2019年度 千葉県公立高校過去問【後期】数学解説

平均61.0点

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(計算)-84.7%

(1) 96.9%
12-(-6)
=12+6=18

(2) 90.3%
-52÷5/4
=-25×4/5=-20

(3) 77.4%
3(2a+b)-5(4/5a+1/10b)
=6a+3b-4a-1/2b
=2a+5/2b

(4) 85.6%
連立方程式。加減法がやりやすいかな?
上の式を3倍か、下の式を2倍して合算。
x=4、y=-3

(5) 74.2%
(√7-√3)(√7-2√3)
=(√7)2-3√21-√3×(-2√3)
=7-3√21+6
=13-3√21

(6) 83.9%
(x+4
)(x-3)-8
=x2+x-12-8
=x2+x-20
=(x+5)(x-4)

大問2(小問集合)-59.7%

(1) 76.5%
中央値(メジアン)は真ん中の値。
標本が7個であれば、(7+1)÷2=4番目の値が25.0になる
わかっている値を昇順に並べると、
24.0<24.5<25.0<26.0<26.5<27.0
25.0を4番目にするので、aの値は25.0未満になる→ウ

(2) 69.6%

↑回転させるとトイレットペーパーみたいな感じ。
(3×3×π-2×2×π)×3=15πcm
3

@パップス・ギュルダンの定理@
本問では使う必要性は乏しいのだが、回転体にはこのような定理がある。
【回転体の体積=回転する図形の面積×その重心の移動距離】

長方形ABCDの重心は対角線の交点。
移動距離は半径2.5cmの円周となる。
よって、(3×1)×(2.5×2×π)=15πcm3
回転させる図形が複雑な形をしているときに使える。
これをパップス・ギュルダンの定理といいます。

(3) 80.6%

補助線をひいて、2つの三角形で外角定理。
40°をにわけると、+x++36=118で、
=40°だから、x=118-36-40=42°
形で覚えちゃった方が早い。3つの角の和は股の角。

(4) 34.6%
△APQを想像できるか否か。
円で直角→直径に対する円周角

わかりやすいのはADかな?
PかQのどちらかをDにきてもらって、他方がどっかにあればいい。
・PがDにあったら、Qは残りの4通り。
・QがDにあったら、Pは残りの4通り。

Aに直角を集めるパターン。
PQがBEかCFにくればいい。
・直径BE→PがBでQがE、あるいはその逆で2通り。
・直径CF→同様に2通り。
計12通り。
すべての場合は5×4=20通り
(カードは戻さないので、5×5=25通りではない!)
12/20=3/5

(5) 6点-37.2% 3点-3.2% 無答-21.9%
作図問題。とりやすくなってる。

AとBはともに円周上の点にくる。
円周上の2点A、Bと円の中心点Oとの距離はともに等しい。
→ABの垂直二等分線上にOがある…①
円OはAを接点として直線ℓに接する。
半径OAと接線ℓは垂直の関係。
→Aを通る直線ℓとの垂線上にOがある…②
①②の交点がOになる。

大問3(関数)-46.4%

(1) 77.6%
AとBのx座標が与えられているため、これをy=-1/8x2に放り込む。
A…y=-1/8×(-8)2=-8 A(-8、-8)
B…y=-1/8×42=-2 B(4、-2)
ABの傾きを求める。
A→Bは、右に12、上に6なので、6/12=1/2
a=1/2

(2) 49.4%
2点の座標が判明しているので、素直に三平方を使う。

AB2=122+62=180
AB=6√5cm

(3) 12.3%!
前問で正方形の対角線がわかっている。
正方形の面積=対角線×対角線÷2
正方形ACBD=6√5×6√5÷2=90cm2
y=1/2x-4の切片をQとすると…

PQを底辺とし、高さは左右の合計で、4-(-8)=12cm
PQ…90×2÷12=15cm
Pのy座標は、15-4=11
比較的難しくないので、上位校狙いの生徒は落とせない。

大問4(図形)-53.0%

(1)
△BCD∽△BGFの証明。
誘導に従えば、正解できるはず。
円周角をつかって、2角が等しいことを指摘する。
a…ア 91.9%  b…エ 93.1%
c…6点-24.7%! 3点-6.7% 無答-43.4%!
FE=FGを証明したいので、これらを1辺とする△BFEと△BFGに注目する。


先ほどの∽から、2つの角が等しい。
直角も等しい。共通辺→一辺両端角の相等

頂角(∠EBG)の二等分線が底辺EGと垂直の関係にあるので、
△BGEは二等辺だとわかる。

(2) 2.4%!!
情報が少ないので、前問のFE=FGを用いる。

AE:EF=2:1
AF=BFなので、BF=3となり、前問からFG=1となる。


△AFCと△BFGに着目すると、
円周角やら対頂角やらで角度が等しく、
AF=BFから一辺両端角相等で合同。
FC=1


△EBFで三平方。BE=√10
△EBF∽△EAD(円周角やら対頂角やら)なので、
ED=1×2/√10=√10/5
AD=ED×3=√10/5×3=3√10/5
△AED=√10/5×3√10/5=6/5


四角形ABGCの面積は楽に求めることができる。
BCとAGが直交なので、4×4=16
よって、△AED:四角形ABGC=6/5:16=3:40

@余談@

四角形ABGCの対角線が直交して、△ABFが直角二等辺であることから、
勘の鋭い人は四角形ABGCは等脚台形で、BA//GCと気付けたかもしれない。
(円周角定理で∠ABC=∠AGC。∠AGC=∠GABで錯角が等しいから)
斜めで割ると左右対称になるので、△BFGと△AFCは合同になる。
四角形ABGCを⑯として、△ABF(⑨)と△CGF(①)をひいて÷2すると、
△AFC=③となる。
斜辺の比から、△AFC:△ADE=√102:22=5:2なので、
△ADE=③×2/5=○6/5
先ほどと同じ値になる。

大問5(規則)-51.2%

(1) 86.3%
あともう少し手を伸ばせば届くので、自力で書いてみよう。
(3枚目)11、12…(4枚目)13、14、15…
14+15=29

(2) 62.3%
カードは4つずつ数字が書かれる。
58÷4=14…2
〔14枚と2個〕なので、15枚目のイとなる。

(3)① 66.1%
エのところに着目すると、
4、8、12…の数列。
n番目は4nになる。
素直を過ぎて逆にこわいね(;`ω´)

② 30.4%!

続きを書いて終わり。4n+2

③ 10.9%!

これも書いてみる。
(8n-3)(8n+3)
=64n2-9=5175
64n2=5184
2=81
n=9
n枚目のアは4n-3なので、
4×9-3=33

2019年度(千葉)前期
数学…平均54.5点 社会…平均56.6点 理科…平均60.6点
英語…平均53.6点 国語…平均54.2点
2019年度(千葉)後期
社会…平均65.8点 理科…平均61.6点 英語…平均61.9点 国語…平均59.2点
その他は下記リンクの目次からどうぞです。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました