スポンサーリンク

2019年度 大阪星光学院中学過去問【算数】大問2解説

問題PDF
から始まり、分母が1ずつ減り、分子が一定の数(整数)ずつ増える数列を考えます。
(1)
という数列は、
〔  〕番目が約分してちょうど1になります。

(2)
という数列は、
約分して1になる数は出てきませんが、〔  〕番目ではじめて1より大きくなります。

(3)
このような数列のうち、約分して1になる数がでてくるのは、分子を1ずつ増やしたときと、
〔  〕ずつ増やしたときと、〔  〕ずつ増やしたときだけです。


@解説@
年度をつかった分数問題。
(1)

約分してちょうど1になる⇒分母と分子が同じ数になる。

中央値(メジアン)を求める処理と同様。
(2019+1)÷2=1010番目

(2)
1より大きくなる⇒分子が分母を上回る。

分子は2ずつ増え、分母は1ずつ減る。
距離は2:1。
問題は、1~?までの距離②と、?~2019までの距離①は間の数であるということ
分子が2ずつ増えていくのも、分母が1ずつ減っていくのも間の数による。
間の数は全体で、2019-1=2018個
2018×2/3=1345.3‥
②=1345.3‥で?に近づく。
中途半端な値になってしまうのは、(1)と違って分母と分子が同数にならないため。
最も近い整数(切り捨て)である1345を分子として計算すると、
1~1345までの間の数は(1345-1)÷2=672
分母は、2019-672=1347
〔1345/1347〕から次点の〔1347/1346〕で分母と分子の大小関係が逆転する。

分子の1347は何番目か。
先ほど、1~1345までの間の数が672個あったので、1345は673番目の数字。
1347は674番目となる。

@余談@
分子が奇数(1つ飛ばし)で、分母分子が同数にならないということは、
分母と分子が逆転したときの分子は〔分母+1〕になるすれ違ったときの差は1)。
後ろの①を1個ずらし、2019ではなく、2020からスタートさせて、
間の数の合計を2019個にすると、2019×2/3=1346
ということは、分子は1+1346=1347となる。

(3)
分母分子が同じになるパターンは、(1)の分子を1ずつ増やす場合以外に2つしかないという。
分母は1ずつ減っていくので、数列を極端に短くするとでてしまう(;’∀’)

数列が2つのみ…分母を2018に固定する。+2017
数列が3つのみ…分母を2017に固定する。
分子は1→□→2017で、(2017-1)÷2=1008ずつ増やせばいい。
答え…1008と2017

なぜ、この2つなのだろう?
(2)の解き方がヒントになる。

分子が2つずつ増え、分母が1つずつ減っていく。
増減は間の数の2018個。
間の数を言い換えれば、ゴールの数を除いた残りの数の個数である2018個。
(2)は分母分子が同数にならず、すれ違うので中途半端な数字になったが、
(1)と(3)は約分すると1になるので、分母分子が同数になる。

分子は1から出発して定数ずつ増やし、分母は2019から出発して1つずつ減らす。
両者はどこかで出会い、増減の和はゴールの数を除いた数の個数である2018。
2018を素因数分解すると、
2018=2×1009(意外と素因数が少ない
2018を2つの積で表すと、〔1×2018〕と〔2×1009〕しかない。

〔2018〕が左の例。分子の増加分は2018-1=2017
〔1009〕が右の例。分子の増加分は1009-1=1008
〔2〕が(1)。増加分は2-1=1→分子を1個ずつ増やす。
この3パターンしかない。
それ以外は2018の素因数でないので、たとえば、分子を2ずつや3ずつ増やすと、
分子分母を同数にすることができない。
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました