スポンサーリンク

2021年度 千葉県公立高校入試問題過去問【社会】解説

平均59.3点(前年比;-3.0点)

問題はコチラ→PDFファイル
出題範囲の縮小は公民分野『私たちと国際社会の諸課題』。

大問1(小問集合)―53.1%

(1)アパルトヘイト 46.4%
*南アフリカ共和国で実施されていた人種隔離政策。少数の白人が大多数の有色人種に対して厳しい人種差別をした。学校や映画館、ビーチ、交通機関や病院など、あらゆる社会生活の場面で
白人と非白人を徹底的に分離し、異人種間の交際や婚姻を法律で禁じる。有色人種は資源の乏しい地域への強制移住を余儀なくされた。そのうえ、そこをホームランドとして独立させることで自国民として扱われず、選挙権や社会保障を受ける権利が奪われることもあった。黒人の抵抗運動や国連からの勧告を受けて1991年にデクラーク大統領が全廃。1994年、ネルソン・マンデラが初の黒人大統領に就任する。

(2)①イ 67.3%
*Ⅰ:南北戦争(1861-65)はアメリカで起きた大規模な内戦。
 日本史では開国(1854)後の対米貿易額が少ない理由に南北戦争の勃発が登場する。
Ⅱ:エイブラハム=リンカーン、アメリカ16代大統領。
貧しい農民の家に生まれた。民主党員に思われるが共和党出身である。もともと根強い奴隷制廃止論者というわけではなかったようだが、
奴隷解放宣言で300万の奴隷を解放する約束を発表して、戦争の目的を南北アメリカの統一より奴隷の解放にあてたことで世論を味方につける。
1863年、激戦地であったゲティスバーグの戦い後の有名な演説(ゲティスバーグ演説)の一節が、『government of the people, by the people, for the people』(人民の人民による人民のための政治)である。南北戦争の終結から5日後、リンカーンはワシントンの劇場で暗殺される。

名誉革命…クロムウェル独裁後の王政復古で再び国王が議会を無視する専制政治を行ったので、
 イギリス議会はオランダからウィリアム3世とメアリ2世を招き、国王ジェームズ2世を追放。
 流血を伴わない名誉革命1688)を果たし、イギリスの立憲君主制が確立した。
ジョージ・ワシントン…アメリカ初代大統領。
 アメリカ独立戦争(1775-83)では総司令官を務めていた。

②ウ→イ→ア 21.3%!
*ウ:普通選挙法の制定(1925)。加藤高明内閣で成立。
 社会主義運動を弾圧するために治安維持法もセットで誕生(アメとムチ)。
イ:占領政策下における衆議院議員選挙法改正(1945)。翌年、39名の女性議員が誕生した。
 ちなみに、世界で初めて女性参政権が認められた国はニュージーランド(1893)。
ア:日本国憲法の施行(1947年5月3日)。天皇主権(君主主権)から国民主権に変わる。
 明治憲法は天皇が制定した欽定憲法、日本国憲法は国民が制定した民定憲法である。

イとアの年号が接近して厄介である。
日本国憲法の制定過程では日本側とGHQ側でゴタゴタがあったので、
新憲法の創設より素早く着手できたのは、法律レベルの改正で実現できるイ。

(3)エ 77.4%
*表問題。見かけのわりにはやりやすい。
・質問1で左2つの項目の割合が最も高い→B韓国
・質問2で左2つの項目の割合が最も高い→Dドイツ
・両方の質問で、そう思うが高い→Cアメリカ、そう思うが最も低い→A日本
どちらかといえばそう思わないが最も高い→Eスウェーデン

大問2(日本地理)―66.7%

(1)ア 76.3%
*Ⅰ:やませは初夏の東北地方太平洋側に吹く冷涼湿潤な北東風。
オホーツク海気団から発生し、寒流の親潮(千島海流)の影響を受ける。
霧が発生し、日照不足や冷害を引き起こす。
黒潮…日本海流の別称。
Ⅱ:東北三大祭りは青森のねぶた祭、秋田の竿灯(かんとう)祭り、仙台の七夕祭


山形は花笠まつり。サボも小学生のときに踊りました( ‘ω’ و( و”♪

(2)知床 52.1%
*『しれとこ』と読む。ひらがなでも丸をもらえるが、漢字で書けるようにしたい。
日本の世界自然遺産は知床・白神山地・小笠原諸島・屋久島の4つ
(2021年5月、奄美・沖縄が5つ目の世界自然遺産に登録勧告へ)

1月下旬頃、ロシアのアムール川で作られた流氷が知床へ接岸する。
北半球で流氷が接岸する南限が知床あたりである。

北海道STYLEより、知床の高架木道。
ヒグマとの遭遇を避けるため、周囲に7000Vの電気柵が張られているそうです((( ゚Д゚)))
民間人からの寄付をもとに土地を買い上げ、知床の保全に成功した(ナショナル・トラスト運動)。

@ダム建設から生まれた世界遺産制度@
ナイル川の治水や灌漑用水を確保するため、ナセル大統領はアスワンハイダムの建設を計画する。

wikiより、アスワンハイダム。高さ111m、全長は3600mにも達する。
ダムの上流側にできるダム湖により、いくつかの古代遺跡が水没の危機に迫られた。
これを機に価値のある遺産を保全するための国際的な枠組みを求める機運が高まり、
世界遺産制度の創設につながった。

タビナカより、アブ=シンベル神殿。ユネスコが解体して移築した。

アスワンハイダムによってナイルの氾濫を抑えることはできたが、
肥沃な土壌が下流域に届かず、地力の低下を招いたり、
十分な排水をしない灌漑は土壌の塩害を引き起こした
そのうえ、いつもは氾濫で流された巻貝が大量繁殖したことで、
それを宿主とする寄生虫が人に感染して風土病が広まったという。。

@@
先日のQさまでやっていたのですが、世界遺産のある都道府県は27で過半数を占めるようです。

(3)イ 60.9%
*あ:新潟。日本海側の冬は大雪で降水量が多い。エ
い:群馬。内陸ゆえ年較差(最暖月と最寒月の平均気温の差)が大きく、降水量は少なめ。ウ
う:高知。気温も降水量も山なり→太平洋側。イ
 高知は暖流黒潮の影響で気温が高く、豊富な降水量から森林率が全国1位
え:沖縄。年中温暖。年較差は少ない。ア

(4)①エ 75.2%
*ア:250m=25000cm。25000分の1の地形図では1cm。北北西の寺院しかない。×
イ:2万5千分の1の地形図は上が北。南東。×
ウ:地図記号。発電所ではなく工場。×

エ:大島は175.9m、鳥島は34m。差は120m以上。〇

②ウ 69.0%
*下のルートをたどる。

『まっすぐ進む』ので発電所には行かない。


大問3(世界地理)―57.1%

(1)え 45.2%
*Xは北緯20度→南緯20度線は(う)以外。
Xは東経120度(180度線から3個左)→西経60度(0度線から3個左)

2018年度千葉(前期)より、過去問で類題が出題されている。(正答率は51.9%)
緯度は対頂角で等しい。経度はグリニッジ天文台から東西に分かれる。
反対側の経度と合計すると一直線となり、和が180度になる。

(2)A・オセアニア州(大洋州) 61.3%
*A:オーストラリア、B:インド、C:フランス、D:カナダ
中緯度高圧帯にあるオーストラリアは、海から離れている中央に乾燥帯が広がる。

占い好き&虫好き気象予報士・金子大輔(金兵衛)のブログより。
ウルル(エアーズロック)の写真を思い浮かべれば、内陸部は乾燥しているとわかるはず。
北部は熱帯(サバナ気候)、主要都市が集まる東部は温帯(温暖湿潤気候・西岸海洋性気候)。
南西部のパースあたりは地中海性気候

シドニーナビより。写真はシドニーにあるオペラハウス
外観の写真ばかりでてくるが、独創的な建築構造が評価されて世界遺産に登録された。
ちなみに、オーストラリアの首都はシドニーではなく、キャンベラ

後半は、オーストラリアが分類される州を答える。
大陸はオーストラリア大陸だが、州の名はオセアニア州

(3)プランテーション 76.7%
*プランテーションとは、主に熱帯地域で見られる大規模な農園。
植民地支配をした白人が現地民や奴隷の安価な労働力を利用して、
綿花・天然ゴム・茶・コーヒー・カカオ・サトウキビなどを輸出目的で大量生産させた。
単一の作物を栽培するのでモノカルチャー経済に陥ることも多く、産業の多角化が進められる。

イギリスの支配を受けていたマレーシアでは天然ゴムのプランテーション農業が行われていたが、
近年はゴムの木の老木化や合成ゴムの台頭から油ヤシへの転換が図られた。
油ヤシからとれる植物油(パーム油)は石鹸や洗剤、マーガリンなどの原料である。

(4)4点―53.1%、1~3点―13.8%、無答―8.1%
例;森林を焼き払ってできる灰を肥料に(16字)
*焼畑農業の説明。
熱帯地域では豪雨により栄養分が流れてしまい、ラトソルとよばれる赤色のやせた土壌が広がるため、森林を焼き払って畑をつくり、草木灰(そうもくばい)を肥料とする焼畑農業が伝統的に行われてきた。自然の回復力の範囲内であれば問題ないが、人口増加に伴う食料の増産から焼畑農業が急速に広まり、森林面積の減少速度も加速している。

(5)エ 42.1%
*表問題。 以下、概数の記述を含む。

ア:中国の自動車保有台数は7.8万千台から21万千台と2倍以上に増加。
 電気自動車は649千台から1228千台で2倍に届いていない。×
イ:2017年において、アメリカが最も自動車の保有台数が多い。
 一人あたりの自動車保有台数=自動車保有台数÷人口。
 正確な計算は厳しいので、概算処理を余儀なくされる。
 アメリカ0.84、ノルウェー0.62、中国0.15、日本0.61台でアメリカが最も多い。×
 中国とノルウェーはわかりやすい。アメリカが曲者。27÷32≒0.84
ウ:日本の電気自動車の保有台数は増加している。
 自動車の保有台数は伸びているが、人口は減少している。×
エ:それぞれの数値においてノルウェーは最も小さい。
1人あたりの電気自動車の保有台数は、
各国の電気自動車の保有台数を比較する。
ノルウェーは176千台で最も少ないが、日本はそれより30千台多いだけで、
人口はノルウェーの20倍を超す。ということは、割合はノルウェーの方が大きい。
人口大国の中国も弾ける。アメリカはノルウェーの電気自動車の4倍ちょっとだが、
ノルウェーの人口より2桁大きいので、やはりノルウェーの割合が最も大きい。〇

@余談@
このような記事を見つけました。
EV普及率が高い国は「アメリカ」でも「中国」でもない意外な小国!
どうやら現在時でEVの普及率が最も高い国がノルウェーだそうです。ノルウェーは北海油田から採れる石油や天然ガスを外国へ輸出することで潤っていたのですが、EU加盟国ではないものの、脱炭素社会の流れを受け、政府が環境配慮のイメージアップを期待してEVの普及に努めているとのことです。また、豊富な水資源を有し、人口の少ないノルウェーは国内の電力構成の約95%を水力発電で賄うので電気代が安価。さらに、極寒の冬場で硬直したエンジンオイルを温めるため、車に充電をする習慣があり、充電設備がすでに整っていた事情もあるようです。

@アメリカの車社会@
アメリカは州によって法律が異なりますが、概ね16歳以上から車の免
許を取得できるようです。
取得にかかる手続きも日本のようにお金や時間がかからず、わりと簡単な試験でパスできます。
広大な国土面積をもつアメリカでは車がないと日常生活に支障がでるためです。

エコ百科より。高校地理では1人あたりの一次エネルギー供給量の話と関連します。
一次エネルギーとは、石炭・石油・天然ガスといった化石燃料や水力、風力のように自然にある物質を加工せずに利用するエネルギーのこと。1人あたりの一次エネルギー供給量でアメリカやカナダが上位を占める理由は、国内の移動に自動車や航空機がよく使われる点と、自国に豊富なエネルギー資源があるので節約意識に欠けている点が挙げられます。

大問4(前近代史)―67.2%

(1)渡来人 81.1%
*渡来人は大陸の先端技術や思想を日本に伝えた。

嵐山町web博物誌より、須恵器(すえき)。
ろくろで成形して窯で焼くから、薄くて軽くて丈夫。器としての性能が高い。
他には鉄製農具・機織り・灌漑技術・養蚕・漢字・儒教などが日本へ持ち込まれた。


法隆寺・御朱印より、法隆寺の釈迦三尊像
渡来人の子孫にあたる仏師・鞍作止利(くらつくりのとり)の代表作。

(2)ア 62.3%
*X:710年、元明天皇が藤原京から平城京に遷都する。
平城京は唐の都・長安(現在の西安シーアン)をモデルにつくられた。
Y:重要年号は覚えておきたい。
奈良時代の始まり『なんと(710)ステキな平城京』
平安時代の始まり『泣くよ(794)ウグイス平安京』
奈良時代は794-710=84年間

もっと奈良っちゃう!WEBより。
碁盤の目の状に区画が整理された条坊制
天皇の住まいである平城宮の正門(朱雀門)から羅城門まで朱雀大路が伸びる。
平城宮から見て右が右京、左が左京である(だから、こちら側から見ると左右が逆)。
市場では全国から集められた品々が取引され、和同開珎が用いられた。
鑑真が建立した唐招提寺は平城京の中にある。余力があれば、薬師寺と興福寺も覚えておきたい。
都の東部に張り出した外京(げきょう)のさらに東に東大寺がある。

(3)4点―24.2%!、1~3点―19.7%、無答―12.2%
例:足利義昭を京都から追放して室町幕府を滅ぼし(21字)
*形式は記述だが、ガチガチの知識問題。
足利義昭(よしあき)は室町幕府15代将軍。
織田信長は将軍権力の利用を企て、義昭を将軍の座に擁立したが、
次第に犬猿となり対立、義昭を都から追放してしまう。
3分で分かる織田信長の歴史

横暴なイメージのある織田信長ですが、上のページによりますと義昭の挙兵に対して、
信長側はまず自身の子(娘)を人質とする条件を持ち込み、和睦を求めたようです。

以下、織田信長に関する大雑把な流れ。
1560年;桶狭間の戦いで今川義元を破る。
1568年;足利義昭と上洛(じょうらく;京都に入る)。
1570年;姉川の戦いで浅井長政と朝倉義景を破る。
1571年;比叡山延暦寺を焼き討ち
1573年;足利義昭を追放して室町幕府が滅亡
1575年;長篠の戦いでは鉄砲隊を動員して武田勝頼を破る。
1580年;石山本願寺を降伏させる。
1582年;家来の明智光秀の裏切られ、本能寺の変で自害。

(4)Ⅰ:オ、Ⅱ:イ 64.6%
*年代整序だが、形式も内容も易化している。
1853年;ペリー率いる黒船(サスケハナ号)が神奈川の浦賀に来航
 開国の目的は、対中貿易の中継地と太平洋での捕鯨船の寄港地を得るため
1854年;翌年、日米和親条約を締結。下田函館が開港。
(同内容の条約をイギリス・ロシア・オランダとも結ぶ)
1858年;下田にいた初代アメリカ総領事のハリスが新たな条約を結ぶよう幕府に迫り、
 大老の井伊直弼が天皇の勅許(ちょっきょ;許し)を得ないまま、日米修好通商条約を締結。
 下田を閉鎖し、函館・新潟・神奈川・兵庫・長崎の5港を開港する。
 相手国の領事裁判権を認め、日本の関税自主権を喪失させる不平等条約だった。
(同内容をイギリス・フランス・ロシア・オランダとも結び、まとめて安政五カ国条約という)
1858-59年;井伊直弼が自分に反対する者たちを押さえ込み、
 吉田松陰や橋本佐内らを処刑する(安政の大獄)。
1860年;江戸城の桜田門にて井伊は水戸浪士(1人は薩摩浪士)に殺害される(桜田門外の変)。

ア:アヘン戦争(1840-42)…南京条約により香港がイギリスに割譲される。
ウ:天保の改革(1841-43)…水野忠邦。アヘン戦争で清の敗北を聞き、外国船打払令を廃止
エ:大政奉還(1867)…徳川慶喜が朝廷に政権を返上した。

(5)ウ 93.8%
*会話文に示されたテーマを答える。
伽耶から輸入された鉄。外国の都市をモデルとした都。織田信長の南蛮貿易。
そして、開国と自由貿易。いずれも交易に関係している。


大問5(近現代史)―52.6%

(1)ウ 36.7%
*X:帝国議会は衆議院と貴族院の二院制
 貴族院は皇族や一定の華族、天皇から任命された者(高額納税者など)で構成された。
 衆議院に予算の先議権が認められていた点以外は、両院の権能はほぼ対等であったという。
 しかし、明治憲法の主権者はあくまで天皇であり、帝国議会は天皇の協賛機関に過ぎなかった
(協賛;天皇が制定する法律案や予算案に同意を与えて補佐する)
 初代貴族院議長は伊藤博文。日本国憲法の施行(1947年5月3日)により参議院へ変わる。
Y:枢密院は憲法草案の審議のために設立された組織であったが、
 明治憲法が発布された後は天皇の最高諮問機関として存続した(諮問しもん;意見を求めること)。
 伊藤博文が初代枢密院議長に就任している。

千代田遺産より。枢密院の建物は皇居内に現存している。
国会議事堂のモデルになったようで、現在は皇居警察本部の庁舎に利用されている。

(2)シベリア 92.5%
*公立高校入試では頻出。
ロシア革命による社会主義の広がりを警戒した諸外国は、軍を派遣して革命に干渉する。
このシベリア出兵を見越して国内では多くの米が買い占められ、米価が急騰した。

日本大百貨全書(小学館)より、米価の推移。
シベリア出兵を開始した1918年をみると数年で
米価が4倍ほどに跳ね上がっている。
同年、富山の魚津の主婦たちが米の安売りを求める運動を起こした。
新聞で報じられると全国的な米騒動に波及し、
寺内正毅内閣は退陣に追い込まれる。

(3)イ 54.8%
*寺内の次期内閣総理大臣が原敬(はらたかし)である。
爵位を持たずに首相に抜擢されたことから平民宰相とよばれる。所属政党は立憲政友会
藩閥政治のなかで山縣有朋に反発していた憲政党と手を組んだ伊藤博文が立憲政友会を結成。
西園寺公望(きんもち)・原敬・高橋是清・犬養毅らが同党の総裁になっている。

ア:自由党…創設者は板垣退助。フランスの民権思想を受けた急進派。1884年に解党。
ウ:立志社…板垣退助らが土佐で立ち上げた政治団体。愛国社、国会期成同盟へと展開する。
エ:立憲改進党…創設者は大隈重信。イギリス流の議会制度や立憲君主を理想とする漸進派。
 1896年に進歩党へ。

(4)エ 73.2%
*柳条湖事件(1931)⇒満州国宣言(1932)⇒国際連盟脱退(1933)
この流れは頻出事項です。

関東軍が奉天郊外にある柳条湖で南満州鉄道の線路を爆破(柳条湖事件)。
これを中国の責任にして、資源が豊富にある満州を日本が占拠する満州事変のきっかけとなった。
翌年、清朝の皇帝・溥儀を元首に据えて満州国を宣言。
実態は独立国とは程遠い日本の傀儡かいらい政権で、満州侵略の国際的批判を反らす策であった。
国際連盟はリットン調査団を派遣。報告書は日本側の主張を不当とする内容であった。
1933年、国際連盟を脱退
国際的に孤立した日本はドイツとイタリアを手を組み、次の大戦の陣営が築かれる。

盧溝橋事件…北京郊外の盧溝橋で日中両軍が軍事衝突した事件(1937)。日中戦争のきっかけ

@満州@

*ウィキペディアより。中国北東部にあった満州国
けっこう広いです。面積は約130万km2で現在の日本の国土面積の3倍を超す。
1941年における満州国の人口は約4300万人、そのうち日本人は約100万人いたようだ。
日本は南満州鉄道の経営で莫大な利益を得ており、満州は日本の生命線であった。

(5)エ→ア→イ→ウ 5.9%!!
*年代整序。日本史と世界史が混じっていてやりづらい(´Д`||)
エ:アジア・アフリカ会議の開催(1955)→ア:日韓基本条約の締結(1965)
→イ:東西ドイツ統一(1990)→ウ:香港の返還(1997)

各選択肢をストーリーでつなげるのが困難なので、全体の流れを掴まないと間違える。
エ:まず、香港返還は現代に近い出来事とわかるはず。アヘン戦争(1840-42)の講和条約である南京条約により香港はイギリスに割譲される。大戦下では日本の支配に置かれるが、戦後は中継貿易や産業振興により著しい経済成長を遂げた。1997年、
香港返還(1999年にはポルトガルからマカオ返還)。香港は一国二制度のもと、特別行政区として50年間の高度な自治権の保障が認められたが、中国共産党は香港国家安全維持法を成立して干渉を強め、香港の人々は抵抗を続けている。

イ:マルタ会談で冷戦終結を宣言&ベルリンの壁崩壊(1898)⇒東西ドイツの統一(1890)⇒ソ連崩壊(1991)この3点セットも覚えておきたい。

日本経済新聞より。たまに間違える人がいるが、ベルリンの壁は東ドイツと西ドイツの長い方の国境ではなく、東ドイツ内にあったベルリンを東ベルリンと西ベルリンに分かつように建てられた。全長155km高さ3~4mほど。自由を求めて西ベルリン(西ドイツ)に亡命する者が相次いだため、1961年、東側が壁の建設に踏み切った。

イ:日韓基本条約(1965)これは重要年号なので外せない。
ア:最も厄介である(´・ω・`)以下、高校レベルを含みますが、冷戦を大雑把に俯瞰します。
戦時中のヤルタ会談(1945)で米英仏ソによるドイツの分割統治が決められる。アメリカはマーシャル=プランでヨーロッパの経済復興を援助、トルーマン=ドクトリンでソ連の封じ込みを試みる。東西陣営の対立激化。1948年、ソ連がベルリン封鎖。西ベルリン孤立。アメリカ、大規模な空輸作戦を展開、膨大な補給物資を送り始める。翌年、東西ドイツ分断。朝鮮半島も南北に分断され、1950年には朝鮮戦争が勃発。西側は北大西洋条約機構NATO)を結成、東側はワルシャワ条約機構で応戦。50年代半ば、西側と東側のいずれにも属さない第三世界が台頭。1954年、周恩来とネルーによる平和五原則。1955年、インドネシアのバンドンで開かれたアジア・アフカリ会議で平和十原則を発表。緊張緩和と平和共存の重要性を訴えかける。同年、ソ連のフルシチョフがジュネーブ4巨頭会談に出席。緊張緩和を模索。翌年
、フルシチョフが死去したスターリンの体制を批判(スターリン批判)。一時的に緊張が和らいだこの時期を『雪どけ』と言います。1957年、ソ連が人類初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功。以降、米ソの宇宙開発競争開始。1960年、アフリカ諸国が次々に独立(アフリカの年)。第三世界の勢力増となり、翌年にはユーゴスラビアで非同盟諸国首脳会議が開かれている。60年代からベトナム戦争が本格化。1962年、アメリカに近いキューバでソ連がミサイル基地を建設、核戦争寸前を回避(キューバ危機)。70年代では再び緊張が緩和されたが(デタント)、79年のソ連によるアフガニスタン侵攻で再び対立激化。西側、翌年のモスクワ五輪をボイコット。度重なる軍事費の増大に両陣営が疲弊。とくにアメリカはベトナム戦争の長期化で双子の赤字(財政赤字と貿易赤字)を抱えていた。1989年、ブッシュ(父)大統領とゴルバチョフ書記長がマルタ会談で冷戦終結を宣言。ベルリンの壁崩壊。翌年、東西ドイツの統一。翌年、ソ連崩壊。長かった(´°ω°`;)
高校で世界史を専攻するとより深い内容を学習しますが、世界史専攻者でなくても大事な近現代史ですので、知っておいて損はないです。


大問6(経済)―63.7%

(1)ア 72.1%
*Ⅰ:金融とは、お金が余っている人から不足している人にお金を融通する(流す)こと。
 金融機関を介するのが間接金融。金融機関を介せず、投資者から直接資金を得るのが直接金融
 日本は間接金融が圧倒的に多い。
Ⅱ:直接金融の代表例が株式の発行である。株式を取得した株主は会社に配当金の請求をしたり、株主総会に出席して会社経営の意思決定に参加することができる。
(*現在は株主総会に出席しなくても、オンライン上で議決権の行使ができる場合もある)
もっとも、法律の要件を満たしている会社であれば取締役会の判断で配当を無くすこともできる。
株式の発行で得た資金は会社の自己資本(自分のお金)である一方、
銀行からの借り入れや社債を発行した場合は他人資本(他人のお金)なので、
その返済には原則、利子を付けなくてはならない。

(2)保険 65.9%
*金融機関⇒『銀行・証券・保険』はすぐ思い浮かべるようにしておこう。
保険とは事故による経済的損失を皆で補い合う制度。事故が発生したとき、1人では到底負担しきれない損害が発生してしまうおそれがある。そこで、
大勢の者があらかじめ保険に加入してお金を出し合い、互いに助け合うこと(相互扶助)で不測のリスクに備える。
保障の程度は個別の契約内容により、保障が厚いほど毎月支払うべき保険料は高くなる。生命保険・医療保険・自動車保険・学資保険・旅行保険・火災保険など様々な商品が売られている。

@命は対等?@

インズウェブより、交通事故の裁判例で損害賠償額が高かった事故のランキング。
最も高かったのは5億超え(;°;ω;°;)
生涯賃金の平均が2億~2億5千万らしいので、大多数の人は支払えない。
人身事故でここまで賠償額が跳ね上がる主な要因は逸失(いつしつ)利益です。事故に会わず、その人が健康体のままであれば得られていただろう生涯賃金が賠償額の算定基準に入ります。もっとも、将来の賃金は不確かな面もあるので、裁判所の方で概算の方法がある程度決められているようです。ランキングで医師が登場するのは高所得者だから。逸失利益の見積もりが巨額となり、高額の賠償となります。所得の高い社長やエリート社員も同様です。
また、年齢が若いと定年までの年数が長いので総額が膨らみます。被害者が学生の場合、高学歴だと平均賃金が上がるので同様に膨らみます。法学の授業で配られたレジュメで似たようなランキングを見たことがあるのですが、賠償額が数億円にのぼる事例の被害者が東大生であった記憶があります。
”命は平等”とも言いますが、現実には年齢や学歴、収入といった被害者の属性により賠償額が大きく左右されます。一見、不条理に思えますけど、損害賠償制度の理念は『公平な損害の分担』と『被害者の救済』。法の世界では被害者側の事情を汲むことがフェアーな解決であると考えられているのです。

(3)4点―24.3%!、1~3点―9.7%、無答―14.3%
例;国債の売買を通じて通貨の供給量(15字)
*記述だが内容は基本事項なので正解したい。
中央銀行である日本銀行は金融政策の実施で景気や物価の安定を図る。
金融政策には①公定歩合操作②公開市場操作③預金準備率の操作の3つあるが、金融の自由化以降は公定歩合と預金金利の連動がなくなったので、金利操作ではなく公開市場操作が主流となる。
景気変動の調節は『通貨の供給量(マネーストック)の増減』を通じて行われる
景気の後退が続いているとき、日銀は市中銀行(民間の銀行)から国債などの有価証券を購入し(買いオペレーション)、対価として通貨を市中銀行に流す。余剰資金の発生で市中銀行は資金の貸し出しが容易になり、世の中のお金の回りが良くなって景気が刺激される。
反対に、景気の好況が過ぎている場合は日銀が市中銀行から有価証券を売却し(売りオペレーション)、通貨を吸い上げることで金融を引き締め、過熱した景気を抑制する。

(4)イ 87.5%
*表グラフ問題。

資料1では、どちらも増加している。これだけでイと決まる( ゚A゚)y-

一応、後半の資料2も検討。
ア:40歳未満の年齢階級が最も少ない。×
イ:60~69歳は利用金額が最も多く、割合は70歳以上に次いで低い。〇
ウ:割合は40~49歳と50~59歳が66.9%で同数。×
エ:50~59歳は利用金額が2番目だが、割合は40~49歳と同数。×

大問7(政治)―43.2%

(1)エ 39.8%
*Ⅰ:日本国憲法の前半では人権がカタログのように記載されているが、
すべての人権保障の包括的規定(親玉)が憲法13条の幸福追求権である。

憲法13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

生存権は憲法25条。

Ⅱ:日本国憲法にはプライバシーのプの字も明記されていないが、どうやって明文のないプライバシー権を保障しているのかというと、憲法13条に具体的な根拠を置いている。学説や判例の積み重ねにより理論体系が構築されていき、宴のあと事件(東京地裁昭39・9・28)で、『私生活をみだりに公開されない権利』としてのプライバシー権が初めて認められた。近年は情報化社会の流れを汲み、プライバシー権には自分の個人情報を管理する自己情報コントロール権としての性格を併せ持つと考えられている。

私生活をみだりに公開されない権利(従来のプライバシー権)…消極的・自由権的性格
自己情報コントロール権(新しいプライバシー権)…積極的・請求権的性格

@憲法13条の法的性質@
大学レベルの話だが…
憲法13条の解釈について、あらゆる行為の自由を保障したもの(一般的自由説)という考えもあるが、判例通説は人格的利益説を採用しており、憲法に明文のない新しい人権の保障は、『個人の人格的な生存に不可欠な権利自由』だけと限定を付す。
何でもかんでも人権として認めると、人権同士の衝突事例が増えてしまい(人権のインフレ)、本当に守るべき重要な権利自由の保障が薄れてしまうおそれがあるから、一定の制限がかかっている。何が『個人の人格的生存』に関わる権利自由に含まれるのか。複雑な利害関係が絡みあう話なので、ここでは”社会通念による”としておく。

@忘れられる権利@
2年前の開成中で、忘れられる権利がでました。
将来、トレンドになるかもしれない新しい人権なのでぜひ覚えておいて下さい。
以下、サボ解説の引用。

犯罪や不倫報道、その他私生活に関する情報がネット上で公開された場合、その記事を削除しなければ、被害者のプライバシーは半永久的に曝け出されることになる検索サイトでは、たとえば、「東京」と打つと「東京 オリンピック」「東京 観光」など、よく検索されるキーワードの組み合わせが自動で表示されるサジェスト機能がついているが、個人名の検索によりその人が過去に犯した事件が関連ワードに出てしまうと、大勢の人が実名や顔写真付きのニュース記事やサイトを容易に閲覧できることになる。
本人が刑期を終えて罪を償ったり、被害者と和解を結んだとしても、プライバシーが守られなければ社会復帰のチャンスが難しくなる。ヨーロッパでは欧州裁判所(EUの裁判所)で、グーグルなど検索エンジンの運営者に対して、自分の情報が記載されたサイトを検索結果から削除を求める忘れられる権利が認められたが、日本の最高裁は表現の自由との兼ね合いから認めなかった。これから議論が熟されるのではないかと思われる。

(2)代表者 50.6%
*直接民主制…有権者が直接政治に参加する。
間接民主制…有権者が代表者を選出し、代表者が議会で政治を行う(代表民主制ともよばれる)。
日本国憲法は間接民主制を原則にしており、直接民主制的な制度は国民審査(79条)、地方特別法の住民投票(95条)、憲法改正(96条)の3つしかない。

なぜ間接民主制が原則なのか。民主主義は国民の意思が反映された政治(統治者と被治者の自同性)を根底とするが、すべての有権者が話し合いに参加して結論を下すのは現実的に困難であり、いつまで経っても何も決まらない事態に陥る。民意の反映だけでなく民意の統合により統一的な国家意思を形成するうえでも、国民から選ばれた代表者で話し合う方が迅速かつ充実した議論が期待される。

(3)ウ 69.1%
*国民審査の対象は最高裁判所の裁判官のみ。
裁判官は公選されず、かつその独立が保障されているゆえ、国民の意思が反映されない。
そこで、最高裁裁判官については主権者である国民の信任を直接問うことで、
司法に対する民主的統制を及ぼすのが国民審査の狙いである。
ちなみに、過半数の×をもらって罷免された最高裁裁判官は今のところ0人。

後半は選挙制度。
衆議院選挙は小選挙区比例代表並立制
比例代表は政党本位の選挙。個人名の記入は小選挙区である。

@備考@
衆議院の定数は465名。
うち、小選挙区は289名、比例代表(11ブロック)は176名。
参議院の定数は248名。
うち、選挙区は148名、比例代表(全国で1ブロック)が100名。
選挙区は原則都道府県単位だが、一票の格差問題で鳥取・島根と徳島・高知が合区になる。
*公立高校入試では細かい数字は(あまり)出ないと思われる。定員だけ記憶する。

@拘束名簿と非拘束名簿@
衆議院議員の比例代表は政党名のみ投票できる。
政党があらかじめ提出した比例名簿には順位が付されており(拘束名簿)、
政党が得た票数に応じて上の順位の者から議席が割り当てられる。
小選挙区と重複立候補が可能で小選挙区の敗者が比例代表で復活できる(繰り上げ当選→ゾンビ議員
一方、参議院の比例名簿には順位が付けられておらず(非拘束名簿)、
投票用紙では政党名か候補者の個人名のいずれかを記入することができる
個人への票数はその者が所属する政党の得票数とみなされ、
ドント方式で各政党に議席を配分したあと、個人名で得票数の多い者から当選する。
参議員の選挙で今井絵理子とか神取忍、谷良子といったタレント議員を出馬させるのは、
知名度の高さゆえ個人票を取り込みやすいからである。
こうした客寄せパンダが当選してしまうのが衆愚政治の良くないところ…。

@特定枠@
参院選は順位付けのない非拘束名簿であったが、新たに導入された特定枠を使うと、
党があらかじめ決めた順位に基づき、優先して当選させたい人を選ぶことができる。
2019年、自民党とれいわ新選組から各々2名ずつ特定枠から当選している。

(4)X…3037、Y…首長(市長) 13.3%!!
*地方自治法の直接請求制度。細かいところが狙われたうえに完全解答:;(∩´_`∩);:

行書塾より。
X:条例の制定改廃請求は有権者の50分の1以上の署名を要する。
151820÷50=3036.5≒3037人
【3036.5人以上】なので3036人では不足する。繰り上げて3037人。

Y:後半は請求先を答える。
選択問題ではないので、正確に記憶していないと正解できない。
首長は行政のトップ。内閣の首長は内閣総理大臣。
都道府県なら都道府県知事。市町村なら市町村長。
条例の制定改廃請求にかかる請求先は首長である。

署名が集まったら首長が請求内容を公表し、地方議会を招集。
意見を付して議会に付議すれば足り、条例案を可決するか否かの最終的な判断は議会による。
もっとも、法定の住民の署名を得ている状態で条例案を無下に扱うのは難しいと思われる。

@2021年度千葉解説@
数学…平均59.3点 理科…平均54.6点 英語…平均61.7点 国語…平均52.8点
思考力を問う問題(サンプル)…初年度は県立千葉のみ実施。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました