スポンサーリンク

2024年度 佐賀県公立高校入試問題過去問【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)ア
4-11
-7


4(2x+y
)-3(x-3y)
=8x+4y-3x+9y
=5x+13y


(-6xy3)÷(-2xy)
=3y2


√27-√12
=3√3-2√3
=√3

(2)
2-3x-40
=(x+5)(x-8)

(3)
3x2+x-1=0
解の公式を適用して、x=(-1±√13)/6

(4)

△BCHは直角二等辺→BH=3cm
△ABHは3:4:5の直角三角形→AH=4cm
回転体は底面が半径3cm、高さ合計が7cmの円錐である。
3×3×π×7÷3=21πcm3

(5)

円の中心をOとすると、弧AP:弧PB=∠AOP:∠POB=③:①
∠POB=180×①/④=45°
①ABの垂直二等分線。
②90°を二等分する。半円の弧との交点がP。

(6)

半円の弧に対する円周角より、∠BAC=90°
AC//DEの同位角で90°を移す。

水色の三角形で外角定理→∠BOE=50+90=140°
∠BAEは弧BEに対する円周角なので、∠BAE=140÷2=70°

(7)

ア:最大値が最も大きい2組に最高点者がいる。〇
イ:×印などで平均値を示す箱ひげ図もあるが、本問にはない。×
ウ:四分位範囲=第3四分位数(Q3)-第1四分位数(Q1)
箱が最も長いのは3組。
×
エ:箱の区間は中央値(Q2)を真ん中にデータ全体の約50%。
1組も2組も全体は30人で同じだから、箱の区間のデータの個数は同じ。×
Q1は下位15人の真ん中→8番目、Q3は上位15人の真ん中→23番目、23-8+1=16個
オ:2組のQ3(上から8番目)が70点→70点以上は8人以上いる。〇
ア・オ


大問2(方程式)

(1)ア

3点シュートx本は成功率30%→3×30/100x
②フリースローの成功率は2点シュートと同じ→40
③1点のフリースローy本は成功率40%→1×40/100y


3点と2点をx本ずつ、1点をy本放った。
シュートの合計本数で等式。
2x+y=85
もう1つは合計得点で等式。表を活用する。
3×30/100x+2×40/100x+1×40/100y=61
④2x+y、⑤3×30/100x+2×40/100x+1×40/100y


2x+y=85 …①
3×30/100x+2×40/100x+1×40/100y=61 ←10倍して整理
17x+4y=610 …②
②-①×4をすると、9x=270
x=30
留意点は、3点シュートを放った本数が30本
成功率は30%なので、実際に成功した3点シュートは30×30%=9本

(2)ア

花壇を隅に寄せる。
通路の面積は、8×12-7×10=26m2


道路の幅をxmとして、前のように花壇を寄せると、
花壇の面積は、(8-x)(12-2x)
=96-16x-12x+2x2
=2x2-28x+96
通路の面積は、96-(2x2-28x+96)
=-2x2+28xm2


通路と花壇の面積が等しい→通路の面積は、96÷2=48m2
-2x2+28x=48
2x2-28+48=0 ←÷2
2-14+24
=(x-2)(x-12)=0
x=2、12

ここでxの条件を調べる。
xは長さなので0より大きい。
また、花壇の長さも0より大きい
8-x>0→x<8
12-2x>0→2x<12→x<6
範囲を絞ると0<x<6だから、x=2
2m

大問3(関数)

(1)
y=ax2にA(-2、-2)を代入。
-2=4a
a=-1/2

(2)
y=b/xにB(6、2)を代入。
2=b/6
b=12

(3)
y=-1/2x2にx=-4を代入。
y=-1/2×(-4)2=-8
C(-4、-8)

(4)
同様にD座標を求める。
C(-4、-8)→D(2、-2)
右に6、上に6だから、傾きは6/6=1
切片はDから左に2、下に2移動して、-2-2=-4
y=x-4

(5)
y=12/x(x>0)が通る格子点を数える。
(1、12)(2、6)(3、4)(4、3)(6、2)(12、1)の6個。

(6)
△ABCを変形する。

y=x-4にx=6を代入するとy=2
BはCD上にある
Aを通るBCに平行な線(傾き1)をひくとOを通過する
等積変形より、△ABC=△OBC
△OBCは幅10、高さ4だから、10×4÷2=
20

(7)

△ACP:△ADP=CP:DP=③:②
PはCよりDに近い。
1つ目はPがDの左にある場合。
CとDのx座標の差は6。Pのx座標は、2-6×②/⑤=-2/5

もう1つはPがDの右にある場合。
CP:DP=③:②→CD:DP=①:②
Pのx座標は、2+6×②=14
x=-2/5、14


大問4(平面図形)

(1)
△ABCで三平方→3√3cm

(2)

△ADE∽△CBEより、AE:EC=①:③
CE=3√3×③/④=9√3/4cm

(3)ア
△DFG∽△ACGの証明。


対頂角とAC//FDの錯角→2角相等で∽。


前問の三角形の面積比を求める。相似比がわかればいい。

AC//FDを手掛かりに2角相等で△ADF∽△BCA
FD:AC=AD:BC=①:③
面積比は相似比の2乗→△DFG:△ACG=①2:③2=1:9
△ACG=△DFG×9=9S



△DFGなので前問の面積比を使う。
△DFG∽△ACGより、△DFG:△ACG=①:⑨
相似比のAG:GD=から、△AGF=①×=③

前問で触れた△ADF∽△BCAの相似からFA:AB=
△BCA=△ACF(⑫)×=㊱

AD//BCより、△BCA=△BCD=㊱
S(△DFG):T(△BCD)=1:36

大問5(確率・規則)

(1)ア
【2】【0】を出す→時計回りに270°(=反時計回りに90°)


取り出したカードは戻さない。
1回目に0を出さない→4枚中3枚
2回目も0を出さない→残り3枚中2枚
3/4×2/3=1/2


操作2回で文字を左向きにする→アの【0】【2】しかない。
【2】が2枚あることに注意!AとBで区別する。
【0】【2】と【0】【2】の2通り。
全体は4枚から2枚を選ぶ→42=6通り
確率は、2/6=1/3


1回目に0を出すと逆さになってしまうので、1回目の2か4で場合分け。
●1回目に2→2回目は2以外を出す。
2/4×2/3=1/3
●1回目に4→2回目は4以外を出す。
2回目は何を引いてもいいので、1回目の1/4。
合計して、1/3+1/4=7/12

(2)ア

奇数を互い違いに足していく。
図形5のXは15。


図形6のX-Y=15-21=-6


X-Yの値は図形の番号と対応しており、+と-が交互に繰り返す。
X-Y=9→図形9のXを求めればいい。

奇数番目と偶数番目で様子が異なるので、奇数番目だけに着目する
図形1→1×1=1
図形3→3×2=6(3は2番目の奇数)
図形5→5×3=15(5は3番目の奇数)
奇数nがm番目の奇数とすると、図形nのX=nm

9は5番目の奇数だから、図形9のX=9×5=45



連続する奇数和は、奇数m番目の2乗
255=152→図形15を求める。
15は、(15+1)÷2=8番目の奇数
X=15×8=120
Y=225-120=105
X…120、Y…105


小問数が多い。わかる問題は早めに解決したい。
大問1
(4)上下に有名三角形。高さ合計で一括処理する。
(6)平行をどう活用するか。
ゴールの∠BAEから遡って、どこの角を調べればいいか探る。
大問2
(1)3つの要素とそれぞれに成功率がつく。
やや複雑な条件だが、最初をミスるとドミノ倒しなので落ち着いて対処したい。
表をもとに立式。ウ:放った本数を文字に置いていることに注意!
(2)イ:計算ミスをしないように。
ウ:先に道路の面積を求めておくと計算が楽。
大問3
(5)までは取りたい。
(6)Bを通るCOに平行な線を引き、Bをx軸に移してもいい。
COは傾き2→Bの移動先は(5、0)→5×8÷2=20
(7)PがC寄りかD寄りかを確定しておく。
D寄りなので、Dの左か右で2通りある。
大問4
(3)イ:別の相似に乗り換える。
ウ:今までの解答をフル活用する。
あらかじめ、△BCDを△BCAに等積変形しておくと良い。
大問5
(1)イ:積の法則。樹形図で調べる際は2枚の【2】を区別する。
エ:ここも立式が苦手な人は樹形図で対処できる。
(2)ウ:図形の番号と奇数番目のXの法則を見つける。
×1、×2、×3…なので、図形9は×5。これは9が奇数の5番目だから。
エ:連続する奇数和は平方数になる。
図形15は奇数。前問の法則からXが先に求まる。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました