スポンサーリンク

2022年度 島根県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均24.7点(前年比;-0.2点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
(-2)×3-4
=-6-4
=-10

(2)
140=22×5×7

(3)
6/√3+√15÷√5
=2√3+√3
=3√3

(4)
a÷10=b…3
a=10b+3

(5)
x-3y=5 …①
3x+5y=1 …②
①×3-②をすると、-14y=14
y=-1
①に代入して、x=2
x=2、y=-1

(6)
2+x-6
=(x+3)(x-2)=0
x=-3、2

(7)
有理数→分数で表せる数。
無理数→分数で表せない数。
0.5=1/2〇、1/3〇。√2×、√9=3=3/1〇、
π=3.141592…循環しない無限小数は×!
ウ・オ

(8)

同位角と対頂角で角を移動する。
赤線で外角定理→x=60-25=35°

(9)

青線で三平方→√21cm

(10)
抽出した200個のうち、白:黒=180:20=⑨:①
黒は全部で100個だから、白全部は100×⑨=900個

(11)
全体は、6×6=36通り
1/12=3/36
結果が3通りとなる事象が答え。 
●和が1→×
●和が2→1+1
●和が3→1+2、2+1
合計が3通りになるのは、和が3以下。

大問2(データの活用&数量変化)

(1)①【1】
最頻値(モード)は最もあらわれている値。
13.0~13.5の階級値である13.25秒。

【2】
13.0秒未満は、1+1+2+4=8人
8÷20=40%



ア:最小値はミナトの方が小さい。〇
イ:範囲(レンジ)=最大値-最小値でミナトの方が大きい。
 しかし、四分位範囲=Q3(第3四分位数)-Q1(第1四分位数)はユウキの方が大きい。×
ウ:中央値(Q2;第2四分位数)に着目する。20回の中央値は10番目と11番目の平均。
 2人とも中央値が9.0を超えるので、9.0m以上の記録は少なくとも10回はある。〇
エ:20回のQ1は5番目と6番目の平均。5番目と6番目が8.5mのとき、8.5m以下は6回になる。×
ア・ウ

(2)①
8000+20×200=12000円



基本料金は8000円→切片は8000
傾きは200。右に20進むと、上に4000あがる
(20、12000)(40、16000)(60、20000)を通過する。



先ほどのグラフを用いる。
Q社50冊はだから20000円。
P社20000円はで60冊。


1冊あたりの料金が400円となる冊数をxとする。
印刷料金を2通りで表して等式を立てる。
8000+200x=400x
x=40
40冊以上

@余談@
こう考えることもできる。
1冊あたりを400円にしたい。
1冊追加するたびに200円かかるから、残りの200円で基本料金8000円を分割払いすればいい。
8000÷200=40冊


大問3(規則)

(1)①
2番目…4枚
3番目…8枚
4番目…12枚
5番目…16枚
6番目は、4×5=20枚


n番目は、4(n-1)=4n-1枚
問題文をよく見よう!『n番目の次の図形をつくるとき』→つまり、n+1番目…。
nがn+1に置き換わるので…4(n+1-1)=4n枚

@余談@

n番目が4(n-1)になるのは、魔方陣の考えで説明できる。

(2)①

平方数が互い違いに表れる。
a=6×6=36



5番目のとき、白25枚、黒16枚。
この理由は、図形を45度回転させると見えやすい。
白だけをみると縦5枚、横5枚で25枚。
黒だけをみると縦4枚、横4枚で16枚。

n番目は偶数か奇数かわからなくても、
外側と同じ色の
芝生はn2枚で、あいだに挟まれる色は(n-1)2
2+(n-1)2
=2n2-2n+1枚

(3)
 
計算では、30m÷30cm=100枚並べられるが、
真ん中の縦列をみると、【1、3、5、7、9…】といずれも奇数
100未満の最大奇数である99枚まで芝生を並べられる。
99は何番目の奇数か?⇒(99+1)÷2=50番目
A…99、B…50

大問4(関数)

(1)①
Bはy軸に関してAと対称関係にある。
-6


y=1/4x2にx=6を代入して、Aのy座標は9。
xの値が0から6まで増加するときの変化の割合→OAの傾き
原点O⇒A(6、9)
右に6、上に9移動するから、傾きは9/6=3/2

(2)①

菱形の対角線はおのおのの中点で交わる。
Aのy座標を
2倍してP(0、18)
菱形OAPBの面積は、対角線AB×対角線PO÷2=12×18÷2=108


等積変形からPC//BA→Cのy座標は18
OC;y=3/2xにy=18を代入して、x=12
C(12、18)

(3)①
y=-12/xにy=-3を代入して4。

②【1】

平行四辺形の対辺は等しい。QR=ED=4
DとEはy軸について対称関係→Dのx座標は2
これをy=1/4x2に放り込んで、D(2、1) 

【2】

対角線ERは平行四辺形DEQRを2等分する。
辺EDの中点か辺EQの中点を通れば3:1に分けられる。
(もしくは、点(0、1)か点(-1、-1)を通過するでもOK)


大問5(平面図形)

(1)
半径と接線は直交する。
∠OPA=90°

(2)
接線の作図。

∠OPA=90°を使う。
直径AOに対する円周角OPA=90°と捉えれば、AOを直径とする円周上にP、P’がある
①AOの垂直二等分線。中点が円の中心。
②円を描き、円周と円Oが交わる2点がPとP’。

(3)
AP=AP’(接線の長さは等しい)証明。

半径と接線は直交する。∠OPA=∠OP’A
半径OP=OP’、共通辺OA。
斜辺と他の1辺が等しいから△OPA≡△OP’A
対応する辺からAP=AP’

(4)①

×=90°で印をつける。イ


2角相等で△PAM∽△OPM
求めたいPMの長さをxとおく。
AM:MP=PM:MO
3:x=x:1
内項と外項の積で、x2=3
x>0、x=√3
PM=√3cm


∠PRP’は120°を維持しながら動く→円周角の定理

↑RがAO上にある場合を考えてみる。(上下対称)
P・R・P’を通る円の中心をQとする。
Rを含まない弧PP’の円周角PRP’=120°である。
その中心角は∠PQP’=120×2=240°

求積すべき図形は斜線部分で扇形PQP’から△PQP’をひけばいい
△PQMの内角は30°-60°ー90°で辺の比が1:2:√3
前問よりPM=MP’=√3、QM=1、PQ=2
2×2×π×1/3-2√3×1÷2
=4/3π-√3


大問1
基本レベルゆえ、ほぼ正解したい。
(4)割り算の式に整理するとわかりやすい。
(10)抽出した標本200個での黒:白の割合が母集団でも同じと推定する。
(11)分母を36にして、3通りの結果になるものを探す。”以下”に注意。
大問2
(1)②四分位範囲は箱の横の長さ。四分位範囲が大きいとデータのばらつきが大きい。
(2)小問が続く。よくある形式で、難易度も易しい。
④求めたい冊数をxとおいて方程式。
大問3
(1)②問題が意地悪な感じがする( ゚A゚)y-~
(2)②白か黒かで分けるとややこしいかもしれない。
n番目はn2枚と(n-1)2枚が上にくるか下にくるかの違いで和は同じ。
(3)最後の問題が解きやすかった。落とすともったいない。
大問4
座標が整数値で処理が楽だった。
小問数はあるが、得点を稼いでおきたい。
(3)②【2】平面図形の問題。
大小を入れ替えれば2通りあるが、どちらでも良い。
大問5
(2)接線の作図はとっさに出ないと苦労するかも。
(3)証明も平易だった。
(4)②直角三角形の頻出の相似。いたるところで出てくる。
③円周角の定理を想起する。中心角は240°、有名角を頼りに長さを求める。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました