スポンサーリンク

2020年度 渋谷教育学園幕張中学過去問【理科】大問2解説

問題PDF
 2種類の昆虫AとBを考えます。
 昆虫AとBは、卵から出た1齢幼虫が成長と脱皮をくり返し、2齢幼虫、3齢幼虫を経て4齢幼虫になります。成長した4齢幼虫は脱皮、変態してさなぎになります。さなぎは脱皮して成虫になります。

 卵から成虫になれる個体はごくわずかで、昆虫AとBでは、成長してそれぞれの段階へ進める個体の割合が異なります。
 表1は、昆虫AとBが10000個の卵からスタートして、自然界で段階ごとに数を減らしていくようすです。表1の個体数とは、各段階での初期個体数を示しています。例えば昆虫Aでは10000個のうち、卵の段階で1665個が死亡し、8335個体が1齢幼虫になれました。また、2齢幼虫の段階で表1の(ア)の数が死亡し、5005個体が3齢幼虫になれました。同様に昆虫Bでは、卵の段階で表1の(ウ)の数が死亡し、1齢幼虫になれたのは3000個体です。
 表1の死亡率とは、ある段階まで成長できた個体のうち、その段階で死亡する個体の割合を(%)で示したものです。例えば昆虫Aでは卵の段階での死亡率は
で整数では17%です。

(1)
次の(  )を適切に補いなさい。
昆虫の卵から幼虫が出てくることを( ① )と言います。
また、幼虫やさなぎが脱皮、変態して成虫に変わることを( ② )と言います。

(2)
表1の(ア)~(カ)を整数で答えなさい。

図1は段階ごとの変化を見るために、表1の個体数を折れ線で結んだグラフです。
昆虫AとBでは、個体数の減り方が異なることがわかります。


 図1の場合、縦軸の目盛りは均等な間隔で、同じ目盛り分なら、長さも同じです。例えば、10目盛り上がるときの長さはどこでも同じで、1000ずつ数が大きくなります。図1の縦軸は、長さで数の差を表しています。
 
次に、図2のようなグラフを作ると、図1とは異なる特徴をグラフから見つけることができます。図2は、縦軸の目盛りが図1と異なります。

(3)
図2について、次の(  )に適する数を答えなさい。
 図2は、縦軸の目盛り幅が均等ではありません。一番下の目盛りは1です。1から10までと10から100、100から1000、1000から10000までが同じ長さになっています。
 1の1つ上の目盛りが2、その上が3です。10の1つの上が20、その次が30です。100の1つ上が200、その次が300です。1000の1つ上が2000、その次が3000です。
 例えば、1から10まで、2から20まで、600から( あ )までが同じ長さで作られていて、( い )目盛り上がるごとに、もとの数の10倍になります。反対に、一番上の10000に1/10を( う )回かけると、一番下の1になります。
 1から2までと、2から4までは、目盛りの数は異なりますが、長さは同じです。4から8まで、( え )から10000までの長さも1から2までの長さと同じです。10から30までの長さは、30から90までの長さや200から( お )までの長さと同じです。2000から400までの長さは、50から( か )までの長さと同じです。

 図2の縦軸は、長さの違いで、何倍の違いなのか、何分の1の違いなのか、
を表すことができます。
 図1と同じ印を使って、図2に昆虫AとBの個体数を書き込むと図3のようになります。
ただし、次の(サ)~(ス)の点は記されていません。
(サ)Aの成虫 (シ)Bの1齢幼虫 (ス)Bの2齢幼虫

(4)
図3の(サ)~(ス)の個体数を、図1と同じ印で記入し、
(サ)~(ス)の記号を書き入れなさい。


 下のような2つの点ⅠとⅡを通る、右上がりの直線を引きます。直線とグラフの横軸とのなす角aの大きさを、直線の傾き角と呼ぶことにします。
 図1と図3では、グラフにおける傾き角が持つ意味が異なります。


(5)
次の〔  〕に適するものを○で囲みなさい。
 図1では、昆虫〔A・B〕において各段階の傾き角がほぼ等しい。
 図3では、昆虫〔A・B〕において各段階の傾き角がほぼ等しい。
 表1から、昆虫Aは各段階での〔死亡数・死亡率〕が等しく、昆虫Bは各段階での〔死亡数・死亡率〕が等しいことがわかる。また、死亡数に注目すると、1齢幼虫における死亡数が多いのは昆虫〔A・B〕である。死亡率に注目すると、さなぎにおける死亡率が大きいのは昆虫〔A・B〕である。
 図1では、グラフの傾き角から〔死亡数・死亡率〕の違いがわかり、図3ではグラフの傾き角から〔死亡数・死亡率〕の違いがわかる。

 上の昆虫AとBは実在しない昆虫ですが、次に実在する昆虫Cについて考えます。
 昆虫Cはガの仲間で、サクラやヤナギの葉を食べる害虫として知られています。昆虫Cの幼虫は脱皮をくり返して7齢幼虫まで成長し、さなぎを経て成虫になります。卵から出た幼虫は糸を吐いて網状の巣を作り、集団で生活します。その後、ある齢の幼虫になると単独で生活をするようになります。単独での生活を始めると、他の昆虫や鳥に食われるので、急に死亡率が大きくなります。
 ある年、昆虫Cの4287個の卵について、自然の状態での成長を追跡しました。
図4に各段階での個体数を示します。


(6)
図4から昆虫Cについて考えられることとして、〔  〕に適するものを○で囲み、
(  )を適切に補いなさい。
 7齢幼虫とさなぎを比較すると、死亡数が多いのは①〔7齢幼虫・さなぎ〕の段階である。また、死亡率が大きいのは②〔7齢幼虫・さなぎ〕の段階である。
 さなぎまでの各段階のうち、最も死亡率が小さいのは( ③ )の段階である。
 巣での集団生活をやめて単独での生活を始めるのは、( ④ )齢幼虫だと考えられる。


@解説@
(1)①ふ化(孵化)、②羽化
孵化…卵からかえること。
羽化…昆虫の幼虫やさなぎが成虫になること。

(2)ア:1665、イ:25、ウ:7000、エ:70、オ:630、カ:70

ア…6670-5005=1665
イ…計算が(´Д`||) 1665÷6670×100=24.9…≒25
ウ…10000-3000=7000
エ…7000÷10000×100=70
オ…900-270=630
カ…630÷900×100=70

(3)あ:6000、い:9、う:4、え:5000、お:600、か:10
受験生の大半は見たこともない目盛りなので、現場で考えるしかない(;´Д`)
『1~10』『10~100』『100~1000』『1000~10000』は同じ。
桁ごとで周期的に長さが同じになる。

『1~10』『2~20』の長さが同じ。
(共通する2~10の両サイドのが同じ長さとなる)
ここから、同じ桁のなかでは左から〇番目の目盛りの幅が等しいのでは?と推測する。
(1~2=10~20=100~200、2~3=20~30=200~300など)
桁ごとに(10倍ごとに)目盛りの幅が周期的だから、
1~10、2~20と、600~6000が等しくなる。(あ)

はじめが1で1~10までの目盛りの数は9個。
10~100までの目盛りも9個。ということは、9目盛り上がるごとに10倍。(い)

10000に1/10を何回かけると1になるか?→4回(う)

『1~2』『2~4』までの長さが同じ。
値が2倍になれば長さが等しくなると推測する→『5000~10000』(え)

『10~30』『30~90』が同じ。
値が3倍なので、『200~600』(お)

2000÷400=5なので、50÷5=10(か)
*割合がポイント!
うしろの設問にある『死亡』がヒントになる。

@対数グラフ@
対数目盛りでは目盛りの幅が10のベキ乗(10・100・1000…)で等しい。
1目盛りの幅は等間隔ではなく、縦軸に0がない。
対数とは、高2で習う常用対数(log)のこと。
極端な数値をもつデータがあるとき、普通の目盛りでは他のデータが見づらくなってしまうが、
対数グラフを使うとデータ間の差がわかりやすくなる。

offinetより。左が通常のグラフ、右が対数グラフで太陽系の天体の大きさを表している。
太陽が大きすぎてその他がどっこいどっこいだが、対数グラフでは大きさの順位が把握しやすい。

(4)

横軸と縦軸に気を付けて、表1からプロットする。
(サ)Aの成虫:10匹(シ)Bの1齢幼虫:3000匹(ス)Bの2齢幼虫:900匹
今年の理科は合格者平均が7割5分だったので、ここは取りこぼせない。

(5)①A②B③死亡数④死亡率⑤B⑥A⑦死亡数⑧死亡率
内容をきちんと理解すれば、一貫して解答できる。

図1ではA、図3ではBが直線。(①・②)
図1は目盛りが等間隔なので、Aは各段階での死亡数が等しい。(③)
図3は割合に応じて目盛りの幅を変えたので、Bは各段階での死亡率が等しい。(④)
1齢幼虫の死亡数が多いのは、図1(または表1)よりB。(⑤)
さなぎにおける死亡率が多いのは、図3よりA。(⑥)
図1では死亡数、図3では死亡率の違いがわかる。(⑦・⑧)

(6)①7齢幼虫②7齢幼虫③卵④4

7齢幼虫の死亡数…40-13(くらい)=27匹
さなぎの死亡数…13-7=6匹 7齢幼虫の方が多い。(①)
7例幼虫の死亡率…27/40、さなぎの死亡率…6/13だが、
計算せずとも対数目盛から傾き角の大きい7齢幼虫の方が死亡率が高いと判断できる。(②)
死亡率が最も少ない段階は、傾き角が小さい卵。(③)
リード文より、『単独生活を始めて急に死亡率が大きくなる』とあるので、
単独生活をはじめるのは、以降、傾き角が大きくなる4齢幼虫と考えられる。(④)

@生存曲線@

Wikibooksより。縦軸の生存個体数はあくまでも相対値であり、
相対年齢0(誕生)のときを〔1000〕、
相対年齢100(死滅)を〔1〕(こちらは1でなくてもOK)としたときの割合。
(”1000匹から100匹に減る”ではないので注意!)
生存曲線は3つのタイプに分かれる。
A:晩死型…幼齢期の死亡率が低い。
 親の保護を受けて育つ哺乳類やアリやミツバチなどの社会性昆虫。
B:平均型…各年齢を通じて死亡率がほぼ一定。
 小型の哺乳類や鳥類、爬虫類。入試ではヒドラが狙われやすい。

ヒドラは無性生殖(オスとメスが交配しない
)の1つである出芽の代表格。
親の体の一部から子供がニョキッと出てくる。

C:早死型…親の保護を受けず、幼齢の死亡率が高い。
 魚類は多量の卵を生むことで子孫を残す。(数打ちゃあたる戦法)

難関中学(理科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました