平均25.0点(50点満点)
問題はコチラ→PDFファイル
大問1(計算)
(1)
(-24)÷6=-4
(2)
-2/7+1/3=1/21
(3)
-(2x-y)+3(-5x+2y)
=-2x+y-15x+6y
=-17x+7y
(4)
(9a2+6ab)÷(-3a)
=-3a-2b
(5)
(3√2-1)(2√2+1)-4/√2
=(12+3√2-2√3-1)-2√2
=11-√2
(6)
(x+4)2+(x+5)(x-5)
=(x2+8x+16)+(x2-25)
=2x2+8x-9
大問2(小問集合)
(1)
x=2を放り込む。
22-5・2+a=0
a=6
(2)
A=1 B=なし
A=2 B=1
A=3 B=1、2
A=4 B=1、2、3
A=5 B=1~4
A=6 B=1~5
計15通り
全体…6×6=36通り
15/36=5/12
(3)
80個中、白が5個、黒が75個。
白:黒=5:75=1:15
白が200個だから、黒の数は、200×15/1=3000個
(4)
展開図に直して、直角三角形AEHで三平方。
AH=√(102+32)=√109cm
(5)
回転の中心を作図する。
対応する点A-P、B-Q、C-Rを結び、
いずれかの2本の垂直二等分線を描く。
その交点がOとなる。
(6)
方程式。過程も記述する。
基本料金と超過料金は互いに直接関連しないので、
求めたい先月の基本料金をx円、先月1m3あたりの超過料金をy円として連立を組む。
先月の使用量は25m3。超過料金は25-8=17m3から。
x+17y=4260…①
今月は先月と使用量は同じだが、値上げの影響を受けて水道料金が4260+495=4755円となった。
1.2x+17(y+15)=4755…②
①②を加減法で17yを削除すると、x=1200
代入で、y=180となる。
先月の基本料金…1200円、先月の1m3当たりの超過料金…180円
大問3(正方形)
(1)
ルールの確認。
まず、短い辺で正方形をつくっていく。
赤線が答え。
4マスずつで、最後の1マスは1×1の正方形4つ。
(2)
前問と同じ。1個目は8×8。
やってみるとこんな感じになる。
1辺の長さは8→5→3→2→1。
長い辺-短い辺=次の立方体の1辺の長さ。
6個
(3)①
最初は3×3。
もう1つも3×3しかない。
縦3横6⇒b=6
②
15枚の正方形がすべて合同のパターンを考える。
1辺が3マスなので、長方形全体の横の長さb=3×15=45
次に末尾をいじる。
最後を2×2にして、1×1を2個くっつける。
ここで3個消費するので、3×3の正方形は15-3=12個ある。
b=3×12+2=38
また、1×1を3個つけることもできる。
同じく3個消費し、3×3の正方形は12個。
b=3×12+1=37
b=37、38、45
大問4(関数)
(1)
y=ax2のグラフに、(2、2)を放り込む。
2=4a
a=1/2
(2)
最大値 x=5のとき、y=25
最小値 x=0のとき、y=0
0≦y≦25
(3)①
問題文を読解すると、四角形PQRSは長方形。
Pのx座標をtとして座標調査。
横が2t、縦が1/2t2となる。
周囲の長さは、(1/2t2+2t)×2=t2+4t
②ア
前問の式を用いる。
t2+4t=60
t2+4t-60=(t-6)(t+10)=0
t>0より、t=6
イ
座標はP(6、18)、Q(6、36)となる。
四角形PQRSは長方形なので、これを2等分する直線は長方形の真ん中を横切る。
対角線の交点をBとおく。
Bのy座標、はPとQのy座標の平均⇒B(0、27)
ABの傾きを算出。
B→A
右に2、下に25だから、-25/2
大問5(平面図形)
(1)
△EIC≡△EJDの証明。
・正方形の対角線は各々の中点で交わる。
・2つの45°
・正方形の対角線は直交する+正方形の内角の1つ
⇒2つの90°からあいだの∠CEJをひく。
以上、1辺両端角相等で合同。
(2)
前問から、●が合同。
直角三角形EBCとECDも正方形の4分の1ずつで合同。
ということは、直角三角形から●を同じようにひいた★も合同。
2つの正方形が重なった四角形EICJは、直角三角形EBCと面積が等しい。
正方形ABCDの面積…③×③=⑨
正方形EFGHの面積…④×④=⑯
重なったところ…⑨×1/4=○9/4
全体の面積は、⑨+⑯-○9/4=○91/4
これが182cm2に相当する。
正方形ABCDの面積は、182×⑨/○91/4=72
よって、その1辺の長さは、√72=6√2cm
@余談@
Eを中心に正方形EFGHをクルクル回しても、
重なった部分の面積は一定で、正方形ABCDの4分の1。
(3)
大きい正方形の1辺は、6×4/3=8cm
△EICと△EKFに刮目。
45°+●より2角相等→∽
ECは小さい正方形の対角線の半分→3√2
△EIC:△EKF=3√2:8
面積比は2乗。(3√2)2:82=18:64=9:32
四角形IFKC=○32-⑨=○23
△EICは底辺5、高さ3。
5×3×1/2×○23/⑨=115/6cm2
公立高校入試解説ページに戻る
コメント