スポンサーリンク

2019年度 聖光学院中学過去問【理科】大問1解説

問題PDF
動物の内臓について、次の(1)~(3)の問いに答えなさい。
(1)
次の図は、ある動物の胃を表したものです。
これについてあとの(a)~(e)の問いに答えなさい。

(a)この胃をもつ動物として最も適したものを選びなさい。
ア:ウシ、イ:ウマ、ウ:ゾウ、エ:ワニ

(b)この動物の胃の中には、食物の消化を助ける微生物がたくさん棲んでいることが知られています。この微生物について説明した文として最も適したものを選びなさい。
ア:胃に食いつき、この動物から栄養分を奪っている。
イ:この動物に、いずれ消化、吸収されてしまう。
ウ:大きさは小さいが昆虫のなかまである。
エ:この動物の消化管の細胞から生まれた。

(c)微生物のはたらきによって、胃の中で気体が発生します。
この動物は発生した気体をどのようにして排出しますか。
その排出のしかたを2つ答えなさい。

(d)この動物と同じように、複数の胃をもつ動物を選びなさい。
ア:ウサギ、イ:カエル、ウ:ヤギ、エ:ネズミ

(e)この動物のなかまは、胃に入れた食べ物を口に戻して、
さらにかみ砕いてから飲み込みます。このことを何といいますか。


(2)
次の図は、ある動物の腸を表したものです。
これについて、あとの(a)、(b)の問いに答えなさい。
 

(a)
この動物はユーカリの葉を食べることで知られています。
この動物の名前を選びなさい。
ア:コアラ、イ:ラッコ、ウ:パンダ、エ:ダチョウ

(b)
図のAの部分は、ヒトの腸と違って大きく発達しており、
ユーカリの葉の有毒な成分を分解する微生物が棲んでいます。
Aの部分の名前を答えなさい。


(3)次の図は、ヒトのからだを腹側・背側から見たときの内臓を表したものです。
これについて、あとの(a)~(c)の問いに答えなさい。

(a)食べ物が通過する内臓はどれですか。
図の(ア)~(ケ)の中からすべて選び、食べ物が通過する順に並べて答えなさい。

(b)食べ物を消化する酵素を生産している内臓はどれですか。
図の(ア)~(ケ)の中からすべて選びなさい。

(c)口から入ってきた微生物は、ある内臓を通過する間にほとんど死滅します。
その内臓の名前と、死滅する原因となるものをそれぞれ答えなさい。


@解説@
理科の合格者平均は7割と高いので、本問では8割以上正解しておきたい。
(1)
(a)ア
*牛の胃は4つある。知識として覚えておきたい。

(b)イ
*植物の細胞にはセルロースでできた固い細胞壁があるので消化がしにくい。
牛の胃が4つもあるのは、消化しにくい草を消化できるようにするため。
ウシと同じくらい草をムシャムシャ食べていそうな動物を選ぶ。

(c)ゲップ・オナラ
*人間も体内で発生したガスを口か尻から出している(*’ω’*)
アメリカの牛たちがゲップで出したメタンガスは地球温暖化を促進させているようで、
メタンが排出されにくい飼料の開発が行われているらしい。

(d)ウ
*ウシの胃の中に棲んでいる微生物の特徴を推測して当てる。
ア:微生物たちは牛が食べる植物を分解して食べている。
  牛からさらに栄養分を奪っているわけではない。×
イ:微生物が増えすぎてしまうとお腹をこわしてしまうが、
  そうならないのは牛の消化液にやられて適度な数に保たれるから。○
ウ:虫が牛のなかにいるとは考えられない。×
  正しくは、バクテリアなどの細菌類。
エ:牛の細胞から牛以外の生物が生まれることがあるのだろうか…。×

(e)反芻(はんすう)
*牛が口をムングムングしてるのは、口の中で反芻をしているため( ̄~ ̄)
臼歯(きゅうし;奥歯)で草を噛み砕き、4つの胃をもって反芻する。
それほどセルロースの消化は大変なんですね。。
人間が消化できない植物を牛が反芻して消化するおかげで、
我々は肉や牛乳という形で植物を消費できるようになる。

(2)
(a)ア
*ユーカリといえばコアラ。

ユーカリの幹は白い。オーストラリアでユーカリの飴をなめました(ノ)・ω・(ヾ)

(b)盲腸
*解毒から肝臓と書いてしまった人は多かったかもしれない。
盲腸は小腸と大腸の間にあり、草食動物ではセルロースの消化のために盲腸が発達している。
コアラの盲腸は1.5~2mもあるといいます。→腸とお通じの雑学
コアラの赤ちゃんは消化システムが整っていないので、母親のやわらかい糞を食べ、
ユーカリの味を覚えながら、消化に必要な微生物を体内に蓄えるようです。

(3)
(a)エ、カ、キ、ウ
*エ(食道)→カ(胃)→キ(小腸)→ウ(大腸)
みんな正解してくるので取りこぼせない。

(b)カ、キ、ク
*カ(胃)→ペプシン(タンパク質分解)
キ(小腸)→マルターゼ(麦芽糖をブドウ糖へ)、ペプチターゼ(タンパク質をアミノ酸へ)
ク(膵臓;すいぞう)→アミラーゼ(デンプンを麦芽糖へ)、マルターゼ、リパーゼ(脂肪分解)
        ペプチターゼ、トリプシン(タンパク質の分解)など。
アミラーゼ以外の消化酵素は無理して覚えなくてもいい。

(c)胃、胃酸
*胃液の主成分は塩酸で強酸。
難関中学(理科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました