左側だが、交通法規の適用は現場の状況に即して判断すべきかと。。
ウ:速度制限の標識。
エ:横断歩道と自転車横断帯があることを示す標識。

↑自転車歩行者専用道路はコレ。自動車学校でも習うけど、みんな忘れるよね(ノ)`ω´(ヾ)

問17
次の図c・dは、A~Hのいずれかの島の形を表しています。
(どちらの図も上が北です。ただし縮尺は異なります)
図c・dの島は、それぞれA~Hのどれにあたりますか(★★★)

c-C d-B
*難しい。dの国後島は当てておきたい。
再確認。
A-対馬島 B-国後島 C-小豆島 D-石垣島 E-天草下島
F-伊豆大島G-礼文島 H-大三島(瀬戸内)

cは小豆島。【C】のリード文で、旅客船の港が西と南に偏っているとあるが、
これは西と南が湾になっており、波が穏やかで船を寄せるのに好都合だからと思われる。

問18
次の図は、A~Hのいずれかの島の一部を示した地形図です。
図中の記号「---」は、徒歩道を示しており、
一般のハイキング客も訪れることができるコースの一部です。
この図を見て、あとの問いに答えなさい。

(1)この島は、A~Hのどれにあたりますか(★★★)

*トドのつまり、《トド打ちの島》で決めるしかない。。

トドは冷たい海域を泳ぐ。

(2)図中に地点○から●へ向かって歩くとします。
これについて述べた文として正しいものを選びなさい(★)
ア:地点○と●の標高差はおよそ80mである。
イ:ほぼ尾根伝いに歩くコースである。
ウ:左側には、常に海が見えている。
エ:地点●付近が最も傾斜が大きい。

*地形図問題。ほのぼのと解ける。
ア:細い線が10m、太い線が50m。○から●に降りてくと8本の線をまたぐ。
イ:谷沿い。× ウ:山頂がいくつかある。× エ:等高線の間隔が広い→緩やか。×

問19
次の表中のア~エは、A・D・F・Hの4つの島のいずれかの、ある地点における気象データ(1981年~2010年の平年値)です。上段は月別の平均気温(℃)、下段は月別の平均風速(m/秒)を示しています。Hにあたるものを選びなさい(★★)


*再確認。
A-対馬、D-石垣島、F-伊豆大島、H-大三島(瀬戸内海)
気温が年中温かいイが石垣(D)。
次にあてやすいのは、風速が一年を通して低いウが瀬戸内海にあるH。
海に囲まれている島は海風や季節風など風にさらされやすいが、
瀬戸内海に浮かぶ島々のように山に囲まれていると風は穏やかである
残るア・エで、気温が上回るエが伊豆大島で、アが対馬かと思われる。

問20
次の表中のア~エは、A・D・F・Gの4つの島のいずれかの、夏至および冬至における、およその日の入り時刻(役場のある地点の経緯度から計算、地形は考慮しない)を示したものです。
AとDにあたるものをそれぞれ選びなさい(★★★★★)

A-ア、D-イ
*難問。こいつのせいで解説のアップロード予定時刻が狂ったよ(*’ω’*)w

再掲。
A-対馬 D-石垣島 F-伊豆大島 G-礼文島
日の入りだから、東にあるものほど早いのでは?と思われるが、
夏至と冬至で順位がバラけているので困る。
理科で習う、例のアレを書いてみる。

北半球で左は夏至、右が冬至。
赤い線が赤道と地軸です。
2・3行目はわかりやすいように地軸を鉛直方向に直しました。
すると、夏至の日の出ライン(朝)は右下の線になる。
日の入り(夕方)はこの地球の奥側から見るので、右上の線になる。
同様に、冬至の日の入りは右下、日の出は右上になる。
(*朝・夕の判定もしっかり行うこと!)

4つの島は壮大に離れているが、方位で大雑把に描くとこのようになる。
【日の入りラインは、夏至=右上、冬至=右下】
ここまでくれば、おわかりかと。。

冬至では右下方向の線分がせまってきて夜をむかえるので、
右上にある礼文島がまっさきに日没。ウ=礼文島。
次に夜になるのが、エ=伊豆大島。
その次がア=対馬で、最後にイ=石垣島。
夏至より冬至の方がやりやすいと思う。
理科の知識+4島の位置関係をしっかり把握していないと解けませんでした。

大問3(公民)

〔権利に関するリード文〕
問1
次の空欄らんにあてはまる語句を答えなさい(★★★)
・2017年、最高裁判所は、令状がないまま捜査対象者の車にGPS(全地球測位システム)
の発信機を取り付けた操作方法は違法と判断を下しました。個人の行動を継続的に把握するこの操作方法は、個人の( A )の権利を侵害する可能性があるというのがその理由です。
・他方、インターネットの検索サイトから、自分にとって不都合な過去を記した記事などの削除を求める裁判が増えています。EU(ヨーロッパ連合)ではこれを「( B )権利」として法的に認めていますが、日本では最高裁判所が検索結果の削除に高いハードルを設けました。
A-プライバシー B-忘れられる
*A:プライバシー権は憲法13条から導かれた新しい人権の1つで、

 私生活上の事柄をみだらに公開されない権利。
 GPSによる個人の位置情報もプライバシーの内容に含まれると最高裁が判示した。
B:
犯罪や不倫報道、その他私生活に関する情報がネット上で公開された場合、その記事を削除しなければ、被害者のプライバシーは半永久的に曝け出されることになる。検索サイトでは、たとえば、「東京」と打つと「東京 オリンピック」「東京 観光」など、よく検索されるキーワードの組み合わせが自動で表示されるサジェスト機能がついているが、個人名の検索によりその人が過去に犯した事件が関連ワードに出てしまうと、大勢の人が実名や顔写真付きのニュース記事やサイトを容易に閲覧できることになる。
本人が刑期を終えて罪を償ったり、被害者と和解を結んだとしても、プライバシーが守られなければ社会復帰のチャンスが難しくなる。ヨーロッパでは欧州裁判所(EUの裁判所)で、グーグルなど検索エンジンの運営者に対して、自分の情報が記載されたサイトを検索結果から削除を求める忘れられる権利が認められたが、日本の最高裁は表現の自由との兼ね合いから認めなかった。これから議論が熟されるのではないかと思われる。

問2
次の条文は、日本国憲法第97条です。
条文中の空らんにあてはまる語句を答えなさい(★★★)
第97条『この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる( 1 )獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試練に堪え、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない( 2 )の権利として信託されたものである』
1-自由 2-永久
*大学では主に法律学を習ったのですが、忘れてた(*’ω’*)w
憲法学ではあまり触れない条文だったもので・・。
基本的人権は不断の努力の成果で得たものだから、今を生きる人とこれからを生きる人に対して、
永久に保障されなくてはならないという、自然権思想にあふれた条文。
似たような言い回しが憲法11・12条にもある。

問4
次の図は裁判所の種類を簡単に示したものである。あとの問いに答えなさい。

(1)違憲審査権をもつ裁判所はどれですか。
その組み合わせとして正しいものを選びなさい(★)
ア:Aのみ イ:Bのみ ウ:Cのみ エ:AとB オ:AとBとC カ:A~Eすべて

*違憲審査権は下級裁を含め、すべての裁判所が有する。
なかでも最高裁の判断は終局的なので、憲法の番人とよばれている。

(2)裁判員裁判が行われる裁判所はどれですか。
その組み合わせとして正しいものを選びなさい(★)
ア:Aのみ イ:Bのみ ウ:Cのみ エ:AとB オ:AとBとC カ:A~Eすべて

*裁判員裁判は、一定の重大事件に関する刑事裁判の第一審。これは地裁にあたる。

(3)刑事裁判において、第一審が簡易裁判所だった場合、
控訴審はどの裁判所ですか。図中のA~Eから1つ選びなさい(★★★★)

*細かい知識。
懲役3年以下または罰金のみの比較的量刑の軽い微罪については簡裁が第一審となるが、
控訴審は地裁を飛ばして高裁になる。しかし、民事裁判の控訴審は地裁となる。
理由は専門的な話になるが…民事の控訴審は口頭弁論の一体性として、第一審からの審理を継続する”続審”の性質をもつ一方で、刑事裁判の控訴審は〔第一審の判断に誤りはなかったか〕が審理の対象であり、第一審のように〔被告人が罪を犯したか〕を確認するための証拠調べ手続きは原則的に行わない。この
事後審“の性質から地裁より上級裁判所である高裁に判断を託し、民事手続と刑事手続に違いがでてくる。
法学を志さなければ、別に覚えなくていい。

問5
ひとびとの権利が保障されるには、公正で誤りのない裁判が行われなければなりません。
公正で誤りのない裁判を行うためのしくみについて述べた文を選びなさい(★★★)
ア:地方裁判所は各都府県に1か所、北海道に4か所設置されている。
イ:同じ争いや事件について、3回まで裁判を受けることができる。
ウ:最高裁判所裁判官は、任命後、その後は10年ごとに国民審査を受ける。
エ:刑事裁判では、被害者ではなく検察官が裁判所に訴える。

*内容はどれも当たっている。
問われているのは、『公正で誤りのない裁判を行うためのしくみ』。
制度の趣旨・目的をあてる。

イ:裁判官も人の子ですから誤った判断をする危険もあるので、
 同一事件を3回まで審理する三審制は、裁判の公正性や信頼性を担保する制度といえる。

ア:北海道はでっかいので、特別に4つもある。
イ:国民審査は国民による司法への民主的統制(司法に民意を及ばせる)。
 司法府のトップに関する国民判断であり、個別の審理に関する審査ではない。
エ:犯罪の取り締まりは社会の秩序を守るうえで必要なので、国家が担当する。
 検察官は国家公務員で、司法試験を突破した法律のエキスパート。
 警察が集めた証拠資料をもとに被告人を公訴する。検察は公益の代表者ともいわれる。
 権力者の犯罪をしょっちゅう揉み消してるけど

問7
以下の2つの資料は、裁判員経験者を対象にしたアンケート結果の一部です。
2つの資料から読み取れることとして正しいものを選びなさい(★)

ア:裁判員に選ばれる前に「積極的にやってみたい」と思っていた人は、
  その全員が裁判員として裁判に参加したことを「非常によい経験」と感じている。
イ:裁判員に選ばれる前に「特に考えていなかった」人というのは、
  裁判員制度がどのようなしくみなのかを知らなかった人という意味である。
ウ:裁判員に選ばれる前は「あまりやりたくなかった」と思っていた人の多くが、
  裁判員として裁判に参加したことで「非常によい経験」または「よい経験」と感じた。
エ:裁判員として裁判に参加したことを「よい経験」と感じた人の多くは、
  裁判人に選ばれる前には、「やりたくなかった」か「特に考えていなかった」人である。

*資料問題としては易。確実に読み取れることを選ぶ。
「あまりやりたくなかった」人が参加後の感想で何を選んだかは明確にはわからないが、ほとんどが「非常により経験」か「よい経験」と答えているので、どちらかを選んだ人が多いといえる。
2020年度からの大学入学共通テスト(現センター試験)でも資料問題が狙われるとのこと。

問8
EU(ヨーロッパ連合)の前身であるEC(ヨーロッパ共同体)結成当初からの加盟国として
誤っているものを選びなさい(★★★★)
ア:フランス イ:ルクセンブルク ウ:スペイン エ:イタリア

*これは解けなくていいと思う。
ECの原加盟国(1967)はフランス、西ドイツ、イタリアとベネルクス三国(ベルギー、オランダ、ルクセンブルク)で計6ヶ国。EFTA(ヨーロッパ自由貿易連合)の中心メンバーであった、イギリスが含まれていないことは覚えておこう。

@データ@
70点満点 全体平均48.3点 合格者平均52.1点(7割4分)

難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました