スポンサーリンク

2021年度 埼玉県公立高校入試・学校選択問題【数学】解説

平均56.0点(前年比;+0.8点)

問題はコチラ→PDFファイル
共通問題の解説はコチラ
出題範囲の除外は円周角と中心角、三平方の定理、標本調査、実生活で相似を活用する問題。

大問1(小問集合)

(1) 88.5%
(4x-y)/2-(2x-3y)
=(4x-y-4x+6y)/2
=5/2y

(2) 68.1%
対称式。
x+y=(3+√5)+(3-√5)=6
xy=(3+√5)(3-√5)=9-5=4

2-6x+y2-6y
=x2+y2-6(x+y)
=(x+y)2-2xy-6(x+y)
=62-2×4-6×6
=-8

@別解@
(与式)
=x(x-6)+y(y-6)
=(√5+3)(√5-3)+(3-√5)(-3-√5)
=(√5+3)(√5-3)-(3-√5)(3+√5)
=5-9-(9-5)=-4-4=-8

(3) 78.6%(一部正答0.3%)
(2x+1)2-7(2x+1)=0 ←(2x+1)をXに置き換えると、、
2-7X
=X(X-7)=0
X=0、7
2x+1=0 → x=-1/2
2x+1=7 → x=3

x=-1/2、3

(4) 93.8%
yの変域が0以下なので、上に凸のグラフ。
x=3のとき、最小値y=-36
y=ax2は(3、-36)の点を通過するから、
-36=32
a=-4
a=-4

(5) 63.2%(一部正答1.3%)
公立高校入試で有効数字はめずらしい。
整数部分が1桁だから、12700の最高位である1を1の位に置き換える。
→小数点は1と2の間にくる。
1.27×10000
最後に10の指数を調整。
1.27×104
ア…1.27、イ…4

(6) 88.2%
40人の中央値(メジアン)は20番目と21番目の平均。
→6~8時間の階級に含まれる。
14÷40=0.35
0.35

(7) 89.5%
展開図でネジレ…w( ゚Д゚)wエー
いろんな攻め方があると思う。

サボは面DHIEを底面として組み立てた。
天井は面JMNKでこの4辺と一致する辺を赤線でしるすと…
辺AB・辺CG・辺JM・辺KNすべて赤くなる。
正方形の各辺なので、辺CG・JM・KNは辺ABと交わるか平行(ネジレではない)。

辺LМについて。
LとH、MとGが一致するので、辺LMは辺GHと一致する。
展開図において、隣り合う2面からなる長方形の対角線にある点は最も遠い点
Bから最も遠い点はHである。
AとCは重なる。以上をもとに立方体をつくると、ABとGH(LМ)がネジレにある。

(8) 65.8%
方程式…ではなく、算数で解きます。

市内の生徒は、昨年:今年=100:80=【5】:【4】
市外の生徒は、昨年:今年=100:130=⑩:⑬

【5】+⑩=【4】+⑬(=500)
【1】=③
【 】を3倍すれば〇になる。

㉕=500人
今年の市内は⑫だから、500×⑫/㉕=240人

(9) 76.3%
赤が2連続…3/5×3/5=9/25
白が2連続…2/5×2/5=4/25
同色がでる確率は、9/25+4/25=13/25

(10) 13.5%!(一部正答12.8%、無答48.7%!)
説明問題。
図を利用する。各々の長さを求めて比べればいい。

公式解答から拝借(*’ω’*)♡
端っこにある扇形を集めると1つの円になる
アとイは直線部分で違いが出る。
差は、2r×7-2r×6=2rcm

大問2(作図&関数)

(1) 89.8%(一部正答5.6%)
作図。難しくない。

『直線ℓと直線mから等距離』→直線ℓ・mからなる角の二等分線。
『2点A、Bから等距離
』→ABの垂直二等分線。
これらの交点がPとなる。

(2) 49.7%(一部正答1.0%)

y=1/2x2に代入して、A(-3、9/2)B(2、2)

Cのx座標が知りたい。
A→Bは左に5、下に5/2移動ので、傾きは1/2。
B→Cは下に2さがるので、左に4移動する。
Cのx座標は、2+4=6 C(6、0)

x軸を軸として△AOCを回転させると、底面は半径9/2cmの円、
高さ9cmの円錐から高さ3cmの円錐を切り取った図形になる。
高さは差の6cmで計算する
9/2×9/2×π×6÷3=81/2πcm3

大問3(整数)

(1) 45.7%(一部正答16.4%)
4で割ると1余る自然数→4の倍数+1→4n+1
(*nは0以上の整数。n=0、1、2、3…を代入すると、値は1、5、9、13…になる)
3x+5のxに4n+1を代入。
3(4n+1)+5
=12n+8=4(3n+2)
3n+2は整数だから、4(3n+2)は4の倍数である。
したがって、3x+5のxに、4で割ると1余る自然数を代入すると、
3x+5の値は4の倍数になる。

(2) 41.8%(一部正答28.6%)
アで割ってイ余る自然数→アn+イとしてxに代入すると、
3×(アn+イ)+5
=3×アn+3×イ+5
7(〇n+△)
最終的に7の倍数になるので、7でくくれる形になるはず。
3×アnの部分が7×〇nになる。
3と7は互いに素なので、アが7でないと7の倍数にならない。

今度はnがない3×イ+5の部分を7の倍数にする
(3の倍数)+5が7の倍数
表を見ると、(3の倍数)+5が7の倍数となるのはx=3、10…
イは1桁の整数だから3。
*x=3、10、17、24…どれも7で割ると3余る数。

(3x+5)2
=9x2+30x+25
=3(3x2+10x+8)+1
↑xに何を入れても、3で割ると余りは1。
ア…7、イ…3、ウ…1

@余談@

3x+5=3(x+1)+2
(3x+5)2を図形で表すと、1辺が3(x+1)+2の正方形である。
★と☆は縦か横が3の倍数で3で割り切れるから、4÷3=1…1→余りは1。

大問4(平面図形)

(1) 61.2%

共通角で∠BAC=∠CAD、∠ABC=∠ACDより、
2角が等しく、△ABC∽△ACD
AB:AC=AC:AD=6:4=③:②
AB=6×③/②=9cm

△BCEで外角定理→∠AEC=●×
△AECの底角が●×で等しく、二等辺三角形とわかる。
AE=6cm
BE=9-6=3cm

(2) 11.8%!(一部正答64.1%)
△ADH∽△ACFの証明。

∠BACの二等分線から、∠DAH=∠CAF(×
仮定から、∠DBC=∠ACD(
△BCDで外角定理→∠ADH=
∠ACF=
∠ADH=∠ACF
2角が等しく∽。

(3) 7.6%!!(無答47.4%)

角の二等分線の定理から、AB:AC=BF:FC=3:2
△AFCの面積は△ABCの2/5。

前問の△ADH∽△ACFを利用する。
辺の比から、DH:CF=
角の二等分線の定理から、AD:AC=DH:HC=
DHがともになので、比をそのまま統一できる。
△CFHは等辺がの二等辺三角形。

二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する
HG=GF=とする。
△ADH∽△ACFの辺の比からAH:AF=2:3だから、
この比の差である1がHF=に相当するので、AH=
【△ABC→△AFC→△GFC】
18×2/5×/=6/5cm2

@別解@
共通問題でも同じものが出ているので、以下、そちらで書いた内容です。

角の二等分線より、AB:AC=BF:FC=

(1)より、△AECは二等辺三角形。
二等辺の頂角の二等分線は底辺ECを垂直に二等分する。
EG=GC
【△ABC⇒△EBC⇒△GBC⇒△GFC】
18×3/9×1/2×②/⑤=6/5cm2
*学校選択では(2)で△ADH∽△ACFの証明が課されていますが、
この誘導を無視して、△CFHではなく△AECの二等辺三角形を使ってもOKです。
むしろ、共通問題のように解いたほうがサボはやりやすかったです。

@別解2@

EG=GCより、△ABGと四角形AGBCは9cm2

AE:EB=2:1から、△AGC:△BGC=2:1
△AGC=6cm2、△BGC=3cm2

△ABG:△ACG=3:2より、BF:FC=③:②
△GFC…3×②/⑤=6/5cm2
中学受験の世界では『ベンツ切り』というそうな( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )


大問5(数量変化)

(1) 73.4%(一部正答17.1%)
0≦x≦4において、△APQは直角二等辺三角形。
底辺APと高さAQはともにxcm。
y=x×x÷2=1/2x2
y=1/2x2

(2) 1.6%!!(一部正答5.9%、無答47.0%)
転換点に気を付けて調べていきます…(›´ω`‹ )

◆0≦x≦4のとき

△APQ…底辺xcm、高さxcm
△AQC…底辺xcm、高さ2cm
底辺がともにxcmなので、△APQ:△AQC=3:1となるには
高さが3:1になればいい。
AP=2×3=6
しかし、0≦x≦4だから条件不適合×。

◆4≦x≦5のとき

△APQ…底辺xcm、高さ4cm
△AQC…底辺QCはA~CからA~Qを引く→6-xcm、高さは4cm。
高さがともに4cmなので、△APQ:△AQC=3:1となるには、
底辺が3:1になればいい。
x=3(6-x)
x=9/2
4≦x≦5だから条件適合〇。

◆5≦x≦6のとき
△AQCはさらに減少して、x=6のときに面積が0cm2になる。
△APQはさらに増加する。条件不適合×。

◆6≦x≦11のとき

△APQ:△AQC=3:1となるとき→CQ:QB=1:3
x=4+2+5×①/④=29/4
したがって、x=9/2、29/4

(3) 2.0%!!(一部正答23.0%、無答61.5%)
台形ABCDの面積の半分は、(2+5)×4÷2÷2=7cm2

x=4のとき、△APQの面積は4×4÷2=8cm2だから、
1つ目は0≦x≦4のとき。
△APQは直角二等辺三角形なので、1/2x2=7
x=√14

その後、△APQの面積は増加し、QがCPを移動しているときに減少する
△ACD=4×2÷2=4cm2
△ACQ=7-4=3cm2
CQ:QP=△ACQ:△APQ=
x=4+2+5×/=15/12
したがって、x=
√14、15/2


大問1
(2)昨年も対称式がでてる。
(5)有効数字の不意打ちこわい:;(∩´_`∩);:でも基本。
(7)展開図のネジレ。なかなか面白い(*’ω’*)
選択問題なので、1個ずつ吟味できる。
(8)合計が変わらないことから比の統一を試みる。
(10)公式解答によれば、違いのある直線部分の差でOKらしい。
大問2
(1)作図基本(2)関数標準
大問3
(2)問題文に何ともいえない違和感を覚える
。。
とくにC。これ最後にもってくる必要あったのか?(´゚ω゚`;)
数学教師の感想を聞きたい。
大問4
(2)証明も素直であった。
(3)前問の∽を無視し、共通問題のように二等辺AECを使った方が解きやすい。
大問5
(2)手間がかかる。ここに時間をどれだけ残せたか。
(3)7cm2がわかれば、辺の比は面積比から算出できる。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました