スポンサーリンク

2017年度 横浜緑ヶ丘高校・特色検査【大問1】問題解説

総合的な学習の時間に、「仕事について」考えるをテーマに、
グループごとにさまざまな仕事について話し合い、その内容を発表することになりました。
あなたのグループでは、「はたらくくるま」という歌を参考にすることが決まりました。
その歌のなかでは、次のようなくるまが挙げられていました。

グループでの話し合いで、発表の視点は、
「私たちの社会にとってとても大切な役割を果たしているくるま」と、
「社会の変化から30年後になくなっていると思えるくるま」の2つに決まりました。
そして、次の話し合いまでにグループのメンバーがそれぞれに自分の考えを
用意してくることになりました。

問1
ア~ケのうち、あなたが中学校の同級生に

「私たちの社会にとってとても大切な役割を果たしているくるま」として
最も伝えたいと思うくるまはどれですか。ア~ケのなかから一つ選んで書きなさい。
また、それを選んだ理由を100字以内で答えなさい。
<評価の観点:論理的思考力・表現力>
*ポイントだけ。
9種類の車のなかから好きなものを選び、
それが社会にとって大切な役割を果たしている車であることを力説する。
記述するときは、<車の機能>と<社会にとっての大切な役割>をきちんと結びつける。

(ア)郵便車
郵便物の収集・配達。
IT技術が進んだとはいえ、郵便は重要な通信網。
手紙は遠隔地にいる人に思いや知らせを送る重要な伝達手段の1つである。
大事な連絡物は今でも郵便が使われており、郵便車は取引社会の基盤を支えている。
内容証明郵便では郵便の内容や到達日、差出人、受取人を郵便局が証明してくれるので、
証拠保全の目的で法務ではよく利用されている。

(イ)清掃車
町の清掃。
大量生産・大量消費社会のなかで、ゴミの清掃は町の公衆衛生を保つうえで欠かせなく、
住民の健康問題にもかかわる。

(ウ)タンクローリー
石油(ガソリン)の配達(*他にも劇薬物やセメントなども運ぶようだ)

自動車が生活必需品となったモータリゼーションを維持するうえでも、
全国のスタンドにガソリンを供給するタンクローリーは必要不可欠である。
また、トラックは陸上運送の要であり、
トラックの燃料であるガソリンは物流を動かすエネルギーである。
物流が滞ってしまうと、我々の消費生活に多大な影響を与えてしまう。

(エ)ブルドーザー
土砂の運搬、土地を均す。

地面がデコボコであれば家やビルは建てられない、道路やレールも敷けない。
新しい土地を区画整理するには、まず地面を均さなくてはならない。
ブルドーザーは街づくりの基礎作業を行う。

また、被災地での復旧作業や豪雪地帯での除雪でも用いられる。

(オ)テレビ中継車
屋外での実況中継ができる。
スポーツの中継だけでなく、災害が起きたときの被災状況や救援の様子を
リアルタイムで多くの人々に伝えることができる。
大衆に災害被害の関心をもたせることで、募金やボランティア活動といった支援の輪につながる。
事実の伝達は報道の使命!我々の知る権利に奉仕する。

(カ)幼稚園バス
園児の送迎。

園児の安全な送迎は良好な子育て環境につながるが、書きにくい・・。

(キ)冷凍車
食材を冷やしながら運搬する。
肉や野菜、乳製品などを鮮度を保ったまま消費地に輸送する、コールドチェーンの担い手。
食生活が豊かになり、国民の健康水準が上昇する。
また、流通段階で食材が痛みにくいので、廃棄ロスの減少に貢献し、
生鮮食品の輸出入が可能となると、国際貿易の活性化につながる。

(ク)耕運機
田畑を耕す。
農作物つくるには土地を耕さなくてはならない。
耕運機による効率的な耕作は、食料の安定的な供給につながる。
また、食料自給率の低下で食料の供給を輸入に依存しまうと、
生産国の都合で輸入量を減らされたり、輸入をストップされる危険がある。
また、農作物は国際価格の影響を多分に受けたり、外交カードに使われるおそれもあるので、
食料自給率の上げるべく、耕運機の使用は欠かせない。

@外交カード@
外国の政府と交渉するとき、
「お前んとこに豚肉いっぱい輸出してるけど、それ止めるよ?」
と切り札をチラつかされて、不利な条件をのんでしまい、
国益を損ねてしまう場合がある。食料自給率の向上は、まさに食の安全保障

(ケ)タクシー
旅客運送。

自動車がなくても目的地まで直接むかうことができる。
人の往来を促す意味では経済活動の促進につながるが、書きにくい・・。

@配点@思考:15点 表現:10点
字数の要求が100字なので、90字以上、最低でも80字以上は埋めておきたい。
肉付けが必要なので、社会に対する見識がないと書けない。


問2
ア~ケのうち、あなたが「社会の変化から30年後になくなっていると思えるくるま」はどれですか。ア~ケのなかから一つ選んで書きなさい。
また、そのくるまがなくなってくると考えた理由を100字以内で答えなさい。
<評価の観点:論理的思考力・表現力>
*ポイントだけ。
30年後の2047年になくなっていると思われる車を選び、その理由を答える。
車がなくなるということは、その車が果たす役割そのものが不要となるか、
車以外で役割を果たす手段が実現できるか。

個人的にはどれもなくならないと思いますが。。
答案作成のため、どれかをなくすように仕向ける。
広く社会に対して知識がないと発想が難しい。

(ア)郵便車
ペーパーレス化により、紙媒体が少なくなっていることに着目して、

郵便物がなくなればそれを運ぶ郵便車は不要となる。
近年は電子署名を使ってウェブ上で本人の意思確認を行うことができ、
顔認証システムが充実すれば、画面の前で機械が個人を識別することで
さらに取引が円滑に行えるようになるかもしれない。
また、年賀状がメール化したように、コミュニケーションに対する人々の意識がデジタル化して、
手紙を書いて送る習慣がなくなる(かもしれない)。
・・まあ、郵便制度がなくなることはまずないと思います。
国家戦略特区でドローン配達を試験的に行っているので、将来は郵便物も空路かも。

(イ)清掃車
いくらエコ化や循環型社会の推進とはいえ、

清掃車がなくなるほどゴミの量が減るとは考えにくい・・。

(ウ)タンクローリー
タンクローリーの運搬物をガソリンに絞れば、ガソリンがなくなればタンクローリーもいらない。

水素と酸素でエネルギーを作る燃料電池車や、電気を動力とする電気自動車の開発と普及が進めば、
ガソリン車がなくなり、タンクローリーも姿を消すかもしれない。

(エ)ブルドーザー
ん~、、土地を切り開くにも、デカいものを除けるにもブルドーザーの動力は必要だと思うので、
なくなるということはないと思うんですけど。。。

(オ)テレビ中継車
機材がゴチャゴチャしているイメージの中継車の仕組みをよく知らんのですが、
将来はカメラを搭載したドローン1本でスムーズに現場をおさえることができるようになるかもしれない。困ったときのドローン。。

(カ)幼稚園バス、(ケ)タクシー
いずれも人を運ぶことを目的とする車。
車の基本的な役割は【運ぶ】ことなので、人の移動に関わる車はなくならないと思う。。
自動化運転により、運転手はいなくなるかもしれないが。

(キ)冷凍車
食品を冷やさなくなることはないと思うので、冷凍車もなくなることはないと思う。
陸上輸送ではトラックが主流なので。

(ク)耕運機
耕運機がなくなるということは、田畑を耕さなくてよい状況になる。

これを実現するには、食料の供給を今以上に輸入へ大きく依存し、
808ファクトリーのようなプラント内の水耕栽培で農作物を作るようにする。

@配点@思考:15点  表現:10点
解答例の数は多くないと思われる。
「30年後になくなっている」ではなく、「少なくなっている」くらいの言い回しであれば、
もう少し書ける範囲が広がるんですけどね(;´ω`)
難問特色検査の解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました