スポンサーリンク

2020年度 豊島岡女子学園高校過去問【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル
50分100点満点

大問1(計算)

(1)
(-2/3x2y)3×3x2y÷(-1/3xy22
=-8/27x63×3x2y×9/x24
=-8x6

(2)

*後ろは有理化ではなく、根号で約分しました。

(3)
ax2-3axy-4ay2
=a(x2-3xy-4y2
=a(x+y)(x-4y)

(4)
変化の割合=(yの増加量)/(xの増加量)
y=1/2x2に代入。
x=1/2のとき、y=1/8
x=3のとき、y=9/2
(9/2-1/8)÷(3-1/2)…①

y= a/xに代入。
x=1/2のときy=2a、x=3のときy=a/3
(a/3-2a)÷(3-1/2)…②

①と②の値(変化の割合)が等しい。
(9/2-1/8)÷(3-1/2)=(a/3-2a)÷(3-1/2)
9/2-1/8=a/3-2a
-5/3a=35/8
a=-21/8

大問2(小問集合)

(1)
2-5x-3=0に解の公式を適用。
x=(5±√37)/2
まず、√37の整数部分を考える。
√36<√37<√49だから、√37の整数部分は6。
5より√37の方が大きいので、『正の解』は(5+√37)/2。
(5+37)/2の整数部分は、(5+6…)÷2=11…÷2=5…
小数部分a=正の解-整数部分=(5+√37)/2-5

a(a+5)
={(5+√37)/2-5}{(5+√37)/2-5+5

={(√37-5)/2}{(√37+5
)/2}
={(√37)2-52}/4=12/4=3

(2)
2m-1≦√n≦2m ←すべて2乗
(2m-1)2≦n≦(2m)2
2m-1と2mは連続する整数
連続する2つの整数の平方数のあいだにある数を考えればいい。
留意すべきは、不等号≦にイコールがあること
つまり、(2m-1)2もnに含まれる
たとえば、4と9の差は9-4=5個だが、4を含めると5+1=6個となる。
n=2020は(2m-1)2を含む個数なので、(2m)2と(2m-1)2の差は2019

(2m)2-(2m-1)2=2019
4m2-4m2+4m-1=2019
4m=2020
m=505

(3)
7の倍数の判定法は使えにくい(;´Д`)
地道に代入して調べていくが、余りに注目しよう。
11=7+4(余り4
8=7+1(余り1
余りの合計が7の倍数であれば全体で7の倍数
たとえば、a=
1のとき、
余り4×1+余り1×3=7だから、b=3となる。
a=2のとき、4×2+1×6=14→b=6
a=3のとき、4×3+1×2=14→b=2
a=4のとき、4×4+1×5=21→b=5
a=5のとき、4×5+1×1=21→b=1
a=6のとき、4×6+1×4=28→b=4
以上、6通り→6/36=1/6

(4)

平行四辺形は対辺の長さが等しく、辺を内分する比が同じ。
AF//HCED//BG
△AEP∽△ABQより、AP:PQ=AE:EB=2:3

△ADP∽△HDSに注目。
HS=×2/5=〇4/5
図形全体が点対称なので、対称的に考えてQF=〇4/5
分数がでてきたので、いったん比を整数に変換。
AP:PQ:QF=〇4/5

平行四辺形ABCDの面積を1として、上底+下底の和から面積比を計算する。
【平行四辺形ABCD→平行四辺形AFCH→四角形PQRS】
1×6/10×30/58=
9/29
9/29倍


大問3(関数)

(1)
Bはy=x2とy=x+2の交点。
2=x+2
2-x-2
=(x+1)(x-2)=0
Bのx座標は正しいだから、B(2、4)
*Aの座標は(-1、1)

(2)

y=1は横線。
B(2、4)を対称移動させてC(2、-2)
②と平行なので傾きは1。
Cから切片へ移動。下に2、左に2で(0、4)
y=x-4

(3)
面積が等しい。等積変形→平行線。
②y=x+2から前問のy=x-4との距離が等しく、
②の上側にあるグラフに注目する。

ポイントはy軸上で考えること!
y=x-4の切片は-4
y=2x+2の切片は2
距離が6離れるので、Pが通る直線の切片は8
y=x2とy=x+8の交点座標が答え。
2=x+8
2-x-8=0
因数分解ができないので、解の公式。
x=(1±√33)/2

大問4(方程式)

(1)
表を書いて整理!

豊島岡レベルを狙うならサクッと処理したい。
xがy%減少→xに(1-y/100)倍
40%増→140/100=7/5倍
2019年の女子は、7/5x(1-y/100)

(2)
yしかない男に着目。

これを、前問の解答に代入。
7/5x(1-25/100)=63
7/5x×3/4=63
21/20x=63
x=60


大問5(平面図形)

(1)

情報の多い△ADGに着目。
辺の比が2:1で、あいだの角が60°…どこかで見たことのある三角形( ^ω^)・・
同じものを2つくっつけると正三角形なので、
△ADGは1:2:√3の直角三角形→∠AGD=90°

∠CGE=180-90-60=30°
△GCEで外角定理→∠GEB=30+60=90°
合同より、∠DEG=∠DEBだから、∠DEG=90÷2=45°

(2)
△ADGは1:2:√3の直角三角形→DG=√3
合同で、DB=√3
正三角形ABCの1辺ABが2+√3だから、
FG=2+√3-1-1=√3

(3)
難問(;´・ω・)
3点を通る円の半径を求めたい場合、まず円の直径を探る。
直径に対する円周角は90°だから、どこかに直角があるはずだが、
△EFGの内角を調べると∠EFG=90°が導けない…(´゚д゚`)
直径はEGではないのでは?
そこで、別の直角を探す

大問3もそうだったが、前問の解答がきちんと誘導になっている
DG=√3、GF=√3、∠DGF=90°より、△DGFは直角二等辺三角形
∠DGFを使いたい…。残るEをどうするか?(‘Д’)

直角二等辺だから、∠DFG=45°
(1)より、∠DEG=45°(‘ω‘ )!!
点E、Fが直線DGにおいて同じ側にあり、∠DEG=∠DFGが成り立つ
円周角定理の逆から、4点D、E、F、Gは同一円周上にある
この円の半径を求めればいい。
直径DFは1:1:√2より、√3×√2=√6
半径は√6÷2=√6/2

大問6(空間図形)

(1)

小球の中心Oは球の半径から面AEHD(左)、面AEFB(前)、面EFGH(底面)から等距離で、
3つの面から等距離にある点の集合は
立方体の対角線ECである
(Cも3つの面から等距離にある。CD=CB=CG)
EOとEPを伸ばすとCとGにあたる。
△EOP∽△ACG
EP/OP=EG/CG
EGは正方形の対角線で6√2だから、
EP/OP=6√2/6=√2

(2)
大球と小球が接するQは、どの直線上にあるのだろう?(´-`).。oO


大球の中心をO’、Qから垂線をおろして足をRとする。
大球は立方体に接するので、O’はどの側面の正方形からみても中心。
すなわち、O’は立方体の中心にあり、立方体の対角線EC上にある
小球と大球はQで接するのでO-Q-O’は一直線、
かつ、QはEC上にあるOとO’の間にあるから、QもEC上にある

△ECGで三平方→EC=6√3
△ECG∽△EQRで、EQ:QR=EC:CA=6√3:6=√3:1
 
立方体の中心にあるO’は対角線ECの中点
EO’=6√3÷2=3√3
O’Qは大球の半径3だから、EQ=3√3-3
QR=(3√3-3)×①/〇√3=3-√3

したがって、四角錘Q-EFGHの体積は、
6×6×(3-√3)÷3=
36-12√3

@データ@
受験者平均:63.01点
合格者平均:71.81点
やはりボーダーは高いですな|・ω・` )
簡単なところでの失点は痛いです。

豊島岡女子の算数も面白いので、ぜひトライしてみてね(*’ω’*)
とくに大問6の空間がヤバめ。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました