スポンサーリンク

2016年度 千葉県公立高校入試【前期】社会解説

平均56.6点
問題はコチラから→PDFファイル

大問1(小問集合)-73.2%

チバラキは関東の食料庫
(1)イ 74.7%
*わかりやすいところから判断する。
C:総額が断トツでトップ、乳用牛の割合が高いから北海道。
A:総額2位。主に食肉用の畜産は鹿児島が強い。温暖な気候やシラス台地による。
2手で選択肢が決まる。
乳用牛は北海道が桁違いに多いが、2位は意外な栃木。那須塩原が有名。
 
@なぜ栃木が乳用牛の頭数2位なのか@
起源は明治までさかのぼるようだが、本格的に酪農が広まったのは戦後の開拓以降。
火山灰土や冷害から思うように畑作が進まず、酪農に切り替える。
機械化に伴い大規模な経営改革が行われ、学校給食で牛乳の提供が決まると、
首都圏への牛乳供給地として広く知られるようになる。
当時は冷凍技術が未熟だったので、北海道からの輸送は困難であった。

(2)ア→ウ→イ 52.9%
*3代家光→5代綱吉→8代吉宗(享保の改革)。完答

(3)ウ 83.6%
*資料問題1。
ア:男性の「とても思う+思う」の高いところから見る。65~79歳は計44%。
イ:「全く思わない」が最も多い、30~49歳男性に注目。
ウ:下の目盛りをみる。数字が近似していたら、思わない系を合計する方がやりやすい。
エ:20~29歳が最多。

(4)流通 81.7%
*生産者から消費者まで商品を届ける業種を流通業という。
卸売業、小売業、倉庫業、運輸業など。

大問2(日本地理)-58.5%

(1)D 54.6%
*知らなかったら数えるしかない。
A:東北→6 B:関東→7 C:近畿→7 D:九州→8

(2)ア 51.7%
*雨温図だと、すぐわかるんですけどね。
日本海側の気候は、降雪で8月より1月の降水量が多い
しかし、abcいずれも8月の方が多い。→日本海側ではない
イウは除外しやすいが、アが大問題。
長野市は長野の北部に位置し、日本海側の気候である可能性もあるのでは?との疑問が。
長野盆地にあり、基本は中央高地気候だが、日本海側の気候の特徴も併せ持つらしい…。
ここらへんは際どい判断が求められる。
また、1月の平均気温が氷点下であることも大きなヒント。
エは瀬戸内海気候に属し、比較的温暖な気候なので、
エの広島は氷点下にならないのではないか?と推測。
長野・甲府といった盆地にみられる激しい寒暖さ、
8月cの多量な降水量から太平洋側気候であることもヒントになる。

(3)Ⅰ:中京 Ⅱ:エ 51.4%
*完答式。トヨタのお膝元。自動車産業の聖地。

(4)【1】ウ 65.0%
*1cm四方の正方形。縮尺から1×25000=25000cm=250m
250×250=62500m 2

【2】イ 69.9%
ア:3cm×25000cm=75000cm=750m
イ:1.25km=125000cm 125000÷25000=5cm。
高等学校は文に○。Aから北西と南。
ウ:市役所◎(よく忘れられやすい)。南西
エ:1つはわかりやすいが、もう1つが見逃しやすい。富良野駅の北。

大問3(世界地理)-61.9%

(1)ユーラシア大陸、アフリカ大陸 61.4%
*グリニッジ天文台(イギリス・ロンドン)

@グリニッジ子午線@
厳密にいうとグリニッジ天文台は経度0度線を通らないようだ。
グリニッジ天文台を通る経線をグリニッジ子午線というが、
のちに基準が改められ、グリニッジ子午線の東側に本初子午線がひかれるようになる。
グリニッジ子午線は西経0度0分5.3101秒。グリニッジ天文台から100mほど東に本初子午線が通る。
グリニッジ子午線も本初子午線も近似しているので、同じように扱われるときもある。

(2)ウ 66.5%
*イスラム教。今年の社会科入試では特に頻出された。
ムスリム(イスラム教徒)の女性は、人前では肌を露出しないように布で身体を覆う。
1日5回、メッカの方角にお祈りをする。イスラム教の礼拝堂であるモスクには、
メッカの方角がわかるようにミフラーブとよばれるクボミがある。
代表的なイスラム圏は中東(西アジア)、北アフリカ、パキスタン、インドネシアなど。

HIS(旅ブロ)より。ミフラーブ。
このくぼみに向かって礼拝をする。

(3)2月8日午後4時 44.2%
*東経135度と西経120度は、135+125=255度離れている。
1時間=15度。255÷15=17時間。
日付変更線の左側にある日本の方が17時間が早い
2月9日午前9時の17時間前を計算する。
12時間前が2月8日午後9時、その5時間前で2月8日午後4時。

(4)モンスーン(季節風) 81.1%
*いわゆるモンスーンアジア。雨季・乾季が生じる要因。
バングラデシュのあたりは多量な降水からデルタ地帯を形成している(ガンジスデルタ
日本の気候もモンスーンの影響を受けている。

(5)エ 56.4%
*資料問題2。最もメンドイ・・。概算処理
ア:前半資料1。後半資料3、百万ドル→小数点2こ左に移して億ドル。120+175+9=304億ドル
イ:前半資料2、横軸。資料3、日本への農林水産物輸出額の方が多い。
ウ:前半資料2、縦軸。
後半資料3、920/6988≒900/7000=9/70、8×9=72だから、1/8ちょい。
エ:前半資料1、25.6億万÷5=5.1億t。後半資料3。

大問4(中世史)-45.0%

(1)解答例:家柄にかかわらず、才能や功績のある者(18字)
4点―42.8% 1~3点―9.6% 無答―9.7%
*冠位十二階の目的を問う記述。
それまでは氏姓制度という、豪族の世襲で役職につく者が決められていたが、
家柄ではなく、能力・実力のある人物を役人に登用する制度をつくった。

(2)イ 59.6%
*ア:空海  イ:浄土宗、浄土真宗、時宗は念仏。
ウ:臨済宗(栄西)、曹洞宗(道元)は禅。 エ:日蓮宗(法華宗)

(3)ア 56.8%
*年号問題。鉄砲伝来1543。魔法の言葉は「以後予算(1543)は鉄砲に」。
ア:ルターの宗教改革(1517
イ:ジョージ・ワシントン米大統領就任(1789)
アメリカ独立戦争が1775-1783。アメリカ独立宣言が1776年7月4日独立記念日
ウ:マルコ・ポーロは13世紀後半に赴き、フビライ・ハンに謁見したといわれる。
エ:清教徒(ピューリタン)革命は1642
英国の議会制度に関わる重大事項だが、ここらへんごちゃごちゃしていて覚えにくい…。

(4)Ⅰ:ウ Ⅱ:ア 19.8%!
*完答。正答率低いような。各貿易の主要な輸入品・輸出品の暗記はツライが覚えよう。
開国後の主な輸入品→毛織物、綿織物 主な輸出品→生糸、茶
貿易相手国はペリーもハリスもアメリカ人だからアメリカでは?と思われるが、
1861-1865にアメリカ最大の内戦である南北戦争が起こり、
日本との交易は後回しにされ、当時の主な相手国はイギリスであった。

(5)安政の大獄 45.8%
*井伊直弼の逆切れ。

大問5(近現代史)-56.2%

(1)陸奥宗光 42.3%
*不平等条約の解消。”カミソリ大臣”の異名を持つ外相(外務大臣)。
1894年陸奥宗光による領事裁判権の撤廃。
1911年小村寿太郎による関税自主権の回復。

(2)ア 50.3%
*日清戦争(1894 ~)勃発→眠れる獅子と恐れられていた清が、まさかの日本に敗北
→アメリカを除く列強が清を占領→清、国内で不満増加。
扶清滅洋をスローガンに外国人排斥運動(義和団事件)が起こる。
→しかし、8ヵ国連合軍が北京に進攻し鎮静。清はますます苦境に立たされる。

(3)エ 56.3%
*国際連盟本部→ジュネーブスイス)/国際連合本部→ニューヨークアメリカ
新渡戸稲造は旧5000円札の人。

(4)ウ 84.3%
*大戦期の人々の生活の様子を問う。雰囲気でわかってしまいそうな。
ア:日本のラジオ放送開始は1925年 イ:第一次石油危機1973年 エ:文明開化

(5)ウ→エ→イ→ア 47.7%
*経済史。ウ:戦後、GHQによる財閥解体→エ:朝鮮戦争(1950~)特需景気
→イ:高度経済成長期(1950年代半ば~第一次石油危機1973)→ア:バブル経済(1986~1991)→崩壊

大問6(政治)-66.1%

(1)解答例:政党に投じた得票数の割合に応じて、各政党に議席(23字)
4点―20.6%! 1~3点―9.6% 無答―20.4%
*政党中心の選挙制度。「(  )を配分する」なので配分する”議席”が終わりにくる。
得票数の割合に応ずる配分方法はドント方式。余力のある人は配分方法を覚えておこう。

(2)Ⅰ:与党 Ⅱ:野党 74.4%
*現政権の与党くらいはいえるように。

(3)X:イ Y:エ  85.4%・84.0%
*X:資料問題3。ア:平成23年52.77% イ:平成11年に上昇。
エ:平成23年49.86%。半分以下っぽくみえるけど、グラフの下は省略されているので錯覚。
Y:民主主義の学校はイギリスのブライスの言葉。センター試験にもときどきでてくる。
国政より身近な地方自治に参加することで、民主主義を直に学ぶことができる。

大問7(経済)-32.7%

(1)解答例:預金の利子率より、貸し出しの利子率を高く設定する(24字)
4点―23.1%! 1~3点―7.7% 無答―16.3%
*銀行が儲かる理由。基礎だけど満点をとれる人は少ないかもしれない。
”貸したお金より多くのお金を返してもらうこと”で、銀行の経営は成り立っている。
一方で、銀行も預金という形でお金を借りており、預金にも利子率がつくことに注意!
銀行からすれば預金は借金で、預金者から借りているお金だから預金にも利子がつく
普通預金金利、定期預金金利・・利子率は金利ともいわれている(微々たるものだけど)。

答案を書くときは、貸し出しの利子率は書けても預金の利子率を書かないと、
正確な「差額」の利益にはならない。学校の採点基準によると思うが、満点を狙うならば丁寧に書くべし。

(2)イ 59.6%
*景気が悪い→世の中のお金の回りを良くする
政府が行う財政政策としては、減税で資金の余力を上げる。

公共投資を増加させ、材料費・人件費などの支払いから政府のお金を民間に流す。

(3)A:公開市場 BとC:ア 15.3%!
*日本銀行が行う金融政策の要。
景気が良いとき、国債などを市中銀行に売り、その対価として通貨を回収(売りオペレーション)→世の中に出回るお金の量を減らして、景気の過熱を抑える。
景気が悪いとき、国債などを市中銀行から買い、その対価として通貨を流出(買いオペレーション)→世の中に回るお金の量を増やして、景気の停滞を抑える。

大問8(国際)-68.2%

(1)世界人権宣言 47.6%
*内容の高い抽象性ゆえに、条約として法的拘束力はないセンター試験頻出)。
世界人権宣言を具体化した国際人権規約は、条約としての拘束力がある。

(2)A:イ B:エ C:ア D:ウ 88.9%
*子供の権利条約に関する4つの権利は覚えなくていい。
本問は、内容にそって適切にふるい分けられるかが重要。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ。ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました