スポンサーリンク

2023年度 佐賀県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均22.4点(前年比;-0.2点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)(ア)
-4-7
=-11

(イ)
-2(x+3y)+(x-3y)
=-2x-6y+x-3y
=-x-9y

(ウ)
8xy2÷(-2x)
=-4y2

(エ)
(√5+1)2
=5+2√5+1
=6+2√5

(2)
2-9y2
=(x+3y)(x-3y)

(3)
2x2-x-2=0
解の公式を適用して、x=(1±√17)/4

(4)

側面の扇形の弧と、底面の円の円周の長さは同じ。
中心角の比は、扇形:円=180:360=1:2
半径は逆比で、扇形(母線):円(半径)=②:①
半径は、4×①/②=
2cm

(5)

接線と半径は垂直に交わる
接点をT、T’とすると、∠ATO=∠AT’O=90°
直径に対する円周角は90°。
直径をAOとする円を描き、その円と円Oが交わる2点がT、T’となる。
①AOの垂直二等分線
②AOの中点からグルっと円を描く。
③Aから接点に向けて2本の接線をひく。

(6)

Bを通る平行線をひく。錯角でxと44°を移動させる。
△ABCは二等辺だから、∠ABC=∠ACB=x+44°
△ABCの内角より、2(x+44)+54=180
x=19°

(7)

①:第3四分位数(Q3)が最も大きいのは2012年。×
②:四分位範囲=Q3-Q1、箱の横の長さで2012年が最も大きい。〇
③:2021年の最小値は18℃だが、第1四分位数(Q1)は23℃。
 下から25%のデータ(3か月)の中で20℃以下は複数月あるかもしれない。×
④:2012年のQ3は34℃を超えている。上位25%は34℃以上。〇
⑤:×印などで平均値を示す箱ひげ図もあるが、この図にはない。×
②、④


大問2(方程式&数量変化)

(1)(ア)
単位を書くと…
x+y=1640m
x/(分速60m)+y/(分速100m)=22分
xは歩いた道のり、yは走った道のり(①)。
歩いた速さは分速60m(②)。

別の方程式をつくる。
先ほどは道のりを文字においた。速さは分速60mと分速100mと決まっている。
残りの要素は時間しかない(③)。

(イ)
歩いた時間をx、走った時間をyとする。
道のりの合計で等式→60x+100y=1640
時間の合計で等式→x+y=22
④…60x+100y ⑤…x+y

(ウ)
前問の連立を解く。
60x+100y=1640
x+y=22
これを解くと、x=14、y=8
xは歩いた時間、歩いた道のりは60x=60×14=840m
(*最初にユウがつくった連立方程式を解いても良い。
xの値がそのまま歩いた道のりになる)

(2)(ア)

3秒後はPA=3cm、QA=12-2×3=6cm
三角錘PーABQ=6×9÷2×3÷3=27cm3

(イ)
Qの速さは毎秒2cm→DQ=2xcm
QA=DA-DQ=12-2xcm

(ウ)
答案ではxについての方程式をつくり、求める過程を記述する。
PA=x、QA=12-2xを使って三角錘P-ABQの体積を求めると、
(12-2x)×9×1/2×x×1/3
=18x-3x2=24

3x2-18x+24=0 ←÷3
2-6x+8
=(x-2)(x-4
)=0
仮定より0≦x≦6だから、x=2、4
2秒後と4秒後

大問3(関数)

(1)

y=ax2にA(2、2)を代入する。
2=4a
a=1/2

(2)
B(-4、8)→A(2、2)
右に6、下に6だから、傾きは-6/6=-1
切片はAから左に2、上に2→2+2=4
y=-x+4

(3)
平行四辺形の対辺は平行かつ、長さが等しい。
A→Oは左に2、下に2。
B→Cも左に2、下に2移動してC(-6、6)

(4)(ア)
平行四辺形の対角線はおのおのの中点で交わる。
DはOBの中点だから、OD:DB=1:1

(イ)
先に△OABを求める。
底辺は切片4。高さの合計はAとBのx座標の差6。
4×6÷2=12
前問よりOD:DB=1:1だから、
△OAD=△OAB÷2=12÷2=6

(ウ)

△OADと△OPCの面積をそれぞれ③、⑦とする。
平行四辺形の対角線はその面積を4等分する
△ODC=△DBC=③→△OBC=⑥

Bの右側にPをおく。
△OPB=△OPC-△OBC=①

CB:BP=△OBC:△OPB=6:1
BCのx座標の差は2、BPの差は2×1/6=1/3
Pのx座標はBから右に1/3⇒-4+1/3=-11/3

今度はCの左側にP’を置く。
P’はCについてPと対称的な位置関係にある
P’のx座標は、-6-7/3=-25/3
-11/3、-25/3


大問4(平面図形)

(1)

直径ABに対する円周角は90°→∠ACB=90°
△ABCで三平方、AC=2√5cm

(2)
△OBC∽△DECの証明。
仮定より、∠COA=∠CDAから、∠COB=∠CDE
弧ACに対する円周角で、∠CBO=∠CED
2角相等で∽。

(3)(ア)

CHは△ABCの高さにあたる。
△ABCの面積を2通りで表すと、【AB×CH÷2=AC×CB÷2
CH=AC×CB
÷AB=2√5×4√5÷10=4cm

(イ)
対頂角で、∠DAO=∠EAO’(
半径から△OADと△O’AEは二等辺三角形で底角がで等しい。
2角相等で、△OAD(S)∽△O’AE(T)
面積比は相似比の2乗。

S:T=22:52=4:25

(ウ)

△OBCの面積は、12×4÷2=24cm2
(2)より△OBC∽△DECだから、相似比がわかれば面積比がでる。
OBに対応する辺であるDEの長さをAE=3√10cmから求められないか

前問より、△OAD∽△O’AEの相似比は②:⑤
DE=3√10×⑦/⑤=21√10/5cm
△OBC:△DECの相似比は、OB:DE=12:21√10/5=60:21√10=20:7√10
面積比は、202:(7√10)2=400:490=40:49
△DECの面積は、24×49/40=
147/5cm2

大問5(確率&規則)

(1)(ア)
スタートから11マス進む。

(イ)
最大の6+6=12マスでも折り返してC。
Aまでは戻れないから、あり得ない。
確率は0!

(ウ)
全体は、6×6=36通り
Fに止まるには5マスか9マスのいずれか。
●和が5
(1、4)(2、3)とこれらの逆で4通り。
●和が9
(3、6)(4、5)とこれらの逆で4通り。
計8通りで、確率は8/36=2/9

(エ)
Hマスに止まらない方が多いので余事象から攻める。
Hに止まるには和が7→(1、6)(2、5)(3、4)と逆を含めた6通り
確率は6/36=1/6
Hに止まらない確率は、1-1/6=5/6

(2)(ア)

正六角形は対称性がある。
うえのように正六角形を6ピースに区切って考えると、
1ピースは1枚、4枚、9枚…と平方数で増えていく
1辺3cmの場合、32×6=54枚

(イ)
1辺6cmの場合は、62×6=216枚

(ウ)
2023÷6=337…1
1ピースのあたりの枚数は、337以下の最大の平方数
18×18=324が最大の平方数だから18cm。
(*20×20=400までの平方数は覚えておこう)


前問の利用が多い印象。前半の基本問題は確実にあてる。
問1
(4)側面の扇形の中心角=360×半径/母線も覚えておきたい。
中心角が共通
→半径に応じて弧は長くなる。
半径が共通→中心角に応じて弧は長くなる。
弧(円周)が共通→半径と中心角の比は逆比
(6)描きやすい作図だが、やり方を知らないと難しいかも。
大問2
(1)道のり・速さ・時間の3要素のうち速さはわかっている。
道のりか時間に文字を割り当てる。
(2)毎秒2cm→2xcmになる!某県で正答率が悪かった。
(ウ)辺の長さをxで表して三角錐の体積を求める。
大問3
(3)このタイプは公立入試でたびたび見かける。
(4)(イ)前問の誘導を用いて、ここまでは取りたい。
(ウ)差がつく。面積比をうまく使う。
大問4
(3)(ア)差がつきそうな予感。
CHは三平方ではなく、△ABCの高さから算出する。
(ウ)相似から面積比の利用。
使っていない3√10からDEが求められないかと発想する。
比の計算も慎重に!
大問5
3・4より解きやすい。
(1)(イ)確率ゼロもあるよ!
(2)6分割が見えれば全問正解を狙える。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました