スポンサーリンク

2024年度 埼玉県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均51.7点(前年比;-4.1点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
5x-3x
=2x

(2)
2×(-4)-1
=-8-1
=-9

(3)
6x2y×12y÷4x
=18xy2

(4)
5x-7=6x-3
x=-4

(5)
√12+√3
=2√3+√3
=3√3

(6)
2-x-72
(x-9)(x+8)

(7)
6x-y=10 …①
4x+3y=-8 …②
①×3+②をすると、22x=22
x=1
①に代入、6×1-y=10
y=-4
x=1、y=-4

(8)
2x2+7x+1=0
解の公式を適用して、x=(-7±√41)/4

(9)
傾きが2だから、(-3、-2)から右に3、上に6移動して、
切片は-2+6=4
y=2x+4

(10)

円周角の大きさは弧の長さに比例する
弧ABは弧1つ分。∠AHB=①とすると、
弧3つ分(弧BE=弧EH=弧HA)に対する円周角である、
∠BHE=∠EAH=∠HEA=③

△KEHで外角定理→x=③+③=⑥
△ABHの内角より⑩=180°だから、x=180×⑥/⑩=108°

(11)

BCとEFを延長、交点をGとする。
△DEFの面積を①とする。
△DEF∽CGFより、DF:CF=1:1だから△CGF=①

BC:CG=2:1より、△FBC=②

EF=FGより、△EBF=△FBG=③
△EBFの面積は△DEFの3倍。

(12)
ア:20人の中央値は10番目と11番目の平均。12~16冊の階級に含まれる。×
イ:8~12冊の度数が4。相対度数は、4/20=0.20×
ウ:最頻値(モード)は最も現れている値で、12~16冊の階級値である14。×
エ:累積相対度数は、その階級以下の相対度数の合計。
12~16冊の累積相対度数=1-16~20冊の相対度数
16~20冊の相対度数は、3/20=0.15
12~16冊の累積相対度数は、1-0.15=0.85〇

(13)
全体は、6×6=36通り
1~6を用いる2桁の整数で7の倍数は、【14、21、35、42、56、63】の6通り。
確率は、6/36=1/6

(14)

回転体はトイレットペーパーになる。
体積は、(6×6×π-2×2×π)×6=192πcm3

@余談@
回転体の体積には面白い定理がある。

パップス・ギュルダンの定理;回転体の体積=断面積×重心の移動距離
断面積は長方形ABCD。
その重心Gは対角線の交点で、軸との距離は4cmである。
(4×6)×4×2×π=192πcm3

(15)

影1つの面積
は正三角形の1/4。
影1つを①とすると、上図のようになる。

白…両サイドが③、あいだのx-2個が②→③×2+②×(x-2)=2x+2
影…あいだのx-1個が①ずつ→x-1
2x+2:x-1=5:2
内項と外項の積より、5(x-1)=2(2x+2)
5x-5=4x+4
x=9

(16)

最小値と最大値は同じなのに、期間①より期間②の方が開花日が早い理由を記述する。
端的に『第1四分位数(Q1)と第3四分位数(Q3)がともに期間②の方が早い』で良い。
箱の区間は全データの真ん中に集まる約50%で、全体的に期間②の方が早い。


大問2(平面図形)

(1)

①AB//PC、∠ABC=90°から、PはCを通る垂線上にある。
②AB:PC=2:1から、PはABの垂直二等分線上でもある。
①と②の交点がP。

(2)
△ACD≡△AGBの証明。

正方形の辺からAC=AG、AD=AB
∠CAB=∠CAB+90°=∠GAB
2辺とあいだの角が等しいので合同。

大問3(関数)

(1)
y=xにx=tを代入→Qのy座標はt
y=1/3x2にx=tを代入→Rのy座標は1/3t2
ア…t、イ…1/3t2

(2)

0<t<3のときは上から順にQ・R・Pだが、
3<t≦5のときはR・Q・Pになる。
つまり、3を過ぎるとQとRが逆転してPRが最も長くなるので
PQ:PR=4:3は成り立たない。
『Rのy座標がQのy座標より大きくなるから』

(3)

0<t<3の場合、t:1/3t2=4:3
内項と外項の積で、4/3t2=3t
4t2=9t
4t2-9t
=t(4t-9)=0
0<t<3より、t=9/4

3<t≦5の場合、t:1/3t2=4:5
内項と外項の積で、4/3t2=5t
4t2=15t
4t2-15t
t(4t-15)=0
3<t≦5より、t=15/4
x=9/4、15/4


大問4(平面図形)

(1)

△AEFの内角において、∠AFE=、∠FAE=×とする。
×=90°で、内角が×―90°であれば、AE:EF=2:1の比が使える
水面の左端をJとする。
AF⊥JBだから∠AIJ=90°→△AJIにおいて、∠AJI=

∠JAB=90°
△BAJは内角が×―90°なので、BA:AJ=2:1→AJ=6÷2=3cm
EJ=12-3=9cm
水の体積は、(9+12)×6÷2×6=378cm3

(2)

●×の角度調査を続ける。
∠ABF=90°だから∠IBF=
求めたいFIを1辺とする△FIBも2:1が使える

最も短いJIの長さを①とする。
△AIJの辺の比から、AI=①×2=②
△BIAで、BI=②×2=④
△FIBで、FI=④×2=⑧

△BAJで三平方→JB=3√5cm
FI=3√5×⑧/⑤=24√5/5cm


大問1
ここだけで配点が65点!
(9)までは取る。36点get
(10)△AEHの内角は弧の長さの比で案分できる。
(11)外側延長で面積比を移していく。
隣辺比で△EBFの周りの3つの三角形を控除してもいい。
(12)終わりに近いので、余事象にように求める。
(15)差が出る。各々の面積比を出しておく。
影の部分は正三角形の-1個だが、あいだの白は-2個である点に注意。
(16)期間②の箱は期間①より左側にある。指定ワードをそのまま使う。
大問2
(1)先にどんな台形になるかイメージしよう。PはCの真上、Aの右側にある。
(2)問題集によくある形。Aを中心に回転移動させると重なる。
大問3
(1)誘導に従う。
(2)PQ:PR=4:3はPQ>PR。
3を超すとQとRの位置が変わり、PQ<PRとなる。
(3)拡大図を書いて整理しておこう。内項外項の積で計算する。
大問4
(1)正面からみた図で、水の台形の面積を求める。
(2)辺の比が1:2の直角三角形を見つける。
2倍していくと、十字の部分を
すべて比で表すことができる。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました