2020年度 広島県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均28.2点(50点満点;前年比+7.2点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1) 92.3%
4+6÷(-3)
=4-2=2

(2) 87.5%
4(2x-y)-(7x-3y)
=8x-4y-7x+3y
=x-y

(3) 85.4%
2+3x-28
=(x+7)(x-4)

(4) 66.4%
(√2+√7)2
=2+2√14+7
=9+2√14

(5) 72.9%
4x2+7x+1=0
因数分解ができないので、素直に解の公式を適用。
x=(-7±√33)/8

(6) 89.9%
四角錘の展開図を選ぶ→②
①は三角錐、③は三角柱、④は正八面体。

(7) 57.1%
y=3x
比例定数aは3。

(8) 74.7%
(大、小)=(6、4)(5、5)(4、6)
3通りしかない。
3/36=1/12

大問2(小問集合2)

(1) 70.6%
標本調査。
応用力が問われる( ;゚д゚)
標本の数は10ページ。これらの見出し数の平均値を求める。
57+43+58+54+55+58+53+55+67+60 ←順番入れ替え
=(57+43)+(55+55)+(53+67)+60+58+58+54
=100+110+120+60+170=560ページ
10ページの平均は、560÷10=56ページ
母集団は1452ページなので、全体の見出し数は、56×1452/10=8131.2
よって、③

(2) 53.2%
三平方の定理。
(  )2+(  )2=73が成立すればいい。
正方形の辺の長さから、平方数を取り出してみる。
2=9
2=25
2=4(DE)
2=64(BF)

9+64=73
△ABFのAFが√73cmとなる

線分AF

(3) 39.8%(部分正答22.8%、無答16.7%)
連立方程式。
解答では求める過程も記述する。

混乱したときは、図を描いて情報を整理しよう。
歩いた距離(PR間)をx、走った距離(RQ間)をyとする。
距離で等式;x+y=5200 …①
時間で等式:x/80+y/200=35 …②

②を400倍して分母を払うと、5x+2y=14000 …③
③-①×2をして、3x=3600
x=1200
①に代入、y=5200-1200=4000
P地点からR地点は1200m、R地点からQ地点は4000m


大問3(データの活用)

(1) 62.7%
最頻値(モード)…最もあらわれている値。
【まとめⅠ】の度数分布表の休日で、最も度数(日)が大きいのは80~100(分)の38日。
解答は階級値で答える。80と100の平均で90。

(2) 30.1%!
相対度数は小数で求める。
小数第何位まで書くべきか指定がないΣ( ゚Д゚)
表の相対度数が小数第2位なので、小数第3位を四捨五入して小数第2位まで求める
ア:9÷31=0.290…→0.29
イ:31÷185=0.167…→0.17
ウ:待ち時間が40分未満の相対度数が大きい①日曜日の方が、待ち時間が短くなりそう。①

大問4(整数)

(1) 46.7%(部分正答19.0%)
整数の証明問題。

『大きい方から1番目の数と2番目の数の積と、小さい方から1番目と2番目の数の積の差』
(n+3)(n+2
)-n(n+1)
=n2+5n+6-n2-n
=4n+6

『連続する4つの整数の和』
n+(n+1)+(n+2)+(n+3)
=4n+6
*仮定と結論の部分は解答用紙に書かれている。
空欄には2つの事柄を並べ、どちらも計算結果が4n+6であることを示せばいい。

@余談@

↑幾何でいうとこんな感じ(‘Д’)
1辺がn+2、n+3の大きな長方形から、1辺がn+1、nの小さい長方形を引くと、
L字の部分が差にあたる。これを4分割するとn、n+1、n+2、n+3の和になる。

(2) 30.7%!(無答25.1%)
2つの異なる問題から、共通する性質を見つける。
前問と同様、立式して計算。
【性質Ⅰ】
連続する4つの整数をm、m+1、m+2、m+3とする。
(m+1
)(m+3)-m(m+2)
=m2+4m+3-m2-2m
=2m+3
【性質Ⅱ】
連続する5つの整数をn、n+1、n+2、n+3、n+4とする。
(n+1)(n+4)-n(n+3)
=n2+5n+4-n2-3n
=2n+4

この2つが何の和なのかを考える(´~`)
和なので、(文字+〇)+(文字+〇)の形を想像する。
連続する整数の数が1つ違いで、両者の差が1である点もヒントになる。
性質Ⅰでは、2m+3=m+(m+3)
性質Ⅱでは、2n+4=n+(n+4)
つまり、最も大きい数と最も小さい数の和

@余談@

↑図で示すとこうなる。


大問5(平面図形)

14.2%!(部分正答47.0%、無答15.7%)
△COE≡△ODFの証明。

∠CEO=∠OFD=90°
半径から、CO=OD
等しい弧に対する円周角は等しいので、∠AOC=∠BOD=
∠AFD=∠AOB=90°より同位角が等しい→FD//OB
錯角で∠BOD=∠ODF=
(整理すると、∠COE=∠ODF=
以上、斜辺と他の1鋭角が等しい直角三角形ゆえに合同。

大問6(関数)

(1) 55.2%
底辺OEが5、高さはAのy座標4。
5×4÷2=10

(2) 4.4%!!
独特なやりにくさを感じる(;`ω´)

Aを通るx軸に垂直な線分をひき、上下の三角形をみると、
CA=AE、直角、対頂角(または錯角)から斜辺と1鋭角が等しい直角三角形なので合同。
2つの三角形の高さは等しく、ここからB・C・Dのy座標が8であるとわかる。

y=x2にy=8を代入。
x=±2√2
C(-2√2、8)
D(2√2、8)

CとAから垂線をひくと相似関係にある三角形があらわれる。
CとAのx座標の差が2+2√2。
AとEのx座標の差も2+2√2で、E(4+2√2、0)

求めたいのはDEの傾き。
傾き=(yの増加量)/(xの増加量)
(0-8)/(4+2√2-2√2
)=-8/4=-2


易化。以下、公式の検査結果を参照。
『60%を越える得点層に属する受検者が大幅に増加した。
一方、30%以下の得点層に属する受検者は大幅に減少したものの、全体の18.8%と少なくない』
難関校を狙うには8割はとっておきたい。
大問1
全体的に得点率が高い。(7)比例定数は中1で習うが、正答率が6割弱だった。
大問2
(1)もっと出来が悪いと思いきや、7割以上が正解!
(2)辺の組み合わせは少ないが、変化球のある設問だったからか正答率は約半数。
大問3
問題文が長い割に設問は大したことなかった。
(2)小数第〇位の指定がないと不安(´・_・`)
大問4
(1)も(2)も基本は立式→計算の流れ。
(2)は最後に共通の性質を見つけ出す作業があった。
大問5
部分正答を含めると6割超。完全正答を狙おう。
大問6
(1)平易過ぎる設問だが正答率が55%・・。
最初の小問は難しくないという認識でチャレンジを。
(2)本試験の難所。初手はCBDのy座標を確定する。
シンプルなグラフから補助線をひき、合同や相似の図形を見出す。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました