2020年度 香川県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均28.4点(50点満点;+1.2点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(計算)

(1)
10÷(-2)+4
=-5+4=-1

(2)
2-4
=(-3)2-4
=9-4=5

(3)
9×(2x-1)/3 ←9と3で約分
=3×(2x-1)
=6x-3

(4)
(x-1):x=3:5
内項と外項の積で、
3x=5(x-1)
x=5/2

(5)
(3√2+1)(3√2-1)
=(3√2)2-12
=18-1=17

(6)
x(x+1)-3(x+5)
=x2+x-3x-15
=x2-2x-15
=(x-5)(x+3)

(7)
√180=6√5
a=5を代入すれば、6×√5×√5=30でルートを外せる。
a=5

大問2(小問集合)

(1)

∠BAF=90-40=50°
△ABFは二等辺ゆえ、∠ABF=(180-50)÷2=65°
∠EBC=90-65=
25°

(2)ア
ネジレ→平行ではない、かつ交わらない。
辺DF(イ)

イ:
△ABCの面積は、6×3÷2=9cm2
PAは三角錐P-ABCの高さにあたるので、
PA=15×3÷9=5cm
△PABで三平方→PB=
√61cm

(3)
難しい(;∀;)

△ABCで三平方→AC=2√5cm
△ABCは直角二等辺にみえるけど違うので注意!
ここからどしよ⊂(^ω^)⊃

幾何の鉄則、困ったら角度の調査。
Bに目をやると、正方形の内角が2つ集合しているので、×=180°
DB=BA…

Bを中心に△BDGを時計回りに回転させる。
すると、DがAに接し、×=180°からG’―B―Cが一直線になる!!
△ABG’と△ABCは底辺が6cmで高さが共通だから面積が一緒。
つまり、△ABCの面積が答えになる。
2√5×4÷2=
4√5cm2
*難しいけど、難関中の算数にでてくる手口です。


大問3(小問集合2)

(1)
積が9以下を調べる。
◆Aが1
Bは1~6の6通り。
A・Bの逆を含めると、6×2-1=11通り。
*(1、1)は含まないので-1をしている。

◆Aが2
1は検討済みだから、Bは2~4の3通り。
逆を含めて、3×2-1=5通り
*(2、2)を除外して-1。

◆Aが3
(3、3)のみ。
計17通り。
確率は、17/36。

(2)
最頻値(モード)は最もあらわれている値。
10~20分の階級の階級値で答える。
2つの平均で15分。

(3)ア
x=1のとき、y=1
x=4のとき、y=16
変化の割合=(yの増加量)/(xの増加量)
=(16-1)/(4-1)=5

@別解@
y=ax2において、xの値がp→qに増加するときの変化の割合はa(p+q)
1×(1+4)=5



y=1/2x2にx=-4を代入。A(-4、8)
AB:BC=2:1より、Cのx座標は2。
y=x2に代入して、C(2、4)
A(-4、8)→C(2、4)
右に6、下に4だから、傾きは-4/6=-2/3

y=-2/3x+bに、C(2、4)を放り込む。
4=-2/3×2+b
b=16/3
y=-2/3x+16/3

(4)
答案では求める過程も記述する。
バレー部の部員全員をx人し、利用料金で等式を立てる。
当初の予定では、250x円。
しかし、3人欠席してx-3人となり、1人あたり280円集めて120円余った。
⇒280(x-3)-120円。
*余ったから、集金した金額から120円引かないと利用料金にならない。
250x=280(x-3)-120

x=32

大問4(規則&数量変化)

(1)ア

上と下を見ると規則が見つかる。
ようは、16番目の奇数は何かということ。
a=16×2-1=31


2n-1=49
n=25
n-1=24
2-(n-1)2=2n-1が49のときを考えているので、
252-242の値は49の正の平方根である7。
7、24、25

@余談@

なんで連続する数の平方数の差が奇数になるのか。
正方形を並べて重ならない部分をみるとわかりやすい

(2)ア
Pは使わない。
 
3秒後、QはBから6cm移動している。
BQ:QC=6:14=3:7
△ABQの面積は、90×3/10=27cm2



【方針;△ABC⇒△ABQ⇒△APQ】
90×2x/20×x/10=9/10x2cm2


答案では求める過程も記述する。
前問より、x秒後の△APQの面積は9/10x2
この3倍が、x+1秒後の△APQの面積である9/10(x+1)2に等しい。
9/10x2×3=9/10(x+1)2 ←両辺から9/10を除外
3x2=x2+2x+1
2x2-2x-1=0
因数分解ができないので解の公式を適用。
bの係数が偶数なのでb=2b’が使える。
0<x≦9より、
x=(1+√3)/2


大問5(図形の証明)

(1)
△AGO∽△AFBの証明。

共通角
仮定より、∠AGO=90°
直径ABに対する円周角で、∠AFB=90°
以上、2角が等しく∽。

(2)
△ABC≡△AHDの証明。

△ABCと△AHDが離れている(´゚ω゚`;)
BC=BDをまだ使ってない。。
直径ABに対する円周角で、∠ACB=∠ADB=90°
共通辺ABと組み合わせ、斜辺と他の1辺が等しい直角三角形で△ABC≡△ABD
AC=AD

∠ADH=180-90=90°
もう1つの等角が欲しい。ここからどうするか・・。
ごちゃごちゃした図形なので迷子になりやすい(´・ω・`)
円外の情報は不足しているので、∠AHDより∠HADをなんとか求めたい

∠CAB=、∠CBA=×とおく。
×=90°
弧ACに対する円周角で、∠AFE=×
対頂角で∠AEF=90°だから、△AEFの残りの内角である∠EAF=180-90-×=
一辺両端角が等しく、合同となる。


平均が6割に近く、基本問題は落としたくない!
大問2
(3)中学入試っぽい問題は正答率がガクッと下がる傾向にある。
図形の回転移動は初見ではかなり厳しい。
大問3
(1)表を書いて調べてもいい。
大問4
ここから差がつきやすい。
(1)252-242は計算しない。
(2)図を描くこと。xの1秒後はx+1。
大問5
(2)ADとCFが直交するEがポイントではないかと思われる。
完全解答はできなくても部分点をとれれば及第点〇。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました