スポンサーリンク

2021年度 都立高校入試問題過去問【社会】解説

平均54.6点(前年比;-2.4点)

問題はコチラ→PDFファイル
出題範囲の削減は、『私たちと経済』の国民生活と政府の役割、『私たちと国際社会の諸課題』。

大問1(小問集合)—80.6%

(1)ア 64.8%

*交番の地図記号は×。〇で囲まれると警察署。

高塔(こうとう)の地図記号は雑学レベル。東京タワーの地図記号も高塔である。

(2)ウ 75.1%

*日本の美術より。
浄土信仰に厚かった藤原頼通が京都の宇治に造営した平等院鳳凰堂の阿弥陀如来像
平等院は平安期の国風文化を代表する建築物。

ア:法隆寺…飛鳥文化 イ:金閣…室町の北山文化 エ:東大寺…奈良の天平文化

(3)イ 88.7%

*葛飾北斎は化政文化を代表する浮世絵師。代表作は『富嶽三十六景』。
浮世絵は海を越え、ヨーロッパの印象派画家に影響を与えている。
 
↑左:歌川広重作、右:ゴッホ作。そっくり!

左から雪舟『秋冬山水図』菱川師宣『見返り美人図』狩野永徳『唐獅子図屏風』

(4)エ 94.0%
*労働基準法は労働条件の最低条件を定めた法。
労基法に反する労働契約は無効となり、無効の部分は法律の内容が適用される(労基法13条)。

ア:男女共同参画社会基本法…社会生活のあらゆる分野で男女共同参画を目指す。
イ:労働組合法…団結権や団体交渉権の具体化。組合活動の妨害は不当労働行為として禁止。
ウ:男女雇用機会均等法…雇用分野の男女平等を定める。女子差別撤廃条約の批准準備で法制化。

大問2(世界地理)—29.2%

(1)Ⅰ…ウ、Ⅱ…エ 31.1%!
*A:ブエノスアイレス(アルゼンチン)、B:ケベックシティー(カナダ)
C:ジャカルタ(インドネシア)、D:ベルリン(ドイツ)

Ⅰ:わかりやすいところから判定。
6月が冬のエは南半球のブエノスアイレス(温暖湿潤気候)。
イは気温の差がなく年中温暖で、降水量が比較的多いから熱帯ジャカルタ(熱帯モンスーン)。
アはウより降水量が多く、海沿いにあって冬が氷点下のケベックシティー(冷帯湿潤気候)。
ベルリンは西岸海洋性気候ゆえ、高緯度(北緯52°)のわりに冬は寒くない。

Ⅱ:ジャガイモで決められる。ドイツと言えばジャーマンポテト。(エ)
北ドイツ平原はかつて大陸氷河に覆われていたため、ハイデとよばれるやせ地が広がり、
肥沃でなくても育つジャガイモの栽培や豚の飼育(ソーセージ)の混合農業が行われている。
小麦や大麦(ビールの原料)、ライ麦(世界1位)も生産している。

残りの判定…
米どころといえばモンスーンアジア。アがインドネシア。ジャバニカ米が生産されている。
全体的に生産量が多く、温暖な気候で育つトウモロコシが多いイ→アルゼンチン
生産量の合計が最も少なく、冷涼な土地で育つ小麦が比較的多い→カナダ

(2)P…イ、Q…ウ、R…ア、S…エ 33.2%!
*P:ブラジル、Q:ベトナム、R:トルコ、S:ケニア

2019年度都立入試の最後にトルコが出ている。
ア:トルコの大部分はアナトリア半島だが、東西を隔てるボスポラス海峡を臨む
イスタンブール側に人口の5分の1が集中する。
首都アンカラのあるアナトリア高原は乾燥地帯で、羊やアンゴラヤギが飼われている。
『帝国』→オスマン帝国、『共和国』→現在のトルコ共和国

トルココーヒー知りませんでした。トルコはコーヒー豆の生産地ではないですが、
オスマン帝国時代にコーヒーハウスと呼ばれる社交場がイスタンブールにできたそうです。
ちなみに、『紅茶』はチャイ。トルコ料理は世界三大料理の1つ(他はフランス・中国)。

イ:『北部の盆地には流域面積約700万km2の河川が東流』→アマゾン盆地・アマゾン川
ブラジルはコーヒ豆生産量1位

ブラジリア大聖堂。
リオやサンパウロといった沿岸部に人口が偏っていたため、
内陸部の振興を兼ねて何もないところに首都ブラジリアを作り、リオから遷都した。
独創的な建築物の多い計画都市で世界遺産に登録されている。

ウ:『南部には国内最大の稲作地帯である三角州が広がっている』→メコンデルタ
『南北方向に国境を形成する山脈』→アンナン山脈。ラオスとの国境沿いを走る。
北部の首都はハノイ。ベトナムのコーヒー豆生産量はブラジルに次ぐ2位
コーヒー文化はフランスによる植民地支配時代の名残で、砂糖の代わりに練乳を入れる。
『スープに米粉の麺と野菜を入れた料理』→フォー

『フランス風のパン』→バインミーというそうです。
都立の入試問題を作る人は面白いものを持ってきますね。

エ:『西部には茶の栽培』『イギリス風に紅茶を飲む習慣』→イギリスの植民地であったケニア
インドやスリランカ(セイロン)で茶の栽培が盛んである理由も同じである。
中央部にはアフリカ大陸ではキリマンジャロに次いで標高の高いケニア山がある。
首都ナイロビは赤道直下にあるケニアでは過ごしやすい高原にあり、
かつて多くの白人が入植したことからホワイト・ハイランドとよばれる


世界の食べ物用語辞典より。
下にある具なしポテトサラダみたいなのが、トウモロコシの粉を練ったウガリ。

(3)ア、X 23.2%!
*W:メキシコ、X:ニュージランド、Y:フィリピン、Z:スペイン
Ⅲから検討する。
『南部には氷河に削られてできた複雑に入り組んだ海岸線』→フィヨルド
これが南側にあるということは、南半球で高緯度にあるニュージーランド。
環太平洋造山帯に位置しており、日本と同様の火山大国。
西岸海洋性気候に属し、羊の放牧が広く行われているシープアイランド。
2018年に発効した多角的な経済連携協定といえばTPP(環太平洋パートナーシップ協定)。
TPPのもとになる協定の原加盟国はシンガポール・ブルネイ・ニュージーランド・チリだった。

選択肢はⅡから攻めていくとやりやすい。
経済的な結びつきが強い国は大体近場である。
ア:オーストラリアのお隣にあるニュージーランド。果物はキウイフルーツ。
日本のチーズ輸入先1位はオーストラリア、2位がニュージーランド。
なお、2019年に発効したEUとのEPA(経済連携協定)で欧州産のチーズが増加傾向か。

イ:フィリピンの果物といえばバナナ。パイナップルやパパイヤも輸入している。
ちなみに、フィリピンにはココナッツ庁なる役所があると聞く( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
ウ:輸出上位3国がすべてEU諸国。
EU圏内ならばヒト・モノ・カネ・サービスの移動が自由である(4つの自由)。
アルコール飲料はワインか(ワインの輸入先はチリ>フランス>イタリア>スペイン)。
エ:アメリカ・カナダが並ぶのでメキシコ。果物はアボカドなど。


大問3(日本地理)—60.4%

(1)A…エ、B…ウ、C…ア、D…イ 47.8%
*A:千葉、B:富山、C:高知、D:福岡
ア:『沖合いを流れる暖流の影響で、気候が温暖である』。
暖流黒潮の影響で温暖かつ降水量に恵まれる高知は森林率が1位
園芸農業とは都市部(消費地)への出荷を目的とした農業で、高知平野の促成栽培をさす。
イ:最もわかりづらかったと思われる。
『ソフトウェア設計の企業の集積』からシリコンアイランドを想起して福岡。
『北西部に平がる平野の沖合いを流れる暖流』→福岡平野・リマン海流
『北東部の潮流が速い海流』→関門海峡。山口の下関と福岡の門司(もじ)の間にある。
『南西部に広がる平野で干満差の大きい干潟のある海』→筑紫平野有明海
人口が多く、県庁所在地に集中している点から地方都市であると推測できる。

サンのりより。有明海は6mも干満差がある。
満潮時に海に浸かって栄養塩を吸収、干潮時に太陽の光を浴びて光合成をすることで、
良質な海苔がつくれるそうです。

ウ:『冬季に降水が多い』『南部から北流する河川』→日本海側
『医薬品製造』から越中富山の薬売りを思い浮かべたい。

トラベルザウルスドットコムより、黒部川扇状地。
甲府と違って海まで扇が広がっています( ;゚д゚)オオ

エ:関東ローム層を想起して千葉。
富士山や浅間山などから噴出した火山灰が偏西風にのって堆積した、酸化鉄を含む赤土。
47都道府県のうち、千葉が最も平均標高が低い。
人口が4県のなかで最も多いが、県庁所在地である千葉市以外にも人口が分散している。

最後の電算センター?というのが初耳なのですが、電算=電子計算機でどうやらデータセンター(DC)を指すようです。データセンターはサーバーやネットワーク機器を収容した施設で、災害に強い場所に設置されます(地震の少ない沖縄にも多い)。下総台地は活断層がなく、地盤の固い洪積台地であり、とりわけ千葉ニュータウンの一角にある印西市は都心や成田とのアクセスの良さからデータセンターが集中しているそうです。南房総や茨城の沿岸にある陸揚げ局(海底ケーブルを陸地へ引き揚げる施設)と都心を結ぶ
中継ポイントにもなっています。

(2)W…イ、X…ア、Y…エ、Z…ウ 57.8%
*W:盛岡―仙台、X:前橋―横浜、Y:名古屋―津、Z:鳥取―大阪
ア:わかりにくいので後回し推奨。①『輸送用機械関連企業』は自動車産業。
関東内陸工業地域は平らな土地の広さと高速道路の整備による都心へのアクセスの容易から、
京浜エリアから自動車工場が続々と移転した。太田市はスバルの企業城下町。
2008年の記事ですが、どうやら高崎市の食品加工業っぽいです⇒高崎新聞
②神奈川の東京湾沿いに製鉄所や石油化学コンビナートが立地する。

イ:①林業や木材加工業から岩手。乳牛の頭数は北海道・栃木に次ぐ3位で小岩井農場がある。
東北自動車沿いはシリコンロードとよばれ、IC工場が立ち並ぶ。
②仙台平野の稲作。ササニシキやひとめぼれは宮城発祥のブランド米。

ウ:①『砂丘』から鳥取砂丘。鳥取では、らっきょうや二十世紀梨の栽培が行われている。
 
境港といえば松葉ガニ(ズワイガニ)である。
鳥取の工場で出荷された製品が京阪神に運ばれ、大阪へのトラック輸送が多い。
②わかりにくいので他の要素で当てる。鉄鋼は堺。自転車産業も盛んで中小工場が多い。
南部には繊維工業。内陸部にある門真市はパナソニック(旧・松下電器)の影響力が強かった。

エ:①『世界を代表する輸送用機械関連企業』→トヨタのお膝元、豊田市がある愛知。
知多半島の付け根にある東海市に製鉄所がある。石油化学コンビナートは四日市市。
②リアス海岸の志摩半島にある英虞湾(あごわん)は真珠の養殖地で有名。
真珠のMIKIMOTOの創始者・御木本幸吉が世界で始めて養殖真珠を誕生させた→ミキモト真珠島
名古屋と津の距離が最も短い点からも確定しやすい。
両者は経済的な結びつきが強く、鉄道や自動車の輸送量が多い。

(3)地域の変容…畑であった場所に、道路が整備されて宅地が増加した。 
要因…八千代中央駅の開業で都心へのアクセスが容易になった。 75.8%
*ⅠとⅡを比較すると、〇で囲まれた地域の宅地は増えている。
その理由をⅢから書けばいい。鉄道が通り、駅ができたことで都心に通いやすくなった。

@時間距離@

産経デジタルより。
物理的な距離ではなく、目的地に到着するまでの所要時間で測られる距離を時間距離という。
交通の発達から時間距離は縮小される。

大問4(歴史)—37.3%

(1)ウ→イ→エ→ア 52.2%
*キーワードを拾うだけで攻略できる。
ウ:飛鳥時代。白村江の戦い(663)に敗北した中大兄皇子は、唐や新羅からの追撃を備え、
九州北部に防人を集め、大野城(山城)や水城(みずき;土塁)を築いた。
イ:桓武天皇は平安初期。長岡京から平安京に遷都した。
坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命し、蝦夷(えみし;現在の東北地方)を支配していた
族長・アテルイを討つ。蝦夷対策に置かれた軍事機関である鎮守府(ちんじゅふ)を、
宮城の多賀城から秋田の胆沢(いさわ)城へ移す。

旅東北より、胆沢城の北方にあった志波(しわ)城。門がポツーンと建っています。
志波城も朝廷の支配を蝦夷へ拡大するために作られた。
エ:承久の乱(1221)は鎌倉。北条義時の姉が北条政子である。
『その恩は山よりも高く、海よりも深い…』の名演説で士気を上げて、
後鳥羽上皇を隠岐へ島流しにする。朝廷勢力や西国の監視として六波羅探題を設置した。
ア:足利尊氏から室町。室町幕府は京都にあり、東国10ヶ国は鎌倉府に支配させた。
鎌倉府の長官が鎌倉公方(くぼう)で、尊氏の子である足利基氏(もとうじ)が初代。
関東管領(かんれい)はこれを補佐する役目で、上杉氏が代々世襲する。

(2)イ、D 24.3%!
*Ⅲは鎖国
キリスト教の精神が幕藩体制に合わず、鎖国政策でこれ以上広まることを抑止した。
また、西国の大名が朱印船貿易で利益を得ており、これを警戒する幕府が貿易の独占を狙った。
1624年;スペイン船来航禁止
1635年;日本人の海外渡航・帰国禁止
1637年;島原・天草一揆
1639年;ポルトガル船来航禁止
1641年;オランダ商館を平戸から出島へ移転
鎖国の完成は39年説と41年説に分かれるが、1639年の記述が多い気がする。
オランダ風説書(せつがき)は海外の情報をまとめた文章で、オランダ商館長に提出させた。

Ⅱの略地図は長崎奉行のあった出島(D)を選ぶ。
長崎奉行は長崎貿易の統制や外交、市政の管理、キリシタンの監視などを担った。

(3)エ 32.0%!
*関東大震災は1923年9月1日
エ:1920年代では生活のあらゆる場面で洋風化が進み、大衆文化が華を咲かせる。
新聞や雑誌、活動写真(映画)といった大衆メディアが登場した。1925年にはラジオ放送が開始
電気・ガス・水道といったライフラインが普及し始める。都市部ではサラリーマンが増加。
大正デモクラシー期の女性解放運動を受けてバスガール、電話交換手、タイピスト、教師などで
女性の社会進出が目立つようになる。

郵政博物館より、和文タイプライター。

ア:新橋—横浜間の鉄道開通(1872)。文明開化の音がする明治初期。
イ:日英同盟の締結(1902)。ロシアの南下政策に対抗する日本とイギリスの利害が一致する。

資料集にあるジョルジュ・ビゴーの風刺画。
ロシアの焼き栗をイギリスが日本に拾わせようとして、アメリカが後ろで様子を見ている。日英同盟を理由に第一次世界大戦において日本は連合国軍側で参戦した。終結後、国際協調の流れで開かれたワシントン会議では、四ヵ国条約の締結をもって日英同盟が破棄される。
ウ:大日本国憲法(明治憲法)の制定(1889)。

日本電気協会より。
日本初のエレベーターが1890年にあったとは(( ;゚д゚))
1台の広さは3畳ほどで15~20人を乗せていたそうです。

@関東大震災@
1923年9月1日正午前。マグニチュード7.9の巨大地震が関東を襲った。
死者・行方不明者は10万人以上にのぼる。

映像の世紀(NHK)より。クリックすると拡大できます。
木造建築物の延焼で東京市の半分が焼失。築地も無残な有様です。

被災後の日本人を見たアメリカ人記者が、手記でこのようにしたためています。
『このような大災害に対して東京が秩序正しく整然としている事は実に驚くばかりです。
警官はひたすら市民の救護に全力を尽くしています。
ほとんど警察がない状態なのに忌まわしい行動もありません。
親を失い子に別れ、兄弟が行方不明になった幾十万の人々が
どこへ行っても涙一つ浮かべずに着々と後始末に取りかかっています。
この規律正しい日本人に対する敬服の念を新たにせずにはいられません。』
現代の日本人も緊急事態下において秩序を守りながら協力し合う国民だと思いますが、
このとき、「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」「火をつけて略奪行為をしている」
とのデマを耳にした住民が自警団をつくり、多くの朝鮮人を殺害したことを忘れてはなりません。

↑牛めし牛うどん。

(4)A:ア、B:エ、C:ウ、D:イ 40.6%
*ア:普通選挙法制定(1925)。加藤高明内閣で成立。
 これにより有権者の割合は20%程度まで拡大する。
イ:高度経済成長期(50年代後半~1973;第一次オイルショック)。
 驚異的な経済成長の裏で公害問題が起こる。60年代後半に公害対策基本法を制定。
 経済界の要請で設けられた経済調和条項は1970年の公害国会で削除される。翌年、環境庁設置。
 国連環境開発会議(地球サミット)開催(1992)の翌年、同法は環境基本法へ生まれ変わる。
ウ:農地改革は戦後、GHQが行った経済民主化の1つ。
 国が地主から農地を強制的に買い上げ、安い値段で小作人に売り渡して自作農を創出した。
 教育の民主化として教育勅語に変わり、教育の機会均等や男女共学を定める教育基本法が施行。
エ:日中戦争の長期化→国家総動員法の制定(1938)。戦争勝利のためなら国会の承認を得ずに、
 政府が自由にヒトやモノをコントロールできる一種の白紙委任法。


大問5(公民)—61.2%

(1)ウ 70.9%
*憲法94条『地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる
あくまでも『法律の範囲内』での条例制定権。
ただし、法律の基準よりも厳しい基準を課す上乗せ条例というのもある。
これは全国一律の基準ではなく、地域の実情にあわせた方がベターな場合もあるので、
環境分野では上乗せ条例を許容する法律があり、判例では公安条例で認められたケースがある。

ア:条約の承認は国会。条約の締結だと内閣。
イ:政令とは憲法や法律を実施するために、内閣が定める法。
 たとえば、交通ルールを定める道路交通法の7条では信号に従う義務が定められているが、
 赤は止まれ、青は進めといった信号の意味は道路交通法施行令(政令)第2条に書かれてある。
エ:違憲審査権(憲81条)は最高裁だけでなく、下級裁にも認められる
 下級裁で違憲判決が出されても、憲法の番人である最高裁で合憲判決になる場合が多い。

@同性パートナーシップ条例は違憲か?@
2015年に全国初の同性パートナーシップ条例が渋谷区で制定されました。
2021年では140以上の自治体で実施されているようです→Marriage for all Japan
現在は見かけませんが、当初はこの条例が『法律の範囲内』にあたらず憲法違反ではないか?という声があり、そういう記事を書くライターもいました。日本は同性婚を法制化していないのに、自治体が勝手に同性同士をパートナーとして承認しても良いのかと。
全国的に広まっている制度なので、おそらく法律論では大丈夫なのだと思われます。以下、推測になりますが、同性パートナーシップは性的少数者の人権に関わる制度です。住民の権利自由を制約するタイプではなく、新しく権利を付与するタイプですから、法律の上位にあたる憲法の理念に反せず(むしろ合致に近いから)許されるのだと思います。(なお、ここでは割愛しますが、憲法24条の『両性の合意のみ』について同性婚は憲法違反でないとするのが法曹界の多数説です)
ちなみに、情報公開法は情報公開条例という形で地方が先行した経緯で作られました

(2)ア 68.0%
*地方自治法上の直接請求権

行書塾より。覚えるのがシンドイですが、役員の解職効果以外はおさえておきたい。
今年の千葉入試では最後の設問で条例制定改廃請求の請求要件が問われている。

イ:国民審査。公選されない裁判官に民主的コントロールを及ぼす趣旨である。
 過半数の×をくらった最高裁裁判官は罷免されるが、今のところ0人。
ウ:地方議会。首長は行政のトップで都道府県知事や市町村長。
 首長が作成した予算案を地方議会が審議して採決をとる。
 また、首長に対して不信任決議を行える。

行政塾より。議会の不信任決議に対して、首長は解散権の行使で対抗しうる
10日以内に解散権を行使しないと首長は自動的に失職。
解散権を行使すると、地方議会は解散して40日以内に総選挙が行われる。
その後の議会で再度、不信任決議がなされると首長は失職する。
このときの決議要件は4分の3以上から過半数の同意に緩和される。
エ:衆参各議院の国政調査権。ちなみに、地方議会にも似たようなもので100条調査権がある。

(3)2014年より前は国が主導する短期集中型の方式により、特定の年度のみ法律改正数が多かった。一方で、2014年以降は地方が主導する長期継続型の方式により、年度あたりの法律改正数は少ないものの、毎年改正されるようになった。 44.8%
*書くべき内容はそのまま。推進手法は短期集中型から長期継続型へ。
これに伴い、法律改正数はどのように変化したかを述べればいい。

@地方分権一括法@
従来、地方自治体の仕事は地方の本来業務である固有事務と、国から地方へ委任される委任事務に分かれ、さらに委任事務は地方公共団体に委任された団体委任事務と、首長や行政委員会に委任された機関委任事務があった。とりわけ、機関委任事務については地方財政の中央依存を背景とする国の押しつけが問題視されていた。1995年、村山富市内閣のもとで成立した地方分権推進法では地方財源の強化や機関委任事務の統廃合といった目標が掲げられる。1999年に内容を具体化した地方分権一括法が成立。国と地方が「上下・主従」から「対等・協力」の関係を目指し、現在は機関委任事務は廃止され、地方が自主的に担う自治事務と、法に基づいて国が地方へ委任する法定受託事務に整理された。


大問6(総合問題)—27.8%

(1)エ→ア→イ→ウ 19.6%!
*日本史と絡めるところは日本史の流れから判断する。
エ:オランダ東インド会社設立(1602)。
スペイン領であったオランダは旧教vs新教の宗教対立、重税の苦しみから独立戦争に発展。
独立後はアジアに進出、インドネシアのバタヴィア(現在のジャカルタ)に東インド会社を設立
香辛料取引で巨万の富を得る。鎖国をしていた日本とは長崎貿易でつながっていた

ア:産業革命18世紀後半)。歴史の大きな転換点となる重要な出来事である。
港湾都市リヴァプールの近くにあるマンチェスターの紡績業から始まった。
ワットが改良した蒸気機関は動力革命をもたらし、綿織物の生産量が飛躍的に増加した。
工場制機械工業が確立し、イギリスは世界の工場と呼ばれるようになる。

イ:南北戦争(1861-65)の勃発。
アメリカ独立戦争(1775-83)後に起きた内戦だからアより後ろ。
北軍を勝利に導いたリンカーン大統領大陸横断鉄道の整備を進めている。
日本史との関係では、開国後の最大貿易相手国がアメリカではなくイギリスである理由に
南北戦争が挙げられることから年代を推測しても良い。

ウ:第一次世界大戦(1914-19)。ベルサイユ条約はその講和条約。
ときのアメリカ大統領ウィルソンはドイツに厳しい制裁を下すことに反対していたが、
イギリスとフランスが強く反対。また、アメリカ経済の支配者であったモルガンも
連合国に貸し付けた戦費を回収するため、パリ講和会議で圧力をかけたという…。
敗戦国ドイツに対して過酷な内容で、多額の賠償金が課せられることになる。

結果、ドイツは1兆倍のハイパーインフレーションに襲われる。
パン1個=1兆マルク!紙切れ同然のマルクは子供たちの積み木遊びに。。

映像の世紀より。ドイツの惨状は新たな戦禍を誘います。
以下、アドルフ・ヒトラー『わが闘争』。

全ては無駄であった。
あらゆる犠牲もあらゆる労苦も無駄だった。
果てしなく続いた飢えも渇きも無駄だった。
しかも我々が死の不安に襲われながら、
なお義務を果たしたあの時も無駄だった。
その時、倒れた200万の死も無駄だった。
祖国を信じてかつて出征した幾百万の人々。
こんな事のために兵士たちは死んでいったのであろうか。
こんな事のために17歳の少年はフランドルの地に埋もれたのだろうか。
その後、数日にして私は自己の運命を自覚するに至った。
私は政治家になろうと決意した。

(2)A:ア、B:ウ、C:エ、D:イ 19.1%!
*A:ラパス(ボリビア)、B:デトロイト(アメリカ)
C:ジュネーブ(スイス)、D:アルジェ(アルジェリア)
ア:1548年(16世紀)といえば大航海時代スペインの支配を受けたラテンアメリカの国。
 標高3000m⇒アンデス山脈。ボリビアはスズや天然ガスといった鉱産資源に恵まれる。

ウユニ塩湖の名で親しまれるウユニ塩原は、水が張ると壮大な水鏡になる。
絶景ウユニ塩原に眠る「お宝」はボリビアを救うか(NATIONAL GEOGRAPHIC)
塩原の地下にはレアメタルの1つであるリチウムが大量に埋蔵されている可能性があるようです。貧困国ボリビアの救世主となるか注目されていますが、開発には高度な技術と莫大な資本が必要で、実際にどれほど埋まっているかは掘ってみないとわかりません。1つ言えるのは、リチウムを手にするには観光資源であるウユニの景観を犠牲にしなければならないこと。

イ:イスラム風の旧市街地、フランスの植民地支配、砂漠地帯からアルジェリア。
アフリカ北西部にアトラス山脈が走っている。アフリカ北部はムスリム(イスラム教徒)が多い
アルジェリアはOPEC加盟国で原油や天然ガスの生産量が多く、ヨーロッパに輸出している。

たびこふれより、アルジェの旧市街カスバ。世界文化遺産に登録されている。
地中海とイスラムの街並みがマッチしています。
イスラムの国々では迷路のように入り組んだ都市がみられる。
理由は、外敵からの侵攻を防ぐため。
直線の道だと影ができず、強い日射にさらされるため。

ウ:『巨大自動車会社の本社』→ゼネラルモーターズ(GM)のお膝元デトロイト。
自動車の製造に必要な石炭や鉄鉱石の産地で、五大湖の水運とあいまっていち早く工業化する。
その後、産業が衰退して南のサンベルト地帯が逆転、北部はフロストベルトと言われてしまう…。

NationalParkServiceより少々改変。
五大湖で最も東にあるオンタリオ湖からセントローレンス川を通って大西洋に出られるが、
エリー運河を作ったことでハドソン川を経由してニューヨークへの水路が築かれた

エ:『国際連盟の本部が置かれる』『200を超える国際機関が集まる都市』→ジュネーブ
スイスにはロレックス、オメガ、フランクミュラーといった高級時計のブランド企業が立ち並ぶ。
なぜスイスで時計が?という理由は諏訪湖周辺で精密機械工業が盛んであるのと同じで、
洗浄に綺麗な水や空気が求められるから。歴史的には宗教革命の影響でフランスの新教徒たちが
スイスにこぞって逃亡した理由もあるようです。

(3)イ 44.7%
*前半で円安・ドル高だったのが、後半で『国際社会において貿易収支の不均衡を是正するために為替相場を円高・ドル安へ誘導する合意』から、1985年のプラザ合意と判明。
財政赤字と貿易赤字に苦しんでいたアメリカを救うため、ニューヨークのプラザホテルでアメリカ・日本・イギリス・フランス・西ドイツの5ヶ国の財務大臣・中央銀行総裁会議(G5)は、
各国が外国為替市場に協調介入(皆で協力して為替レートの安定を目指す)してドル安に誘導する取り決めを行った。

円高ドル安の流れで日本の輸出企業は不利な立場となり、国内から海外へ生産拠点を移転する企業がでてくる(産業の空洞化)。円高不況の懸念から日銀は内需の拡大を目指す(”外需”の輸出が不振だから、国内での消費=”内需”を増やして金回りを良くする方向に舵を切る)。日銀は金融緩和策を打ち、公定歩合(金利)を引き下げた。これが財テクブームに火をつけ、投資の過熱は実体経済からかけ離れたバブルを膨らましていく。

@2021年度・都立解説@
数学…平均53.3点 数学(分割後期) 理科…平均47.8点 英語…平均54.1点
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました