スポンサーリンク

2019年度 雙葉中学過去問【社会】解説

大問1(公民)

〔地方自治などに関するリード文〕
(1)
『希望しているにもかかわらず、保育所に入れない子ども』について。
このような子どもたちのことを何というか、漢字4文字で答えなさい(★)
待機児童
*千葉県の待機児童数は増えたり減ったり→千葉県

(2)
『住民から集められる税金が不足している地域もあります』について。
税金が不足するとおこることとしてふさわしくないものを選びなさい(★)
イ:住民が払う水道の料金が高くなる。 ロ:役所で働く公務員の数が減る。
ハ:国から受ける補助金が減る。 ニ:道路や公園の整備がいきとどかなくなる。
ホ:住民が使う公共施設の利用料が上がる。

*イロニホ:税収不足になると公共サービスが貧しくなり、水準維持のために公共料金が高額になる。
ハ:補助金の一種である地方交付税交付金は地方ごとの財政不均衡を是正するので、
 財政収入が不足すると自治体に交付される額は増える。→総務省

昨今は、富裕層が集まる地区が勝手に独立することで、
取り残されたその他の地域では公共サービスが行き渡らなくなり、
ゴミが溜まっても収集されなかったり、蛇口をひねっても水が出ない事態が生じているという…。

(3)②
地方自治について。国会議員の選挙とは別に知事や地方議会の議員を選挙したり、
国が集める税金とは別に都道府県や市(区)町村が税金を集めたりするのはなぜですか。
『住民の意思を地域の政治に反映すること』の他に、理由を一つ考えて答えなさい(★★)
権力分散の考えから、国から独立した地方公共団体の自主性を重んじるため。
*憲法92条の『地方自治の本旨』は、団体自治と住民自治といわれる。
住民自治は、民主主義的な考えから住民の意思を地方自治に反映すること。
団体自治は、自由主義的(権力分散思想)の考えから、
国家とは独立した地方自治団体の独自性や自主性を認めること。
地方の政治は中央が決めるより、地方の実情に詳しい者が決めた方が上手くいく。

(6)
住民運動について。沖縄県では、名護市辺野古にみられるように、政府が進めようとしているある計画について反対する住民運動が続いています。この計画とは何か、答えなさい(★★)
普天間にある米軍基地を辺野古に移転する計画。
*時事だが、以前から物議になっているテーマなので書けるはず。
県民投票(法的拘束力なし)では移転反対が上回ったが、政府は土砂の埋め立てを続行。
保革の衝突が激しいところである。

(8)
『誰にとっても生活しやすい社会』について。
このような社会をつくるために現在の日本で進めようとしている考えとして、
ふさわしくないものを選びなさい(★)
イ:障がい者の働く権利を守るため、
  会社などで働く人のうち一定の割合が障がい者になるようにする。
ロ:外国人が生活しやすいように、
  公共施設では複数の言語で案内板に表記したり、アナウンスを行ったりする。
ハ:誰もが働きやすい社会をつくるため、
  正当な理由なく性別によって働く機会を奪われる人がいないようにする。
ニ:障がい者や高齢者のために、
  バリアフリーを取り入れた地域をその他の人が住む地域と分けて整備する。

*イ:障害者雇用促進法では、労働者数の一定割合(法定雇用率)まで障害者を雇う義務があり、
 民間では達成できないと納付金を支払わなければならないが、
 昨年、複数の中央省庁で障害者雇用率の水増しが長年にわたり行われていたことが発覚(-ω-;)
ロ:英語、中国語、韓国語の併記が多い。
 北海道の倶知安町(くっちゃんちょう)は外国人だらけで地価が急騰しているらしい。。
ハ:労働基準法や男女雇用機会均等法など。
ニ:住み分けは多様性社会のあり方としてどうなんでしょうね・・。


大問2(歴史)

〔東北と北海道から日本の歴史をふり返る〕
(1)
『青森県の三内丸山遺跡からは、北海道の十勝で産出した黒曜石が発見されました』から、
縄文時代についてどのようなことがわかるか、説明しなさい(★★)
本州と北海道のあいだで交易が行われていた。
*十勝の物がなぜ青森から出てきたのか。これを素直に書く。
津軽海峡をはさんで交易が行われていたと考えられる。

(2)
各地の古墳時代についての説明として正しいものを選びなさい(★★)
イ:北陸地方には、日本最大の前方後円墳として知られている大山(仙)古墳がつくられた。
ロ:関東地方の古墳には、当時の大王であるワカタケル大王の名が刻まれた鉄剣が納められた。
ハ:中国地方にある江田船山古墳には美しい壁画が描かれ、大和朝廷に仕えた渡来人が葬られた。
二:近畿地方にあったという説がある邪馬台国は、使いを送って中国と対等な関係を築いた。

*イ:大仙古墳は、大阪の堺市にある。
ロ:稲荷山古墳は埼玉県行田(ぎょうだ)市。
 ワカタケル大王=倭の五王の1人、武=雄略天皇といわれている。
ハ:江田船山(えたふなやま)古墳がムズイ:;(∩´_`∩);:
 熊本県和水(なごみ)町にあるようです。→和水町の観光
 多くの副葬品が出土され、とくに有名なのが銀象嵌(ぞうがん;金属を叩いてはめ込み装飾する)の
 大刀らしいです↓

ワカタケル大王の名と思われる文字が刻まれており、
大和政権の勢力範囲を推定する資料として扱われる。
ニ:朝貢なので、魏の下につく形式。

(4)
奈良時代、朝廷が建てた各地の国分寺や中央の寺院は大きく立派な建物で、
屋根は当時の東北地方では珍しいものでおおわれていました。それは何ですか(★★)

*屋根といえば、藁(わら)・茅(かや)・瓦あたりとしぼり、
都の立派な建物で主流で、都から離れた東北では珍しい→瓦、と推測する。
瓦は飛鳥時代に渡来人が大陸から持ってきたといわれる。

(5)
平安時代における出来事を次のイ~チから4つ選び、
それを古い順に並べたときに3番目となるものを選びなさい(★★)
イ:最初の遣唐使が派遣される。 ロ:藤原道長が政治の実権をにぎる。
ハ:平清盛が太政大臣になる。 ニ:鑑真が来日する。 ホ:法隆寺が建てられる。
ヘ:保元の乱がおこる。 ト:遣唐使の派遣が中止される。 チ:「古事記」がつくられる。

*8択から平安時代に起きた4つを選び、年代整序をさせる。
どれも基本だが、基本を確実におさえているのかを確認させられる。
ト;遣唐使中止(894)→ロ;藤原家の隆盛期(11c前半頃)→
ヘ;保元の乱(1156)→ハ;平清盛の太政大臣に任命される(1167)
平安時代の大まかな流れは、【藤原家の栄華→院政→武士の台頭】。
菅原道真の遣唐使停止から、藤原家の摂関政治。
保元の乱から次第に武士が貴族を優越し、平家の全盛期に向かう。

イ;飛鳥(630)。犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)から始まったとされる。
ニ;奈良(753)。6度目の航行で来日に成功。奈良市に唐招提寺を建立。

ホ;飛鳥(607)。世界最古の木造建築物といわれる。

法隆寺に安置されている釈迦三尊像玉虫厨子たまむしのずし)も覚えておきたい。
チ;奈良(712)。太安万侶(おおのやすまろ)が編纂する。

(7)
『足利氏が開いた鎌倉幕府が衰えると、戦国大名たちが勢力を争う時代になりました』について。
室町時代から戦国時代にかけては民衆の力が強まりました。
その説明として正しくないものを選びなさい(★)
イ:山城国南部では、武士と農民が団結し、応仁の乱後も戦っていた大名たちを追い出した。
ロ:中国などとの貿易で栄えた堺では、
  豊かな商工業者の人びとがみずから町の運営を行うようになった。
ハ:石山本願寺を拠点とする一向宗を信じる人びとが、団結して一揆をおこすなど、
  大きな勢力をもつようになった。
ニ:応仁の乱で焼け野原になってしまった大阪の町は、
  町衆とよばれる人びとが中心になって復興させた。

*町人の自治に関する設問。
ニ:応仁の乱(1467)は全国的な拡大したが、とくに酷かったのは発端となった京都。
 自治を行っていた、裕福な商工業者である町衆まちしゅう)が京都の復興に尽力した。

イ:山城国一揆(1485)は応仁の乱(1467)の後。
 畠山氏の内紛を武士と農民が力を合わせて追い出し、以後、8年間、自治を行った。
ロ:堺では36人の会合衆えごうしゅう)、博多では12人の年行司が自治を行っていた。
ハ:加賀の一向一揆。一向宗=浄土真宗。石山本願寺は一向宗の総本山であったが、
 信長に焼き払われ、その跡地に秀吉が大阪城を建てた。

(8)
伊達正宗の領地から最も離れたところに領地があった戦国大名を選びなさい(★★)
イ:今川氏 ロ:武田氏 ハ:北条氏 ニ:毛利氏 ホ:上杉氏

*戦国大名が治めていた領地の場所を問う。

城郭探訪より。今川は駿河、
武田は甲斐(山梨)、北条は相模、
毛利ははじめは相模にいたが、その後、安芸(広島)に移動した。
上杉も関東にいたが、その後、越後(新潟)で権勢を振るった。
図中の『長尾影虎』(ながおかげとら)はのちに上杉謙信と名乗る。

(9)江戸時代における各地の出来事の説明として、正しくないものを選びなさい(★★)
イ:17世紀前半に、キリスト教を信じる人びとが、
  九州の島原や天草で重い年貢に反対して立ち上がり幕府と戦った。
ロ:19世紀前半に、大商人の大塩平八郎は、生活に苦しむ人びとを救うため、
  幕府に対して江戸で兵をあげた。
ハ:交通が発達し、伊勢神宮などの神社や寺などにお参りする人びとが増え、
  信仰と観光をかねた旅を楽しんだ。
ニ:全国各地で、水戸藩の弘道館のように、
  武士や武士の子どもたちが学ぶための藩校がつくられた。

*イ:島原・天草一揆(1637)の目的は信仰の自由の保障の他、重い年貢への抵抗もあった。
ロ:大塩平八郎の乱(1837)は大阪。
 半日で鎮圧されたが、幕府の直轄領で元役人が起こした反乱は幕府の体制を揺るがせた。
ハ:お伊勢参り。お陰参り(おかげまいり)といって集団(ときには数百万規模!)で
 参詣するときもあったらしい・・・。
ニ:武士は藩校、百姓は寺子屋。弘道館は今年の麻布中で出題された。

11)
日米修好通商条約で認められていた、外国の領事裁判権(治外法権)が廃止されたのはいつ頃ですか。次のイ~ヘを年代の古い順に並べたとき、どれとどれの間に入るか答えなさい(★★)
イ:第一次世界大戦が終わる ロ:日本がリャオトン半島を中国に返す
ハ:日本が韓国を植民地にする ニ:岩倉使節団が欧米に出発する
ホ:ノルマントン号事件がおこる ヘ:日本がイギリスと同盟を結ぶ
ホ~ロの間
*基本を正確に!
ニ:岩倉使節団の出発(1871)→ホ:ノルマントン号事件(1886)→ロ:三国干渉(1895)→ヘ:日英同盟の締結(1902)→ハ:韓国併合(1910)→イ:第一次世界大戦の終戦(1918)
領事裁判権の撤廃は1894年、日清戦争開戦の前。陸奥宗光が日英通商航海条約の締結で完成
よって、ホとロの間になる。ノルマントン号事件では日本人の乗客全員が溺死したが、
脱出したイギリス船員に無罪判決が言い渡されたことで、領事裁判権の撤廃を求める声が高まる。
なお、関税自主権の回復は1911年、小村寿太郎の日米通商航海条約で成就した。

(13)
『1890年に第一回衆議院議員総選挙が行われたとき、北海道では実施されず、10年後にようやく選挙が行われました』について。北海道ともに、沖縄でも遅れた選挙が行われました。
沖縄の歴史についての説明として、正しくないものを二つ選びなさい(★★)
イ:日本の室町時代に成立した琉球王国は、
 中国をはじめとして広くアジアの国ぐにと貿易を行って栄えた。
ロ:琉球王国は、江戸時代の初めに薩摩藩によって征服されたため、
 中国との貿易は中止することになった。
ハ:明治時代になって、日本は琉球王国を廃止して琉球藩とし、
 後に警察や軍隊の力を背景に沖縄県とした。
ニ:第二次世界大戦末期にアメリカ軍が上陸し、
 地上戦が行われた沖縄では、多くの一般の人びとが犠牲になった。
ホ:日中平和友好条約が結ばれたときにも、
 沖縄ではアメリカによる統治が引き続き行われていた。
ロ・ホ
*イ:琉球は中継貿易で栄えた。

2017年筑波大駒場中学より。四方の国々と交易をしていた。
明が解禁政策(海上貿易の制限)を緩和したり、
ポルトガルが東南アジアに進出したことで琉球貿易は次第に衰退していく。

ロ:薩摩藩は存在を隠しつつ、琉球に明との交易を続けさせて裏から利益を得ていた。
ハ:琉球王国は1871年に鹿児島県に編入され、翌年に琉球藩としたが、
 清との対立で琉球は両国に属するという、あやふやな状態が続いた。
 1874年、台湾に漂流した琉球の漁民が台湾で殺害された事件を機に、
  日本が台湾に出兵(台湾出兵)。琉球の反対を抑えつつ、強行的に沖縄県を設置した。
 一連の流れは琉球処分といわれる。
 その後も清からの抗議は続いたようだが、日清戦争の勝利で日本が競り勝った。
ニ:沖縄戦では多くの一般住民が犠牲になった。

2017年筑波大駒場中
より。空欄には民間人が入る。
ホ:日中平和友好条約→1978
 沖縄返還は1972年5月12日。日中国交正常化は同年9月。

14)②
第二次世界大戦後におきた出来事の説明として、正しいものを選びなさい(★★)
イ:サンフランシスコ講和会議において、日本は各国と平和条約を結んで国際連合に加盟した。
ロ:アメリカとソ連が激しく対立する中で朝鮮戦争がおこり、
 日本は国交のあった韓国を支援した。
ハ:日本からブラジルへの本格的な移住は戦後初めて行われ、
 人びとが仕事を求めて海を渡った。
ニ:高度経済成長の中で、数多くの人びとが都市から地方へと移住し、
 各地で公害が引きおこされた。
ホ:連合国軍の占領下で行われた最初の総選挙において、日本で始めて女性議員が誕生した。

*イ:日本の国際連合加盟は、1956年の日ソ共同宣言後。
ロ:日韓の国交正常化は1965年、日韓基本条約。
ハ:ブラジルへの移住は明治(1908~)。その前まではハワイへの移住が多かった。
 目的はプランテーション農園での労働力確保。
ニ:地方から都市への人口流入。
ホ:1946年、第22回衆議院議員選挙では、女性の選挙権と被選挙権(立候補の権利)が認められ、

 39名の女性議員が誕生した。


大問3(地理)

〔四国地方について〕
(1)
下の図は、四国地方をのぞく、米、小麦、にんじん、なすのいずれかの各都道府県の生産量を示したものです。生産量が多いほど円が大きくなっています。生産量500トン以下は示していません。

①図に示されている農産物名を答えなさい(★★★)
小麦
*北陸に円がないので米は×。
高知のヒントがないが、ナスは暖かいところで育つので、北海道ではこんなにとれない×。
ニンジンがやらしい:;(∩´_`∩);:
実は、ニンジンはタマネギと同じく北海道が1位。
他が近郊農業っぽいのでニンジンにも思える。。
北関東に多く、千葉でやけに少ないのがひっかかる。

正解は小麦。
北海道が他と引き離して断トツであることから想像できるか…。

2019年度の聖光学院より。
A-関東地方、B-九州地方、C-北海道地方
小麦の自給率は十数%だが、意外と広い地域で栽培されている。
北海道は敷地が広く、秋~初夏の冬小麦だけでなく春~夏の春小麦も収穫するので生産量が多い。

②下の表は、四国地方の各県について、米、小麦、にんじん、なすのいずれかの生産量を示したものです。①で答えた農産物の生産量として正しいものを選びなさい(★★★)


*前問さえ乗り越えれば解ける。
小麦→うごん→うどん県こと香川。
小麦は自給率が少なく、四国でもそれほど栽培はされていない。
ゆえに、全体的に生産量が少ない。

イ:高知が圧倒しているのでナス。促成栽培。
ハ:全体的に生産量が多い。米
ニ:残ったニンジン。徳島がんばってますな(゚Д゚)

(2)①
ため池は、その地方の気候と深い関わりがあります。各地の特徴的な景色と自然環境との関係について述べた文として、正しいものを選びなさい(★★★)
イ:北海道の知床半島の沿岸では、冬に凍っていた海面が初夏に溶け始めるため、
  流氷を見ることができる。
ロ:からっ風とよばれる暑く乾いた季節風がふく群馬県では、
  家の周りを囲んだ防風林が見られる。
ハ:土地の低い三角州地帯にある広島県の県庁所在地では、
  河口に洪水を防ぐための砂防ダムがある。
ニ:沖縄県はたびたび台風にみまわれたくさんの雨が降るが、
  水不足に備えて多くの貯水タンクがある。

*イ:判断に惑う(´д`)
 アムール川河口付近でできた流氷が風に乗って知床方面にやってくる
 その時期は1月下旬頃で、3月上旬まで見られるようだ。
 知床は北半球で流氷が見られる南限といわれる。
ロ:『暑く』が×。フェーン現象では風が吹き下ろす側(颪;おろし)の温度が高くなるが、
 からっ風はシベリア高気圧の極寒地帯から吹くので冷涼である。
ハ:砂防ダムは土砂災害を防ぐので、斜面があるところに作られやすい。
 広島市は太田川の三角州地帯にある。
ニ:沖縄は降水量が多いが、すぐ海に流れてしまうので水不足が起きやすい。

60歳からの沖縄生活withNより。1家に1台貯水タンクがある感じかな?

(3)
次のイ~ホは日本の世界遺産に指定されているものと、現在の地図記号の組み合わせです。
このうち、正しいものを選びなさい(★★)


*ユニーク(*’ω’*)
イ:家康を祀る日光東照宮は神社。
ロ:富岡製糸場は観光資源となっているので、おそらく史跡ではないかと思われる。
ハ:くわ畑になっている。杉は針葉樹林。
ニ:史跡。歴史的価値の高い施設。
ホ:石見銀山も閉山し、今は観光資源なので史跡扱いかと。

(4)
ふたばさんは四国地方の漁業について調べてみました。
四国地方の漁業について述べた文として正しくないものを選びなさい(★)
イ:高知県で漁獲量の多いカツオは黒潮にのってやって来るため、
 東京都、静岡県、三重県で漁獲量が多い。
ロ:愛媛県では、えさの量を調節しながらいけすの中で育てたマダイを出荷する
 栽培漁業が行われている。
ハ:四国地方の近海でとれた魚は、高速道路を使って新鮮なうちに
 名古屋や東京などの消費地に運ばれている。
ニ:四国地方の人口は少なく高齢者の割合が高いため、
 漁業にたずさわる若い世代の数が減少してきている。

*イ:カツオは日本の南方からやってくる。
丸一横山商店より。回遊ルートは複数あるので、東京の漁獲量も多い。
ロ:栽培漁業は稚魚まで育てたら自然界に放流する。本肢は養殖業。
ハ:海上輸送もあるが、陸上輸送もある。マダイのような小型の養殖業はトラックが多い。
ニ:一次産業は跡継ぎ不足が増えている。

(5)①
『瀬戸大橋をわたって、新幹線に乗って東京へ帰ります』について。新幹線に乗って終点の東京に着くまでに、横切った川として正しくないものを二つ選びなさい(★★)
イ:多摩川 ロ:富士川 ハ:紀ノ川 ニ:江の川 ホ:木曽川
ハ・ニ
*

国土交通省より。紀ノ川は紀伊半島の西部。
新幹線は新大阪や京都を通過するので、紀ノ川は渡らない。

農林水産省より、江(ごう)の川。
こいつのせいで消去法が使えないが、他3つは有名な河川なので正解したい。
難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました