スポンサーリンク

2022年度 群馬県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均57.7点(前年比;+9.7点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)①
3-7
=-4


3x+2(x-1)
=3x+2x-2
=5x-2


12ab3÷4ab
=3b2

(2)①
4x+5=x-1
3x=-6
x=-2


2-3x+1=0
解の公式を適用して、
x=(3±√5)/2

(3)
2-16y2
=(x+4y)(x-4y)

(4)
(2a+b)-(a+4b)
=2a+b-a-4b
=a-3b ←ここで代入
=3-3×1/3

(5)

∠ABC=∠ACB=180-114=66°
△ABCで外角定理→∠BAC=114-66=
48°

(6)
答案では過程も記述する。
y=ax2に(x、y)=(-2、8)を代入。
8=4a
a=2
y=2x2にx=3を代入して、y=18

(7)
全体は、3×3=9通り
1回だけ赤は(赤、白)(赤、青)(白、赤)(青、赤)の4通り。
確率は4/9。

(8)

三角錐はウ。

(9)
ア:A中で15m未満の相対度数の合計は、0+0+0.20=0.20
 30×0.20=6人×
イ:相対度数はともに0.30だが、全数が30人と40人で違うから人数は違う。×
ウ:25m以上の割合はAが0.20、Bが0.35でBの方が大きい。〇
エ:30~35mの階級のなかで、どちらが最大値を叩き出したかはわからない。×

大問2(整数)

(1)
①5は自然数。自然数は正の整数。【1・2・3…】
②√3は無理数。整数の分数で表せる数が有理数、表せないと無理数
③3/11は整数の分数だから有理数。
①…ウ、②…エ、③…ア

(2)
ア:逆数はある数との積が1になる数。2の逆数は1/2で自然数ではない。×
 1以外の逆数は自然数にならない。
イ:数直線を思い浮かべよう。大きい整数と小さい整数の差は正の整数(自然数)である。
 これは、もとの整数が負の数でも0をまたぐ場合でも同様である。〇
ウ:(x+3)(x-2)=0の解はx=-3、2。(x-5)2=0はx=5。
 解が分数の場合もある。×
 解の公式でいえば、根号の中の2-4acの値が平方数であれば解は有理数になる
エ:独特な雰囲気があるが、有理数も無理数も数直線上の点で表せる。〇
 高校で習う虚数は数直線では表せない。
イ・エ


大問3(平面図形)

(1)同一円周上にある。

*2点A、Bが直線CDについて同じ側にあり、∠CAD=∠CBDだから、
円周角定理の逆によって、4点A、B、C、Dは同一円周上にある。

(2)
弧BCに対する円周角で、∠BAC=25°
△ABEの内角から、∠AEB=180-(25+80)=75°

大問4(平面図形2)

(1)
角の二等分線の作図法の原理。
説明は問題文の言い回しをまねればいい。

手順Ⅰより、OC=OD
手順Ⅱより、CE=DE
共通辺OE。
3辺が等しいから、△OCE=△ODE

@つづき@
対応する角は等しいので、∠COE=∠DOE
半直線OEは∠AOBの二等分線となる。

(2)
前問の角の二等分線を使う。

折り目の問題は垂直二等分線が定番だが、AとB、CとDは対応する点ではない
そこで、ADとBCを延長し、2直線がなす角の二等分線を作図する。
二等分線は2直線からの距離が等しく、これを折り目とするとBCがADにピッタリ重なる。
『折り紙にできる折り目PQ』なので、二等分線を正方形の折り紙の端まで伸ばすこと

大問5(規則)

(1)

魔方陣の考えを用いる。
1つの固まりは、【1・3・5…
】と連続する奇数で増えている
4番目の外側は、7×4=
28個

(2)
n番目の1つの固まりは、n番目の奇数だから2n-1個。
これが4つなので、4×(2n-1)=8n-4個

(3)①
答案では求める過程も記述する。
中の碁石は取り除くので、黒と白はそれぞれ1周ずつしかない。

番目の正方形で300個の石を使い切ったとすると、
前問の式より、8n-4=300
n=38
38番目


38は偶数。
偶数番目は白が外側にくる
つまり、300個使い切ったのは白で、残ったのは黒。

黒は37番目だから、8×37-4=292個
余った石は、300-292=8個
黒、8個

@余談@
n番目は8n-4個。
n-1番目は8(n-1)-4=8n-12個。
(8n-4)-(8n-12)=8だから、使い切った白の1個手前の黒は8個残っている。

魔方陣で考えれば、1つの固まりの個数は連続する奇数だったので、
1つ内側の固まりは-2、これが4つで-8⇒8個差。


大問6(数量変化)

(1)

3:4:5の直角三角形から斜めは5cm。
E~Jまでは、5×4+2=22cm
Pは毎秒1cmなので
22秒後。

(2)①

△EJPの底辺はEJ=2cmで固定。
高さだけが長くなるので、面積は比例で増加する

Pの垂線の足をKとすると、高さはPKにあたる。
△FEB∽△PEKより、PE:PK=5:4
Pが進んだ距離PEがxcmだから、PK=4/5xcm
したがって、△EJPの面積y=2×4/5x÷2=4/5x
y=4/5x



底辺はEJで固定。高さだけが減少するので一次関数。
EF上では面積の変化率(=高さの変化率)が4/5であった。
HI上ではPの移動距離HPの4/5倍が高さの減少分に相当する
変化率(傾き)は-4/5

PがHに着く12秒後の△EJPの面積は、2×8÷2=8cm2

y=-4/5x+bに(x、y)=(12、8)を代入する
8=-4/5×12+b
b=88/5

y=-4/5x+88/5

(3)
△EJPと△EJQは底辺がEJで共通。
高さが等しいときに面積は等しくなる
1回目はQがPに追いついたとき

Qが出発する3秒後、PとQは3cm離れている。
1秒あたり1cmずつ差が縮まっていくので、
3÷1=3秒後、すなわち、P出発時から6秒後(x=6)である。

PはFG上にあるが、高さの変化率は4/5のまま。
(上図のようにG’Eを直線にした場合と同様)
y=4/5xにx=6を代入して、
y=4/5×6=24/5

2回目はQがHを過ぎ、△EJQの高さが減少していくとき。

中学受験の戦法を使います(;^ω^)
ダイヤグラムを作る。横軸は秒数で、縦軸は三角形の高さ。
PがGに到着するのは10秒後、QがHを出発するのはPが出発してから9秒後。

速さの比は、P:Q=1:2
時間の比は逆比で、P:Q=②:①
9~10秒後において、うえのような垂線をひくと、
この距離をPは②、Qは①の時間で移動する
③が1秒だから、交点の時間は、9+1×①/③=28/3秒

28/3秒後のPはFG上にある。
y=4/5xにx=28/3を代入。
y=4/5×28/3=112/15

x=6のとき、y=24/5
x=28/3のとき、y=112/15


大問1
ここだけで配点が40点もある。
いずれも基本問題なので、満点を狙いたい。
大問2
(1)①整数も5/1と整数の分数で表せる⇒有理数
(2)良い問題だと思う。エが厄介だったか。
大問3
(1)円周角定理の逆、4点〇、〇、〇、〇といえば”同一円周上”。
証明でも書けるように準備しておきたい。
(2)サクっといける。
大問4
(1)教科書レベル。
(2)やや難の作図。図形の外側に注目しないといけない。
折り目は四角形ABCDの中だけではなく、正方形の折り紙にできる。
大問5
規則もとりやすかった。
大問6
ここで差がつく。
(2)底辺EJは変わらないので、高さの変化率が面積の変化率。
Pの移動距離と△EJPの高さは5:4。
四隅の直角三角形は合同で対称的な位置関係にある。
Pが上にあがると4/5の変化率で増加し、Pが下にさがると4/5の変化率で減少する。
(3)PとQの高さが等しくなる時間はいつか。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました