スポンサーリンク

2022年度 滋賀県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均42.3点(前年比;+4.3点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1) 83.9%
12-6÷(-3)
=12+2
=14

(2) 84.5%
1/2a-4/3a
=-5/6a

(3) 66.0%
-4A+3B+2A
=-2A+3B ←ここで代入
=-2(4x-1)+3(-2x+3)
=-8x+2-6x+9
-14x+11

(4) 60.7%
-15a2b÷3ab2×(-2b)2
=-15a2÷3ab2×4b2
=-20ab

(5) 54.7%
(√2-√3)2+√6
=2-2√6+3+√6
=5-√6

(6) 74.1%
2=x+12
2-x-12
=(x+3)(x-4)=0
x=-3、4

(7) 52.1%
y=-3x2は上に凸のグラフ。
x=-4のとき、最小値y=-48
x=0のとき、最大値y=0
-48≦y≦0

(8) 60.7%
5枚から2枚取る→52=10通り
積が2の倍数でもない、かつ3の倍数でもないということは、
いずれの倍数でもない(5、7)のペアしかない。
確率は1/10。

(9) 65.6%

10~20mの階級の相対度数が等しい。
⇒度数の合計に対する10~20mの度数の割合が等しい。
66/220=ア/60

ア=66×60/220=18


大問2(関数)

(1)aの値:59.3%、3a+bの値:37.6%
直線が右下なので、傾きaは負の値。
問題は3a+b…(;´・ω・)

切片が0より上にあるのでbは正の値。
a>0、b<0とちぐはぐの条件で3a+bの符号をどう求めればよいのか。。
なんとなく傾きが45°以上だからa<-1っぽく、b<2っぽいので、
負の値の気もしなくもないが・・(;´・ω・)

ax+bと3a+bを並べてみる。

x=3のときのyの値が3a+bである

x=3のときは負なので、3a+bは負の値となる。
aの値…負の値 3a+b…負の値

(2) 27.7%!

傾きは緩くなっている。
傾きを大きくすると直線は反時計回りにまわる
切片bは下に移動しているので小さくなっている。
解答…aの値は大きくする、bの値は小さくする

(3) 8.4%!!

三角形となるAの位置を定める。
CBの延長線上にAがあると、点BがAC上にきて△ACDになる。
もう1つはBD上にA’があると、△BCDになる。

B(1、2)⇒C(4、0)
右に3、下に2なので、傾きは-2/3。
y=-2/3x+bに(x、y)=(4、0)を代入すると、
0=-2/3×4+b
b=8/3

Aはy=-xとy=-2/3x+8/3の交点。
-x=-2/
3x+8/3
-3x=-2x+8
x=-8
A(-8、8)

A・B・Cのx座標の差から、
AB:BC=9:3=③:①
S(△BCD):T(△ACD)
=BC:AC
=1:4

(4) 4.0%!!
説明問題。

方針は立てやすい。
面積が等しいといえば等積変形!
傾きを調べてみると、ACとDBの傾きはいずれも1でAC//DB
等積変形で△ADC=△ABC。
これらから共通部分△ARCを控除すると△RAD=△RBCとなる。

大問3(方程式&空間)

(1) 70.6%
友人の人数をx人として、ロールパンの数で等式を立てる。
余りは引き、不足分は足して帳尻を合わせる
4x-9=6x+5
x=7
7人

(2)計算式―16.6%!、解答―27.4%
答案では求める過程も記述する。
求めたい食パンをx斤、ロールパンをy個とする。
留意点はロールパンは6個分の分量なので、
これを1個あたりになおすと小麦粉150/6g、バター10/6gになる(;´・ω・)
小麦粉で等式。
300x+150/6y=1500 …①
バターで等式。
10x+10/6y=80 …②

①を整理すると、12x+y=60 …③
②を整理すると、6x+y=48 …④
これを解くと、x=2、y=36
食パン…2斤、ロールパン…36個

@余談@

本問は記述式なので仕方ないですけど、方程式の計算が面倒臭い(;^ω^)
解答が答えのみだった場合、なんとか回避できないものか。。

食パン1斤の小麦粉が300gなので、最大で1500÷300=5斤つくれる。
ということは、食パンは1~4斤のいずれかなので全部調べてしまうのも手。

小麦は±300g、バターは±10gの増減。
ロールパンのなかで小麦:バター=150:10=15:1となる組み合わせは、
食パンが2斤のときである。

(3) 0.6%!!!

求めたいFHの対角線とする直方体を描く。
1辺がa、b、cの直方体の対角線→√(a2+b2+c2
直方体の奥行きは、DH-BF=1cm
FH=√(122+122+12
=√289=17cm


大問4(平面図形)

(1) 44.9%
半径2mの半円。
2×2×π÷2=2πm

(2) 3.3%!!
CPとDQを1辺とする三角形の合同、
すなわち、△APC≡△AQDを証明すればいい。

正三角形APQの1辺より、AP=AQ
正三角形ABCの1辺と仮定より、AC=BC=AD
AD//BCの錯角で∠BCA=∠DAC=60°
∠PAC=60-∠CAQ=∠QAD
2辺とあいだの角が等しいから△APC≡△AQD
対応する辺の長さは等しいのでCP=DQ

(3) 8.8%!!

Aは、Bは、Cはを移動する。
BPとPQとQDが一直線になれば、A・B・Cが移動する距離の和が最も短くなる
△APQをもう少し時計回りにまわすとまっすぐになりそう。

AD//BC、AD=BCより、四角形ABCDは1組の対辺が平行でかつ長さが等しい
⇒平行四辺形ABCD
さらに、正三角形ABCからAB=ADで隣り合う辺が等しい
⇒菱形ABCD
BDは菱形ABCDの対角線である

ACとBDの交点をOとする。
菱形の対角線は直交するので∠AOB=90°
△ABOは内角が30°—60°—90°で辺の比は1:2:√3
BD=2BO=(4×√3/2)×2=
4√3m

(4) 0.9%!!!
先生のアドバイスによると、∠APB=∠BPC=∠CPA=120°のときに
AP+BP+CPが最短になるらしい(´゚д゚`)
正三角形は特別な三角形なので、平凡な三角形でもう一度おさらいします。

△APCを反時計回りに60°回転させて△AP’C’をつくる。
AP+BP+CPはBP+PP’+P’Cとなり、
BC’が一直線になるとき、題意に適するPが得られる。
△APP’は正三角形なので、∠APB=∠AP’C’=180-60=120°
∠APC=∠AP’C’=120°で、残りの∠BPC=360-240=120°となる。
ようするに、三角形の内部で120°をつくることがポイントとなる

△ABCの外接円を描く。
∠BPC=240°だから、この円周角は120°である。
この円周上かつ△BCTの内部のどこかにRがある。

ここで、△BCTが二等辺三角形であることに着目する
△CRBと△CRTは左右対称で合同
対応する角で∠BCR=∠TCRだから、Rは∠BCTの二等分線上にある。

まとめると・・
①中心Pから△ABCの外接円を描く。
②∠BCTの二等分線。
これらの交点がRとなる。

@余談@

『3つの角の大きさがすべて120°未満の三角形のときに成り立つ』
どうしてかというと、Aを下へひっぱると∠BPCは必ず∠Aより大きくなるので、
仮に∠A=120°だと∠BPC>120°になってしまう。
つまり、∠BPC=120°となるPは△ABCの内部には無い。

@フェルマー点@
どうやら数学の世界ではフェルマー点とよぶそうです。
フェルマー点Fはいくつかの性質をもっています。

目分量で適当にやったら予想外にうまく描けてびっくり(;^ω^)
まず、△ABCの各辺を1辺とする正三角形を追記。
この3つの正三角形の外接円はフェルマー点で交わる。
さらに、うえのようにAP、BQ、CRを結ぶとフェルマー点で交わる。
中学生レベルの数学で証明できますので、一考してみてください。

本問ではBTを1辺とする正三角形BTSをつくり、ATとCSの交点からもRを作れる。
ちなみに、∠A≧120°の場合は、頂点Aがフェルマー点になるらしいです。


大問1
(8)該当する組み合わせは1つしかなかった。
(9)やや変わった出し方だが、分数に持ち込むと見えやすい。
大問2
(1)落とし穴だったと思う(*´д`*)
3a+bの値はyの値であることに気づけるか。
ここで下手に時間を使うと後半戦が危うくなる。
(3)四角形を三角形にする→1つの頂点がどこかの辺上にくる。
計算は手早く処理したい。
(4)2直線の平行→等積変形で2つの三角形が等しい。
これらから共通部分を引いたものも等しい。
大問3
(2)1個あたりに直すタイプは他県でも見かける。分数がやらしい。
(3)切り口や数値がやらしいが、答えは整数であった。
大問4
高度な思考力が問われた。要点を外さないこと!
(3)AP+BP+CPの3つの線分はどこに移ったか。
これらが直線になったとき、どのような性質をもつ図形となるか。
正三角形の内角60°を手がかりにする。
(4)難問。
△BCT内部に120°をつくることを的確におさえる。
これがわかっても難しい(;`ω´)
おもしろい問題だったので、どこかの問題集に載らないかな。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました