スポンサーリンク

2023年度 千葉県公立高校入試問題過去問【社会】解説

平均54.5点(前年比;-1.8点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(総合問題)―49.1%

〔ちば文化遺産に関するリード文〕
(1)イ→ウ→ア 38.5%
*イ:版籍奉還(明治初期)
日本が近代国家として歩んでいくために、封建的な藩の支配体制を取り除く必要があった。藩の領地(版)と領民(籍)を天皇に返上する版籍奉還(→廃藩置県)により、天皇を頂点とする中央集権国家を樹立していく

ウ:徴兵令(明治初期)
明治維新の三大改革→【地租改正・学制・徴兵令
経済の発展と軍事力の増強を目指す富国強兵策。満20歳以上の男子に兵役を課す国民皆兵であったが、免役規定から免除された者も多く、実際に兵役に就いたのは貧しい農民の次男以下が多かった。大村益次郎ますじろうが計画し、彼が暗殺された後は山県有朋やまがたありともが中心となって具体化していく。
年号が接近するイと迷いやすい。まずは国家体制(組織)の基盤を整えるのが先決と判断する

ア:西南戦争(1877)
徴兵令で武士の役目が奪われ、廃刀令では武士の象徴であった帯刀が禁じられた。また、国家財政を圧迫していた武士に対する給与(秩禄ちつろく)を廃止(秩禄処分)。1877年、西郷隆盛を盟主に大規模な不平士族の反乱が起こる(西南戦争)。徴兵令の発布から近代的な軍隊制度を整えていた新政府軍が勝利。西郷は自決をする。

(2)ヒートアイランド 79.6%
*都市部の気温が周辺部よりも高くなる現象。
主な原因は①都市部は熱を保有しやすいコンクリートやアスファルトで覆われている。②緑地が少ないため、植物の蒸散作用で大気の冷却が行われにくい。③ビルの林立で風通しが悪くなり、熱がこもる。④クーラーの室外機や自動車の排ガスなどの人工排熱が挙げられる。ヒートアイランド現象の対策の一環として、ビルの壁面や屋上の緑化推進があり、自治体によっては設置費用について助成金がおりる。

東京都建設局より、遮熱性舗装等の実施状況。
最近はアスファルトに保水性や遮熱性を高める舗装をして、路面温度の上昇を抑える方法もある。

(3)ウ 52.0%
*Ⅰ:政府や地方公共団体の経済活動を財政という。収入⇒歳入、支出⇒歳出
流通は生産者から消費者に商品が届く一連の流れ。
Ⅱ:財政の役割は、①資源配分の調整②所得の再分配③景気の安定化
本問は①にあたる。道路・公園・橋、上下水道、電気、ガス、ダム、堤防、学校、病院といった生活や産業の基盤となる社会的設備を社会資本(インフラストラクチャー;インフラ)といい、社会資本の運営を
民間に委ねると競争原理にさらされてしまい、コストのかさむ場所では十分なインフラ整備が行われないおそれがある。
Ⅲ:教育、警察、消防→公共サービス(サービス≒無形)

(4)千葉県…D、埼玉県…C 26.4%!
*大問1で地理の資料分析が登場した。

海岸線の長さが書かれていない3県は内陸県
人口増減率でマイナスは人口の少ない北関東3県、プラスは人口の多い南関東
Aは北関東で海岸線のある茨城。
Bは内陸県の北関東で栃木以外だから群馬。
Cは内陸県の南関東→埼玉。
人口増加率が突出しているEは都心回帰で東京。日本の約9人に1人は東京に住んでいる。
伊豆諸島や小笠原諸島も東京都に含まれるので海外線は長い
残るDが千葉。

一応、資料3も確認しておく。
スキー場は北部の山岳地帯。
最も海外線が長いのは東京都だが、海水浴場は一定の面積のある砂浜海岸ゆえ、
離島の多い東京より房総半島が強い。ちなみに、千葉はゴルフ場も多い。

大問2(日本地理)―75.0%

(1)静岡県 79.5%
*茶の栽培―1位:静岡、2位:鹿児島
開国後の貿易では生糸に次いで茶の輸出が多かった。明治政府は失職した武士の救済策(士族授産)として牧之原台地の開墾を奨励。集団農園がつくられて士族たちが従事したがあまり長続きはせず、農民たちが茶園を継承した。
『製紙・パルプ工業』→富士市
日本製紙の工場がある。紙はパルプ(主に木材の繊維)を水に溶かしてつくるので、製紙工業は大量の水を必要とする。富士市は富士山の清らかで豊富な水資源に恵まれ、交通の大動脈である東海道を通じて京浜や中京エリアに接続する利便性を兼ねそろえる。

(2)イ 86.0%

*テレビの特集でよくみるのは、埼玉の春日部にある首都圏外郭放水路
水害は水かさが一気に増えることで起こる。地下帝国のような巨大な空間に水を一時的にプールし、水量が穏やかになったら徐々に水を抜いていくことで都市型水害をふせぐ。遊水地も同様の役割を果たす。水害のハザードマップでは浸水の想定区域や土石流の危険区域などが示されている。
都市型水害を防ぐ他の手立てとしては森林の育成、水が浸透するアスファルトの舗装、地中に雨水を貯める雨水貯留浸透槽うすいちょりゅうしんとうそうの設置などがある。
ア:土砂をためておく施設は砂防ダム。

(3)4点―49.1%、1~3点―20.8%、無答―6.1%
例:歴史ある街の景観を維持するために、建物の高さや広告の貼付(28字)

*写真をみて、
京都のまちづくりに関する取り組みを答える。
指定ワードから”『街の景観を守るために、建物の〇〇』を規制をする”。
指定字数がやけに多い(;´・ω・)20~30字以内で良い問題かと思う。
公式解答のように修飾語句を足して補う。

「古都京都の文化財」の名で世界遺産に登録されている京都市は、情緒ある街並みが重要な観光資源となる。美観風致(ふうち;趣き)を維持するために景観条例を制定して様々な建築規制が施されている。解答では建物の高さや外観に触れれば良い。景観に関する規制では過去の裁判事例で屋外広告物(看板)の制限が問題になった。

(4)①エ 71.2%
*ア:竜野駅の北西に高速道路が開通している。〇
ICインターチェンジ)は高速道路と一般道を接続する施設。

イ:下にもJRが走っている。(山陽新幹線)〇
ウ:郵便局の地図記号がある。〇
エ:1km=1000m=1000.00cm
縮尺は25000分の1だから÷25000をして4cm。
地図上でAとBは4cm以上離れていない。×

②ア 78.8%
*Cの方が標高が高いので、B→Cは上り坂。
Cの標高は166mだが、Bの標高が見づらい(;´Д`)左上に50mが見える?
25000分の1の地形図では50mごとに計曲線(太線)、10mごとに主曲線がひかれる
BとCのあいだに計曲線が3本みえるので、標高差は100m以上ある。


大問3(世界地理)―69.0%

(1)Ⅰ:C、Ⅱ:ウ 35.1%
*Ⅰ:赤道判定は頻出。
アフリカ、南アメリカどちらでも答えられるようにしておくこと!
マレー半島の先端にあるシンガポールは北緯1度。
Ⅱ:ここで間違えた生徒は多かったか。
両端の経線は共通。本数を数えると18本あり、360÷18=20度ずつ。

(2)イ 59.2%
*カムチャッカからメキシコは日付変更線をまたぐ。
日付変更線より東にあるカムチャッカ(水曜23:00)の方が早い。
前日の火曜が選択肢にないので、メキシコは水曜と確定する。

ニューヨーク(日曜23:00)の方がローマより遅い。
経度15度差で1時間の時差が生ずる
2地点の経度は15度以上離れるので、ローマは翌日の月曜である。
2021年の神奈川でも同じ詩が出題された。

(3)ア 83.4%
*Ⅰ:アメリカの農業の特徴は適地適作。その土地に適した作物を栽培する。

地理Bより。西経100度付近に年間降水量500mmのラインが通っており
比較的乾燥する西側では主に牧畜(放牧)、降水に恵まれる
東側では主に畑作が行われている。

日本食肉消費総合センターより。アメリカのグレートプレーンズで行われているフィードロット。柵で囲ったせまい場所に牛をつめ込み、十分な運動ができない環境ゆえ肥えた牛肉を効率良く生産できる。一方、WIPOによると牛1頭あたり平均して500Lものメタンガスが毎日放出されているそうで、フィードロットのような集約的な肥育は気候変動に大きな影響を与えているという。昨今はメタンガスが出にくい飼料開発が行われている。


Ⅱ:センターピボット
地下水を汲み上げて巨大なアームにぶらさがるスプリンクラーから散水する灌漑農業で、グレートプレーンズでは飼料となるトウモロコシの大規模な栽培がしやすくなった。一方で、大量な地下水の汲み上げは地下水を枯渇させ、塩害を引き起こす
『移動しながら家畜を飼育』→遊牧、モンゴルで見られる。

(4)イギリス 89.9%

*オーストラリアの国旗は右側に南十字星、左上にはイギリス国旗(ユニオンジャック)が描かれている。オーストラリアの先住民族はアボリジニだが、1770年、キャプテン・クックが上陸してイギリスが領有を宣言、流刑地としてイギリスから入植が始まった。19世紀後半のゴールドラッシュ以降、鉱山労働者として中国人の移民が急増。有色人種の移民を制限する法律を制定した(白豪主義)。1901年、イギリスから自治領として認められてオーストラリア連邦が成立、事実上独立する。
1973年、イギリスのEC加盟により、オーストラリアは周辺のアジア諸国との関係を強めるために白豪主義を撤回多文化主義に舵を取るようになる。イギリスとその旧植民地は緩やかな結合体であるイギリス連邦(コモンウェルス)を構成し、オーストラリアは英国のチャールズ3世を国家元首(オーストラリア国王)とする立憲君主制をとっている。

左からニュージーランド・フィジー・ツバルの国旗。

(5)ウ 77.5%

*ア:2000年のフランスとインドネシアは固定電話の方が多い。×
イ:フランスの固定電話はどの年度も一番だが、移動電話は違う。×
ウ:2000年→2020年の固定電話は韓国だけ54.6→46.5と減少、移動電話のインドネシアは激増。〇
エ:2020年の(移動電話100人あたりの契約数)÷100×人口=移動電話の総契約数
概算で対処する。韓国の人口は日本の半分未満だが、137.5は154.2の半分をゆうに超える。
日本より韓国の方が移動電話契約数が多い。×
Galaxy(ギャラクシー)は韓国企業のサムスン電子が手掛けているスマホ。

@京都大学の問題に挑戦してみよう( *’ω’*)و

京都大学(2021年大問5)より。
固定電話契約数と携帯電話契約数は資料分析でときどき出題されます。
(1)(2)だけ解答を載せておきます。カッコ内をドラッグしてください。
(1)A:〔ベトナム〕B:〔 中国 〕C:〔アメリカ〕D:〔 日本 
(2)大雑把な概要です。
①〔有線の固定電話は全国に電話線を敷く必要があります
一方、無線の携帯電話は電波を送受信する基地局を適当な間隔で設置すれば足ります
通信インフラの整備がしやすいので、途上国では固定電話に比して携帯電話の数が多くなります
②〔1つは若者世代の携帯使用。日本で固定電話を使うにはNTTから電話加入権を得て
配線の工事をする必要がありますが、若者世代では面倒を避けて携帯使用が増えました
もう1つはドイツとアメリカから移民。貧しい移民が手にしやすいのが携帯電話の方です


大問4(前近代史)―50.4%

(1)イ 29.3%!
* 弥生時代中期に起きた事柄を選ぶ。
ア:エジプト文明(紀元前3000年頃)
イ:ローマ帝国の成立(紀元前27年)
ウ:殷の成立(紀元前1600年頃)
エ:ハンムラビ王のメソポタミア統一(紀元前1800年頃)
古代史の年号はいちいち覚えていないので、なんとなく最も遅いものを選ぶしかない…。
【古代四大文明→エジプト・メソポタミア・インダス・中国
中国文明の次に殷、ハンムラビ王がメソポタミアを統一してバビロン第一王朝を成立。
いずれも四大文明に近いので、残るローマ帝国が新しい出来事だと推測する。

ローマの始まりは都市国家。初期の王政を打破して共和制が樹立する。アクティウムの海戦でオクタウィアヌスがプトレマイオス朝(エジプト)を破ったことでローマは地中海を制圧する。のち、前27にオクタウィアヌスがアウグストゥスの称号を得て、初代ローマ皇帝の座につく(ローマ帝国・帝政の開始)。パクス・ロマーナ(ローマの平和)の礎が築かれ、五賢帝時代へと続く。
一方で、魏志倭人伝によると、卑弥呼が親魏倭王の称号と金印を授かったのが3世紀。

(2)口分田 70.7%
*口分田は班田収授法に基づき、戸籍に登録された公民に支給する田。6歳以上の男子に2段、女子はその3分の2、賤民せんみん(奴隷)は良民りょうみん(奴隷でない民)の3分の1が貸し与えられた。農民の逃亡や人口の増加、自然災害による荒れ地の増加で口分田の不足が問題になると、開墾を促すために三世一身さんぜいっしんの法を制定。さらに聖武天皇は墾田永年私財法こんでんえいねんしざいほうで土地の永久私有を認めた。有力な貴族や寺院、地方豪族は国司・郡司の協力を得て農民を使って大規模な開墾を行った。初期荘園が生まれ、公地公民制はしだいに崩れていく

(3)ウ→ア→イ 25.7%!
*ウ:承久の乱(1221)
3代将軍・源実朝が鶴岡八幡宮で公暁に暗殺され、源氏の将軍が途絶えてしまう。それを知った後鳥羽上皇は打倒幕府を掲げて挙兵する。北条政子「頼朝公のご恩はよりも高くよりも深い…」承久の乱では後鳥羽上皇が敗北、隠岐に流される。六波羅探題を設置、幕府の勢力が西国へ及ぶ。

ア:御成敗式目(貞永式目)の制定。
3代執権・北条泰時。御成敗式目は最初の武家法。武士としての道理、土地利用や裁判に関する規定があり、教養の乏しい武士にも理解できるように平易な文章で書かれている。戦国時代の分国法や江戸時代の武家諸法度の模範になる。

イ:元寇(文永・弘安の役)
8代執権・北条時宗。モンゴル帝国の5代皇帝であり、元の初代皇帝であるフビライ・ハンは、朝鮮半島の高麗を従えた後、日本へ2度侵攻する(元寇蒙古もうこ襲来)。文永の役では元軍の集団戦法や火器の使用に苦しめられたが、弘安の役では暴風雨(神風)が元の船団を襲い、日本は難を逃れた。

エ:白河天皇の院政(平安後期;1086年)
平安時代をだいぶ
大雑把な流れで整理すると、、
【桓武天皇→藤原家の摂関政治→白河天皇の院政→平氏政権(平清盛)】
院政とは天皇の座を退いた上皇(出家すると法皇ほうおう)が政治を執り行うこと。

(4)ア 73.6%
*天保の改革⇒老中・水野忠邦

十二代将軍・徳川家慶の信任を受けて老中に就く。
①倹約令
質素倹約の徹底。歌舞伎など風俗統制を行った。
また、出版物に検閲を行い、浮世絵も規制された。
②株仲間解散
株仲間とは幕府に営業税を納める代わりに、営業上の特権を与えられた同業者組合。
田沼意次の改革では株仲間が奨励されたが、物価高騰の原因として解散を命じた
自由な取引を保障し、競争原理を促してインフレを抑えようとしたが、
根本の原因は質の悪い貨幣の改鋳かいちゅうであったため、効果はほとんどなかった。
③天保の薪水しんすい給与令
アヘン戦争で中国が敗北し、欧米の軍事力の高さを知った幕府は異国船打払令を撤廃。
外国船に燃料と食料の補給を認める穏健策に転じる。
④人返し令
天保の大飢饉で荒れ果てた農村を立て直すために、
江戸に出稼ぎにきた農民を農村へ返した。
上知令あげちれい
江戸や大阪周辺の重要な領地を取り上げ、幕府の直轄地にした。
しかし、大名や旗本から反発を買って実施できず、水野は老中を失脚することになる。

●松平定信は寛政の改革
●座の廃止→楽市楽座は織田信長。

(5)エ 52.7%

*長崎県に属し、海流の名前にもなっている対馬つしま
日本本土より韓国の方が距離的に近く、釜山からフェリーでやってくる韓国人観光客が多い。
江戸時代に日本は鎖国体制をとっていたが、長崎・薩摩・対馬・松前の4つの窓口が開いていた
【長崎(出島)→オランダ、薩摩→琉球、対馬→朝鮮、松前→蝦夷地(現在の北海道)】
対馬藩主の宗氏そうしが対朝鮮との交渉・貿易を独占した。
朝鮮通信使も対馬の窓口を通じて行われた。


大問5(近現代史)―46.2%

(1)ウ 86.4%
*1871年、明治政府は喫緊の課題であった不平等条約の改正を目的として、欧米諸国に岩倉使節団を派遣する。全権大使は岩倉具視。大久保利通、木戸孝允、伊藤博文、山口尚芳ますかを副使とする総勢約100名の大規模な使節団であった。改正の交渉は
日本の国内法整備が遅れていることを理由に承認を得られなかったが、列強との国力の差を実感した一行は近代化政策を推し進める決意を固める。

津田塾大学より、津田梅子。
使節団の中には5名の女子留学生が同行し、最年少の津田梅子はアメリカで11年間の教育を受ける。出航当時の年齢はなんと6歳。再度留学して帰国後、女子英学塾(現在の津田塾大学)を創設して、女学校の英語教師の育成に貢献した。2024年に発行される新札(5千円)の肖像に津田梅子が選ばれた。

●福沢諭吉…『学問のすゝめ』を執筆、慶應大学の創設者。
●樋口一葉…代表作は『たけくらべ』『にごりえ』など。

(2)エ→イ→ア 24.1%!
*1894~1914年までの出来事を古い順に並び替える。
日清戦争の開戦(1894)→下関条約(1895)で遼東半島を獲得→エ:南下政策を進めていたロシアが不満。フランスとドイツとともに遼東半島の返還を日本に迫る(三国干渉;1895)、臥薪嘗胆がしんしょうたんの流行で反露感情が高まる→イ:ロシアの南下政策に対抗(日英同盟;1902)→日露戦争の開戦(1904)→ポーツマス条約(1905)。遼東半島南部(旅順・大連)の租借権譲渡、日本の南満州鉄道の利権と韓国における優越権を認めさせる(賠償金条項はなし)→第二次日韓協約(1905)で韓国の外交権を掌握して保護国にする。伊藤博文を初代統監とする統監府を設置→ア:韓国併合(1910)。統監府を朝鮮総督府(初代総督;寺内正毅まさたけ)に改めて植民地経営を行う。

ウ:第一次世界大戦(1914-18)中、青島など山東省の旧ドイツ支配地域を日本が占拠し、その権益を受け継ぐために加藤高明外相が中国政府(袁世凱)に突き付けた(二十一ヵ条の要求)。

(3)Ⅰ:ワシントン、Ⅱ:エ 39.3%
*第一次世界大戦後にパリ講和会議が開かれ、ヴェルサイユ条約が締結された。条約では日本が山東省の権益を引き継ぐことが認められた。これに対し、中国国内では反日感情が高まり、二十一ヵ条の要求の撤廃を求めて五・四運動が起こる。一方、列強は中国進出を狙う日本の大国化を警戒し、海軍の縮小や日本の拡大阻止を目的にアメリカ大統領ハーディングの呼びかけでワシントン会議が開かれた。四ヵ国条約で日英同盟は破棄され、九ヶ国条約では中国の主権や独立を尊重し、中国に対する機会均等・門戸開放を定め、日本は山東省の権益を中国に返還した。

(4)4点―7.0%!!、1~3点―9.9%、無答―22.5%
例:皇帝を元首としながらも、実権は日本(17字)
*1931年、関東軍が柳条湖で南満州鉄道の線路を爆破(柳条湖事件)、これを中国のせいにして満州の大部分を占拠した(満州事変)。1932年、清朝の皇帝であった溥儀ふぎを元首として満州国の建国を宣言する。最後の皇帝から溥儀はラストエンペラーと言われる。(公式解答でも”最後の”とあるが、大きな解答要素ではないのでなくてもいい)
元首は国家の代表者。外務省に一覧がある。立憲君主制のイギリスはチャールズ3世国王、共和制のアメリカはバイデン大統領が元首となっている(2023年11月時点)。満州国は溥儀を元首に立てて独立国家を装ったが、実際は日本が実権を握る傀儡かいらい国家であった(傀儡=操り人形)。国際連盟はリットン調査団を派遣。1933年、その報告書をもとに満州からの日本軍撤退を勧告する決議案を可決する。松岡洋右ようすけが議場を退場、日本は国際連盟を脱退して国際的に孤立する。

@満州@

*ウィキペディアより。中国北東部にあった満州国
面積は約130万km2で現在の日本の国土面積の3倍を超す。
1941年における満州国の人口は約4300万人、そのうち日本人は約100万人いたようだ。
日本は南満州鉄道の経営から莫大な利益を得ており、まさに満州は日本の生命線であった。

映像の世紀より、満州の玄関港であった大連の街並み。
放射状に道路が造られ、街の中心部には洋風の建物が並んでいる。

国際色豊かな街として知られていた。

満鉄を走っていた超特急「あじあ」の食堂車。レトロでおしゃれ!( ゚Д゚)

(5)イ 69.1%
*時事問題を兼ねている。
1970年「人類の進歩と調和」をテーマに大阪で約半年間開かれた万国博覧会。
55年後の2025年に「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに再び開催される。

万博記念公園より。第1回大阪万博といえば太陽の塔
デザインを担当したのは「芸術は爆発だ」でお馴染みの岡本太郎。
太陽の塔は現存しており、その内部を見学することができる。

朝日新聞がEXPO’70 OSAKAをウェブ上で再現しています。
日本のパビリオン(日本館)ではリニアの模型、アメリカでは月の石が展示されていました。


準備の遅れ、経費膨張で揺れに揺れているexpo2025。
周囲の木造リングは建設に350億円かかるそうです。
今更中止は無理だと思うが…見守るしかない。。

公式キャラ「ミャクミャク」。ヤダ(;´・ω・)

大問6(経済)―48.7%

(1)エ 78.8%
*消費者基本法は消費者政策にかかる中心的な基本法。
高度経済成長期に作られた消費者保護基本法を前身として、2004年に改められた。

消費者契約法1条。法文の1条ではその法律の制定目的が示される。『保護』という言葉が見当たらない。消費者を保護の対象ではなく、自立した消費行動を行う権利の主体者として捉えている。

消費者基本法ではアメリカのケネディ大統領が消費者保護特別教書で発表した4つの権利(①安全を求める権利、②選ぶ権利、③知る権利、④意見を聞いてもらう権利)が基本理念に反映されている。消費者行政を一元化した消費者庁が同法を所管する。

ア:クーリング・オフ制度…一定期間内であれば消費者が一方的にかつ無条件に解約できる。
特定商取引法に定めがあり、訪問販売や電話勧誘販売ならば期限は8日間。
cooling off=頭を冷やして考え直す
イ:消費者契約法…契約トラブルの対策を具体化した法律。
嘘を言う(不実告知)帰らない(不退去)といった一定事項があれば契約を取り消せる。
ウ:製造物責任法(PL法)…製造物の欠陥につき、メーカーが無過失責任を負う。
→消費者がメーカーを訴えるとき、欠陥についての証明責任を負わない。

(2)直接金融 15.4%!
*2021年千葉(大問6)問1でも出題されている。
金融とは、資金(お金)に余裕のある人からそれを不足している人に資金を融通すること。銀行など金融機関を介した融通が間接金融、介さないと直接金融。直接金融の代表例は株式の発行。自社の株式を買い取ってもらうことで出資者(株主)から資金を調達する。直接金融で調達した資金は会社自身のお金で決算書では資本に計上する。間接金融は金融機関から借りた他人のお金だから借入金という形で負債に計上し
、利子をつけて返済しなければならない。

(3)A:イ、B:ア、C:エ、D:ウ 52.0%

*資料1からA>B>C>D
情報を短文化して整理する。
①テレビ>ネット、65%以上が4つある→AかB
②店頭>新聞、40歳以上は年齢が高くなるほど下がる→AかD
③ネット<店頭、20~49歳は50~60%未満の範囲→BかD
④新聞<テレビ、年齢が高いほど上がる→C

・検証・
④から新聞=C。
①③より、ネットはテレビと店頭より低い。ネットは最も少ない
D。
②より店頭=A、①よりテレビ=B。

大問7(政治)―46.3%

(1)Ⅰ:ア、Ⅱ:ウ、Ⅲ:イ 59.3%
*Ⅰ:国王(専制君主)が市民革命によって倒される→ア:19世紀、国家から干渉を受けない自由権(国家からの自由)や身分制を否定する平等権が保障される。国家は安全保障や治安維持といった最低限の役割だけを果たす(自由国家)→自由な経済活動=競争社会は貧富の差を生み、経済格差が拡大する→ウ:20世紀、競争から脱落した者や女性、高齢者、障害者などの社会的弱者ほか、すべての人が人間らしく生活できるように社会権(国家による自由)を保障することも国家の役割だと考えられる(社会国家)。1919年、ドイツのワイマール憲法では世界で初めて労働者の団結権や生存権の保障といった社会権が明記された→戦後、1945年10月に国際連合が発足→イ:1948年、国際的に初めて人権保障の基準を成文化した
世界人権宣言が国連総会で採択された。法的拘束力はなく、これを具体的に条約化したものの1つが国際人権規約である。

@国際人権規約@
国際人権規約には社会権を定めるA規約と自由権を定めるB規約、さらにB規約にはそれを補完する2つの選択議定書がある。B規約の第1選択議定書は個人通報制度。国内の救済手段を尽くしてもなおB規約で保障される権利の侵害が続く場合、同規約で設置される委員会に通報してその救済を求めることができる。第2選択議定書は死刑制度の廃止。日本は2つの選択議定書は未批准、A規約の一部を留保している。

(2)情報公開 66.2%
*20世紀に入って”情報の送り手”であるマスメディアの社会的影響力が巨大化し、“情報の受け手”である一般国民との分離・固定化が顕著となり、また、社会生活においても情報の重要度が高まった。そこで、21条(表現の自由)を情報の受け手側から再構築して「知る権利」が生まれる。

知る権利を具体化するのが情報公開制度である。情報公開法は行政がもつ情報の開示請求を認める法律。情報公開条例という形で地方自治体が先行した流れで、ようやく国会で成立した。情報公開法成立当時(1999年)は知る権利がまだ正面から認められていなかったようで、同法1条の目的では国民主権原理が情報公開の根拠として挙げられているものの、3条の開示請求権の主語は「何人」となっており、外国人でも開示請求ができる


開示/不開示の決定は文書ごとに判断される。部分開示ではうえのように不開示情報と判断された箇所が黒塗りされるが、国民主権に照らせば政府や自治体が保有する情報は本来国民の情報であることを忘れてはならない。なお、防衛・外交・スパイ活動防止・テロ防止に関する重要情報(特定秘密)については、特定秘密保護法によりその情報漏洩に対する罰則規定がある。

@アクセス権@
知る権利に関連して、メディアに対して自己の意見を発表する場(反論文の掲載など)を求める権利をアクセス権として保障すべきかという争点がある。通説的な見解では、私企業であるメディアの経済的な負担や、アクセス権を行使されうる批判的な言論が委縮される点を考慮し、
アクセス権を保障するには特別な立法を要するとされる。

(3)4点―10.2%!、1~3点―6.5%、無答―18.9%
例:第49回衆議院議員総選挙の日から30日以内に召集された最初の国会だから。(36字)
*解答は30字程度で足りるので、蛇足を加えないと文字数が届かない。
憲法54条1項。衆議院解散→40日以内に総選挙を行う→30日以内に国会召集
問われているのは、『第206回国会が特別会(特別国会)である理由』。

第205回国会の解散→令和3年10月14日
第49回衆議院議員総選挙→令和3年10月31日
第206回国会→令和3年11月10-12日

総選挙後に開かれる最初の国会は特別国会で、新しい内閣総理大臣の指名が行われる。”第206回国会”と個別に問われた場合、解答では第49回衆議院議員総選挙と具体的に指摘した方が良いと思う。
衆議院の解散と任期満了は議員全員を入れ替える選挙なので総選挙という。一方で、参議院議員選挙は議員定数の半分を対象とする選挙(半数改選)だから総選挙とよばずに
通常選挙という。ちなみに、地方議会の議員選挙は一般選挙とよばれる。


大問8(国際)―39.4%

(1)Ⅰ:エ、Ⅱ:ウ、Ⅲ:ア、Ⅳ:イ 53.8%
*地域統合。昨年の千葉(大問1)問2に類題がでている。
●ASEAN●
東南アジア諸国連合。加盟国は東ティモールを除く東南アジア10ヵ国。1967年の設立当初は対共産主義の防波堤としての色彩があったが、1991年のソ連解体後に東側陣営であった
ベトナムやカンボジアが加盟、人口は2022年で6.7億人にのぼる。経済協力の連携を強め、AFTA(ASEAN自由貿易地域;ASEAN Free Trade Area)を創設、関税の引き下げや撤廃を進めて大きな経済成長を遂げた。東アジアの日本・中国・韓国を合わせたASEAN+3プラススリー、政治や安全保障について多くの国々で対話をおこなうASEAN地域フォーラム(ARF)など多様な枠組みがある。

●APEC●

日本経済新聞より。
アジア太平洋経済協力(Asia Pacific Economic Cooperation)。オーストラリア首相の呼びかけを契機に作られたアジア・太平洋地域における経済協力組織。現在の加盟国は21ヵ国・地域で貿易や投資の自由化、技術移転などを通じた地域協力を推進し、世界のGDPの約6割を占める。

●USMCA●
北アメリカ3ヵ国(アメリカ・カナダ・メキシコ)は
NAFTA(北米自由貿易協定;North American Free Trade Agreement)を結んでいたが、( ゚Д゚)<Make America Great Againとアメリカ第一主義を唱えたドナルド・トランプ大統領は、メキシコに生産拠点が移されたことでアメリカから雇用が流出していることを問題視しNAFTAを見直す。2020年、新たな枠組みとしてUSMCA(アメリカ・メキシコ・カナダ協定;the United States-Mexico-Canada-Agreement)が発効された。

●MERCOSUR
南米南部共同市場。読み方はメルコスール。ブラジルやアルゼンチンなどラテンアメリカ諸国での
地域経済統合で、域内では原則関税を撤廃、対外的には共通関税を設けている。

(2)TPP 24.9%!
*環太平洋経済連携(Trans-Pacific Partnership)協定。アジア・太平洋地域の経済自由化を目的とした経済連携協定(EPA)。TPPのもとになった協定の原加盟国はシンガポール・ブルネイ・ニュージーランド・チリ。その後、加盟国が増えて12ヵ国でその発効を目指したが、2018年にトランプ大統領が離脱を表明。アメリカ抜きでTPP11協定に署名・発効。2023年、EUを離脱したイギリスがTPPに正式に加入した

@余談@

外務省より、FTAとEPAの違い。
千葉2018年前期(大問8)問1でEPAを書かせる問題が出ている。(正答率7.9%!!)
主に関税の引き下げ・撤廃がFTA、それ以外についても関係強化を図る拡張版がEPA。

RCEP
読み方はアールセップ。和訳は、地域的な包括的経済連携協定。ASEAN10ヵ国に日中韓とオセアニア2国(オーストラリア、ニュージーランド)が批准した。世界人口、世界GDPの約3割に相当する。関税障壁の撤廃だけでなく、サービスや投資の自由化、知的財産や競争ルール、紛争処理と広範囲な領域をターゲットにしている。

外務省より。わかりやすい( ˘ω˘ )

クアッド
EPAではないが、日本・アメリカ・オーストラリア・インドの4ヵ国が協議するクアッド(quad=4つの)とよばれる枠組みでの連携強化が進められている。クアッドが掲げる『自由で開かれたインド太平洋』の実現は、覇権主義的な行動を続ける
中国の包囲網を念頭に置く。コロナウィルスへの対策、インフラ整備、気候変動、サイバーセキュリティなどの多分野にわたって協力体制を構築していくことを目指している。

@2023年度・千葉解説@
数学…平均47.0点 理科…平均60.7点 英語…平均47.6点 国語…平均47.9点
思考力を問う問題…数英国の3教科。来年度は千葉・千葉東・東葛飾が対象。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました