スポンサーリンク

2021年度 高知県公立高校入試問題過去問A問題【数学】解説

平均21.1点(前年比;+2.1点)

100点―1人、0点―23人
問題はコチラ→PDFファイル
出題範囲の縮小は資料の活用(標本調査)。

大問1(小問集合)

(1)① 93.0%
2-(-5)-9
=2+5-9
=-2

② 76.7%
(3x-y)/4-(x+2y)/3
={3(3x-y)-4(x+2y)}/12
=(9x-3y-4x-8y)/12
=(5x-11y)/12

③ 74.2%
2b×(-3b)÷6ab2
=-a/2

④ 82.4%
12/√2-√32
=6√2-4√2
2√2

(2) 71.6%
全体は50本、配った本数は7a本。
b=50-7a

(3) 33.1%!
ア:-1/2するので小さくなる。
イ:-と-は+だから大きくなる。
ウ:aは正の数。+と-をかけるので-になる。
エ:+を-で割って-になる。
ア・ウ・エ

(4) 50.4%
(x-4)(x+2)=3x-2
2-2x-8=3x-2
2-5x-6
=(x+1)(x-6)=0
x=-1、6

(5) 43.9%
yの変域に注目。
y≧0だからグラフは下に凸でa>0

x=-1のとき、y=3
これをy=ax2に代入すると、
3=12
a=3

(6) 33.8%
高さをhとする。アだけ底面の向きが違う点に注意
ア:三角柱。底面は底辺6cm、高さ6cmの三角形。
 6×6÷2×h=18hcm3
イ:円柱。底面は半径3cmの円。
 3×3×π×h=9πhcm3
ウ:四角錐。底面は1辺が6cmの正方形。
 6×6×h÷3=12hcm3

π=3.14…なので、イが最も大きい。
ウ<ア<イ

(7) 38.2%
40人の中央値(メジアン)は20番目と21番目の平均。
いずれも9.0~9.5秒の階級に含まれる。
相対度数は、10÷40=0.25

(8) 28.7%!(部分点1.3%、無答19.9%)

①円が2つの半直線に接する。
⇒円の中心は半直線AB、ACから等距離(半径の長さ)にある。
⇒∠CABの二等分線
②円は点Dで接する
⇒半径PDと接線ABは垂直に交わる。
⇒Dを通るABの垂線
交点がPである。

大問2(方程式)

(1) 67.4%

〔 あ 〕=23
右辺が23だから、時間の合計で等式を立てている

240x+75y=〔 い 〕
定数の4200がここで登場すると予測できる。
速さ×時間=距離だから、AP間の距離とPB間の距離を足して、
距離の合計で等式を立てる
よって、xはAP間の時間で、yはPB間の時間を表している。

(2) 61.0%
1つ目は時間の合計で、x+y=23
2つ目は距離の合計で、420x+75y=4200
あ…x+y、い…4200

(3) 55.0%
x+y=4200
右辺が距離の合計である4200mだから、
xはAP間の距離、yはPB間の距離を表す。

〔 う 〕=23
23分は時間の合計。
時間=距離÷速さなので、x/240+y/75=23


大問3(数量変化)

(1) 43.1%
0≦x≦5は直角三角形。
y=3×3÷2=9/2

(2) 19.7%!(無答22.5%)

yの値が最大になる⇒正方形全体が直角三角形の中に入る。
Cの位置から10秒後~15秒後。
10≦x≦15

(3) 2.6%!!(無答28.4%)

0≦x≦5のときは、y=x×x×1/2=1/2x2
これにy=8を代入。
8=1/2x2
x>0より、x=4

もう1つは、正方形が直角三角形からフェードアウトしていく15≦x≦20。
直角三角形の外に出た部分の面積は、5×5-8=17cm2
GC=17÷5=17/5cm
x=15+17/5=92/5
x=4、92/5

大問4(確率)

(1) 53.2%
1回目…6個の中から3個ある奇数を取り出す⇒3/6
2回目…残りの5個から2個ある奇数を取り出す⇒2/5
3/6×2/5=1/5

(2) 27.1%!
2>4n
サボはm2で場合分けしました。
◆m2=1
これより小さい4nはない。
◆m2=4
同様に無い。
◆m2=9
n=1、2
◆m2=16
n=1~3
◆m2=25
n=1~6
◆m2=36
n=1~6

全部で17通り。確率は17/36。


大問5(関数)

(1) 71.3%
y=6/xにx=2を放り込む。
y=6/2=

(2) 7.5%!(無答27.4%)
△AOBのどこが直角になりうるか。

Aはy=6/x上の点。
反比例はy軸と交わらないので、∠AOBは直角にならない。
AO=ABから∠ABOも直角にならない。

となると、∠OAB=90°しかない。
∠AOB=45°ゆえ、y=x

(3) 1.6%!!!(部分点0.8%、無答53.2%!)
説明問題。

y=6/xから、A(m、6/m)

AからOBに垂線。
交点をHとすると、△AOBは二等辺三角形だからHはOBの中点
底辺OBは2m、高さAHは6/m。
△AOBの面積は、2m×6/m÷2=6

計算結果が変数を含まない定数
したがって、mがどんな値であっても、△AOBの面積は6で一定である。

大問6(平面図形)

(1) 6.4%!!(部分点25.1%、無答25.6%)
△AEC∽△DEBの証明。

弧AEの円周角で、∠ACE=∠DBE

弧BCの円周角で、∠CAB=∠DEB=45°
直径ABに対する円周角で、∠AEB=90°
∠AEC=90-45=45°
∠AEC=∠DEB=45°
2角が等しく、∽。

(2)① 28.9%!(無答17.3%)

COに補助線。
半径より、OA=OC
∠CAO=45°であるから、△ACOは直角二等辺三角形
辺の比は1:1:√2→AC=6√2cm

② 0.2%!!!(無答28.2%)

AD=6+2=8
DB=6-2=4

前問の相似を利用する。
AC:DB=6√2:4=3√2:2
面積比は辺の比の2乗だから、
△AEC:△DEB=⑱:④

ここから四角形AEBCの面積比を求める。

△AECと△BECの底辺をCEとすると、
高さはの比はAD:DB=8:4=2:1
→△AECと△BECの面積比は2:1
→△AECと四角形AEBCの面積比は2:3

四角形AEBCの面積は、⑱×3/2=㉗
四角形AEBCの面積は△DEBの27/4倍。


大問1
(3)aに具体的な正の数を当てはめてもよい。
(5)y≧0に注目してa>0を先に確定する。
(6)アだけ横向きである。
大問2
文章題は線分図や表で情報整理することをオススメします。
大問3
(2)正方形がスッポリ入るタイミングを調べる。
調査に時間を要しないレベルだが無答率がやや高い。
(3)正方形が入っていく途中と出て行く途中である。
よくある出題形式で、計算も複雑ではないが正答率が低い!
大問4
(2)ひたすら調べていくしかない。
大問5
(2)急に正答率が落ちる。どこが直角になるかが勝負。
(3)A座標をmで表す⇒△AOBの面積もmで表そうと試みる。
すると変数mが消え、値は定数だから面積は一定である。
難しい流れではないと思う。
大問6
(1)2角相等は見当がつく。
45°は計算で出す。
数値が与えられたときは計算を想定する。
(2)②45°から有名三角形を探さなくても解ける。
CEが内接四角形AEBCの対角線であることから、
△AECの面積比さえ出せれば四角形AEBCもわかる。

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました