スポンサーリンク

2022年度 三重県公立高校入試・後期選抜過去問【数学】解説

平均27.5点(前年比;-1.4点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
8×(-7)
=-56

(2)
4/5x-2/3x
=2/15x

(3)
15xy÷5x
=3y

(4)
5(2a+b)-2(3a+4b)
=10a+5b-6a-8b
=4a-3b

(5)
(√3+2√7)(2√3-√7)
=6-√21+4√21-14
=-8+3√21

(6)
a=xy=-2×8=-16
y=-16/x

(7)
2x2+5x-2=0
解の公式を適用して、
x=(-5±√41)/4

(8)
累積相対度数は、その階級以下の度数の合計の割合。
0.80-0.65=0.15
0≦ウ≦0.15
ウ=0.15のとき、20人×0.15=3人
0≦ア≦3
ア=0、1、2、3

大問2(小問集合2)

(1)①
18人の中央値(第2四分位数;Q2)は9番目と10番目の平均。
19m



第1四分位数は下位9個の中央値(下から5番目)で15m。
第3四分位数は上位9個の中央値(上から5番目)で23m。
最小値は8m、最大値は35m。

③ⅰ
第1四分位数はAが14m、Bが15m。


図1からBの27m以上は3人とわかるが、
Aの27mは第3四分位数と最大値のあいだで詳細不明。
具体的にいうと、Aの上から5番目は23mで1番目は38m。
2~4番目はわからず、Aの27m以上は1~4人のいずれか。

(2)①
●まどか●
x+y=1200
1200mは家から駅までの道のりだから、xは歩いた道のり、yは走った道のり。
2つ目は時間で等式を立てる。
x/50+y/90=20

●かずと●
まどかがアだから、かずとはイ。
xは歩いた時間、yは走った時間。
1つ目は時間で等式→x+y=20
2つ目は道のりで等式→50x+90y=1200
A…ア、B…ケ、C…イ、D…ウ


前問の連立を解く。
●まどか●
x+y=1200 …①
x/50+y/90=20 ←これを450倍
9x+5y=9000 …②
①、②を解くと、x=750、y=450

●かずと●
x+y=20 …①
50x+90y=1200 …②
①、②を解くと、x=15、y=5
これは時間なので、速さをかけて道のりにする。
50×15=750m、90×5=450m
歩いた道のり…750m 走った道のり…450m

(3)①
aが平方数であれば、√aが整数になる。
a=1、4、9の3通り
確率は3/10。


独特な雰囲気がする。
12/aが自然数になる→aは12の約数。
【a=1、2、3、4、6、12】の6個。

確率を1/2にするにはnまでの自然数のうち、
半分は12の約数で、残りの半分は12の約数ではない

分子の約数の個数に注目する。
約数の個数を2倍したnまでに、該当する約数の個数が維持できればいい。

約数1個の場合、n=1×2=2
2までの約数は1、
2で2個だから×。
約数2個の場合、n=2×2=4
4までの約数は1、2、3、4の4個だから×。
約数3個の場合、n=3×2=6
約数は1、2、3、4、6の5個だから×。
約数4個の場合、n=4×2=8
約数は5個だから×。

約数が5個の場合、n=5×2=10
約数は5個のままだから確率は1/2。
約数が6個の場合、n=6×2=12
約数は1、2、3、4、6、12の6個のままだから確率は1/2。
したがって、n=10、12


大問3(関数)

(1)
y=1/4x2にx=-2を代入。
y=1/4×(-2)2=1
A(-2、1)

(2)
A(-2、1)⇒B(4、4)
右に6、上に3だから、傾きは3/6=1/2
Aから右に2、上に1移動して、切片は1+1=2
y=1/2x+2

(3)①

△OAB:△ABC=1:3
底辺ABが共通なので、高さの比が1:3になる
ABからOまでの距離の3倍離れ、かつx軸上にある点がC

y軸上に注目しよう。
ABの切片は2。
切片から6離れたy軸上の点をC’とすると、△ABC’の面積は△OABの3倍。
切片が-4である傾き1/2の直線をひき、等積変形でC’をx軸上に移動させる。
(0、-4)から上に4、右に8移動してC(8、0)。



AとBから垂線をおろし、x軸との交点をそれぞれE・Fとする。
×=90°で角度を調査。2角相等により、△AED∽△DFB
Dのx座標をtとする。
AE:ED=DF:FB

1:t+2=4-t:4
内項と外項の積で、(t+2)(4-t)=4
2-2t-4=0
解の公式を適用。
t>0より、t=1+√5
D(1+√5、0)

大問4(空間図形&作図)

(1)①

直方体全体の体積を1とする。
三角柱ABD—EFHの体積は1/2。
三角錐D—EFHの体積は÷3して1/6。
三角錐D—EFHと三角錐I—EFHの体積比は、1/6:1/9=③:②
体積が2/3倍だから、高さも2/3倍。
6×2/3=
4cm



EIを対角線とする直方体を作成。
1辺がa、b、cの直方体の対角線→√(a2+b2+c2

前問より三角錐の高さは直方体の2/3倍だったので、DI:IF=①:②
これを活用して2cmと3cmをだす。
EI=√(22+32+42)=√29cm

(2)

①∠OBD=90°だから、Bを通る垂線。
∠CAOが弧BCに対する円周角であることに気がつきたい。
この中心角にあたる∠COBは2倍の大きさで、
∠COBを2等分すると∠DOB=∠CAOとなる。


大問5(平面図形)

(1)
△AIH∽△HIGの証明。

誘導に従えばいい。
∠AIH=∠HIGが共通角(アルファベットは対応する順に並べる)。
弧AEに対する円周角とFH//ECの錯角より、∠AHI=∠ACE=∠HGI
2角が等しいので∽。
ア…∠AIH=∠HIG、イ…∠ACE、ウ…2組の角

(2)
△AFG≡△CEDの証明。

仮定より、AF=CE
等辺の情報はこれしかないから、この両端角に目をつける。
FH//ECの同位角で、∠AFG=∠CED(×
仮定の二等分線と弧BEに対する円周角より、∠FAG=∠ECD(
1辺と両端角が等しいので合同。

(3)①

△AFG∽△AECより、FE=6×4/2=12cm



FG:GH=2:5
△AFGの面積を②とすると、△AGHは⑤。

先ほどFEの長さを求めたので、これを有効利用できないか。
GEに補助線。△FEG=②×12/6=④

台形FECGの上底と下底から、△GEC=④×6/2=⑫

△IHG∽△IECで、GI:IC=5:6
△IEC=⑫×6/11=〇72/11
△IEC:△AGH=
〇72/11:⑤=72:55


大問1
配点13点。
オール基本問題なので迅速かつ正確にあてにいきたい。
(8)ウの範囲を不等号であらわしてみる。
大問2
(1)③ⅱ27mは第3四分位数~最大値のヒゲの中にあるので詳細は不明。
(2)かずとの方が連立は解きやすいかもしれないが、求めたいものが文字ではない。
(3)②正答率悪いと思う。
aが12の約数であるとつかむ。
nが13以上になると確率は減っていくので、わからなかったら1個ずつ調べるのも手。
大問3
(3)①CはOより3倍離れるが、ABは斜めに傾いている。
y軸上で判断するとやりやすい。
②直角三角形の●+×=90°。この角度調査は頻出だが形式がやや特殊である。
大問4
(1)①不要な部分を削っていく。底面共通だと高さの比が体積比。
(2)等しい同位角からAC//ODとなるが、半円があるから円周角と中心角を活用する。
大問5
(3)②既知の情報が上に偏るので△AGHから出発する。
前問のFEをどう使うか。台形FECGを分割すると見えやすい。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました