スポンサーリンク

2023年度 山形県公立高校入試問題過去問【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)① 93.4%
1-(2-5)
=1-(-3)
=1+3
=4

② 88.9%
3/5×(1/2-2/3)
=3/5×(-1/6)
=-1/10

③ 75.7%
-12ab×(-3a)2÷6a2
=-12ab×9a2
÷6a2
=-18a

④ 78.2%
(√7-2)(√7+3)-√28
=7+3√7-2√7-6-2√7
=1-√7

(2) 88.5%
答案では解き方も書く。
(x-7)(x+2)=-9x-13
2-5x-14=-9x-13
2+4x-1=0
解の公式を適用して、x=-2±√5

(3) 75.7%
2-2x
y+y2
=(x-y)2  ←ここで代入
=(23-18)2
=25

(4) 47.3%
①中央値は箱の中の線。山形市の方が大きい。〇
②四分位範囲=第3四分位数-第1四分位数。箱の横の長さで山形市が最も大きい×
③酒田市だけ第3四分位数が21℃を下回る。×
30日の第3四分位数は上位15日の真ん中、上から8番目の値。
酒田市の21℃以上は多くても7日だが、他は少なくても8日ある。×

5) 55.1%

立面図は正面から見た図。
イだけ3ヵ所。

大問2(小問集合2)

(1)① 74.5%
Aのy座標はBと同じ2→A(3、2)
これをy=a/xに代入する。
a=xy=3×2=6

② 25.9%!

D(3、6)
y=bxが正方形ABCDの辺と重なるのは、頂点D~Bに触れる範囲
頂点D→y=2/7x
頂点B→y=2x
2/7≦b≦2

(2)100%―51.4%、50-90%―19.8%、1-49%―11.5%
答案では、確率を使って理由を説明する。
白玉を2個出す確率をそれぞれ求める。
…2/3×1/3=2/9
友子…1/2×2/4=1/4
2/9>1/4なので、純の方が起こりやすい。

(3)① 42.4%
商品Cは10箱とわかっている。
商品Aをx箱、商品Bをy箱とする
箱の数で等式。
A+B+10=40 …①

ドーナツとクッキーの個数で等式。
ドーナツは、8x+12×10個
クッキーは、12y+15×10個
ドーナツが50個少ないので、
8x+120=12y+150-50 …②

② 17.7%!
前の式を整理すると、
x+y=30 …③

8x-12y=-20 …④
③×8+④をすると、20y=260
y=13
③に代入して、x=17
ドーナツの個数は、8x+120
=8×17+120=256個

(4) 79.0%

①∠BCDの二等分線。『直線BCの上側』なのでCの左上方向。
②∠BPD=1/2∠BAD→弧BDに対する円周角と中心角の関係にあたる。
中心をAとした円Aの円周上にPがある。
AB=ADから半径はAB(AD)。
ABをグルっと1周させて円Aを描き、①との交点がP。


大問3(数量変化)

(1)① 35.4%

2秒後はBR=2cm
重なっている部分は底辺2、高さ1の直角二等辺三角形
y=2×1÷2=1

②ア…29.6%!、イ…70.8%、ウ…35.0%、グラフ…61.3%

台形の裾の三角形は45°―45°―90°の直角二等辺三角形。
等辺の長さは、(9-5)÷2=2cm
台形の高さは2cmである。

(1)の通り、最初の重なりは直角二等辺。
BRの距離がx
、高さは1/2x。
y=x×1/2x÷2=1/4x2
BR=4cmまで重なりは直角二等辺。0≦x≦4

重なり部分が台形になる。
yの値が増加し、台形ABCDと台形PQRSが一致するx=9のときに最大になる。
4≦x≦9

式は表2でy=2x-4と提示されている。
台形を直角二等辺と平行四辺形に分けると、平行四辺形の底辺はx-4cm。
これが台形の上底ASの長さだから、y=(x-4+x)×2÷2=2x-4

表1より、PがDと重なるのはx=14
(右図の状態でBR=14cm)
式の出し方はいろいろある。
●方法1●
愚直に長さを求めると左図のようになる。
BR=xだから、CR=DS=x-9
PD=5-(x-9)=-x+14
QC=9-(x-9)=-x+18
y=(-x+14-x+18)×2÷2=-2x+32
●方法2●
台形PQRSの面積は、(5+9)×2÷2=14
ここから減少分の平行四辺形DCRSの面積をひく。
y=14-2(x-9)=-2x+32
●方法3●(推奨
表1を活用する。
4≦x≦9のとき、y=2x-4
直角二等辺に平行四辺形が追加された台形で、面積の変化の割合は2で増加した。
9≦x≦14では同じような平行四辺形で面積が減少するから変化の割合は-2
表1よりx=14のときy=4なので、これをy=-2x+bに代入する
4=-2×14+b
b=32
y=-2x+32

まとめると、
0≦x≦4、y=1/4x2
4≦x≦9、y=2x-4
9≦x≦14、y=-2x+32
グラフは(4、4)(9、14)(14、4)を通過するように描く。
ア…y=1/4x2、イ…9、ウ…y=-2x+32

(2) 3.3%!!

台形ABRS:平行四辺形SRCD=②:①
上底と下底の和の比も同様だから、AS+BRSD+RC=2:1

AD+BC=5+9=14cm
SD+RC=14×1/3=14/3cm
平行四辺形の対辺は等しいからSD=RC
RC=14/3÷2=7/3cm
BR=9-7/3=20/3cm
xが最も小さい値
→PがDを通過する前なので、x=20/3


大問4(平面図形)

(1)100%―8.2%!!、50-99%―10.7%、1-49%―59.7%
△AGC≡△CEDの証明。

仮定より、AC=CD
AC//EDの同位角から∠ACG=∠EDB=90°→∠ACG=∠CDE
△AFCは直角三角形だから、∠CAG(×)=90-∠ACF(●)
∠DCE=90-●=×
1辺と両端角が等しいから合同。

(2)① 29.6%

前の合同から、AC=DC=10cm
BD=15-10=5cm
△EBD∽△ABCより、ED=10×5/15=10/3cm

② 2.9%!!

FからACに垂線、足をHとする。
FHが回転体の半径にあたる。

×=90°で角度を調べると、△CFG∽△AFC∽△ACG
辺の比は、GC:AC=10/3:10=1:3
FG=とするとFC=AF=×3=
→AF:FG=
△AFH∽△AGCより、FH=10/3×/=3cm
回転体の体積は、3×3×π×10÷3=30πcm3

@別解@

あまり変わりませんが、△FCHも同じ相似なので、
HC=①とすると、FH=③、AH=⑨となります
FH=10×③/⑩=3cm


大問1
配点32点。
(4)箱ひげ図は判断しやすかった。
(5)いつもは面や線の空間把握だったが、今年は立面図であった。
円柱も円の直径と高さが等しければ正方形に見える。
大問2
(1)②最も傾くとD、最も緩やかだとBに触れる。
(2)各々の確率を比較して結論を述べる記述。他県でも見かける。
(3)標準レベルの方程式。
(4)∠=1/2∠
BとDが両端にある→弧BDの円周角と中心角に気がつきたい。
円の中心はAB=AD(半径)からAとわかる。
大問3
(1)②差が出るところ。
重なる部分の図形がどこで変形するのか。
アは前問と同じ直角二等辺三角形。ウはグラフから先に描くのも良い。
(2)台形の面積比=上底+下底の和の比
大問4
例年より、やや取りやすい感じがする。
(2)②右側で直角三角形の相似を使うのが良いかなと。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました