2019年度 京都府立高校過去問【前期】数学解説

問題はコチラ→リセマムさん
京都中期はコチラ

大問1(小問集合)

(1)
{5-(-22)}÷(3/4)2
={5-(-4)}÷9/16
=9×16/9=16

(2)
(7x-1)/5-x+2
=(7x-1-5x+10)/5
=(2x+9)/5

(3)
(3-√5)2+10/√5
=9-6√5+5+2√5
=-4√5+14

(4)
式を整理したあとに代入。
(a-2b)2-2(a-2b)-24 ←(a-2b)をラージエックスと置く
=X2-2X-24
=(X-6)(X+4) ←元に戻す
=(a-2b-6)(a-2b+4)
={30-2×(-23)-6}{30-2×(-23)+4}
=70×80=5600

(5)
解の公式
x=〔3±√{(-3)2-4・3・(-2)}〕/2・3
=(3±√33)/6

(6)
面積比がA:B=9:1
辺(半径)の比は、A:B=3:1
4×3/1=12cm

(7)
実際に描いてみよう。グラフは上に凸になる。

原点を通ってしまうと、yの最大値が0になってしまうので、
上のようになる。
x=-2のとき、y=-8(y=-2x2に代入して確認)
x=pのとき、y=-1/18となる。
-1/18=-2p2
2=1/36
p=±1/6
p<0なので、p=-1/6

(8)
小数第2位を四捨五入したとき、3.1になる範囲。
3.05≦a<3.15
3.15は含まないことに注意!
A…ア B…ク

(9)

同位角から76°を上に移動。
=76-36=40

錯角から23とxをまとめて上に移動させる。
x=180-23-40×2-36
=41°

大問2(確率)

(1)
@ルール確認@
2つのサイコロを振り。、同数だと1個だけ入れる。
異なる数は2個入れて、間の箱にも入れる。
「6個の箱すべてに玉」→1と6を出す。
(1、6)と(6、1)の2通りあるので、
1/6×1/6×2=1/18

(2)
4の箱に入れる方より、入れない方が組み合わせが少ないので、
素直に4に入れない組み合わせを考える。
〔1~3〕の世界と〔5・6〕の世界で場合分け。
・異なる数がでる。
 〔1~3〕
(1、3)(1、2)(2、3)
(1)と同様に各々1/18だから、1/18×3=1/6
 〔5・6〕
(1)と同様、1/18
計…1/6+1/18=2/9
・同じ数がでる。
4以外で同数が5通り。
1/6×1/6×5=5/36
よって、2/9+5/36=13/36


大問3(関数)

(1)
y=ax2より、Bの座標は(6、36a)
これが、OB;y=3/2xを通る。
36a=3/2×6
36a=9
a=1/4

(2)
y=1/4x2に代入。
A(-3、9/4) B(6、9)
この2点を通る直線の式が答え。
y=ax+bに代入。
9/4=-3a+b …①
9=6a+b …②
連立方程式を解いて、a=3/4 b=9/2

y=3/4x+9/2

(3)
まずは△OEDの作図。

第4象限(右下)に△OEDができる。
傾きが6/25なので、OD=㉕=25k
、OE=⑥=6kとする。
△OCA=△OEDから、
3×9/2÷2=25k×6k÷2
150k2=27/2
2=9/100
k>0より、k=3/10
㉕…25×3/10=15/2
⑥…6×3/10=9/5
D(15/2、0)E(0、-9/5)

大問4(空間図形)

(1)
三角柱じゃないよ!求めるのは三角錐ABCE。
6√2×6√2×1/2×6×1/3=72cm3

(2)
△ABCは直角二等辺なので、1:1:√2からAB=12cm

ポイントはABの中点HとCを結ぶ。
GE=√(62+32
=√45=3√5cm

上の図で△CHGと△EBGが合同(二辺と間の角が同じ)なので、
CG=EG=3√5cm

△CEGは二等辺になる。
CEは△BCEで三平方→6√3
Gから垂線を下ろし、二等辺の高さを三平方で出すと3√2
6√3×3√2×1/2=9√6cm2

(3)
求める場所がどこかを把握するのが第一関門(;`ω´)

わかりやすいように半直線EC・EGをひき、間に青い斜線をひいて面Pと書きましたが、
C・E・Gを通る平面Pはこれに限らず、青い斜線の面とペタっと接する面すべてが面Pです。
(すべての面Pをヴィジュアル化するのができなかったので、便宜上三角形の形にしました…)
求める場所は、この面PとAの距離。のところ。

三角柱の中の図形に引きなおして考える
すると、
三角錐A-CEGで底面を△CEGにしたときの高さに相当する。
△CEGの面積は前問で求めているので、三角錐A-CEGの体積がわかればいい。

ここで(1)を使う。
今度は、三角錐A-CEGの底面を△AGCで捉える。
三角錐E-ABCが72cm3
E-ABC:E-AGC(A-CEG)の体積比は、
△ABC:△AGCの面積比に相当し、
これはAB:AG=12:9=4:3と同じである。
よって、E-AGC(A-CEG)=72×3/4=54cm3
54×3÷9√6=3√6cm
求める場所は与えられた図形のなかの何にあたるか。立体の底面は途中で視点を変える。


大問5(平面図形)

(1)
△ABDと△ACFの合同証明。


正三角形の1辺+円周角+正三角形の1つの角と錯角
=二辺と間の角が等しい。

(2)
円Oは正三角形ABCの重心。

30-60-90〔1:2:√3〕の直角三角形から、
正三角形の1辺は18cm。
高さも求めておこう。
〔1:2:√3〕から、18×√3/2=9√3
また、重心は中線を2:1に内分することから、6√3×3/2=9√3と出してもOK。

ACの中点をGとおく。
△BDGで三平方。BD=√{(9√3)2+32}=√252=6√7cm

(3)

(1)の合同を手がかりに、わかるところを書いていく。
青と赤の面積比なので、中途半端なところにあるEの場所を特定したい。

△ABD∽△ECD(円周角やら対頂角やら)
EC=18×6/6√7=18/7・√7
EF=6√7-18/7・√7=24/7・√7
比にすると、CE:EF=18/7・√7:24/7・√7=3:4

△BCE=③、△BEF=④。
AF:BC=12:18=2:3を利用。
△ABF=△BCF×2/3=⑦×2/3=○14/3
したがって、四角形ABEF:△BCE
=14/3+4:3
=26/3:3
=26:9

@別解@

★は全て60°(∠CEB→円周角∠CAB→正三角形∠ACB→錯角∠CAF)。
△CDE∽△CFAから、CE=18/7・√7と算出できる。

@別解2@

△ABD∽△ECD
辺の比は、BD:CD=6√7:6=√7:1
面積比は2乗なので、△ABD=⑦、△ECD=①
(1)の合同から△ACF=⑦
四角形ADEF=⑦-①=⑥
AD:DC=2:1より、
△BCD=⑦÷2=○3.5
したがって、四角形ABEF:△BCE
=⑦+⑥:○3.5+①=26:9

大問6(規則)

(1)
一番上をとって、2枚目を一番下にする。
問題で聞かれるのは一番上か一番下のカードなので、中は考えない。
Ⅱ図を一番上をみると、1・3・5・7…と奇数の数列となっている。
つまり、最初は奇数だけを取っていき、偶数を残す

「m=8」=8枚のカード。
カードは4枚残すので、4枚取ることになる。
奇数を順番に取ると、4枚目は7。
7を取って、次の8を一番下におく。
すると、一番上に2が現れる。
一番上…2、一番下…8

(2)
31枚で16枚を残すから、カードは15枚取る

15枚目は29のカードになる。
理由は〔1・2〕〔3・4〕…と組で考え、
30÷2=15→〔29・30〕の組合せは15組目となるから。
29をとって30を一番下に持ってくると、31が表れる。
一番上…31、一番下…30

(3)
294枚で73枚を残すから、カードは221枚を取る

同じように、奇数だけ除外。
奇数&偶数の組は、294÷2=147
残り、221-147=74枚のカードを取る。


2からスタートして、最後は294。
偶数だらけのなかで、4の倍数でないものを控除する。
気を付けるべき点は、294は4の倍数ではないということ。
〔2、〕〔6、〕・・・〔290、292
うしろの数字を÷4すれば、何組目かがでてくる。
292÷4=73組目
290が73枚目のカード。74枚目は294。
現れた4を最後にまわす。その次の8が一番上になる。
一番上…8、一番下…4
丁寧な思考過程が求められる。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました