スポンサーリンク

2020年度 都立日比谷高校過去問【数学】大問4解説

問題PDF
下の図1に示した立体OABCは、OA⊥OB、OB⊥OC、OC⊥OA、
OA=OB=6cm、OC=8cmの四面体である。

(1)
辺ABの中点をDとし、頂点Cと点Dを結び、線分CDの中点をEとし、
点Eから平面OABに垂直な直線を引き、平面OABとの交点をFとし、
頂点Oと点Fを結んだ場合を考える。線分OFの長さは何cmか。

(2)
下の図2は、図1において、辺BC上にある点をGとし、頂点Oと点G、
頂点Aと点Gをそれぞれ結んだ場合を表している。
△OAGの面積が最も小さくなる場合の面積は何cm2か。

(3)
下の図3は、図1において、辺OA上にある点をH、
辺OB上にある点をIとした場合を表している。
OH=2cm、OI=5/2cmのとき、点Hを通り辺OBに平行な直線と、
点Iを通り辺OAに平行な直線との交点をJとする。
点Jを通り、辺OCに平行な直線と平面ABCとの交点をKとし、
点Kと頂点O、点Kと頂点A、点Kと頂点B、点Kと頂点Cをそれぞれ結ぶ。
四面体KOABの体積をVcm3、四面体KOACの体積をWcm3とする。
このとき、V:Wを最も簡単な整数の比で表せ。



@解説@
(1)

問題文に沿ってD、E、Fを図示。
△COD∽△EFDで、CE:ED=OF:FD=1:1
OFの長さはODの半分

△OABは直角二等辺で、頂角Oと底辺ABの中点Dを結んだ線分ODは底辺ABと直交する。
△OADも直角二等辺三角形
△OADで三平方→1:1:√2より、6×1/√2=3√2cm

よって、OF=3√2÷2=3√2/2cm

(2)
入試では解答だけでなく、答えを求める過程も記述する。

△OAGの面積が最小となるGはどこだろう?(´ω`).。0
下のような気がするけど、Bに近づくほど面積が大きくなってしまう。

ポイントはOA⊥OB、OA⊥OCから、線分OA⊥面OBCであること!
OGは面OBC上にあるので、OA⊥OGが成り立つ
つまり、△OAGの底辺をOAとするとOGが高さとなり、
OGが最も短くなるケースを考えればいい。

それはOGがOとBCの距離、すなわち、OG⊥BCのとき。
直角と共通角→2角が等しく△BOC∽△BGO
△BOCの辺の比は3:4:5だから、OG=6×4/5=24/5cm
したがって、△OAGの面積は、6×24/5÷2=72/5cm2

(3)

四面体をK-OAB(V)、K-OAC(W)、K-OBCに分割。

K-OAC(W)…6×8÷2×5/2÷3=20cm3
K-OBC…底面積の△OBCの面積は、K-OACの△OACと同じ。
高さの比がK-OAC:K-OBC=5/2:2=5:4なので、20×4/5=16cm3
四面体(全体)…6×6÷2×8÷3=48cm3
K-OAB(V)…48-(20+16)=12cm3

したがって、K-OAB(V):K-OAC(W)=12:20=3:5
ラストの問題なのにあっけなく終わったのは、王道の解き方ではないからか??(;`ω´)
国私立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました