スポンサーリンク

2019年度 新潟県公立高校過去問【数学】解説

平均36.5点

説明問題が多いです。以下、解答に説明が求められる設問に★をつけています。
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)-65.8%

(1) 95.6%
4-9×2
=4-18=-14

(2) 89.2%
2(a+2b)-(3a-4b)
=2a+4b-3a+4b
=-a+8b

(3) 68.5%
65÷a2×b3
=a48

(4) 90.5%
連立。x=2、y=-1

(5) 89.4%
√45+√10÷√2
=3√5+√5
=4√5

(6) 56.1%
2+7x=0
x(x+7)=0
x=-7、0

(7) 41.4%
x=1のとき、y=a
x=5のとき、y=25a
(25a-a)/(5-1)=6a=-12
a=-2
*誤答ではa=2が見られた。

(8) 54.4%
底面の半径は5:12:13(三平方)から5cm。
5×5×π×12×1/3=100πcm3

(9) 35.1%

ODに補助線。
半径より、△OBDは二等辺。
∠ODB=24°
∠ODA=58-24=34°
△OADも二等辺なので、∠OAD=34°
直径ACに対する円周角ADCは90°
△ACDで、∠x=180-(34+90)=56°
*誤答では∠ADBと同じ58°が見られた。

(10) 38.3%
総和・・・【階級値×度数の合計
階級値は各階級の真ん中の数。
(42×3+46×4+50×6+54×9+58×5+62×2+66×1)÷30
=1576÷30=52.53…→52.5cm

大問2(小問集合2)-32.7%

(1)★ 23.4%!
2つの文から1つずつ立式。
x-3=2
(y+3)…①
x+2=y-2+25…②
代入法で解くと、
x=2y+9…①’
x=y+21…②’
2y+9=y+21
y=12
x=2×12+9=33
x=33、y=12

(2)★ 25.6%!
5枚から3枚のカードを取り出す。
順番は考慮しないので組み合わせ⇒53=10通り
9以下になる組み合わせを調べる。
(1、2、3)(1、2、4)(1、2、5)
(1、3、4)(1、3、5)(2、3、4)
計6通り。
6/10=3/5
*【全体-10以上の組み合わせ】でもOK!
「以下」の意味を取り違えたミスがあったそうだ。

(3)① 64.4%
距離は4km。Aさんの速さは毎分ykm。時間はx分。
単位換算の必要はない。速さと時間は反比例。
y=4/x

②★ 6.5%!!
月曜日の時間を【100】とおくと、火曜日の時間は【80】。
時間の比は、100:80=5:4
速さの比は時間の比の逆比
月:火=4:5
5/4倍=1.25倍
百分率でいえば、25%増加した。

(4) 46.3%
孤ABを1:3に内分する点Pを作図する。
孤の長さは中心角の大きさに比例する。
孤を4分の1にするには、中心角を4分の1すればいい
∠BOAの二等分線→二等分された角をさらに二等分する。
その線と孤ABとの交点がPとなる。

大問3(図形の証明)-28.3%

★ 28.3%!
△ABF≡△BCEの証明。

∠FAB=∠EBC(正方形の内角)
AB=BC(正方形の一辺)

∠ECB=、∠CEB=×する。
×=90°で角度を調査
△EBG内で、∠EBG=
∠ECB=∠FBA(∠EBG)
一辺両端角で合同。

大問4(数量変化)-11.8%

(1) 26.3%!
x=4のとき、PはAD上にいる(yは三角形)。
AB(縦):AD(横)=6:10=3:5
AQ=4×6/10=12/5cm
y=4×12/5÷2=24/5

(2) 26.0%!
10<x≦16→PはDC上にいる。
AD=10cmで、xはPが動いた距離の合計だから、
DP=x-10cm

(3)① 12.7%!
0<x≦10(PがAD上)
横AP=x。
縦AQは10:6の比から、x×6/10=3/5x
y=x×3/5x÷2=3/10x2

② 13.0%!
10<x≦16(PがDC上)

上底DP=x-10、下底AQ=6、高さAD=10
y=(x-10+6)×10÷2=5x-20

(4)★ 1.2%!!
CがEFに接する。
Cがポイントとなるので、Cを1つの頂点とする△BECに着目。

BE=6、BC=10
△BECで三平方→EC=8

CF=10-8=2
折り返しから、PF=PD=x-10

○+×=90°で角度を調査していくと、
2角相等で△BEC∽△CFP
CF:FP=BE:EC
2:x-10=6:8
6(x-10)=2×8
x=38/3
前問より、y=5x-20=130/3
*主な誤答例は、x=13、y=45


大問5(規則)-23.2%

(1)
◆n=7のとき 61.7%
図1で見えているので、そのまま足す。
X=2+12+6+8=28

◆n=15のとき 38.1%
b(15の下):15+5=20
d(15の右):3行目の1列目である11。
X=10+20+14+11=55

◆n=76のとき 24.8%!
76→5の倍数+1
5の倍数+1は1列目にあたる
a:76-5=71
b:76+5=81
c:76のある行の5列目→76+4=80
d:77
X=71+81+80+77=
309

(2)① 39.5%
nが2~4列目にある場合。
a+b=(n-5)+(n+5)=2n
c+d=(n-1)+(n+1)=2n
X=2n×2=4n
*誤答例…5n

② 19.6%!
a+b=2n
c+d=(n+4)+(n+1)=2n+5
X=2n+2n+5=4n+5

(3)★ 0.6%!!!
5列目にnがあるとき、X=4n-5

1列目にnがある:X=4n+5
2~4列目にnがある:X=4n
5列目にnがある:X=4n-5

Xが6の倍数→Xは偶数。
4nは偶数なので、4n+5、4n-5は偶数-奇数=奇数となり、偶数にならない
したがって、Xが6の倍数になるときは、nは2~4列目にあると気づく必要がある。

6の倍数は2の倍数(偶数)×3の倍数
4nでは、4が偶数なので、nが3の倍数となれば4n(X)の値が6の倍数になる
6≦n≦195の範囲で3の倍数の個数を数える。
195÷3=65
5÷3=1…2
65-1=64個…3の倍数の個数

3の倍数でも、5の倍数は5列目、5の倍数+1は1列目にくるので、これらを除外する。
(以下、6≦n≦195)
◆5列目
3と5の最小公倍数15の倍数⇒15、30、45…
195÷15=13個

◆1列目
3の倍数かつ5で割ると余り1⇒6、21、36…
6からはじまり、15ずつ増えていく。
15で割って余りが6になる数逆にいえば、6引いて15で割り切れる数)。
先ほど、195は15で割り切れたので、195+6=201
その1個前の201-15=186が最後の数。
(186-6)÷15+1=13個(+1で最初の6を数える
64-13-13=48個

*はじめに偶数・奇数の判定で2~4列目のX=4nに的を絞る。
6の倍数の性質から、nが3の倍数であればいい。
しかし、1列目と5列目に登場する3の倍数を除外する。
公式解答では、『そのうち、5で割った余りが0と1である自然数の26個は適さないので』
…とサラっと書かれてあるが、26を出すのが一苦労である・・。

大問6(空間図形)-26.3%

(1) 72.6%・58.4%
EG…△EHGで三平方。10cm
EC…△CEGで三平方。10√2cm

(2)★ 33.8%

MとNはそれぞれの中点なので、
中点連結定理より、MN=5÷2=5/2cm

(3)★ 13.9%!
上の図を参照。
△EMNで、底辺5/2cm、高さ5cmの三角形。

5/2×5÷2=25/4cm2

(4)★ 0.4%!!!
前問で△EMNの面積を出したので、
これを底辺とする高さがわかればいい。

三角錐B-EMNが見づらいアングルである…(;^ω^)
△EMNは面AEGC上にある
三角錐B-EMNの高さは、ACとBの距離に等しい
ACとBの距離は△ABCの面積24cm2、底辺AC10cmから、
24×2÷10=24/5cm
25/4(底辺△EMN)×24/5(高さ)×1/3=10cm3
*主な誤答例…高さを5cmとして計算。

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました