スポンサーリンク

2018年度 青山学院中学過去問【理科】大問3解説

問題PDF
恐竜はかつて大繁栄しましたが、ある時期を境にほとんどは絶滅してしまい、

その化石は限られた年代の地層でのみ発掘されています。
(1)
発掘された場合、化石ではないものをすべて選びなさい。

ア:氷漬けのマンモス  イ:固まった樹液  ウ:波の痕跡
エ:ゴカイの巣穴の痕跡 オ:火山灰

(2)
恐竜の化石が見つかる年代の地層を選びなさい。

ア:1万年前 イ:10年万年前 ウ:100万年前 エ:1000万年前
オ:1億年前 カ:10憶年前

(3)
恐竜絶滅の原因が隕石の衝突だとする説があります。

その説において、恐竜が絶滅するまでに起きる事柄を隕石の衝突から順番に並べ、
その中で2番目と4番目にあたるものを答えなさい。
ア:太陽の光が届きにくくなる イ:肉食恐竜の数が減少する ウ:植物の数が減少する
エ:草食恐竜の数が減少する  オ:大気を塵が覆う

(4)
生物は長い時間の経過とともに変化し、共通の祖先から枝分かれして多様化してきました。

現在目にする鳥類は、恐竜を祖先にもつと考えられています。
下図は、共通の祖先から魚類が枝分かれし、
その後、は虫類と両生類が枝分かれしたことを説明しています。

このような図を系統樹といいます。
系統樹では、枝分かれの時期が新しいほど、その生物同士が近い関係であることを表しています。
つまり、両生類は魚類よりも、は虫類と近い関係であることを意味します。
ある研究によると、恐竜のグループであるオビラプトロサウルス類、アロサウルス類、
ケラトサウルス類およびティラノサウルス類と、鳥類において、次のa、bが分かっています。

①aとbにおいて系統樹をそれぞれ描いた場合、
下図の〔 Z 〕に入るグループをそれぞれ選びなさい。

②aとbの条件から1つの系統樹を描いたところ、下図のようになりました。
〔 ⅲ 〕と〔 iv 〕に入るグループをそれぞれ選びなさい。


@解説@
恐竜問題。
(1)ウ・オ
化石でないものを選ぶ。意外と盲点か。
化石とは、過去にその生物が生きていた証拠で、地層に保存されていたもの。

ウ・オは生物に直接関係しないので×。
氷漬けのマンモスは、生物の死骸そのものが化石となった体化石で、
化石のなかではめずらしく、冷凍保存により遺体の腐敗が進んでいない。
固まった樹液は琥珀(コハク)といわれ、化石の一種。
生物の巣穴や糞、足跡は生物の生活を推知できる生痕(せいこん)化石と呼ばれる。
生物の細胞や組織が残っておらず、地層のなかでは空洞になっていても、
輪郭さえ残っていればそれも生物がいた証拠なので、これも化石となる。
印象化石といい、イチョウなどの植物の葉は代表的な印象化石である。

(2)オ
図鑑にはいっぱい書いてあると思うが、年代の記憶は厳しい(;’∀’)
地質の年代において、今から46億年前に地球が誕生する。
~5億4100万年が先カンブリア時代、~2億5200万年前が古生代
~6600万前が中生代、~現代が新生代と区分されている。
恐竜は中生代のジュラ紀と白亜紀(2億100万年~6600万年前)に栄えた。
ちなみに、地層の年代を特定する化石を示準化石という。
恐竜は特定の時代(中生代)に住んでいたが、生育分布が限られているものも多く、
発見も少ないので、示準化石として使うには難しいものが少なくないそうだ。

(3)2番目…ア 4番目…エ
よくでてくる流れなので押さえておきたい。
火山の噴火→火山灰が大気を覆う→太陽の光が地表に届きにくい→植物減少→動物減少
1993年に起きた平成の米騒動はフィリピンのピナツボ火山が噴火したことで、
夏の平均気温が2度以上も下がった記録的な冷夏が原因だといわれている。
また、江戸時代で田沼意次が失脚した原因の1つである天明の飢饉も、
浅間山から噴出した火山灰で太陽光がさえぎられた日照不足によるといわれる。

(4)①a:ウ b:エ
近いとされる2つ類が同じ階層で並列関係になる。
aはティラノとアロサが並列なので、これらがX・Y、仲間外れのケラトがZに入る。
同様にbはオビラと鳥類が並列で、仲間外れのティラノがZに入る。
②ⅲ:エ ⅳ:イ
前問の2つの系統樹を1つに統合する。
aとbではティラノサウルス類が共通にでてくるので、
階層構造となる系統樹において、どちらを下の階層におくか。
並列関係にくる2類が階層の下(枝分かれの最後)にくるので、
bから、ティラノよりオビラと鳥類が階層の下にこなければならない。
つまり、aから始まり、aのティラノの前でbの枝分かれがあり、
オビラ
と鳥類がⅰ・ⅱにくる。
ⅰ・ⅱ-オビラor鳥類
ⅲ-ティラノ
ⅳ-アロサ
ⅴ-ケラト

ちなみに、恐竜には優秀な呼吸システムが備わっていたそうな ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

2018年度 市川学園中学過去問【理科】大問7解説
問題PDF 古生代末、ある環境の変化が多くの生物を絶滅に追い込みました。この大量絶滅は、地球史上最大規模と言われています。その後、地上では①厳しい環境が約1億年も続き、この環境に対応できた生物たちが、中生代に繁栄していきました。その一つが恐...

時間のある方はチャレンジしてみてね(*’ω’*)
難関中学(理科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました