2019年度 聖光学院中学過去問【社会】解説

大問1(歴史)

(1)
次の空欄にあてはまる語句や人名を答えなさい。ただし、漢字で答えること(★★)
・『ドイツは、明治初期の日本では英語風に「目耳曼(ゼルマン=ゲルマンが由来)でしたが、
明治中期に( 1 )や医学、さらに軍事において日本の手本となったため、
ドイツ語の国名であるドイチュラント(Deutschland)に近い「ドイツ」となりました』
『近現代の2つの( 1 )の「日本」が使われていますが
 国名を「日本(国)」と明確に規定した法令は存在しません』
・『さらに、時代をさかのぼると、中国人や大陸から来た人々のことを当時の日本人は
「から」とよびました。彼らは文字や仏教を日本に伝え、日本からも630年に始まる( 3 )とともに多くの留学生が政治制度や文化を学ぶために渡航しました』
・古代においては、中国の史料などから、中国人は日本を「( 4 )」という
漢字1文字で表記していたことがわかります。
1―憲法、3―遣唐使、4―倭
*1―明治憲法の起草案を作成するため、伊藤博文がドイツに留学してプロシア憲法を学ぶ。
2―遣隋使は推古朝で7世紀前半。
  唐の発生は618年。李淵(りえん)が高祖として初代皇帝につく。
  最初の遣唐使は630年、犬上御田鋤いぬがみのみたすき)から始まったとされる。
4―書物を思い浮かべればOK。魏志人伝。

(2)
明治政府について述べた文として正しいものを選びなさい(★★★)
ア:政府は開国和親を宣言し、幕末の不平等条約の改正を外交課題とした。
イ:政府は廃藩置県で中央集権をめざし、その後、版籍奉還で地方分権を認めた。
ウ:政府は国民皆学をめざして学制を発し、アメリカ式の自由な教育制度を採用した。
エ:政府は江戸時代にあった身分の特権をすべて否定して、四民平等とした。

*ア:開国和親が聞き慣れないワードかもしれないが、これが正答。
  開国和親の布告で日本は鎖国を止め、海外と友好的な交流を行う方針を示した。
イ:版籍奉還で土地(版図)と戸籍(人民)を朝廷に戻して中央集権をした後で、
  廃藩置県により府知事県令を派遣して、地方分権を認めた。
ウ:やや難。学制はフランスの教育制度を模した。
エ:表向きは四民平等をうたったが、華族や士族などの特権身分は残り、
  また、被差別民族(部落問題)も根強く残った。

(4)
軍事について述べた文として内容の誤っているものを選びなさい(★★)
ア:律令制の軍団は農民から徴収されたもので、防人になった兵士は外国の襲来に備えた。
イ:鎌倉時代に将軍に仕える武士は御家人とよばれ、将軍への奉公に励んだ。
ウ:明治時代、陸軍・海軍が創設され、憲法においては天皇が統帥権をもつとされた。
エ:太平洋戦争に敗れたことを受け、日本は軍を解体したあとポツダム宣言を受諾した。

*ア:この頃は武士がいなかったので、農民から防人を徴収した。
イ:鎌倉時代の御家人は将軍と主従関係を結んでいた武士をさす。
  江戸時代の御家人は1万石未満の将軍直属の武士のなかで、
  将軍に御目見(おめみえ)できる旗本以外をさす。
 (1万石以上の将軍直属の武士=大名
ウ:君主主権の明治憲法下は天皇が主権者であり、国家統治を総攬し、軍を統帥する権限をもつ。エ:軍の解体はしていない。無条件降伏の勧告を受け、ポツダム宣言を受諾した。

(6)
東南アジアの国々に関する次の文の空欄にあてはまる現在の国名を答えなさい(★★★)

タイ
*世界史も絡むので、小学生には難しいか。
朱印船貿易で交易相手国であった東南アジアに日本町ができ、
その頭領と務めた山田長政シャムタイの古名)の首都アユタヤで立身出世を果たした。

(7)
南蛮人について述べた文として誤っているものを選びなさい(★★★★)
ア:「南蛮」とは、古代中国で南方の異民族が「蛮」とされたことによる言葉である。
イ:南蛮貿易をおこなう九州の大名のなかにはキリスト教に改宗する者もいた。
ウ:南蛮貿易では、日本の長崎や堺などの港から主に金が輸出されていた。
エ:織田信長も豊臣秀吉も、南蛮貿易を制限することはなかった。

*ア:南蛮の語源。

ウィキより。中国の四方にいる異民族(四夷;しい)で、
北を
北狄(ほくてき)、南を南蛮、東を東夷(とうい)、西を西戎(せいじゅう)と呼んだ。

イ:キリシタン大名。大友宗麟らがローマ教皇に対し、天正遣欧少年使節をおくる。
ウ:南蛮貿易の交易品。中国の生糸や絹織物、東南アジアの香辛料、
  ヨーロッパからは鉄砲、ガラスを輸入し、や刀剣、漆器が輸出された。
  (島根の石見銀山から産出される銀は世界有数の埋蔵量を誇っていた)
エ:秀吉はバテレン追放令を出して宣教師の国外追放を試みたが、
  南蛮貿易の利を得るために徹底はされなかったようだ。

(8)
ロシアとは、ソ連時代を含めて明治以来多くの条約を日本は結びました。
次の各文で説明されている条約を、結ばれた時期の早い順に並びかえた場合、
3番目になるものを選びなさい(★★★)
ア:この条約は、日本が社会主義国と国交を結んだはじめてのケースとなった。
イ:この条約で、旅順・大連の租借権をゆずり受け、南樺太の割譲を受けた。
ウ:この条約で、歯舞群島と色丹島は平和条約を結んだ後で返還されることになった。
エ:この条約によって、日本は樺太をゆずって、千島列島を得ることになった。

*エ(樺太千島交換条約;1875)→イ(日露戦争の講和条約、ポーツマス条約;1905)
→ア(日ソ基本条約;1925)。多くの受験生は知らないと思われるが、順位の想像はできる。
 世界初の社会主義国は1922年に成立したソ連。ソ連解体は冷戦終結の宣言後の1991年。
 ウの日ソ共同宣言によりソ連との間で日本の国交が回復したので、初めての国交締約はその前。
 経済復興を期待する声があったこととオホーツクの漁民がソ連から妨害を受けていたことから、
 ソ連との国交樹立が望まれた。また、国内では治安維持法を成立させたので、
 万が一、ソ連から社会主義者が国内に流入しても対処できるとのことから、
 外相の幣原喜重郎しではらきじゅうろう)を通して、同条約が結ばれた。
→ウ(日ソ共同宣言;1956)。2島返還論はこれに由来する。

(10)
イギリスについて、次の文章Ⅰ~Ⅲを参考にしながら、17世紀前半の日本とイギリスの関係を3行以内で説明しなさい。ただし、解答の中でイギリス人の名前を1人あげなさい(★★★★)
Ⅰ:ヨーロッパ人は長い間、アジアの香辛料をイスラーム商人から高額で買っていたが、
  航海技術がすすんでヨーロッパ人がアジアまで直接来航できるようになったため、
  安く買えるようになった。1600年代にイギリス・オランダはともに東インド会社を設立し、
  アジアの国々との貿易を本格的におこないはじめた。
Ⅱ:当時、ポルトガル人やスペイン人は日本から「南蛮人」とよばれたのに対し、
  イギリス人やオランダ人は「紅毛人」とよばれ、区別された。
  幕府はしだいに紅毛人を貿易相手にふさわしいと考えるようになった。
Ⅲ:1623年、太平洋モルッカ諸島のアンボイナ島(アンボン島)にあったイギリス商館が
  オランダ人に襲撃された。同年、平戸のイギリス商館は閉鎖された。
  その後、イギリスは東アジアとの貿易から後退せざるをえなくなった。
同じヨーロッパ人でもイギリス人は南蛮貿易の相手国の人々と区別されていたが、
ウィリアム・アダムスの来日をきっかけに日英で交易が始まった。

その後、オランダの襲撃を受け、イギリスは日本から遠ざかっていく。
*何をどの程度書けば良いのか不明。しかし、アダムスが入っていないと減点される。
聞かれているのは日英の関係。これがどのような流れとなるかを記述する。
〔貿易を行う関係に至ったが、その後、関係が解消された〕
どこかで肉付けをする。アダムスを入れるので、彼をきっかけに交易が始まったとする。
関係解消はⅢ。オランダとの抗争で破れ、イギリスは東アジア(日本)から撤退した。

1600年、リーフデ号に揺られて大分の豊後に着いたウィリアム・アダムスは家康に気に入られ、
外交顧問として西洋の技術を日本に伝える。
同時期にはオランダからヤン・ヨーステンも来日し、平戸を通じて英蘭との貿易が始まった
香辛料の産地であったモルッカ諸島のアンボイナで、オランダがイギリス勢力を排するアンボイナ事件が起こる。これをきっかけとしてイギリスは東アジアから撤退する。

↑アンボイナ事件を機にオランダ領東インドが確立していく。

@アダムス@
アダムスは三浦按針という和名を名乗り、日本人女性との間で子をもうけている。
最近、長崎の平戸で三浦按針と思われる人骨が出土されたそうですw(゚Д゚)w→ハフポスト


大問2(公民)

(1)
空欄にあてはまる漢字3字を答えなさい(★★)
・議会選挙で男女の(  )数をできる限り「均等」にするよう政党に求める「政治分野における男女共同参画推進法」(  )男女均等法が2018年5月、参議院本会議で全会一致で可決した。
候補者
*時事問題。メジャーな法令の名前は言えるようにしておこう。
毎年1月にスイスで開かれる世界経済フォーラム(ダボス会議)で
ジェンダーギャップ指数という、各国の男女格差を表す指標が公表された。
日本はとくに政治分野で男性議員の偏りが酷く、議員立法により候補者男女均等法が成立した。
罰則のない、努力義務にとどまる。

(2)
参議院は2019年におこなわれる通常選挙から定数が増えるのですが、
議院設置以来これは2度目の定数増です。今回、定数を増やすこととなった理由として、
政府の説明と合致しているものを選びなさい(★★)
ア:選挙年齢を引き下げたため。 イ:日本の総人口が増加したため。
ウ:1つだった選挙区を2つに分割したため。 エ:選挙区の一票の格差を是正するため。

*時事。昨年の総務省発表によると、参院での一票の格差が3倍ちょい(衆院2倍弱)だったので、
格差是正のために定数を6増やす法案が可決された。
2016年の参院選から適用された合区も一票の格差是正のためだが、
自民党の一派や知事会などが合区解消を訴えており、争いが続いている。

(3)
女性の議員について次の問いに答えなさい。
a―日本の女性議員について述べた文として正しいものを選びなさい(★★★★)
ア:衆議院議長を務めた女性議員がいる。
イ:自民党総裁選挙に当選した女性議員がいる。
ウ:議員から最高裁長官となった女性がいる。
エ:総理大臣を務めた女性議員がいる。

*小学生で知っている人はどんだけいるのだろうか(´∀`;)
議院内閣制より、第一党の党首(自民では総裁)が首相となるので、
ここらへんからイ・エは誤りと推測。
最高裁長官は大人も知らないので、消去法が使えない…。
衆議院議長を務めた女性は、日本社会党の土井たか子。

b―世界ではじめて女性に国政上の参政権を認めた国を選びなさい(★★★★)
ア:オーストラリア イ:ニュージーランド ウ:フランス エ:スイス

*高校地理で習いましたョ(; ̄Д ̄)
1893年の出来事だそうです。
日本は戦後の1946年~。

(4)
男女の平等について規定する日本国憲法第24条の空欄に
あてはまる語句を漢字で答えなさい(★★★★)

1―財産、2―個人
*条文の穴埋め問題は公民にでてくるが、
よっぽど有名な条文でなければ現役の法学部生でも正答率は高くないと思われる。
(大まかな意味さえわかっていれば、一言一句の確認は六法全書で調べればよいから)
本問は出題に値するほどの語句ではないかと…。

@同性婚の是非@
24条で問題となるのが、同性婚の合憲性の問題。
巷では『両性の合意のみ』の文言から、憲法は同性婚を想定していないので違憲だとする主張が散見されるが、
両性=男女と解してそのように考えても、〔憲法が想定していない=憲法が禁止している〕にはならないことには留意しておきたい。
憲24条に限らず、法が想定していない場合、法学では法の趣旨に遡(さかのぼ)って考えていく
すなわち、”なぜ、その条文がつくられたのか”を探っていく。24条の趣旨については未だ確定はしていないのだが、両性の文言が
GHQ草案の「both sexes」に由来することから、草案の目的を探っていく手法がよくとられる。該当箇所の前後を訳すと、〔親による強制ではなく、2人の合意に、男性による女性支配ではなく2人の協力に基礎を置く〕となるらしい→EMA日本
つまり、24条は異性同士の婚姻保障というより、個人と個人による婚姻保障、言いかえれば、個人主義的な婚姻制度の確立にあると考えられ、同性婚の創設は24条の趣旨に反しないとする。
明治憲法下の旧民法750条で、戸主である父親の同意が婚姻要件にあった家制度ってヤツですね
かりに、24条が同性婚を禁じていると考えるのであれば、立憲主義の観点から、なぜ、憲法は国家に対し、同性婚創設の積極的な排除を命じているのか(たとえば、伝統的な家族制度を守るとか)に言及する必要がある。

(5)
2006年に改正された男女雇用機会均等法では、従業員の雇用に関して、直接的な性差別を禁止するだけではなく、あらたに間接差別とよばれる差別を禁止する規定が設けられました。この間接差別は、言葉の通り女性であることを、あるいは男性であることをまさに理由とした差別ではなく、さまざまな要件を設けて性差別をおこなうことをここでは意味します。
このことを踏まえ、次にあげる、ある企業の求人票の下線部のうち、女性に対する間接差別に該当すると考えられるものを選びなさい(★★)


*聖光は現代社会の問題が多い( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

間接差別は形式的には男女の性差を問題視していないが、
実質的には性差による差別が起こること。
オの身長180cm、体重80kg以上の身体要件では実質的に男性有利となる。
この身体要件が職場で求められる合理的な理由があれば間接差別にあたらないが、

事務職であれば一般的に考えて合理的な理由が認められず、間接差別となる。
他には転居を伴う転勤を昇進の要件にしてしまうのも、間接差別に該当するおそれがあるらしい。
間接差別は男女雇用機会均等法で禁止され、違反すると企業名公表の措置がとられることもある。
ちなみに、イは直接的な性差別に当たる。


大問3(公民2)

(2)
戦争や自然災害、貧困などのために住む家がなく、路上で物売りや物乞いなどをしながら生活をしている子供たちがいます。こうした子どもたちのことを「〇〇〇〇〇チルドレン」といいます。
〇〇〇〇〇にあてはまる語を、カタカナ5字で答えなさい(★)
ストリート(チルドレン)
*世界には1億5000万人(推定)のストリート・チルドレンがいるらしい…。
THE SOCIAL ISSUE
日本では未成年が深夜を徘徊していると警察に補導されて然るべき処置がとられるが、
このような国はほとんどないと思う。

(4)
開発途上国の生産物を、その生産者の生活を支援するため、
適正な価格で継続的に購入する取引のことを何といいますか(★★)
ア:ステルスマーケティング イ:トレードオフ ウ:フェアトレード エ:フリーマーケット

*よくでてくるので覚えておきたい。公正(fair)な貿易(trade)。
立場の強い先進国の企業が発展途上国で生産された生産物を安く買い叩いたら、
途上国での持続可能な開発は実現できない。

ア:略してステマ。広告っぽくない広告のこと。芸能人がブログで商品を紹介したり…。
イ:何かを達成するために別の方を犠牲にしなくてはならない。二律背反。

  完全雇用を実現するには経済成長を犠牲にするなど。
エ:安く売ってるとこ。フリー=flea(ノミ)

(5)
ステレオタイプなものの見方としている例として誤っているものを選びなさい(★)
ア:一流の大学に入学さえすれば、よい人生を送ることができる。
イ:A型の人は几帳面であるから、A型の人の机はきれいである。
ウ:女の子はみんなピンク色やかわいい物が好きである。
エ:神社では参詣する前に手や口を水で清めるものである。

*ステレオタイプは、型にはまった固定概念。
ア~ウは〔こういう人はこうだろう〕と固定概念(一種の偏見)だが、
エは神社の作法で、文化の1つである。
アインシュタインいわく、『常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう』。

(6)
次の文章は2013年7月12日に国連本部にてマララ・ユスフザイさんがおこなったスピーチの一部です。これを読んで次の問いに答えなさい。

a―文中の空欄には「社会的性差」を意味する語句が入ります。
  その語句をカタカナ5字で答えなさい(★★)
ジェンダー
*生物学的な性差は「セックス」。社会的性差を「ジェンダー」。
男らしさや女らしさといった、社会的・文化的な男女の区別をさす。
一昔前に、そういったステレオタイプな男女の偏見をなくそうと
ジェンダーフリー教育が流行ったが、あまり上手くいかなかった模様。。

b―マララさんはスピーチの中で、世界を変える唯一の解決策として教育の重要性を主張しました。これに関連して、日本で教育の近代化に努めた人物について述べた文として誤っているものを選びなさい(★★)
ア:福沢諭吉は、「天は人の上に人を造らず」の書き出しで有名な『学問のすゝめ』の中で、
  伝統的な朱子学に基づく万人の平等を主張した。
イ:大隈重信は、立憲改進党を組織したり、首相を務めたりした政治家であるとともに、
  早稲田大学の前身である東京専門学校を創設した。
ウ:新渡戸稲造は、国際平和を主張した教育であり、国際連盟で活躍したほか、
  その多くの著書で日本人の道徳や精神を各国に紹介した。
エ:津田梅子は、日本で最初の外国への女子留学生であるとともに日本における
  女子教育の先駆者で、男性と対等に力を発揮できる女性の育成をめざした。

*ア:朱子学は身分の序列を重んじる儒教の一派で、幕藩体制の精神的支柱であった。
イ:明治14年の政変で辞職をした大隈は、「在野の精神」を養う教育を目指す。
ウ:欧米でSAMURAIが流行したのは、新渡戸が著した『武士道』の影響が大きい。
エ:岩倉使節団に同行し、女子英学塾(津田塾大学)を創立。


大問4(地理)

埼玉県秩父市に住む聖一さんは、埼玉県や秩父市に関連する地形、気候、観光について調べ、
図や表で示しました。その図や表に関して、あとの問いに答えなさい。
(1)
聖一さんは、埼玉県の総面積に占める可住地面積の割合が62.5%であることを知りました。
(可住地面積…各都道府県の総面積から森林面積、草生地面積、湖沼面積を差し引いた面積)
次の表は、可住地面積の割合の上位と下位のそれぞれ5都道府県を示したものです。
また、可住地面積の割合と都道府県別の人口との関連について、あとの説明文を書きました。
説明文中のA~Eにあてはまる都道府県名を、漢字で答えなさい(★★★)
なお、表中のA~Cと説明文中のA~Cは同じ都道府県を示しています。
@説明文@
可住地面積の割合から、その都道府県内では大きな川が流れていて平地になっていたり、険しい山地になっていたりすることが読み取れます。表中の( A )は近畿地方にあります。大きな河川による平地が多い都道府県です。表中の( B )は九州地方にあります。西部にある県境を中心に、広く山地が占めています。表中の( C )は四国地方にあります。県庁所在地付近と県南西部の河川沿いに平地があるほかは、北部の県境をはじめ広く山地が占めています。
可住地面積の割合が高い都道府県は、人口も多い傾向があります。埼玉県をはじめ東京都、千葉県、( A )などがその例になります。また可住地面積の割合が低い都道府県は、人口も少ない傾向があります。( B )や徳島県、和歌山県などがその例です。
しかし可住地面積の割合は高いが、人口は少ない都道府県もあります。表中の( B )と同じ九州地方にある( D )は、筑後川が作った平地が広がりますが、都道府県の総面積が小さいため人口は少なくなります。また、可住地面積の割合は低いが、人口は多い都道府県もあります。( A )と同じ近畿地方にあり、( A )と都道府県境で接する( E )は、南部に川が作る盆地に人口が集中し、中央部から北部の日本海側まで山地が連なっているため、可住地面積の割合が低くなります。
A-大阪府、B-宮崎県、C-高知県、D-佐賀県、E-京都府
*説明文の文脈から判断。
A:近畿地方の大きな河川→淀川。大阪の多くは大阪平野が占める。
B:西部に山地→九州山地の東部。
  大分と迷った人は、地図帳で九州山地を確認してみよう。

スタディサプリより。大分の西部に九州山地なし!

ジオテック株式会社より。宮崎平野の割合は案外小さい。

ウ:北部の山地→四国山地。徳島が文中にでてくるので絞れる。

ジオテック株式会社より。促成栽培で有名な高知平野も結構小さいのね(‘ω’)

エ:筑後平野&総面積が小さい→佐賀。
オ:大阪と接する。南部の盆地に人口集中。中央~北部(日本海側)に山地→京都

(2)
聖一さんは、埼玉県熊谷市の夏の気温が高いことを知りました。次のグラフは、日本のいくつかの都市について年間平均気温と気温の年較差(月別平均気温の最暖月と最寒月との差)を示したものです。図中のア~オの●は、旭川市、熊谷市、銚子市、長野市、那覇市のいずれかです。熊谷市と那覇市にあてはまるものを、1つずつ選びなさい。また、図中の◆のうち、京都市にあてはまるものを選びなさい(★★)

熊谷市―ウ、那覇市―ア、京都市―キ
*わかりやすいところから判定。
ア:平均気温が高い→那覇。亜熱帯ゆえに年中温暖。年較差が少ない。
オ:平均気温が最も低い→札幌。冬は極寒で、夏は気温がそこそこ高くなるので年較差は大きい。
エ:2番目に平均気温が低い→長野。盆地気候で気温差が激しく、
  日較差(1日の最高気温と最低気温の差)も大きくなる。
残るイ・ウで、海沿いの銚子と内陸の熊谷では熊谷の方が年較差が大きいので、ウが熊谷。
熊谷の夏は暑いが冬は寒くなり、年間平均気温では銚子と同じくらいになるようです。

京都は京都盆地にあるので年較差が大きい→キorク
クだと長野と札幌の真ん中ほどの平均気温なので、これよりは高いだろうと推測→キ

(4)b
聖一さんは、埼玉県で小麦が多く生産されていることを知りました。次の表は、小麦の生産の多い関東地方、九州地方、北海道地方における小麦の栽培ごよみを示したものです。表中のA~Cにあたる地方名の組み合わせとして正しいものを選びなさい(★★★)

ア―A:関東地方、B:九州地方、C:北海道地方
イ―A:関東地方、B:北海道地方、C:九州地方
ウ―A:九州地方、B:関東地方、C:北海道地方
エ―A:九州地方、B:北海道地方、C:関東地方
オ―A:北海道地方、B:関東地方、C:九州地方
カ―A:北海道地方、B:九州地方、C:関東地方

*小麦は三大穀物の1つだが、地方ごとの栽培時期はやや難。
国産の小麦の多くは北海道で栽培されるので、ここからCは北海道と推測したい。
小麦の栽培は冷涼少雨な地域が適しており、敷地面積の広い北海道では大農法でつくられる。
秋に種をまき、翌年の春や初夏に収穫するのが冬小麦
春に種をまき、秋に収穫するのが春小麦。生産量では冬小麦の方が多い。
AとBの選択肢が際どい。
Bの方が遅く種をまき、早く収穫をしている。
ここから関東より温暖な九州地方と推測する。
日照時間が長いと光合成によるデンプンの生産量も多くなり、栽培期間が短くなる。

(5)
聖一さんは秩父市が関東産業を積極的におこなっていることを知り、日本の関東地について調べました。次の図は、各都道府県における、ゴルフ場、スキー場、海水浴場、テーマパーク・レジャーランド、高温源泉(源泉の温度が42度以上のもの)の、施設・源泉数の1km2あたりの密度の高い15都道府県を示したものです。このうち、ゴルフ場、高温源泉を示しているものをそれぞれ選びなさい(★★★★)


ゴルフ場―エ、高温源泉―ア
*わかりやすいところから判定。
イ:内陸県がないイは海水浴場。海に面している県しか塗られていない。
ウ:イ以外で新潟が塗られているので
スキー場。大雪が降る日本海側に多い。

ここから厳しくなる(;^ω^)
本問のイヤらしいところは数ではなく、密度であること。
残るア・エ・オのうち、
唯一沖縄が白で、大分が塗られているアが高温源泉。
大分は別府と湯布院。47都道府県全てに温泉はあるようだが、
沖縄でゴルフ場、テーマパークと比べると高温源泉の割合は少ないだろうと推測。
また、同じく大分が塗られるオで、箱根のある神奈川は別として、
河川の下流域に位置する東京と千葉に高温源泉は少ない…と思う。

エ・オはさらに際どい:;(∩´_`∩);:
密度で15位まで塗られるので、すべての都道府県をみると余計に混乱する。
注目すべきは東京都。これが塗られていないエがゴルフ場。
塗られているオがテーマパーク・レジャーランド。
ゴルフ場は敷地の広い郊外の平野・丘陵・河川敷などで開発される。
山の多い和歌山にはないかなぁと思うが、かといってテーマパークのイメージがなくて迷う…。
‘絶対に密度が高いだろう’と思われる都道府県に目星をつけないと判断がつきにくい。

(6)a
次のグラフは、埼玉県、愛知県、山梨県における日帰り旅行客の旅行目的別の割合を示したものです。図中のA~Cは、「観光レクリエーション」、「帰省・知人訪問」、「出張・業務」のいずれかです。その組み合わせとして正しいものを選びなさい(★)

ア―A:観光レクリエーション、B:帰省・知人訪問、C:出張・業務
イ―A:観光レクリエーション、B:出張・業務、C:帰省・知人訪問
ウ―A:帰省・知人訪問、B:観光レクリエーション、C:出張・業務
エ―A:帰省・知人訪問、B:出張・業務、C:観光レクリエーション
オ―A:出張・業務、B:観光レクリエーション、C:帰省・知人訪問
カ―A:出張・業務、B:帰省・知人訪問、C:観光レクリエーション

*山梨は観光目的が多い。A→観光レクリエーション
富士山、芦ノ湖、ブドウ狩り、ワイナリー、信玄餅詰め合わせ、水晶、富士急アイランド…。
愛知は都市部で企業数が多い。C→出張・業務
残るB→帰省・知人訪問。

@データ@
満点100点 最高点86点 最低点42点
受験者平均58.7点 合格者平均65.3点
このレベルで6割5分なので激戦区である。

難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました